
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > onso > iect_03_bl4m 4.4mmバランス(5極)⇔MMCX [1.2m] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月2日 20:04 [1978313-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
ノイズの低減 | 5 |
ケーブルの強度 | 5 |
プラグの品質 | 5 |
【デザイン】
プラグに高級感があってよいです。
最初赤いのが気になりましたが、使っているうちに愛着がわきました。
【高音の音質】
Final E5000と使用していますが、非常に滑らかで耳あたりが良いです。
【低音の音質】
結構、低音が出ますし解像度も高いです。
【ノイズの低減】
タッチノイズはほぼ感じません。
【ケーブルの強度】
柔らかく取り回しがしやすいうえに、ケーブル強度は高いです。
もう3年以上使用していますが、全く不具合を見せません。
【プラグの品質】
プラグの品質も良いです。MMCXは接触不良しやすいイメージがあるのですが、全くそんなことが起きません。
【総評】
柔らかくて取り回しがしやすく高音質です。値段も手ごろなので、リケーブルにちょうど良いです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > Beat Audio > Signal MKII 8-Wire BEA-7452 2.5mm(4極)⇔2ピン [1.2m] |
よく投稿するカテゴリ
2025年7月12日 11:37 [1974768-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
ノイズの低減 | 5 |
ケーブルの強度 | 5 |
プラグの品質 | 5 |
【デザイン】 前モデルよりカラー変更を受け、
グレーになるが、外で使用するには、このぐらいで丁度いい。
【高音の音質】前モデルの方が強く感じるが、バランスよく解像度もあがっている。
細かい音も良く表現する。
【低音の音質】バランスがいいため、前モデルの方がアタックは強めに聴こえる。が深く沈みこむ音も出る。質が高い。
【ノイズの低減】ソースにもよるがほぼ気にならない。
【ケーブルの強度】8芯だが柔らかく、前モデルより扱いやすく、癖もつかない。
【プラグの品質】ビートオーディオはいつもしっかりしていてわりとコンパクトにまとまっていて好感が持てる。
【総評】新品ではさすがに高いが、Vが出て中古がこなれてきていて買い時か。
解像度が高く、細かな音も良く聴こえるが、決して嫌な音は出さない。前モデルより派手さはなく、ウェルバランスで案外柔らかな音も生楽器で聴かせる。そこそこのイヤホンを傾向を変えず質を上げるには素晴らしいケーブル。
ナチュラルで長時間でも疲れない。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > NOBUNAGA Labs > 瑞鳳 NLA-ZHU 4.4mmバランス(5極)⇔MMCX [1.2m] |
よく投稿するカテゴリ
2025年6月18日 13:38 [1969484-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
ノイズの低減 | 4 |
ケーブルの強度 | 5 |
プラグの品質 | 5 |
ZX707を購入したので、はじめてのバランス接続用に購入
jvc HA-FX1100と接続
音は正直わからないです
たぶんいい音なんだろうなくらいかな
HA-FX1100をMUC-M2BT1とつないでLDAC接続してたのよりは、たぶん良くはなったかな
DAP側のエージングとか設定でもっと良くなることを期待
品質は良いと思います
コネクタ部分も回転しないし高級感あるし、ケーブルもそこまで太くないし取り回しは良好です
はじめてには良い製品だと思われます
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > オーディオテクニカ > AT-B1XA/3.0 バランス(4pin)⇔専用端子 [3m] |
よく投稿するカテゴリ
2025年6月13日 22:25 [1968406-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
ノイズの低減 | 5 |
ケーブルの強度 | 5 |
プラグの品質 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
断面写真 |
使用環境
ヘッドホン ATH-ADX5000
アンプ ADI-2 DAC FS
ACアダプター 純正品
USBケーブル Stratosphere SUS-020
その他備考
アンプ側プラグ改造済み 純正 → AT6-1231G
改造時使用半田 SS-47
DAフィルター設定 NOSフィルター
PC側 SoXResampler 8倍/16倍 アップサンプリング転送
ADI-2 DAC FS ラウドネス機能のみ ON
【最初に伝えたいこと】
このケーブルですがメーカーの製品特徴には
●A2DCコネクター搭載。
●Neutrik社製のXLR端子(male)を搭載。
●導体部は6N-OFC+OFCを採用。
だけの説明で
普通に考えたら「それだけ?それだったら純正ケーブルと導体一緒だしバランス接続したいためだけにしか買う意味無くない?」となってしまうのも無理のない説明になっています。
正直オーディオの世界では珍しく「◯◯処理で信号伝達の精度を上げています。」とか「いかにも音が良くなる」と感じさせる飾り立てた売り文句が並んでなくてびっくりなのですが今回購入して、プラグ改造をしてみて素性がはっきりしたのでレビューがてらの投稿です。
【ケーブルの実際の仕様】
ケーブル直径 : 約 8.5mm - 9mm
導体仕様 : 4芯 13本撚り線 (線数は数えました)
ケーブル構造 : 平行線
内部構造 : 導体 - 絶縁 - エラストマー層 - 介在層 (おそらく綿) - エラストマー層 - ナイロン外被
模式図
ケーブル左表面 - 真ん中 - ケーブル右表面の順
ナイロン外被 - エラストマー層 - 介在層 - エラストマー層 - 絶縁 - 導体 - 絶縁 - エラストマー層 - 介在層 - エラストマー層 - ナイロン外被
…このケーブル断面を見た瞬間ACROLINKのケーブルのようなコストがかかってるなと感じました。
見た目上は完全に「7N-S1040 Leggenda」の断面と同じような構造ですからね。
このケーブルを一から組み立てようとしたら導体12m分とシールドやらシースやらで組み立てることは出来るでしょうが見た目の問題もありますし
なにより明らかに4万円は安い。と感じました。
ケーブルを色々自作しまくってる友人にもケーブル断面を見せましたが「3mでしょ?安く見積もってもこんなけガチガチの構造なら10万円位するんじゃないの?」という反応でしたのでコスパで見たら優秀なんだと思います。
以上のことからタイトルに繋がるわけです。
いや本当海外のオーディオテクニカの製品ページでは
This 6N OFC + OFC Y-type cable also features a nylon fabric sheath with a highly elastic elastomer inner layer that reduces friction, noise and vibration.
出典元 : https://www.audio-technica.com/en-us/at-b1xa-3-0
ってまだ書いてあるのに
何故製品特徴を「付属と一緒ですよ。変わらないですよ。」と言ってるようなものにしたのやら…
ここからはレビューに入ります。
【デザイン】
一目見て「太っと!」という一言につきます。
付属の2~2.5倍と考えると内部構造も強化されてるんだろうな…と中身を見てより一層思いますし
付属が断面の半分位と考えると色々思うことはありますね…。
【音質について】
明確な変化があります。
付属の時は高音域が伸びすぎて若干刺さって
ピラミッドバランスというよりかはネジ型バランス(は?)のようなバランスだったのですが
切り替えると中高音域は変わらず低音域がより充実するようになるため必然的に高音域の艶も出るようになってリスニングの満足度が上がります。
XBA-N3のケーブルをMUC-M12SM2に切り替えた時は
「音質変わらないし、ごつくて取り回し劣化した…なんだこれ」
と思っていたため正直このケーブルを試すまでは
「ケーブル変えて音質が変化するとかなに言ってるの?変化はするだろうけどそんな知覚できるレベルじゃないでしょ?しかも導体一緒だから余計意味なくない?」
と思っていたので非常にびっくりしました。
まあ…とはいえ変わらないと思っていた時はケーブルに4万円って…とはなっていたのも事実ですし
今でもこのケーブルは割安で買えたんだろうけどでもケーブルに4万円って「Moondrop Kadenz」買えて余裕でお釣来るよ?と思ってます。
言ってみれば限界を極めるためのケーブルという感じですね。
「ケーブルに4万円?」と何日も迷っているなら変化は確実にあるから買っちゃえと後押し出来ます。
(私は悩みに悩んで購入に至るまで半年かけました。)
それと、試聴は意味無い。ですね
eイヤホンさんで試聴したのですが開放型のため違いがほぼ無いと買うまで思ってましたし、家のアンプとも違う比較になるでしょうから余計意味ないと思います。
まあ…結局買ってるのでおいって話ですけどね笑
【ノイズの低減】
床やテーブルの上などノイズを分散出来る部分ならノイズは無いですけど
Y字分岐後を指で触ると結構伝わってきます。
とはいえ付属の時はちょっとした動きでノイズが乗っていたので明確に改善はされてますね。
【ケーブルの強度】
なんとも言えないですけど柔らかさは結構あります。
とはいえそもそもの太さがヤバいので巻くとしたら最小の直径は20cm位…かな?
私は安全を取って収納時半径35cmで収納してます。
【プラグの品質】
ここは改造しちゃってるので無評価で…。
一言言うとしたらAECO社製プラグは凄い良いです。
高級感高いですし、プラグ自体もめっきが24Kのめちゃくちゃ厚いめっきで
「その辺の金めっきプラグは18Kレベルの純度でしょこれ…」というレベルで色が違いました。
日本ディックスの方も対抗馬には上がりましたが
・下地めっきがある (AECO社はダイレクト金めっき)
・何故か日本ディックスのプラグはコネクタを傷つけそうな位抜けにくい
・そもそもケーブルが太すぎて入らない。
というのでAECO社製になりました。
後に続く人の参考になれば!
【総評】
コスパ高い良ケーブルじゃないかな?という感じでした。
悩まれている方には凄くおすすめできますがまあ値段が…ね。
最後に製造月は2024年12月でそこそこ売れてるみたいです。
※断面写真は不味ければ直ちに削除します。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > FOSTEX > ET-RP4.4BL2Y 4.4mmバランス(5極)⇔モノ・ミニプラグ [2m] |
よく投稿するカテゴリ
2025年6月1日 21:25 [1965804-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
ノイズの低減 | 4 |
ケーブルの強度 | 5 |
プラグの品質 | 5 |
【仕様について】
FOSTEXのT60RPmk2用の、4.4mm接続用バランスケーブルです。ヘッドホン側の端子は、ごく一般的な3.5mm2極両出し仕様なので、適合するものなら他社製品でも使用可能です。対応機種は、Nobunaga Labsの霧降、比叡あたりと同じ(ジャックが奥まっているヘッドホンは要確認)と考えて差し支えないはずです。
線材はOFC、被膜はPVCということで、T60RPmk2に付属のケーブルと、端子以外は同一の仕様と考えて良さそうです。取り回しは良く、軽量で使い勝手は良いです。
ただ、この材質、構成だとコスパ的には微妙なところです。既に同一の端子仕様のケーブルをお持ちの方は、まずそちらを試した上で、こちらの購入を検討されるのも手かと思います。
【音質】
T60RPmk2との組み合わせで使用しています。アンバランス接続と比べて、それほど大きな違いが出るわけではありませんでした。ただ、全体に音が太くなり、迫力を増す方向になります。音場の自然な空気感などは後退する面もあり、好みが分かれるところかと思います。
特に低域に関しては、T60RPmk2特有のまったりと広がる音が、前に出過ぎる結果となり、あまり好みの音にはなりませんでした。もっとも、このあたりは好みの問題や、アンプとの相性、音楽ソースとの相性の問題もあるかと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > オーディオテクニカ > HDC114A/1.2 4.4mmバランス(5極)⇔専用端子 [1.2m] |
よく投稿するカテゴリ
2025年6月1日 08:58 [1965570-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
ノイズの低減 | 5 |
ケーブルの強度 | 5 |
プラグの品質 | 5 |
【デザイン】ケーブルの色は黒が好きですが、焦げ茶?でも悪くないかも。プラグが金属をイメージした?色ですが、プラスチッキーで安っぽいです。
【高音の音質】ノーマルでも、かなり良かったですが、繊細でササリ感もなくなり、かなり好印象です。
【低音の音質】低音は、そんなに違いが判りませんが、引き締まったように感じます。
【ノイズの低減】ケーブルがしなやかで、問題ありません。
【ケーブルの強度】適度な太さ、布製シースで強そうな感じです。
【プラグの品質】プラグ(金属部分)は金メッキで材質は良さそうですが、先に行ったように見た目が安っぽいでが、しっかり装着でき、ガタつきなどもなくて安心感があります。
【総評】JM21、ATH-MSR7bで使用しています。
全体的に、かなり好印象です。
ノーマルケーブルでも充分かなと思っていましたが、高純度銅線6N-OFCのおかげで、すべての領域(特に中高域)で音質が向上したのが実感できます。
高価なイヤホン、ヘッドホンは持っていませんがコレクションの中では最高の解像度だと思います。
バランスの恩恵なのか、それぞれの音の粒立ち、SN、中高域の高解像度が別次元です。
音場も広く、聴いていてワクワクするような気持になります。
ATH-WP900、ATH-AP2000Tiで聴いてみたいですね。(私の給料では買えませんが)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > 水月雨 > Little White ワイヤレス⇔2ピン |
よく投稿するカテゴリ
2025年5月27日 22:45 [1963862-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
ノイズの低減 | 3 |
ケーブルの強度 | 3 |
プラグの品質 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージデザイン@ |
パッケージデザインA |
商品本体 |
![]() |
||
長さ調節可能なケーブル&ケーブル先端のマグネット部分 |
タイトルの通り本当に素晴らしい製品、私は気に入りすぎて2つ買いました。多分そのうち3つ目も買うと思います
そもそも何に使う製品なのかの説明から入るとリケーブル可能イヤホンの本体のみを本製品に繋げて手軽に無線使用するための製品です
本製品から生えているケーブルは0.78mmフラット2ピンなので刺せるイヤホンもかなり汎用性が高いです
私は左右独立しているタイプよりも接続の安定性が良い事と落としてしまうリスクを避けるためにネックバンド型Bluetoothレシーバーを愛用しているのですが、この製品の良い所は
・ネックバンドの部分が柔軟性のあるシリコン素材であるため揺れたり何かに軽く当たってもバンド部分がビロンビロンと動くだけで本体全体は動かず片方にずり落ちるといった事が全く無い
・同じくネックバンドが柔軟性のあるシリコン素材のため椅子の背もたれなどに体重をかけても全く痛く無い
・本体から伸びているケーブルの長さが調節可能なので、ケーブルが余って気持ち悪くない、また左右ケーブルの先に両方マグネットが付いていてイヤホンを外した時にネックレスのように首元にイヤホンを下げる事が出来てぶらんぶらんさせてるよりも安心感がある、といった感じでとても気が利いている
音質はアンプ一体型のDACチップCS43131のシングルアンバランスのみの出力系統で、コーデックはLHDC/aptX HD/aptX Adaptive/aptX/AAC/SBCに対応、価格とバッテリー持ちを考えたら必要十分なクオリティーです、CS43131は結構低音の迫力がある音質ですが本製品はシングルアンバランス出力のみなのでその傾向は気持ち薄めです
接続の安定性もかなり良いです、PCとペアリングして木造2階建ての家の中を歩き回っても再生途切れません、電池持ちもすべてのコーデック試してませんがaptX HDで7〜8時間以上は余裕で持ってくれます
あと、製品の機能には直接関係ありませんがパッケージのデザインがめちゃくくちゃオシャレ、ハードカバーの本を模したパッケージと本の帯の部分にあたる所にいつもの女の子のイラストが描かれてる
あと水月雨のBluetooth商品ではおなじみの電源オンオフなどの操作時にイメージキャラクターの三月ゆきちゃんのボイスが流れる機能ももちろんあります
ネックバンド式という事でカバンの中に入れて持ち運ぶといった運用は少し難しいですが、家事の際に付けながら音楽を聴いて家の中を歩き周ったり、散歩や近所の買い物などのちょっとした外出のお供にお勧めです
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > Astell&Kern > AK PEP11 IRV-AK-PEP11-MMCX-4.4 4.4mmバランス(5極)⇔MMCX |
よく投稿するカテゴリ
2025年5月26日 23:30 [1963681-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
ノイズの低減 | 4 |
ケーブルの強度 | 3 |
プラグの品質 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
SHURE846SEに接続 |
手持ちのSHURE 846をリケーブルするべく、購入しました。比較的、安かったため、そこまで期待していませんでしたが、当たりでした。
このケーブル自体はAK ZERO1 付属のケーブルと同じもので、取り回しの良い Hi-Fi グレードの 4 芯純銀コート OFC を採用したもので、バンナイズ製ケーブルポーチが付いてきます。
音は少しキラキラ系で、SHURE 846をブライトノズルにすると高音域の粒立が更に際立ちます。加えてイヤーチップをCrystal Tipsにすると、さ行が刺さる感じまではいかず、ちょうどいい感じのドンシャリ感におさまります。
作りもしっかりしており、MMCXのハマり具合も安定しています。キラキラ系の音が好きな方にはお勧めです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > NOBUNAGA Labs > 比叡 NLC-HEI 4.4mmバランス(5極)⇔モノ・ミニプラグ [1.8m] |
よく投稿するカテゴリ
2025年5月18日 13:19 [1961896-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
ノイズの低減 | 無評価 |
ケーブルの強度 | 無評価 |
プラグの品質 | 3 |
【デザイン】高級感もないし、中華製のようなケバケバしなさもなく、落ち着いたデザインだと思う。
色合いは、ネットの中の写真とはかなり違い黒っぽい色になっている
【高音の音質】標準の付属するケーブルとの比較では、中高音がより鮮明になり音の広がりがより深く広くなったような感じがして、左右の分離感が明確になったような気がする。
【低音の音質】スッキリ感が増したようなような気がするが・・・明確な差は感じない。
【ノイズの低減】今どきのケーブルでノイズがある方がおかしい。
【ケーブルの強度】不明、10年使わないと強度など分かるわけない。
【プラグの品質】見た目の品質は普通で、造り込みの品質は10年使わないと分からない。
【総評】
付属のケーブルよりはましだが、2万円の価値があるかと言われれば疑問がある。
線材ベルデン1172Aで、アンプ側プラグにNOBUNAGA Labsの4.4o5極のプラグと
ヘッドホン側にNOBUNAGA Labs3.5mm 2極モノラルプラグ を使い自作したが
音質に差を見出すことはできなかった。
差があるならプラシーボ効果・・・だろうと思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > ORB > Clear force Light MMCX 3.5φ ミニプラグ⇔MMCX [1.2m] |
よく投稿するカテゴリ
2025年5月18日 00:06 [1961810-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
ノイズの低減 | 3 |
ケーブルの強度 | 4 |
プラグの品質 | 5 |
eイヤホンでの先行販売時に予約して購入しました。(2021年1月9日)
四年強使用しています。
【デザイン】
パット見はただの黒ケーブルといった感じで、高級ケーブルに多い目を引くような配色でないのは使いやすいです。
【高音の音質】
少し重心が落ちて艶が出るようになります。シャリ付きは銀メッキケーブル等と比較すると少し解消しますが、刺激感はさほど変わらないため銅線の柔和な音を目指して刺さり防止の用途で使用すると微妙かもしれません。
【低音の音質】
少し元気になります。音圧が上がる、押し出しが強くなるといった方向の変化です。
ここは銅線らしい音質傾向かなと思います。
【ノイズの低減】
線材が固めのため、タッチノイズはある程度発生します。ケーブルガイド等はないケーブルですが、耳掛けでの装着の方が快適かもしれません。
【ケーブルの強度】
今のところ特に不調はありませんが、見た目的に折り曲げなどの強い負荷には強くなさそうなので、粗末に扱えるわけではないです。ただ明らかに半田精度は中華品より良いのだと思います。
【プラグの品質】
良質です。抜き差しを頻繁に繰り返していますが中華品などに比べて傷もできにくく、メッキ層もしっかりとした厚みがあるように見えます。
デザインのカーボン調は好みがわかれるかもしれません。
【総評】
国産の安価なOFCケーブルとして、極端に音質傾向を乱さない選択としてエントリークラスの商品ではありますが、良いと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > NOBUNAGA Labs > 霧降 NLA-KFI 4.4mmバランス(5極)⇔モノ・ミニプラグ [1.8m] |
よく投稿するカテゴリ
2025年5月2日 20:14 [1958326-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
ノイズの低減 | 5 |
ケーブルの強度 | 5 |
プラグの品質 | 5 |
DENON AH-D7200とFiiO K9 AKMとを接続する4.4o5極バランスリケーブルとして使用しています。
日本メーカーの国産ということで値段は高いですが、安心して使えます。音質は癖がありません。ヘッドホンが持つ本来の音色を生かし切るという意味で色付けはあまりないと思われます。エージングが進めばもう少し、刺さる音が丸くなると思われます。買ってよかったです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > onso > iect_05_bl4c 4.4mmバランス(5極)⇔2ピン [1.2m] |
よく投稿するカテゴリ
2025年5月2日 19:01 [1958301-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
ノイズの低減 | 5 |
ケーブルの強度 | 4 |
プラグの品質 | 5 |
【デザイン】悪くないと思います。
【高音の音質】年齢のせいか、ノーマルと比べ、大きな違いはありませんが、確実に伸びは感じられます。
【低音の音質】ノーマルより、少し瘦せたかも?
【ノイズの低減】タッチノイズ、変なノイズはありません。
【ケーブルの強度】ケーブルが細く頼りないです。引っかけたらチギレそうです。
【プラグの品質】4.4mm側のプラグは高級感がありますが、イヤホン側のプラグ本体が安っぽいです。音質には問題ありません。
【総評】FIIO JH5で使用しています。FIIO純正のLS-4.4Aと比較すると、明らかに高域の伸びは向上しています。低域は若干後退したような気がしますが問題になるレベルではありません。解像度も著しく向上しています。音場も若干ですが広くなったような気がします。
ですが、価格がFIIOケーブルの3倍以上もするので、そこまでアドバンテージは無いかな
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > NOBUNAGA Labs > 景虎 NLC-KTR 4.4mmバランス(5極)⇔ミニプラグ(4極) [1.2m] |
よく投稿するカテゴリ
2025年5月2日 09:35 [1958140-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
ノイズの低減 | 5 |
ケーブルの強度 | 5 |
プラグの品質 | 5 |
SONYのMV1用のリケーブルとして購入しました。
もともとは1AM2用の4.4mmのものを使っていました。
リケーブルの結果音がクリアになり音質の向上が実感できました。
ケーブルの価格差を考えるとコスパがいいとは言えませんが、景虎がセールのときなら買っても損はないと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > SONY > MUC-M12SB1 4.4mmバランス(5極)⇔専用端子 [1.2m] |
よく投稿するカテゴリ
2025年4月22日 16:13 [1954831-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
ノイズの低減 | 5 |
ケーブルの強度 | 無評価 |
プラグの品質 | 5 |
PIONEERのSE-MASTER1
をバランス接続で聴きたかったので購入。
【デザイン】
見た感じからしていい音が出そう。
触った感触も好き。
でもグルグルグルと、
ヘビのようにとぐろを巻きます。
解けなくなるような絡まりは無いです。
【高音の音質】
個々で綺麗に鳴るようになりました。
【低音の音質】
クリアな低音。
高音を邪魔しません。
【ノイズの低減】
さらなる静寂。
【ケーブルの強度】
ケーブル根元の断線がやはり心配。
特に強そうな感じはしない。
ヘッドホンケーブルの宿命ですからね。
付属のクリップとうを有効活用した方が無難ですかね。
それ以外は心配なさそうです。
【プラグの品質】
問題ないと思います。
【総評】
PIONEER
SE-MASTER1
購入時付属の3.5ステレオミニプラグから交換しました。
結果!激変しました。
ケーブル交換して音がここまで変わる経験は初めてです。
音楽が楽しくて仕方ありません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > onso > iect_05_bl4mr 4.4mmバランス(5極)⇔MMCX [1.2m] |
よく投稿するカテゴリ
2025年4月4日 20:59 [1951124-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
ノイズの低減 | 5 |
ケーブルの強度 | 3 |
プラグの品質 | 5 |
【デザイン】可もなく、不可もなく。プラグの根元?がゴム製で安っぽいです。
【高音の音質】PCOCCのおかげか、繊細で結構伸びています。
【低音の音質】迫力が増します。
【ノイズの低減】タッチノイズは感じません。
【ケーブルの強度】細いので屋外での使用時などは気を付けたほうが良いと思います。
【プラグの品質】プラグ本体(金属部分)の制度は良いと思います。
【総評】onso 5本以上、他メーカーケーブルも5本以上持っています。
個人的意見ですが、線材が日本製なので、中華製に比べ解像度が高い?と感じます。
ですが、ケーブル自体が細く頼りない見た目です。
XBA-N3で使用してみましたが、純正ケーブルより、カチッとハマり簡単に外れそうもなく安心感があります。
SONY純正より、解像度の向上、音場が広がり、それぞれの音の粒立ちの違いがハッキリ確認できます。
特に低域の迫力が増したように感じます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
(イヤホン・ヘッドホン用リケーブル)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
