
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー] |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月15日 01:37 [1579739-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
[音質]
メーカーの色々なDACチップの音も聴きましたが、当製品に搭載されている独自のディスクリートDACの効果が素晴らしいです。
[操作性]
リモコンを含め使いやすいです。
[機能性]
roon Readyとして申し分ないです。MQA対応なのでTidalの視聴もGoodです。
[総評]
元からのオーディオマニアでは無く、PCオーディオからネットワークストリーミングに魅了されハマった物です。
「ネットワークプレーヤーは発展途上であり、これからどんどん進化するし、未だ高価なので少し待った方が良い」という意見もありましたが、この製品に関しては既に十分な完成度でとても満足しています。
価格に関しても、ネットワークプレーヤーとディスクリートDACでMQA対応、バランス接続対応のヘッドフォンアンプもついているので、本製品と同等の性能を持ったものをそれぞれ別個で購入するよりずっとお得です。
ストリーミングサービスを始められる方は、まずはコスパの良いiFiで体験してみて(但し、iFiのオプションは高いので追加投資はしない)、回り道しないでこの製品を購入するのが大多数の方にとっても賢明な策と思います。
ESOTERICの製品には手が届かない庶民の私でも、TIACのこのリファレンスは少し節約すれば十分購入可能であり、毎日の生活を豊かにしてくれます。
5月15日追加
amazon musicの視聴について
amazon musicはroonに対応していないので、Tidalのようなわけにいかないのでどうしようかと思っていました。
取説を読むとUSB DACとしての機能もあるので、試しにPCからオーディオ用USBケーブルに繋いでみたとろ、かなり音が良くなっていました!
USB接続では期待できなかったのですが、これはやっぱりディスクリートDACの性能ですね。
また、amazon musicもHD対応になり、ULTRA HDの出てきたので、音質も以前より良くなった感じです。
Tidalには音質は劣りますが、邦楽の楽曲の多さは圧倒的ですので嬉しいです。
ネットワークプレーヤーとしてroonでTidalとNAS視聴、spotifyもOK,DACとして使ってamazon music視聴と
本当に1台でマルチに機能して、かつ素晴らしい音質なので本当に満足ですね。
因みに、下位のUD50*系もマルチで機能しますが、一つ一つの機能がこのリファレンスより落ちるので、音質の差は結構あるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=31eSJV4heH0
やはり、妥協しないで、こちらを購入したのは正解でした。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト] |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月11日 17:25 [1581180-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
おしゃれなデザイン。大きさ的には小ぶりなので、置き場に困らない。
【音質】
購入以前(Soundgenic)同様USB接続にてDAC(アキュフェーズE-360のOP:DAC-60)に接続し聞いているので、変わらないか若干良くなった。ただ、アナログ出力はいまいち。
【操作性】
BluOsアプリ内Amazon Music HDの操作性に幾分難あり。
アプリ内のその他はサクサク動き、特に問題はない。しかし、純正のAmazon Music HDアプリと比較するのも酷だが、BluOsアプリ内での操作がどうも使いにくい。またCDとHRの区別はあるが、ビットレートなどの表示がない。
【機能性】Amazon Music HDやネットラジオ、外部HDD等(Soundgenic)にサクサクつながり、非常に使いやすくなった。また、まだ使ってはいないが、
・ AIRPLAY 2 対応
・ AMAZON ALEXA & GOOGLE アシスタント対応
・ デュアルバンド WI-FI + GIGABITイーサネット
・ 双方向 aptX HD BLUETOOTHBT
など、機能も満載で拡張性が非常に高い。
【総評】
AmazonMusicHDをiPhone直差しからNODEに変えて、かなり音質が上がったように思う。
本来はSoundgenicのつながりの悪さから、ネットワークプレーヤーをいろいろ物色したのだが、それの改善だけでなくAmazonMusic HDの音質向上が嬉しい誤算?
予算より低価格で済みました。
今後はNODE経由でほとんどの音楽を聴くことになりそう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月2日 22:51 [1573539-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
Amazon Music HDを聴くのにリーズナブルな機種。でも廃番。中古で入手しました。
【デザイン・操作性】
良くも悪くもDENONデザイン。本体で操作するのはほぼ無理で、タブレットにHEOSアプリをインストールして使用するのが便利。リモコンは設定をいじるとき専用かな。ディスプレイはもっと大型にしていただきたいですね。少し離れると見えないんです。Pioneer機みたいにカラーディスプレイ付けてジャケット表示・・は音質優先のDENONはしないかな(笑)
【音質】
DENONの機器にしてはあっさりした音質。以前のDENON製CDプレーヤーをイメージすると裏切られます。(笑)
感心したのはAmazon Music HD。スマホやWalkmanでしか真面目に聴いたこと無かったのですが、これならAUDIO機器で聴けます。ただ、HEOSアプリからの選曲が不便。PC欲しくなります。
逆にNASのミュージックサーバーの音がNASで変わるとは思いませんでした。SynologyのNASを別の階に設置して聴いていたのですが腑抜けた音。Soundgenic HDL-RA2HFを近くに接続して随分ましになりました。が、個人的には同じ音源ファイルで聞き比べて、Soundgenic + ZEN DACの方が高音質に感じます。
【総評】
今、比較対象となるライバル機が少ないですが、やはりUSB-DACは内蔵してほしいです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月24日 09:50 [1573834-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
DELA N100からミューテックMC3+USBにUSB接続して同軸デジタルでオーディオデザインDC DAC180に入れています。DELAとミューテックのマッチングがもう一つで、何度か再起動してやっと繋がるということが頻繁にあり(これは私の使いこなしが悪いだけかもしれません)、その解消にDELAのプレイヤー機能(正確にはストリーム機能?)をZENストリームに分担すれば良くなると思い導入しました(DELAはストレージに特化し、LAN接続に変更)。負担が減る分、少しは音質も良くなるかとは思っていましたが、激変クラスでビックリです。音の拡がり、奥行き、分離、響き、音の質感など良い音とされる評価項目のすべてで向上しました。総じて、S/Nの向上の恩恵だと思います。価格を考えると本当にいいものです。当方、CD再生に資源を集中し、ネットオーディオは最低限でしたが、今回の結果とroonの普及も手伝い考え方が変わりました。現在、roonサーバーを物色しています。なお、ACアダプタは、初めからパワーエリートとし、スイッチングHUB(オーディオ用ではない1万円くらいのもの)を追加し、オーディオ関係を分離、HUB電源もアナログ電源にしていますので、ZENストリームを入れただけの単純比較にはなりませんが、当初の目的である操作性(ミューテックとの親和性)は完全に解消され、快適です。
出力は同軸デジタル(ゾノトーン )とUSB(エイム電子)で、ほぼ同価格帯の比較でUSBが良いようです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Pavo(2020年型) |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月19日 19:51 [1509925-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 1 |
機能性 | 3 |
システム
プリメインアンプ YAMAHA A-S3200
スピーカー ELAC BS-312
音源 ゲーミングPC、ROON(CD吸出し音源・DLハイレゾ音源・QOBUZ音源)によるDIRETTA(LAN DAC)をSFP LAN接続で使用。
LAN環境 PCからASUS RT-AC86U(ゲーム用WIFIルーター)経由でSONORE opticalModule DeluxeにてSFP LAN接続。
【デザイン】
すっきりしたデザインで好印象です。外部クロック必須なので、後ろから見るとやや煩雑です
【音質】NOSモードにて使用。
USB接続ではなんの不満もなく高音質、ただしハイエンドかと言われるとやや疑問。以前使用していたDACよりは明らかに音がよい。(以前使用していたDACはESS9038PRO搭載 OPPO SONICA DAC に USBパワーコンディショナ SH-UPX01を接続)
DIRETTA(LAN DAC)では明らかにハイエンドの音でプリメインアンプのYAMAHA A-S3200が掲げる「演奏者と相対しているような、音楽がここにあるという実感」を体感できました。
ただしROONの場合head roomの設定をしないと音割れしてしまいましたが。
【操作性】
操作性はリモコンもないし、USBとLANの切り替えもボタンのみ、電源は機器の底面で押しにくい、となにもいいところはありません。さらに音源のビットレートが変更されるとカチッと音がなります。
【機能性】
USBとLAN接続が可能で、ネットワークプレイヤーとしても使用できるので必要十分です。
【総評】
ハイエンドは好みで何を求めるかによるかもしれませんが、定額ストリーミングサービスミュージックをCDや吸出し音源と同等かそれ以上のハイエンドクオリティで聴くことができるDACとしてはかなり優秀と思います。
追記
使用後数か月でノイズが定期的に乗るようになり、まだ修理に出してはいませんが、耐久性に疑問符ありのため満足度を下げました。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-03 |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月15日 22:39 [1571635-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
今更ですが、レヴューを。
DNP2500NE、Brooklyn Bridgeを使用していますが、今一つ納得できない音なので、PREMIUM-2さんのレビューを参考に、中古で入手しました。
音質には全く同様の印象をもちました。ジャズクラブやコンサートホールで生音を聴いているかのような雰囲気、大変良い製品だと思います。解像度、SN、音場などのオーディオ的なことは忘れて、音楽に浸っている自分がいます。
Diretta、電源部などが効いているのでしょうか。Dacチップだけではないということですね。
十分な性能ですが、外部クロックの導入を検討しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2022年4月8日 19:29 [1569540-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ラックの中に設置 |
【デザイン】
どうせ見えない場所に置くので関係ないのですが、目立たないという意味でブラックを選択
【音質】
Volumio + i2s DAC使ってましたが、それと同等以上
【操作性】
本体は触らず、全てBluOSコントローラー経由、取説がないぐらい操作は直感的
Macbookではアプリ動かず、iPadで動作確認
【機能性】
十分でしょう、OSはAndroidベースと推測しますが、電源オフで儀式も必要ないのは用途考えれば当然
【総評】
今の世の中の音楽環境では最適だろうと思う、ソフトアップデートで機能強化されていくのも自然
このエリアでも日本メーカーの存在感がだんだん希薄になっていくんじゃないかと思う
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > HEOS Link |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月21日 20:24 [1563279-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 1 |
機能性 | 3 |
据え置きのステレオでも良い音でAmazon Music HDを聴きたく、この機種を購入しました。
操作性の悪さと熱暴走?があり、余り使っていません。
【デザイン】
リビングにおいても、目立たずやぼったくなく、まずまずのデザインです。
筐体はプラスチック(か樹脂)ですが、メタリック塗装(か成形色)で安っぽくは見えません。
【音質】
アナログ接続では、まずまずの音質です。
でも単体のネットワークオーディオプレイヤーには劣ります。
(光デジタル出力だと何故かDAC側が認識しないので、未使用です。残念。)
【操作性】
本体には何の操作ボタン(電源ボタンすらない)がなく、リモコンも付属せず、すべて「HEOS」アプリで行います。
評判では知っていたのですが、まぁこのアプリが操作性が悪い。おまけにAmazon Music側で作成したプレイリストも使えません。
余り使わなくなった理由の一つが操作性の悪さです。
【機能性】
冬場以外は、電源を入れっぱなしにすると熱暴走?により音楽が再生できなくなります。その時の筐体は、かなり熱くなります。
この現象も評判通りで、普段は電源を抜いています。
使わなくなった理由のもう一つが、長時間再生不可能になることです。
【総評】
マランツのネットワークオーディオプレイヤー「NA8005」を所有しているのですが、残念ながらAmazon Musicには非対応。(アプリアップデートも無し。)
最初はスマホやタブレットにUSB DACを接続して、ワイヤードでステレオにつないでましたが、やはり有線は不便。
再度ネットワークオーディオプレイヤーを購入するのはもったいないので、安価で一番オフィシャルに近いこの製品を選択しました。
今現在でも、この機種に代わる製品は発売されていないので、操作性の悪さと再生障害が本当に残念です。
- 比較製品
- マランツ > NA8005
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月19日 18:01 [1562639-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
外部DAC 時の音変化は驚き |
廃番機ながら店頭在庫は結構あり、まだ狙っている方は多いのではないでしょうか。
私もわけありで今さら購入した形です。
さて、自宅wifiのせいなのか、切れまくります。正直困っているくらい。
Wifi 接続でないとタブレット見ながら曲選択を行うheos システムが使えないのか
有線ではできない感じ
LAN で接続、曲選択はheos 使用のタブレットでやりたいのですが、できるのでしょうか
音質は十分と言えます。内蔵DAC で音量調整しながらでもまず不満のない音質はあります。
しかし光出力のみながら良い外部DAC でパワーアンプへ出力すると解像度、SN,質感全て
向上し、これはいけます。アマゾンミュージックメインで使用してますが、これまでPC
からDAC 接続してきたことを後悔しました。大幅な変化で、排除モードとはいえ、PCでは
限界があるようです。
早い目に廃番になっているのはメーカー側も不満点改善で新型を出す目的かと思います。
でもアマゾンミュージックをオーディオ的に聴こうとすると機械が少なくこまりものです。
一応この機械が今でもエントリー機ということになりますね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト] |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月19日 14:52 [1562588-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】大きな弁当箱みたいです。黒の方が良かったか。とても8万円に見えないのは、長所になる可能性あり。
【音質】繋いでいるシステムが違うので、比較性が無いかも知れませんが、アナログ出力では、マランツNA6006の方がレンジが広く、解像度も高く感じます。
【操作性】評判通り、Amazon musicはマランツより使いやすいです。Nodeが良いというより、マランツのソフトがいまいち。
【機能性】使いこなしが出来ていないのですが、Nodeのアプリ上で、Amazon musicにお気に入り登録のやり方が分かりません。
【総評】皆さまが言われてる通り、ノイズに敏感のようです。電源取り回しの見直し、スイッチングハブの導入等、手軽に楽しむというメーカーの意図とは逆にオーディオ的な工夫の楽しみはマランツよりあると思いました。特にスイッチングハブの導入は、マランツにも応用し、副産物となりました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月9日 11:21 [1260148-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
エミュレーターNoxPlayerで表示させたHDD Audio Remote |
HAP-Z1ESで使用する操作・選曲ソフト、HDD Audio Remoteはスマホまたはタブレットで使用するようになっていますが、パソコンで使ったほうがいいです。CDをリッピングしたり、ジャケアートを探したりするのにパソコンは不可欠なので、操作や選曲もパソコンで一元化できたほうが圧倒的に便利です。パソコンで使用するにはエミュレーター・ソフトを使ってパソコンでアンドロイドを動かすわけです。
エミュレーター・ソフトはNoxPlayer一択です。NoxPlayerをインストールしたあとGooglePlayからHDD Audio Remoteをインストールするまでは誰がやってもできるでしょう。しかし、そのままではHAP-Z1ESに接続できないし、接続できても画面表示に不具合が出ます。以下のように設定すればOKです。
0)画面上の歯車アイコンをクリックして設定画面を出す。
1)「携帯型番」の項目をクリックして、「ネットワーク接続」と「ブリッジモードを使用」の両方にチェックを入れる。この折画面からドライバーがインストールできるようになっている。
2)「パフォーマンス」をクリックして、「解像度の設定」を「カスタム」にしてデスクトップなら「幅」1920「高さ」1200、ノートパソコンは「幅」1280「高さ」800に変更する。
3)「設定を保存」をクリックすると自動的に再起動。
詳細は https://compact.exblog.jp/31065639/ をご覧ください。
参考になった18人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50 |
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2022年3月6日 20:02 [1558961-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
Wi-Fi(IPv4)で楽しんでましたが、今回プロバイダー変更に伴いIPv6プラスに変更。
無線LANでの不都合を心配しましたが、すんなり認識して何の問題もなく使えてます。
現時点でもこの機能・サイズに勝る商品はないと思います。500GのHDDに取りだめた音源も繋げられて毎日重宝しています。(サブウーファーも接続)
iPhoneからの快適な操作にサブスクもう手放せません。
)^o^(
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月3日 23:18 [1553294-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
まぁ良いと思います
【音質】
腰高な音質、ハイエンドには使えない。追記:音質が硬いキレは有るからジャンル次第かも知れない
音質的には若者向けかな、歌謡曲、演歌、フォーク、JAZZ、60〜70年代の邦楽・洋楽共にミスマッチに感じる、電源ケーブル、RCA又はXLRケーブルでとっかえひっかえ試したが、総てに共通する中高域の硬さ、スピード感、透明感は充分以上あるが耳に刺さる、故にくつろげないセクシーなボーカルがそうで無い元気はつらつオロナミンCに様に変身しますね。若い方だったらジャストマッチじゃないかな。(この時点では音質面は☆4つ)
以上でしたが、その後に電源ケーブルとハイエンドクラスのRCAケーブルと制振ボードを投入して
使用時間も8時間を超えて音質もかなり使える様になって来ました。
外部DAコンバーターが使えるとサポートに聞いて、マッキントッシュプリ内蔵のDAコンバーター
USB入力にゾノトーンのケーブルを使い接続して音の変化に驚きました。
近年のマッキントッシュの音になっていました。
弾力と押し出しの良い深い低音、滑らかで色気が有る中域、きらめくリアルな高域。
色気のある女性ボーカルの色香が鳥肌が立ちヤバいです。
更にDENONのCDプレーヤーDCD-SX1のUSB-DACに接続して電源ケーブルももう一段階
上にクラスに上げて出た音に痺れました。
これってハイエンドクラスのCDぷれーやーと同等の音じゃない!!
マッキンより更に良くなりました、もうCDを聴いているのかCDPにUSBメモリーを挿して
聴いているのか分からない位(実際分からない)位レベルが上がりました。
HAP-Z1ESで使っている部分はデジタル出力までですが、ガタイの重さ、作り込みの良さ
が相まってHAP-S1の中古を探さなくて本当に良かったと思いました。
セカンドシステム用にHAP-Z1の程度の良い中古も買いました、電源ケーブル、インターコネクター
ケーブルも揃えました。
完全にハマリました、ソースはこれだけで良い感じです。
ハイエンドオーディオオーナーにも勧めたいです、音質はDACが決め手ですね。
再々評価では音質は☆5つです。
再々再評価では、素のHAP-Z1ESの音質はと言うと価格相応ですので
耳の超えた人からすると☆2つか3つかなと思います。
【操作性】
非常に使い易い、スマホから操作出来るのが特に良い。ただ取説は不親切。PCからコピーする方法
追加で入れる場合は分からない人もいると思う。せめてお客様相談室のTELを判り易くして欲しい。
外付けHDDを使いたいが認識できない場合は下記の方法で解決します。
アプリを出してHAP-Z1をクリックします、その中にHAP-Extemalが有ったらHDDを認識で来ていると言う事なので、PCのコンピューターを開きミュージックをクリックしてフォルダを出します。
フォルダをクリックしてファイルを出します、ファイルの中から試しに1曲を選びHAP-Extemalにドロップ&ドラックすればコピーが始まります、問題無ければ総てのファイルを選択してHAP-Extemalにドロップ&ドラックすれば外付けHDDにコピーが始まります。
再々再評価 外付けHDDにコピーしたはずのファイルが開けてみると半分以上が
使い物にならずに総て消去しました。
著作権法により孫コピーは出来ません、コピーの前に設定で正しくやらないと
綺麗にコピー出来ません、パソコンの音楽フォルダを外付けHDDにドラック&
ドロップみたいには簡単に出来ません、それから外付けHDDとは相性が有ります。
ゆえに星を下げました。
【機能性】
本体の音質には期待出来ないので、音質を上げる為にデジタルアウトが欲しかった。
18万のRCAケーブルと高級車1台分のシステムでは音質が浮いてしまう。
プリメインで言えば20万円位までの物なら合うと思う。
電源ケーブル、インターフェイスケーブル、セッテイングではどうあがいても、Z1ESの特徴たる
音質を好みに変える事は出来ない、デジタルアウトが有って好みのDAコンバーターでなら大化けできる可能性が有る。=>外部DAコンバーターが使えます。(メーカーは動作保証はしません)
【総評】
普段求める物、聴いている音が違い過ぎる人は買わない方が良い。
此処のレビューが良いので期待したが、聴くジャンル、年齢層がどういうレベルの
音を聴いているのか分かりました。
本格的にオーディオを構築している方には満足出来ないと
思います、定価が安価なので仕方ないですね。
再評価=20万円クラスとしては最高ですね、CDPを買うよりこちらの方が断然良いです。
内蔵のHDDが故障しても外部に増設したHDDで使い続けれるそうです。
音質は優れた外部DAコンバーターを使えば予想出来ない位に大化けします。
USBハブを使えばCDトランスポート、増設HDD、DAコンバーター総て接続出来ます。
最後に、購入を考えている方は分からない事はお客様相談室の電話窓口が有りますが
電話をしても、自動応答によりLINEかメール、チャットしか方法が有りませんので
それを覚悟して購入する必要が有ります、LINEの窓口の方は3名ほどで知識が浅いので
結局、詳しい人に聞いて翌日又は翌々日に返答になります、これはSONY製品すべてです。
細かい事を電話で説明と思っても受け付けないのでキーボードに精通した人でないと苦労します。
なお2022年、3月3日時点では生産継続中です。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2022年2月25日 17:57 [1555000-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】無駄のないデザインであまり主張しないところが好ましいです。
【音質】 NA7004を10年近く使いましたが比較するのが申し訳ないくらい
良かったです。音の生々しさや明瞭さがとてもきわだちます。
【操作性】 ほとんどの操作はリモコンで操作できるので通常機器に触れず操作
できるのがよい。
【機能性】 TV等様々な機器と接続ができ接続方法を変えたりして音の変化を
楽しめる事ができ遊べるのがとても面白い。
【総評】 発表から待ち焦がれて昨年末にようやく届来ましたがまった甲斐が
ありました。
もちろんEsotericブランドの上位モデルもありますが私のシステム
との兼ね合いもあり充分な性能をもったよい商品だと思います。
ブリ AC電源(?)金田式アンプ パワー マッキントッシュ7270×2
(ブリッジ接続)DAC Wadia Pro CDトランスポート Esoteric P-10
スピーカー JBL-3100 bang&olfsen Beosound1 (自室用)
Iodata Soundgenic 2THDD を使って楽ちんネットワークオーディオ
でよい音を出せないか追求してきました。これまではCDダイレクトには
負けてましたがUD-701NBのおかげでなんとか極端な差がなく楽しめる
ようになりました。
Roonも試しましたがPCをたちあげていないと動かないことやRoonと
fidataの音比較ではRoon操作にディレイが生じることと音が良くなく
感じたので退会しました。ただこの点私の知識不足からRoon接続が
ダイレクトでなくAirplay接続になった可能性もありますのでその点
ご了承ください。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-X/S [シルバー] |
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2022年2月22日 22:39 [1553998-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
前機種(NT-505)と比較したいところですが、視聴時に同環境で比較できる環境がなく、単体でのレビューとなります。そういうこともありHR Streame以外は比較検証が足りないオマケ程度の情報かと思います。
(環境)
@B&W 707s
ASQ-N150
BNT-505-X
引っ越しを気にWXA-50から買い替えでAとBを導入しました。
色々視聴する中で、SQ-N150の音やデザインが気に入り、これに合わせるストリーミング(AmazonMusicHD or TIDAL)に対応しているネットワークプレイヤー・CDプレイヤーという条件をもうけ、NT-505-Xにたどり着きました。
ネットやオーディオ店の説明を聞き同時に検討していたのは、NODE2i、NA6006、SACD30n、NT-505(前機種)あたりです。以前からMarantzの音が好みに近くMODEL40も発売されるとのことで、そちらが視聴できる機会を待ちたくはありましたが(デザインも好みで、視聴次第ではSQ-N150も断念する選択)、自宅のラックの奥行きが足らず他Marantz機と共に今回は断念しました。
NODE2iとNT-505-Xが最終検討に残り、ピュアオーディオとして見たときの質感・将来的な拡張性が楽しめそうなNT-505-Xを選択しました。ちなみにNODE2iは視聴できていません。
【デザイン】★★★
好みがわかれそうなデザインです。
特にフロント部分の取っ手は好き嫌いが別れそうです。
個人的には取っ手がないと凡庸なミニコンポのような風体になるので、あったほうが良いかなとは思いますが、個性的すぎる取っ手に頼らずに、TEACの音のデザインや雰囲気が滲み出るような要素が欲しいところです。ボディ全体の仕上がりは質感好みです。
【音質】★★★★
満足しています。同時比較できていないので記憶頼りの評価ではありますが、前機種のNT-505よりも分離・解像度が高い気がしこちらを購入しました。値段差相応なのかは正直わからないです。
【操作性】★★★★★
付属のリモコン操作・ディスプレイ表示もわかりやすく設定時から迷うことはありませんでした。WXA-50はディスプレイがないこともあり相応苦労しました。
【HR Streame】★★★★
iPhone12でHR Streameアプリ経由で音楽を聴いています。HR StreameにTIDALとSpotifyのアカウントを紐付けての利用です。
Spotify連携:HR Streameアプリで起動するとSpotifyアプリが立ち上がります。Spotifyで曲を再生し同画面内のボリューム右横の接続先から”NT-505-X”を選択することでNT-505-Xで再生される仕組みです(簡単です)。再生中に操作・稼働しているのはSpotifyです。PlaylistなどはそのままSpotifyのものを利用できます。操作性はSpotifyそのものです(あたりまえですが)。
TIDAL:HR Streame内からIDとPasswordでログイン。ログイン後にこまめに再入力を求められることもなく、いまのところ連携でのストレスはゼロです。ですが、これまでAmazonMusicHD、Deezer、Spotify、iTunesなどのアプリを頻繁に利用していましたので、当初戸惑いました。
違いは、HR StreameはPlaylistからの再生を軸にアプリが設計されている点です。
AmazonMusicHD等と同様の感覚で使いはじめたときは、アルバムを選び曲を再生するとその1曲で次が再生されなかったり、曲を途中で飛ばすとアルバム内の次のトラックが再生させるのではなく、以前再生した曲が再生されるなど、困惑しました。
しかしながら、
@HR Streame内でTIDAL内のアルバムやTIDAL内のPlaylist、接続しているNASから曲を選ぶ
AそれがHR StreameのPlaylistに順に追加されていく(追加する際に順番を変えることもできます)
BPlaylistから再生したい曲を選ぶ(そこから順に再生されます)
C以降、そのPlaylistに曲を追加していくもよし、すべて消去して選びなおすもよし
ということが、理解できてからは良好です。
iPhoneでの利用:店頭でiPad操作を経験しました。iPadとiPhoneでは画面構成が若干異なり、その違いでiPadの方が断然使いやすいです(断言)。iPhoneはPlaylist画面とTIDAL内のアルバム・Playlist画面(曲を選びPlaylistに追加するための画面)をスワイプして切り替える仕様です。
一方iPadはアルバム/TIDALのPlaylistを開いているときにサイドメニューにHR StreameのPlaylistが表示されます。つまり、TIDAL内のアルバム・Playlistで曲を選ぶと同時に、その曲がHR StreameのPlaylistに追加されていく挙動がわかります。
iPhoneの挙動はときにもっさりしており、連続でPlaylistに曲を追加すると、ある曲が追加されない現象が起きたり、選んだ選択順とは異なった順で追加されることが高頻度でおきました(1曲選択したあとに2秒程度間を空けるとほぼ解消されました)。常時サイドメニューにPlaylistが表示されることでそのストレス自体がだいぶ緩和されます。
★★★★の理由:上記のこともあり、iPhoneを使いながらアルバム単位やPlaylist単位で曲を再生することが多い方にとっては、アルバムを開き1曲1曲2秒間を空ける。ときに、スワイプをしてPlaylist画面を確認。そして並び順が違ったりトラックが抜けていることに苛立つというループに陥るかと思われます。そんな利用をしていました。ターニングポイントとしては、アルバムの画像やTIDALのPlaylist画像が並んでいる画面にて、画像を長押しするとアルバム・TIDALのPlaylistごとHR StreameのPlaylistに追加できることがわかったときです。これをマスターしてからは世界が変わりました。
しかしながら:いろいろなアルバムから曲を抜粋し、オリジナルのPlaylistをつくることを楽しみにされる方には依然としてiPhoneでの同アプリは利用は不向きかもしれません。いちおうPlaylistの保存はできますが、作り上げるまでの工程は先の見えない苦行です。
【総評】★★★★
苦行のすえに開眼し、買ってよかったと思えるようになりました。
余談ですが、バランス接続を活用できていなく、心の奥底にモヤモヤしたものを感じます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
スマホ連携で様々な数値を管理できるコスパ◎な体重計
(体脂肪計・体重計 > HUAWEI Scale 3)5
洗浄力が十分で、シンプルなデザインの食器洗い乾燥機
(食器洗い機(食洗機) > NP-TA4)5
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
