モバイルデータ通信すべて ユーザーレビュー

ユーザーレビュー > モバイルデータ通信 > すべて

モバイルデータ通信 のユーザーレビュー

(6198件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
プロフェッショナルレビュー
モニタレビュー
データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]

チャックの栗鼠さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

洗濯機
1件
1件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン5
設定の簡単さ5
受信感度5
機能性5
サイズ5

デザイン:素晴らしいデザインです。機械自体が高温になるため、上にコンビニのカレーや丼ものを載せておくと30分でホカホカに。感動。幕の内は重心が御飯側に偏っているためオススメしません。通気口はサイドに開いているため、機械内部の熱い空気の流れや購入者の思考回路を乱しません。
設定の簡単さ:簡単です。置いてコンセントに刺すだけです。ただし、ACアダプターのプラグの根元にクラックが入るため、コードの向きや角度には注意が必要です。ちょっとでも曲げるとアウトです。仮にクラックが入ってもドコモは自然故障と認めない確率が高いそうですから、保証書にすがって30分もドコモの相談ダイヤルに電話をかけて待機音を聞き続けることはオススメしません。シャープとの間でたらい回しにされたあげく、ドコモの担当者は申し訳無さそうに「買ったほうが良いかも知れません」とアドバイスをしてくれました。コードをまっすぐ伸ばして使いたくない人には向いていないかも知れません。
受信感度:5Gエリアのマップを観るとドストライクな場所で使っているのですが、ほぼ4Gがデフォルト。忘れた頃に5Gに入りますが、通信速度は4Gも5Gもさほど変わらず、通信速度は話1/10という相場通りですから問題はありません。4Gと5Gが切り替わる際にはラグが出ますがご愛嬌。4G固定で使っていても、常に最適なアンテナを探すのでブチブチ回線が切れます。怒らずに、懸命に働く機械をほめてあげましょう。pin値はピンチ、ラグとの闘い。フォートナイトが何とかプレイ可能。ま、pin値よりもブチブチ回線が途切れるほうが問題かも。対戦仲間との信頼関係は別の手段で繋いでおきましょう。
機能性:何台も繋げられるとの謳い文句でしたが4台つなぐので精一杯。どこかに設定する手順が書いてあるのでしょうが、日本語が不自由な私には探すことができませんでした。
サイズ:思ったより小さくて感動しました。もっとデカくして内部の空気の流れを円滑にしろよ、熱すぎるだろなんて思いもしません。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

データ通信端末 > ピクセラ > PIX-RT100

サメの餌さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
10件
カーナビ
0件
6件
docomo(ドコモ)携帯電話
0件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン4
設定の簡単さ4
受信感度4
機能性4
サイズ4

【デザイン】
デザイン的には特に問題は無い感じです。
【設定の簡単さ】
製品到着して箱から出し、まあ、ザックリ取説目を通して普通に出来ました。今回PCを使わずに行ったので若干スマホの小さい画面でルーターにログインして諸々するのは面倒に感じましたが、PC繋いでいればサクッと行けたと思います。ただ、11.acでの接続が出来なかったです。ちょっと時間取れない状態での最小限の動作確認だけしたかったので、本格的に使う時にはもう少し色々試して追記したいと思います。
【受信感度】
特に問題は無い感じだったかと。

仮住まいに引越たら楽天モバイルが「圏外」で、急遽解約してmineo Dタイプに申込、やっとSIMカードが届いて利用開始。引越す直前に楽天モバイルで1日利用してましたが、数時間に1回パケ詰まりっていうのか反応しなくなるので電源のオンオフでリセットしてました。mineoでもそんな感じのがありましたが、これがこの機種だからの現象なのか回線速度的にPCでがんがん通信しようとすると仕方のない現象なのかは分かりません。
SIMカードの反対側にリセットボタンを発見したので次からはリセットボタンにします。
【機能性】
このルーターの機能性というよりは、今回楽天モバイルのSIMで使います。年越しをアマプラなんかも踏まえて無事に超えられればと願うばかりです。
【サイズ】
思っていたよりはコンパクトなので問題ないです。
【総評】
まだ仮住まいに移ってないので、本格的に使い始めてからもう一度レビュー追記します。

802.11acは初期設定では無効になっている感じで、有線なりWi-Fiでルーターに接続して設定を行えば利用可能でした。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]

鶴男さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

データ通信端末
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン4
設定の簡単さ5
受信感度1
機能性1
サイズ5

【デザイン】
置いた感じやグレー系の色もよいと思います。
【設定の簡単さ】
設定は電源を入れるだけで完了しました。これも快適です。
【受信感度】
とても悪いです。4Gと5Gが重なる辺りで使用していますが、4Gに受信固定するまではたまに下り10M程度上り0Mで繋がるだけで、ほぼ使い物になりませんでした。
受信を4G固定とした後は下り17~8M上り0.1~2M位の速度ですが、大体通信量が増える金曜日の午後8時位になると通信が切れてしまいます。
この為、HR-02導入時に解約した下り160MのCATVネットに再加入して何とか自宅のネット環境を安定させました。
やはり私個人としてはHR-02は製品として使うにはまだ早過ぎる技術の様に思います。
【機能性】
ネットに繋がらないこと以外に問題はありません。
【サイズ】
ちょうどよい大きさだと思います。
【総評】
DOCOMO回線を使ったホームルーターはまだ完成された技術ではないように思います。
多分本当の5Gエリアにお住まいの方以外の方には本当の5Gエリアになるまで導入は見合わせた方が好いと思います。
今はHR-02を解約する方向で考えています。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]

アルアルアルテオンさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:160人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

データ通信端末
3件
0件
スタッドレスタイヤ
3件
0件
ドライブレコーダー
2件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン2
設定の簡単さ3
受信感度1
機能性1
サイズ2

【受信感度】
 全く使えないNEC製のSpeed Wi-Fi HOME 5G L12よりはマシですが、
 UQ WiMAX+5G自体が低速で駄目(ADSL以下、1Mbps以下とか当たり前)
 なので、大差はありません。

 ただし、ルーターとしての性能はL12の方が全然上です。
 L11は、家の中でも届かないところが出てしまうくらい、送信電波が弱いです。 


【通信会社の態度】
 こんな状況なのに、何も改善する気はないようです。
 ただ、WiMAX+5Gの回線を販売して終わりです。
 連絡先が非常に分かり難いユーザー窓口・相談窓口を探し出して連絡しても、
 何の対応もしません。
 「不満があるなら解約するか、光に乗り換えたら?」と言われます。
 問合せ後、何回か「WiMAX+5Gで駄目なら、光サービスへ」という素晴らしい
 案内メールが届いて、呆れました。

【総評】
 UQ WiMAX+5G自体が低速で駄目なので、どこの会社のルーターを使用しても
 大差は無いと思います。
 
 以前よりさらに遅くなって、昼間でも5Mbps以下の事が多く、夜などは1Mbps
 以下が当たり前という酷さです。
 アンテナが常時フルに立っているのに(非常に安定していているのに)、この
 通信品質です。
 通信規制がかかっているスマホの方が速いくらいです。

参考になった6人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

データ通信端末 > サムスン > Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 [ホワイト]

やまやま00067さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:61人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

データ通信端末
1件
4件
タブレットPC
1件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
0件
1件
もっと見る
満足度1
デザイン2
設定の簡単さ2
受信感度1
機能性1
サイズ1

WiMAXはずっと使っていて制限なしの5Gにするため
新しく契約。
その際これかNECのどちらかのルーターを選ぶ必要が
あったのでこれを選択。
結果的に失敗でした。理由がいくつかあるので書いていきます。

まず使用開始して30〜40分すると急激に低速になります。
私のエリアでは混雑する夜でも通常100Mbps以上でているのですが
時間帯関係なくインターネットを使いはじめて少しすると急激に
遅くなり6〜8Mbpsほどしかでなくなります。
はじめはたまたまかと思いましたが何度も同じことが起こる
ので偶然ではありません。どうやらルーターを再起動したら
直るようですがめんどくさいです。

2つめは、USBテザリングです。
USBケーブルでこれとパソコンをつなぐと無線なしでも
パソコンでインターネットができるのですが
その際いちいちUSBテザリング機能をオンに
しないといけません。
以前使っていたNECのルーターwx06はケーブルを刺し
ルーターのパスワードを入力すると
ネットができましたがこの機種はケーブルを差し
ルーターのパスワードを入力したあとさらにUSBテザリングをオンに
しなければいけません。しかも毎回。

3つめはUSBテザリングでパソコンで
インターネットをすると「このパソコンを同じネットワーク上の
ほかの端末から見られるようにしますか?」というような
警告がでます。これも毎回。
ようははじめてつなぐネットワークはホームや会社ネットワークなのか
パブリックネットワークなのか聞かれるあれです。
USBテザリングのたびに新たなネットワークと認知してるのか
これが毎回でます。
なのでネットワークのあとの数字もどんどん増えていきます。
これも先代のNECのものではでませんでした。

4つめは電源を落とすときもなぜかパスワードを
求められる。これも地味にめんどいです。

5つめはサムスンのサポートがひどいです。
電話で質問したのですが型番を言ってもなんだかよくわかってない
感じで質問のたびに保留になってかなり長い時間かかったあげく
すぐには答えが出せないので後日サムスンから電話がかかって
くることになったのですが1週間近くたっても電話はきません。
メールの窓口もあるのですがスマホやモニターのみ対応してる
ようでこのルーターの質問はできないようでした。

まだまだあるのですがきりがないのでこれくらいに
しておきます。
ただ言えることは本当に後悔してるということ。
ほんとはNECにしたかったけどあのボタン式のデザインが
どうしても気になって…いまどきボタン式はないだろ…
WiMAXのモバイルルーターってここかNECの2社だけで
ほとんど独占してるようなもので手を抜いても売れるからまじめに
作らないんですかね?
契約上の問題でしばらく使いますが次はWiMAXやめて
楽天のやつにしようかなと思ってます。


しばらく使ったので追記します。
このルーターのせいなのかとくとくのプロバイダが悪いのかは
はっきりしないのですが以前は通常100Mbpsでると書きましたが
ほとんどでなくなりました。今では通常10Mbpsくらいです。
ルーターを再起動しても変わらないし時間が経っても直りません。

それと信じられないのですが勝手に設定が切り替わったことがありました。
ある日タブレットでネットサーフィンしてたらいきなり断線し
再起動をしても直らないので調べてみるとWi-Fiが勝手にオフ
になっていました。オフになったとき私はルーターには
触れてなかったしタブレットから遠隔で操作したわけでもなく
たしかヤフーニュースとかをみてただけでした。
私が誤って設定を変えてしまったということはありません

これってWi-Fiがオフになるだけならまだしも他の設定も
勝手に変わる可能性があるってことでは?そうなら
セキュリティ的な設定が弱いものに勝手に
切り替わるってこともある
のでは?と恐ろしくなりました。
マジでいい加減にしてくれこのルーター
今年買ったもののなかで一番ストレスのたまる買い物
になってしまいました

参考になった21人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1

sFlowerさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:114人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

Mac ノート(MacBook)
3件
0件
スマートフォン
3件
0件
データ通信端末
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
設定の簡単さ3
受信感度2
機能性3
サイズ2

【デザイン】
悪くは無いと思う。
【設定の簡単さ】
特に迷うことなく設定できると思います。
【受信感度】
たまに安定しないことあります。
【機能性】
購入当初にいじってそれ以降触ってません
操作性が少し悪いかな…
【サイズ】
F040wと比較して重くなっています。
【総評】
バッテリーの持ちも良い。eSIMはまだ試していないのでなんとも言えない
F040wと比較して悪くはないけど…値段が高いあと1万安ければ素晴らしい端末になると思う。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

データ通信端末 > サムスン > Galaxy 5G Mobile Wi-Fi [ホワイト]

mayu111さん

  • レビュー投稿数:63件
  • 累計支持数:90人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
4件
ヒーター・ストーブ
4件
1件
SDメモリーカード
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
設定の簡単さ4
受信感度4
機能性4
サイズ5

【デザイン】
スマートでかっこがいいです。

【設定の簡単さ】
Wi-Fiルーターは初めてなので、サポートを受けながらの設定が必要でした。
慣れてきたら、大体は自分でできるようになりました。

【受信感度】
機器としての受信感度と、WiFiを提供している会社側とが関係してくると思いますが、機器の使い始めより、突如つながらなくなったりして、リセットしたり、再起動をしたりする頻度は増えました。

【機能性】
WiFiで使えたり、パソコンにデザリングでも使えるので、機能性としては満足しています。

【サイズ】
コンパクトで軽く持ち運びは楽です。

【総評】
光ケーブルが使えない環境になったので、友達に相談して、WiFiはauが強いと聞いて選択した機種で、ソフトバンクのAirターミナルと比べて、つながるエリアが広く地方でも充分つながりました。

たまにWiFiの込み具合などが関係するのか、切れたりするのが、残念です。

不安定さをカバーする意味で、スタンダードとプラスエリア(より繋がりやすい)の通信モードを、同価格で使えるようにしている回線業者を、選択された方がいいと思います。

比較製品
ソフトバンク > Airターミナル 5

参考になった3人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi HOME L02 [ホワイト]

ALTEC DIGさん

  • レビュー投稿数:60件
  • 累計支持数:307人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

データ通信端末
8件
0件
デスクトップパソコン
3件
2件
ネットワークカメラ・防犯カメラ
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
設定の簡単さ5
受信感度5
機能性無評価
サイズ無評価
   

通信量とギガ当たり単価と体感速度

   

「山間部でpovo2.0ではモバイルルータより早い」
ひかり回線やモバイル回線が限られている山間部で使用。窓辺で受信ステータスはフル点灯。
 モバイルルータFS030Wでは下り10Mbps前後のところ、本器では20Mbps前後で倍早くなった。大きい寸胴だが、大きさに見合う受信感度。上りは5Mbps前後。
 中古で税送料込み1800円のUQ版を入手。
 auしか通じない地域な為、必要に応じてpovoの翌日まで使い放題を購入。ひと月分15回買っても4950円で、ひかり回線並の値段でおさまる。docomoは当地では繋がらず使えないが、ahamo100ギガと同額。購入の手間をいとわなければ、使わぬ日数分は節約できる。
 Bluetoothスピーカーと2.4GHz電波で干渉してwifi切断が頻発したが、本器とは5GHz電波での接続に変更してwifi安定。5GHzの必要性を体験。

追記2023.9「山間部で楽天mobileはpovoより遅く15から20Mbpsで劣化時間帯なし」
楽天mobileに変更。40ギガ以上使うならpovoよりも安く、最安。
山間部では、昼19 夕方15 夜18Mbpsでpovoより遅く、mineo並み。
但し、mineoのような12時台の大遅延はない。
一方、未明にはmineoは31Mbpsでたが、楽天mobileは20Mbps。
首都圏郊外では、昼13 夕方17 夜20 未明36Mbps。

参考になった3人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

データ通信端末 > 楽天モバイル > Rakuten Turbo 5G [ホワイト]

ちんぐり返し友蔵さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

パニアケース・リアケース
0件
3件
洗濯機
2件
0件
メンズスニーカー
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
設定の簡単さ5
受信感度5
機能性無評価
サイズ3

府内の楽天回線県内での利用です。
DocomoのHome 5Gの方がお得感があって迷いました。
うちは楽天の各種サービスをりようしていて経済圏にどっぷりなので、更なるポイントアップを活用すればいくらかお得になると判断して選びましたが、そうでない人はHome 5Gを選んだ方が料金的にお得になるはずです。端末料金が実質的に高いですから。
ポイント込みで実質料金を判断して、お得になる人には良いです。
Docomo回線は時間帯で遅くなることがあるそうですが、此方の楽天回線は利用者が少ないのか影響は少ないようです。
快適に使えています。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

データ通信端末 > 日本通信 > b-mobile Doccica BM-DCU300-10M

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:8150件
  • 累計支持数:9917人
  • ファン数:60人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
35件
764件
PCモニター・液晶ディスプレイ
34件
613件
SSD
60件
325件
もっと見る
満足度3
デザイン3
設定の簡単さ4
受信感度5
機能性4
サイズ5

当時のXiの制限字の速度と比較しても通信速度は遅かったが、神戸〜新門司のフェリー内でも割と繋がっており、当時としてはカバーエリアが広く、その点はプリペイド式としてもメリットでした。
私の知人には使い放題ということで連続通信を要する良からぬ事に使っていた者も居たようですが、規制はなかったようです。
価格が3万円程度と、10ヶ月で割り算すると1ヶ月3000円。
速度が遅いという点をどう捉えるかにもよりますが、当時としてはモバイル通信としては価格は安かったです。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

データ通信端末 > 楽天モバイル > Rakuten WiFi Pocket [ホワイト]

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:8150件
  • 累計支持数:9917人
  • ファン数:60人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
35件
764件
PCモニター・液晶ディスプレイ
34件
613件
SSD
60件
325件
もっと見る
満足度3
デザイン5
設定の簡単さ5
受信感度無評価
機能性無評価
サイズ5

一年間無料、尚且つ無料期間終了後に即解約可能ということで身内がお試し購入したが、まぁ、それなりのものだったという感想。
まず、起動時は楽天エリア内であれば楽天エリアに優先的に接続されるようなのだが、事件経過とともにいつの間にかauに接続されている。
想像だが、
宅内のWi-Fiで最初は強制的に使用したいSSIDに接続するも、ルーターが遠くて電波が弱いがためにいつの間にか切断され、自動接続設定をしている他の近くのSSIDに接続されるという状況なのだろう。
それだけ基地局が少なく、電波が弱いということ…。
で、そのauに接続されているかどうかは端末では確認できず、スマホの楽天アプリの表示で、いつの間にかパートナーエリアの通信容量が減っているという不便さ具合。
楽天の回線を利用しようと思う人は、auの電波強度に負けないくらい、相当に基地局の近くに住んでいないといけない。
実質的にauの回線を5GB使うための端末となっている。
まぁ、無料だから許せる。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]

葡萄果物さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:145人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

データ通信端末
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
設定の簡単さ3
受信感度3
機能性3
サイズ3

22年11月4日に3回目の投稿(3度目の正直?)
下の方に更にその後の23年9月16日にダメ押しの4回目の投稿を追記しました。

L11を9月24日から使い始め、最初は数時間ごとに、インターネットの接続が切れる症状に悩まされていて、日々切れにくくなる設定を探し、10月1日と10月8日にそれぞれこれで大丈夫だろうと思った設定変更の内容を投稿させてもらいました。
しかし、その後10月15日になって、再度、数時間ごとに接続が切れてしまうという症状が再発しました。
「なんで、今更切れるんだ」という虚脱感におそわれました。
くじけそうな気分でしたが、また、接続が切れにくくなる設定探しの続きをしました。
そして、またいくつかの設定変更を行い、10月16日以降 約3週間接続切れが発生していません。
それで「今度こそ大丈夫なのかな?」という思いで3回目の投稿をさせてもらうことにしました。
3度目の正直ということになれば良いなと思います。

過去の投稿で効果があったと思われる設定変更の内容をまとめて書いておきます。

10月1日投稿時の効果を感じた設定変更

Wi-Fi設定→詳細設定の中にある通信規格を
2.4GHz帯は802.11 b/g/n/axを802.11 b/g/n。
5GHz帯は802.11 a/n/ac/axを802.11 a/n/acと
どちらもaxを使わない設定に替えた。

これにより2〜3日接続が切れなくなったので、最初の投稿をさせてもらいました。

10月8日投稿時の効果を感じた設定変更

ルーター設定→プロファイル設定の中にある IPタイプを
IPv4&IPv6からIPv4だけにした。

この設定を追加したことにより1週間接続が切れなくなり、2回目の投稿をしました。

過去の投稿で効果を感じられなかった設定はここには書きませんでしたが、ひょっとして、効果を感じた設定との合わせ技で効果があった可能性は否定できません。
もしかしたら、過去の投稿で書いた、上記以外の設定もやった方が良いかもしれません。


22年11月4日の投稿内容
ここから先が前回10月8日投稿以降の経緯になります。
10月14日にL11の設定画面を見ていたら、それまでアンテナは常に3本立っていると思っていたのが、時折、2本だけになってしまうとことがあるのに気が付きました。
それで今まで、やったことがなかった推奨位置の検出をやってみたら、判定は C でした。
L11は住んでいるアパートの南端の窓の近くの建物の柱の近くに置いてあります。
柱の中身は見えませんが、鉄筋住宅なので多分、柱の中に鉄筋とコンクリートが入っていると思います。
それで、その柱が電波を遮っているのかと思い、柱のない窓際に移動しても受信感度は上がりません。
逆にL11を柱にぴったりとくっつけるようにしておいてみたら、柱の中の鉄筋がアンテナの代りになるのか、受信感度が A まで上がりました。
L11の位置は数cm変わっただけですが、だいぶ違うなと思いました。
速度測定をするとそれまで10Mぐらいだったのが,60M位まで上がりました。
「こりゃ良くなったな」と思って、翌日になり、外出先から帰ってきてパソコンを見てみたら、インターネットの接続が切れています。
「そんな馬鹿な」と思いつつL11を見に行くと、L11の置き場所がずれています。
奥さんに聞くと、「インターネットの接続が切れたから、電源を入れ直したよ」と言います。
最初設置した時にあった数時間ごとにインターネット接続が切れてしまう症状が再発してしまったわけです。
激しい虚脱感におそわれました。
インターネット接続が切れなくなった設定が見つかったと思って投稿させてもらっているのに、また切れたとあってはレビューを読んでくれている皆さんに申し訳ないなと思いました。
とりあえずL11の置き場所の微調整をして柱に近づけ受信感度が A になる位置に置いて、そのままの場所で再度受信感度を測定すると C になったりします。
そして、受信感度がAになることがある柱ピッタリの位置でもインターネット切れは発生します。
受信感度が良くなる場所探しはやめて、元々設置していた場所に戻しました。
そこの位置でもインターネット切れは発生します。

それでインターネットが切れにくくなる設定探しの続きをすることにしました。

・L11に同時接続可能な端末数は30ですが、それを15に減らしてみた。
(同時に全部接続させることはありませんが、家でL11につないでいるのは有線無線合わせてパソコン4台、スマホ3台、テレビ1台、ブルーレィレコーダー1台、ゲーム機3台で合わせて最大12台になります)
この設定は効果がなかったので後日また30に戻しました。

次に5GHz帯のチャンネルをW52から変えるかどうか悩みましたが、調べてみるとこれを変えると気象レーダーや航空レーダーの影響で通信が途切れる可能性があるということで止めました。

その次に何をしようかと思いましたが、通信規格はこれ以上下げるのは嫌だなと思いました。
それで、その並びの中にあった5GHZ帯の帯域幅を20Hz/40Hz/80Hzを20Hz/40Hzと80Hzを外してみることにしました。
その設定があるのはWi-Fi設定→詳細設定の中です。

今回この設定変更が効果があったようで、それ以降 3週間近くインターネットの接続切れは発生していません。
それで3度目の正直ということで再度投稿することにしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

23年9月16日のダメ押しの4回目の投稿分
しばらく前からまた数日ごとにネット切れが起きるようになってきたので,更に設定追加です。いくつかやって効果があったのは
Wi-Fi設定→詳細設定の中の2,4GHZ帯の帯域幅を20Hz/40Hzを20Hzと40Hzを外したことです。
これを最初5GHZ帯でやったら最近メインで使っている5GHZ帯の速度がかなり落ちたので2.4GHZ帯に変更しました。
それ以来約1ヵ月半ネット切れが出てないのでダメ押しの4回目の投稿です。








参考になった145人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN [ミラーレッド]

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:8150件
  • 累計支持数:9917人
  • ファン数:60人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
35件
764件
PCモニター・液晶ディスプレイ
34件
613件
SSD
60件
325件
もっと見る
満足度5
デザイン5
設定の簡単さ5
受信感度5
機能性5
サイズ5

据え置き型SIMルーターはSIMフリーの製品のみを購入すると、大体1万円以上してしまいます。
が、この製品は充電ケーブルをぶっ挿したまま、一定のところまで容量が減ると自動的に充電してくれるという仕組みを持っており
実質的に据え置きSIMルーターとして利用が可能な仕様となっています。
更に動作も安定しており、不安定になって回線接続が寸断されるという現象は起きません。
電波の掴みも問題なく、発熱も低いまま安定動作してくれてます。
白いタイプともども、安価にばらまかれていて入手しやすいのもメリットでしょう。
(白ほどバーゲン状態ではありませんが)

以上のことから、遠隔地のネットワークカメラ設置の際のルーターに最適でした。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

データ通信端末 > ピクセラ > PIX-RT100-EC

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:8150件
  • 累計支持数:9917人
  • ファン数:60人
満足度1
デザイン無評価
設定の簡単さ3
受信感度1
機能性無評価
サイズ3

【デザイン】【機能性】
良く言えば簡素。悪く言えば安っぽい。
まじまじと眺めて楽しむものでないので、そこは別に構わない。
機能性については、この手の製品にしては有線を4ポートも備えているところは評価できる。
きっとそれを目当てにこの製品に手を出そうとしている人も居ると思う。
でも、この製品に限って、それは落とし穴だと思う。

【設定の簡単さ】
簡単。
SIM入れて電源オンして、接続した端末で設定するだけ。

【受信感度】
同じ条件のスマホに速度で負けていますね。
そして、速度で負けるだけなら良いのですが…

【サイズ】
こんなもんでしょう。

【総評】
こいつ、安定感がよろしくないです。
なんか急にyoutubeがグルグルしているなと思ったらインジケータが点滅して再起動してました。
ネットワーウカメラの映像が静止して切断されたりも、原因はそれでしょう。
4日しか使ってませんが、そのようなことが頻繁にありました。
安定性に難アリという評価ですね。
ポート数目当てでこれを買うなら、NECの1ポートルーターを購入して、ネットワークハブを繋いだ方が良い環境を作れると思います。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

データ通信端末 > NEC > Aterm MR05LN RW [ホワイト]

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:8150件
  • 累計支持数:9917人
  • ファン数:60人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
35件
764件
PCモニター・液晶ディスプレイ
34件
613件
SSD
60件
325件
もっと見る
満足度4
デザイン5
設定の簡単さ5
受信感度5
機能性5
サイズ4

【デザイン】【サイズ】
小さいスマホサイズ。
片手で操作でき、インターフェイスも分かりやすい。
優秀と言えるのではないかと。

【設定の簡単さ】
タッチパネルの感度が良く、誤動作のストレスが少なめですね。
初心者向けで簡単かどうかは判断できませんが、慣れている者にとっては流石のNECさんで、直感的に操作設定が可能であり、扱いやすいと言えます。

【受信感度】
優れています。

【機能性】
デュアルSIMで使い分けられるのは、
mineoのマイソク、その他の高速の子SIMなど、状況に応じて切り替えができるというシーンなどで便利と言えるかと。

【総評】
安定しており、さすがのNECさんの端末と云えると思います。
離れた家族に持たせてますが、今のところクレームなしですね。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザーレビュートピックス
ユーザーレビューランキング

(モバイルデータ通信)

ご注意