
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > iFi Audio > iFi hip-dac |
よく投稿するカテゴリ
2021年4月17日 18:21 [1435595-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 2 |
【デザイン】
スッキリして小ぶり。持ちやすい。
【音質】
良いです。雑味が無い。きちんと音を増幅してますし、そこから生じる歪みが無い。
最近のポタアンはテクノロジーの進化を感じます。
5年前なら高級ポタアン扱いで5〜6万円は取られる価格。
【操作性】
シンプル。マルチファンクションボタンの悪夢はここには無いです。
各ボタンは一つの役割のみ。長押ししてランプが点滅したら〜みたいな事はないです。
【バッテリー】
ここが一番の問題。
口コミで書いておられる方が多いのですが、バッテリードレインが起きてる個体が多いようです。
一度メーカーに出してみようかと思っています。
今のところ私の個体ではハイレゾ音源をバランスで聞くと5分持ちません。
満充電してスイッチを切った状態で3日くらい経つとほぼ放電されてしまってるようです。
【総評】
バッテリーについては確認しようと思います。
もしHip Dacをこれから買おうとする方はお店のが正規販売店なのか確認してからの方が良いかもしれませんね。
-----------------以下は無視して結構です--------------------------------------------------------
追記です
3時間充電後に5日ほどスイッチを切って放置しました。
その後スマホにつなげてバランスで出力しましたが5時間ほど再生してくれました。
まぁ製品サイトで謳っているイメージほどの長持ちはしませんが、バッテリードレインは多分無いかなと思われます。
通勤通学で使ってるなら、帰宅後必ず充電してくださいという感じですかね。
パワーのあるアンプなので仕方ないとは思います。
-----------------上は無視して結構です--------------------------------------------------------
再度追記
やはりバッテリーは安定しないですね。。。
充電をして次の日に使おうとしたらバッテリーがゼロの状態に・・・
前の日にゼロになるまで使っていないのにゼロになっている
これはバッテリードレインが起きていると判断せざるを得ないですかね
先に「追記」として記載したものはバッテリーに問題を抱えている本製品についての言及としてはちょっと違う内容かなと思いますので無視していただければ
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > RADSONE > Earstudio ES100 |
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2021年4月17日 02:21 [1444459-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
評判以下だったという印象です。
やはりワイヤレスだからだと思うのですが、音が軽くなったような印象になり直接繋げるより圧倒的な劣化がありました
そしてなによりペアリングの能力が低すぎて使い物にならなかったです。
起動に時間がかかりペアリングにも時間がかかる正直普通のワイヤレスイヤホンの方がよっぽどいい能力なので1ヶ月も使わずに捨てた製品です
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > RADSONE > Earstudio ES100 |
よく投稿するカテゴリ
2021年4月10日 20:46 [1442771-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】値段を考えれば相応ですが質感はプラスティッキーで正直イマイチです。イヤホンジャックがが横から出ているのも個人的にはイマイチかなと。
【音質】素晴らしいの一言。LDACなる高音質コーデックのせいかもしれんけど。
【操作性】本体側はボタン押しても反応しなかったり反応が遅かったりとイマイチなんだけどスマホ側ではいろんな操作ができてすばらしいです。
【機能性】求めるものは一通りあるかなと。
【総評】正直最も早く買えばよかったと歯噛みする一品。余計なTWSの数を増やさずに済んだのに。。。。似たような品(BTR5とかUP4とか5Kとか)にも興味が湧いてきます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > INFOMEDIA > Lotoo PAW S1 (USB-C/Lightning) |
よく投稿するカテゴリ
2021年4月7日 13:46 [1441782-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】シンプルですが安っぽさはありません
【音質】比較的フラットですがやや濃密な気もします。
【操作性】ボリュームとゲイン、EQの操作が同じボタンなので誤ってファンクションキーに触れた後に音量操作をしようとするとLOWからHIゲインに切り替わり爆音になる可能性があります。
【機能性】EQは正直使い物になりません。
【総評】iPhoneで利用できる所有するDACの中で音質の良いもの順だとmojo>IKKO Zerda ITM03 >S1>Q1markUでしょうか?
mojoは高級オーディオやDAPのような濃密で立体的な音が出ますし、ikkoはシーラスロジックらしい明るく音抜けの良い爽快で元気な音、S1はmojoっぽいけど高域がやや天井が低く音抜けの悪い印象、Q1はS1より力感はあるものの音量が取れるだけ。
家でシッカリ聴くならmojo、スマホ一台で有線ならITM03かS1ですが、音量調整がスマホ本体で出来る直感的な03に対しS1はDACのボリュームを操作するのにやや苦戦しますし音質の好みもやや03に劣るのであまり使用頻度は高くないです。
- 比較製品
- ikko Audio > Zerda ITM03 Lightningモデル
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > CREATIVE > Creative SXFI AMP SF-HPAMP |
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2021年4月5日 01:05 [1440900-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
当方、元ピュアオーディオマニア&ホームシアターユーザーです。 PCの音質を少しでも良くしたくONKYO GX-D90(DAC内蔵)を光ファイバー接続で使用していましたが、DAC性能に限界を感じ、PCとスピーカーライン入力の間にUSB-DACをかませる形で、USB-DACをテスト、Coviaの低価格製品から始めて手ごたえを感じてibassoのDC03を導入すると音質が向上してハマってしまいました。
気を良くして、CreativeのヘッドフォンAurvana Live! SEと併せてSXFI AMPを導入。
結果この製品は音質向上のUSB-DAC製品とは全く用途が異なる事に気付きました。
各個人の頭や耳の形状をマッピングしてオーディオをカスタマイズするというSuper X-Fi機能はHi-fi向けではありませんでした、定位が崩れてサラウンド効果が掛かってしまうからです。
これはオーディオのAVアンプとピュアオーディオのアンプを比較しているのと同じです。
Creative SXFI AMPはゲームや映画の様なエンターテイメント用途にはバッチリ合います。
ですがHi-fi用のDACと比較するのは、土俵違いだと感じました。
上記の理由でしばらく使っていませんでしたが、最高の使い道を発見しました。
モバイルデバイス用の音質向上のUSB-DACとしては非常に優秀です。
私はモバイルデバイスではSDカードに入れたMP3しか聴きません、SXFI AMPはAV用ですが音質が悪いわけではありません。(ibassoのDC03には劣りますが、私の使用環境では劇的な違いは感じませんでした)
SXFI AMPの最大メリットはボリューム、ミュート、Super X-Fi機能を本体上のボタンでOn,offにできる事です。モバイルで使用する際にボリューム微調整のアプリは必要ないですし、またDACの誤動作で大音量で鳴って鼓膜が破れるかもという恐怖も感じる事がありません。
また本体はUSB-Type Cメスなので、USB-DAC最大の不安の本体とケーブル接続部の接触不良による寿命の心配を軽減できます、タフなUSB-DACとして利用する事が出来るわけです。
TypeCケーブルの長さも自分で変えられるので、リモコン操作部の位置調整も可能です。今後は他のUSB-DACもメス端子装備仕様にして欲しいものです。
とにかくボリューム調整機能は便利ですね。
ちなみに私のAndroidモバイルデバイス、スマホHuawei P20 Lite, タブレットTeclast M40ではONKYO HFプレーヤーとibasso DC03の組み合わせは音飛びが発生して使えませんでした。
Creative SXFI AMP は専用アプリのSXFI Appとの組み合わせで正常に動作しています。
SXFI Appは簡易的ではありますが、イコライザー機能があるので、ヘッドフォン、イヤフォンの補正に使っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Hugo 2 [シルバー] |
よく投稿するカテゴリ
2021年4月4日 21:33 [1440821-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
Macbook AirとHugo2とSolaris2020 |
【デザイン】
これは抵抗ありましたねぇ。 20万円以上しておもちゃみたいなデザインて、っていう。
でも使ってみると、なんだこれがむしろ一番いいやってことで全てに納得すると言う感じです。
多分ですが、すでにアンプやポタアンを相当やって、結局は絶対的な音質とボリュームがアンバランスで刺さればいいじゃん、と言う結論に至っている人向きかもしれません。操作性も抜群です。
最初にアンプ触ると色々好みの設定とか作りたくなったりするのですが、それはこの機種はできませんからね。
大きさはiPadの半分程度です。 ポケットには入りませんので外には持っていけないですが、部屋の移動は全くあっさりできるのでポタアンと呼ぶべきかもしれません。
すごいと思ったのは、ツマミ類がないので、バックに忍ばせても、バックの中でコードやハンカチなどと干渉せず、すっと取り出せます。ここは意外と重要な点です。
【音質】
多分これを購入した人はここがポイントだったと思います。解像度、定位感、量感、何より透明感と言うか透過性が果てしないです。設計者は「なっている音は全部忠実に出力するよ」だけにこだわったんだと思います。
70年代のピンクレディーとか、和田アキ子さん、それからこの頃の海外曲、それから最近の宇多田さんや椎名林檎さん、(松任谷由実さんは全時代共通で凄く良い)、YOASOBIやヒゲダンはHugo2では異次元の良さですが、レベッカやボーイなどはスマホや普通のポタアンで聞いた方が良かったりします。
YOASOBIやヒデダンは音源が多いので、解像度と音の分離感が高いHugo2で聞くと、高速でずっとものすごい数のパンチを浴びている感じがします。
ピンクレディーの渚のシンドバッドのハイレゾを聞くと、同じパートでのケイさんとミーさんの声の聞き分けはもちろん、二人のビブラートや声の長さの違いまで綺麗に分かります。
設定はフラットだと思います。色々な音楽で聞き分けていますが、ドラムの立ち上がりが早いとかもっさりとか、アタック感がとかドンシャリとかの感覚は受けないので、ニュートラルだと思います。
アンプなのでイヤホンの性能をどれくらい向上できるかが重要だと思います。所有しているShureのAonic5、Xellento、CampのSolarisを比べると、Aonic5は解像度を数段あげてくれます。スマホ直挿しでも感動的な音を鳴らすAonic5はすごいです。Xellentoは高解像度、高分離、忠実な音が特長ですが、量感が果てしなく上がり情緒感がハンパなくなります。Solarisはもはや他の事を何も考えられなくなるくらい音の量と質です。特にSolarisは非常にシビアなイヤホンなので、アンプがうまくいかないと高音や中域がザラザラにやられちゃうんですが(例えばスマホ直挿しでは結構聞いててキツいくらいシビア)、Hugo2では高音も破綻なくガッツリ音になりますね。
【操作性】
使った人しかわからないですね。ハマります。 ボリュームの粒度が小さいので微妙な音量調整が可能です。音の情感設定が数種類あるのですが、標準モードで十分なのでほとんど使いません。
【機能性】
機能もなにも、スイッチオンしてあとはボリュームをいじるだけです。 それだけです。
【総評】
とにかく、音です。 音を追求のみに特化したアンプです。イヤホンとの相性とかそんな微妙なファクターは一切なく、どのイヤホンでもヘッドホンでもガッツリ正確に鳴らしてくれます。
値段が高いので値段なりだね、と言う意見は納得です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > iFi Audio > iFi hip-dac |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月30日 20:32 [1437831-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
アシダ音響 ST-90-05 と SONY NW-A100TPS 接続 |
SKULLCANDY CRUSHER ANC と SONY NW-A100TPS 接続、最近のお気に入り |
【デザイン】
スキットルの様なデザインですっごく好きです。
コレは、酒を飲む様に音楽もって感じでしょうか?
【音質】
使った時と使ってない時とで大分仕上がり方が変わる、初めてのポータブルアンプでアンバランス接続のヘッドホンだから聴き比べも無く良い表現が無いですがノイズを丁寧に取った上で作り直す感じで、音が出てる所をしっかりとヘッドホンに鳴らせる様にバランスをとった感じです。
【操作性】
ボタン二つ、音量ブーストに、低音ブーストに音量ボリュームだけ。
接続は大体挿せば認識してくれますし、すっごく楽。
【機能性】
先に言った低音ブーストに全体的に音を上げる音量ブースト、入力USBとは別端子でUSB-C端子の充電口。
出力端子はミニジャックのアンバランスと、4.4ミリのバランス接続用ジャック。
本当にコンパクトにまとめた感じです。
【総評】
このデザインが凄く気に入ってます。大きさも掌に収まり、平べったい形がプレイヤーと一緒に持てる厚さで収まります。
ボリュームスイッチがネックでアナログボリュームを採用している為、ある程度のギャングエラー(左右の音量差)は仕様との事(アナログボリュームに付いて知らずにサポートへ連絡して教えて頂きました。)、イヤフォン/ヘッドフォンの種類にもよりますが、ボリュームを10時以降まで上げてギャングエラーが解消されるようであれば仕様範囲内との事でした。
なお、バランス接続・アンバランス接続ともに程度の違いはあっても大体10時以内の発生でアレば仕様との事。出力に低抵抗のイヤホンやヘッドホンだとやや音の大きさに注意かも知れない…最近、少し音量上げてる気がします。
またボリュームスイッチが少し軽いのと径がかなりフレームの厚さに近いので、何かの拍子に動くのも持ち歩く時に気になるかなぁ。
デザインは気に入っているし音質も大まかには好きです。ただ価格帯の問題か作りの細かい所が若干の問題が出るかなぁ…、ポータブルアンプの初購入を考える人へエントリーモデルとしてお薦めするには丁度良い大きさと値段と思ってます。
後継機とか出たら欲しいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > iFi Audio > iFi hip-dac |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月26日 16:11 [1436501-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
XPERIA 1 Uで音楽を聴こうと思ったらあまりに音質が悪いのと、自分のオーディオ環境はまだ2.5mmバランスだったので、4.4mmに一新しようと思い購入しました。
とりあえず試聴環境は
XPERIA 1 U→本機→BEAT AUDIO Silversonic MKY 4.4mmバランス→Shure SE846
ONKYO Hi-Fi Playerで使用
音源はハイレゾFLAC
【デザイン】
小ぶりでスマホと合わせてもそんなにかさばらない。表裏どちらでもマッチするのですが、どちらかでスマホからのノイズが異常にのるのでそこは減点。あとUSB端子がなぜかUSB Aのオス?です。このせいで手持ちのUSBケーブルが使えません。Appleのカメラアダプタに対応しているのでしょうが、ここは通常にしてもらいたかった。
【音質】
自分の環境では音域も広く分離もいい、クリアでモニター系の音です。低音はやや強調されている感じ。とても感じのいい音なのですが、再生機をiPhoneにしてKaiserToneで出力するとカメラアダプタの影響なのか再生ソフトの影響なのか、多分ホワイトノイズ?でやや中音域がくもって聞こえるので、もっぱらXPERIAで使用しています。
【操作性・機能性】
とても簡単でいいのですが、ボリュームのつまみが色んなところに引っかかってすぐに爆音になります。ここは減点。XBASSは変に低音だけ強調されるので使用していません。
【バッテリー】
ヨドバシドットコムで購入しましたが、今のところ他の方が書かれているようなバッテリーのもたなさはないです。十分駆動時間はとれています。
【総評】
自分の環境では概ね満足です。これを機に、HD25など他に所有するヘッドホン達も4.4mm適応にしてしまおうと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > auneaudio > aune BU1 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月25日 15:46 [1436120-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
スマホと接続してハイレゾ再生 |
【デザイン】
ゴールドでちょと目立つ印象だが、他のDACとは違うという意味では悪くない
但し、ケース材料が柔らかいので簡単に傷がつくのは難点
【音質】
音に力があり低音の圧、高音のヌケが良い、繊細な音ではないが分解能は9038らしいエッジがハッキリした音
【操作性】
特に不満はない、電池残量が点滅回数で示すが満充電か3/4か判別し難い、ゲイン調整とオンオフのスイッチをたまに間違える。
【機能性】
機能的に普通、これでバランス出力があれば申し分ないが、消費電力/使用時間を考えると無理かな?
【総評】
何台かDACアンプ、DAPを持ってるがBU1で聴きたいと思う事がある、そんな魅力があるアンプ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-PHA10 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月22日 08:26 [1435262-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
プラスチックで安っぽいです。
【音質】
効果を実感できませんでした。
【操作性】
あまり弄る箇所はないです。
【機能性】
特に機能は…
【総評】
2009年発売。
定価6600円。
出てすぐにビック渋谷で購入。最近知りませんが当時試聴環境整ってたかと。PHA10も試聴やってました。
私の耳では違いが分かりませんでした。
当時メインで使ってたのは、HD-600、MDR-Z900、ATH-PRO700とか。
HD-600はiPodで普通に使えますが、ポタアン噛ませたら良い事あるとかネットによく書いてたりしますが、PHA10あってもなくても変わらなかったですね。
試聴して買っておいて…、という事ですが、
@書いやすい価格
Aちょいちょい提灯記事があった
B店頭での試聴の判断に自信が持てなかった
という事で、聴き取りににくいが、効果があるのでは、と判断しました。
買ってからも、効果あると言う前提でいたので、1年位は効果を探りながら使ったような。
違いが聴き取れないと自分が負けみたいな。
結局、効果は分かりませんでした。
ミュートは便利かも?
最近だと、速攻で切り捨てますが、当時はちょっと若かったかも知れません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > Shanling > SHANLING UP4 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月18日 22:24 [1434307-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
aptX-LL対応製品を探していてこちらを購入しました。
最終的にFiio BTR5(43.7g)と2つに絞られ、軽さでSHANLING UP4(37g)を選びました。
ノイズはなく音質も良いですが、据え置きのDAC、アンプと比べると音質は劣ると思います。
遅延が少ないのでモバイル用途の動画再生には最適だと思います。
無線通信は安定していて途切れたことはありません。
マイクが付いているので通話も問題なくできます。
非常に安定している製品だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-Q3 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月17日 23:41 [1434017-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
DACの入門用として買いました。
【音質】
iPhone→dac→有線→WH-1000X M4
で使ってます。
Amazon musicHD の最高音質を再生できます。
透明感があって聞き取りやすい音質になります。
有線は、邪魔くさいですが、もう、Bluetoothには戻れません。
【総評】
PCのUSBDACとして使用する場合は、高めのUSBケーブル(高速通信対応)を使用しないと、プチプチとノイズが入ります。
ちょっと重いので、外でのしようは難しいですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-Q3 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月14日 11:46 [1432867-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
小型軽量の艶消しのブラックの筐体に電源のOn/Offを兼ねたボリュームスイッチが存在感を示す渋いデザインのDAC付きポータブルヘッドフォンアンプです。
4.4mmと2.5mmのバランス接続に対応した本格オーディオ仕様なのが嬉しいポイントです。
150ΩインピーダンスのゼンハイザーHD660Sを余裕で鳴らしてくれます。
ローゲインでも良く鳴りますがハイゲインにするとより濃密なサウンドになります。
ボーカルなどの中音域の距離感が一歩前に近づいて来るような濃密さなのでとても自然な印象です。
オーケストラの音場の広がりもよりワイドに感じます。
ソニーのMDR-1AM2とのバランス接続も相性抜群です。
こちらは密閉型である分より一層パンチが効いたサウンドの傾向になります。
電子楽器中心のEDMのようなサウンドを聴くと最高のクオリティが引き出せます。
ノイズが抑えられていて解像度が高いので高音の伸びは本当に気持ちがいいです。
低音は引き締まってスピード感があるのでベースやバスドラのアタックを楽しむにはもってこいです。
BASSブースト機能を使うとズッシリと響く厚みのある低音に変わるので音楽ソースに合わせて楽しめます。
Macに接続する場合にはファームウェアのアップデートを行って32bit対応にしておくことをオススメします。
バランス接続を手軽に楽しみたいと考えている方にうってつけのポータブルヘッドホンアンプです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-Q3 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月13日 19:49 [1432658-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
Fiio Q1 Mark IIからの買い替えです。
購入直後はイマイチで、どうしたものか...と思っていましたが、ファームウェアをアップデートしたら改善しました。満足です。
(参考までに再生環境です。)
音源はCDからリッピングしたAIFF
iPhone11
->ONKYO HF Player
->Westone UM Pro50
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR3 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月12日 14:44 [1432215-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
スマホの音楽を聴くときに、ケーブルの取り回しを妥協してapt-X接続にてaudiotechnica社製のヘッドフォンアンプATH-BT50を使用していました。
つないでいるイヤフォンは、SONY MDR-EX1000なので、暗ノイズふくめて見劣りしているのも確かでした。
そんなところに、中古で\6,000円で状態の良いものを見つけました。
現在は、スマホとはLDAC接続、PCとはapt-X HDにて使用しています。
【良いところ】
・小型でプラスティッキーじゃないので見た目もGood。
・メーカーロゴのLED色で接続形式がわかる
・対応音声Codecが豊富。全対応といってもいいくらい
・イヤホン程度のインピーダンス、出力であれば十分鳴らしきれる
・S/N比は、高い。ノイズ極小
・Type-CのUSBコネクタ
・PCとUSB接続すれば、充電+DACとしても使える
※ただし、サンプリングレートは、ハイレゾではない。
【悪いところ】
・表示機能はない
・電池の残量がわかりにくい
※スマホからみれば表示できるが、30%くらいから一気になくなる場合が多い
・LDACだと電池の持ちは悪め(連続6hくらい?)
後継機でていますが、お値段次第でこれを選んでも多くの場合で損はしないかと。
ミドル・ハイのイヤフォンをお持ちで、無線化を検討している方にとっては、最適と思います。
あとは、アンプとイヤフォン間のケーブルをいかに短くするかということでしょうか?
MMCXであれば、Fiioでオプション販売しています。Amazonでも購入できます。
自分は、MMCX変換プラグを使ったうえで使用しています。
参考になればと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
ノンフライで揚げ物が美味しく作れて操作が簡単なオーブンレンジ
(電子レンジ・オーブンレンジ > ヘルシーシェフ MRO-W1Y(K) [フロストブラック])4
洗剤の自動投入が便利!予洗なしでも汚れがよく落ちる洗濯機
(洗濯機 > Prette AQW-GVX90J)5
(ポータブルヘッドホンアンプ(ポタアン))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル
