
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
レコードプレーヤー > TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月8日 07:44 [1579993-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
長年使用してきた、 SONY の レコードプレーヤー「PS-V800」が、引退を迎えるため、ダイレクトドライブ・モデルでの後継機を探しておりました。
同社前モデルの TN-4D (無印)も、有力候補だったのですが、そうこうしているうちに「生産完了」フラグが立ってしまいました。
海外モデルも視野に入れましたが、保証・修理の問題や、近くの家電量販店で入手できるか等の問題を勘案し、国産モデルに絞ることにしました。
【デザイン】
ピアノブラックの突板仕上げで、大変にエレガントな質感です。視認性の高いダストカバーもきちんと着いているので、安心して、ベッド・布団等のある寝室等でも設置できます。
【音質】
TEAC さん、抜かりなく音質第一で設計してくれています。前モデルにあった要らない機能(USB端子での録音出力)は、このモデルでは割愛されました。
また、音質向上の邪魔になる可能性のある、オートリフトアップ等の機能も、当モデルにはありません。
アナログ盤なのに、デジタル・ストリーミング音源とは、また違う味の Hi-Fi な音像を奏でるのが可能なのも、当機のポテンシャルの高さを物語っているでしょう。
SAECとのコラボの、繊細なナイフエッジアームのおかげで、父から譲り受けた古いLPでも、快適に再生できております。
デフォルトで付属する米 SUMIKO 製のカートリッジも、なかなかのサウンドを奏でます。カートリッジ交換が可能なので、お好みの音色を追求することもできます。
【操作性】
ごくシンプルに構成されています。しかし、水平取りの際、ウェイト本体を回すのか、そこに着いているカウンターを回すのか、十二分に注意して慎重に行ないましょう。私はここで、手順を若干間違えてしまいました。
SAEC 製ナイフエッジはセンシティブなので、しっかり水平を取るのは、経験者でもなかなかに根気の要る作業です。焦らず、納得できる水平が取れるまで、何度も調整しましょう。
インストールが完了すれば、非常に扱いやすいモデルといえます。33/45回転の選択と、アームリフトにさえ気を付ければ、思う存分にヴァイナルレコードの神髄を味わえます。
リファレンス盤として、
・Live at the Hollywood Bowl 1964 / The Beatles
・Liza with a "Z", a concert for television / Liza Minnelli
・For You / 山下達郎
・Mozart:Concerto No.20 in D Minor for Piano and orch. K.466 /
Rudolf Serkin(ピアノ), The Columbia Symphony Orch., George Szell(指揮)
・Les Liaisons Dangereuses(危険な関係) / Art Blakey's Jazz Messengers
を再生してみましたが、どのジャンルも、きちんとツボを押さえた、情感あふれる演奏をしてくれました。
アナログなのに Hi-Fi さも兼ね備えた音響の印象なので、スピーカーを合わせるとしたら、「ハッキリ・明瞭」系の YAMAHA, DENON, DIATONE, JBL, B&W あたりが有力候補になるでしょう。
(※ちなみに当方のシステムの出力スピーカーは、暫定的にブックシェルフ型 JBL STAGE A130 です。軍資金がさらに貯まったら、 B&W 707 S2 あたりに交換してみるつもりです。)
【機能性】
マニュアル式のシンプルな作りです。
前記の通り、フルオートにあるようなオートスタート・ストップ等の機能はありません。
USB録音出力等の、余計な機能を極力そぎ落としたことで、低価格化と高音質化に磨きがかかりました。
ストロボ・クオーツ等はついていませんが、その分キャビネットのスリムさと、『新開発の薄型ブラシレスDCモーターとフィードバック制御により、水晶精度の正確さとコギングを抑えた(メーカーページより引用)』再生が楽しめます。
筐体がコンパクトにまとまっているので、私のように書斎オーディオにも十分設置できる大きさです。
運用方法としては、ポテンシャルを最大限に発揮させるため、内蔵フォノイコライザはオフにして、基幹プリメインアンプの QUAD VENA U の PHONO 端子に、出力・入力の双方で、アースを取ったうえで接続しています。
【総評】
レコードの嗜みは、何かとお金がちょこちょこかかる趣味です。性格がズボラでは務まりません。
最後に参考として、今回の製品に付属して購入した、お役立ち周辺機器をメーカーとともに、リストアップしておきます。
<NAGAOKA>
・LP/EPレコードスタンド(STL01)
・レコード用特殊クリーニング水(SPW01、湿式)
・レコードクリーニングクロス(CLV30、乾式)
・アルジャント WET(WCL111、湿式)
・LPレコードジャケットカバー(JC30LP)
・スタットディスクファイル<50枚入り>(RS-LP2、古いLPの保護のために、
傷んだディスクファイルと入れ替える)
<オーディオテクニカ>
・スタイラスクリーナー(AT607、レコード針の清掃に使う)
・レコードクリニカ(AT6086)
<Boundless Audio>
・静電気防止レコードブラシ
<サンワサプライ>
・エアダスター(200-CD017)
・精密作業用(パソコン)手袋(滑り止め付き・Lサイズ、TK-SE12L)
【雑感】
Technics(SL-1500C)と迷っておられる方も多いと思いますが、私は断然、当機を強くお勧めします。中途半端なオートリフトアップ機能(特定のレコード盤で作動しなかった、という報告が散見される)で、価格が上積みされているのは、エンドユーザーとしては「うーん…」ですね。
また、国産品でも YAMAHA や DENON のモデルは、ベルトドライブ駆動が多いですが、ベルトの定期的な架け替えは、案外面倒そうです。
レコードの趣味は、ステイホームの週末に打ち込むには、うってつけです。
今度、街に出たら、テレサ・テンか中森明菜の重量LP盤を、駅前の書店で入手してこようかと思案しております。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レコードプレーヤー > SONY > PS-LX310BT |
2022年5月5日 14:19 [1578907-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 1 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
見た目シンプルで良い。
【音質】
ぼやけた音。聞いてるうちにもういいや!胸焼けするわって感じになる。
アンプはLINN Majik DSM 内臓フォノイコで試聴。胸焼けするので
プレーヤー内臓フォノイコは試てない。
【操作性】
フルオートは楽でいいです。
【機能性】
色々ついてるんですが、USBがType-Aだったりして、ちょっと古いなぁって感じ。
PCの場所離れてるし…。DENONみたいにUSBメモリー直刺し録音の方がいいかな。
【総評】
見た目はいいけど、使うとチープさがにじみ出る。
プラッター持った時、上に敷くゴムシートかと思ったほど軽い。
トラッキング能力がてんで無い。レコードの内周付近で音飛び多発するレコードが結構ある。
アナログの機械ものはやっぱり物量投入しないとまともなものにならないのかなぁ。
とりあえずレコードプレーヤーを、って人向きかな。
長く使い続けようって気にならない。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レコードプレーヤー > ONKYO > Onkyo Classic Series OCP-01(B) [ミスティックブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月24日 16:36 [1573923-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 1 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
昭和からのテクニクスSL-5300を愛用していますが、レコードを気軽に聴けるよう家族用に購入。
値段からして大したことは無いだろうけど、オーディオテクニカ辺りから出ているRCA2ピン接続のベルトドライブプレイヤーくらいの音ならいいかなと思いきや、それ以下でした。
まず肝心の音がまともに出ていない。外付けアンプを通して聴いてもこもったりビビっている。いろいろ見回ってみての結果、針のカンチレバーが樹脂であることに気づいて愕然としました。細い金属パイプの根元に樹脂という針しか見たことが無い自分は、今や有名音響メーカーの商品でもこんなものなのかとショックでした。とりあえず速攻であれこれ検索し、通販で同等以上の針(「4RB」らしい)を探し出して装着。ビビりや多少の音飛びは残るものの、音質は見違える、というか聞き違える?ように良くなりました。
あとは
・付属のシングル盤用アダプタの中心穴が大きすぎ、元々偏心のないドーナツ盤でも回転ムラが発生。これもアダプタを別途買い直して改善。(なおレコードの貼り合わせずれでの回転ムラはどうしようもありません。アダプタを付けずにマニュアルでずれを直すしか無い) 追記:買い直したアダプタは元のアダプタの場所には入らないという…(元のアダプタに合わせてピンが太い)
・回転数切り替えスイッチが小さすぎる上にアームの下にあって切り替えにくい。
・オートストップにすると時間の長いシングル盤(約5分以上?)などはエンディングで急ブレーキが掛かる。
・カートリッジを指で持ち上げるためのアームの飛び出しが控え目過ぎて指を掛けにくい。
全体として、とりあえずおすすめは致しません。
- 比較製品
- オーディオテクニカ > AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]
- オーディオテクニカ > AT-LP60XBT
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP3 |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月19日 20:17 [1572675-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
逆五角形的なフォルムはなかなかスタイリッシュですが、近くで見ると素材の安っぽさが目立ちます。赤いヘッドシェルは組み合わせるカートリッジによっては違和感が出そうですが、適合する代替品を探すのは困難なので、これを使うしかなさそうです。
【音質】
付属カートリッジはいかにも接合丸針の音という感じで、クラシックの鑑賞には厳しいものがあります。特にオーケストラでは、分解能の低さや歪みの多さが目立ちます。ポップスやロックでもボーカルがイマイチですね。そこで、同時に購入した同社のAT-VM95ML(マイクロリニア針のVM型カートリッジ)にしたら、歪の少ないクリアな音で、分解能も上がり、完全に1ランク以上上の音になりました。
付属カートリッジで音質評価をするなら3にするところですが、カートリッジ交換によるアップグレードの可能性ということで4をつけました。
【操作性】
問題なし。
【機能性】
フルオートの動きはギクシャクしてて安っぽい。私はマニュアルで使うので、どうでもいいですが。フルオート機能などはいずれ壊れると思うし。手動アームリフターが付いているところはポイント高いです。
アームレストは対策したほうがいいですね。何かを張り付けるなどしてアームホールド部分が深くなるようにしないと、事故で針先を破損する恐れがあります。
ターンテーブルシートはゴム製の良質なもので、プラッターやレコードとの密着性が良く、振動吸収性が高そうです。
回転速度とワウフラッターは測定はしていませんが、聴感上は問題なし。
フォノイコは10万円以下のプリメイン内臓のものと同等かと思います。十分実用レベル。
音声出力ケーブルは細くて頼りない。直出しなので改造でもしないと交換は困難。
筐体は叩けば鳴るし、いかにも弱くて頼りなさそうですが、しっかりした台に置いて、インシュレーターなどの振動対策をすれば特に問題ないようです。
【総評】
カートリッジ交換可能なプレーヤーの中では最安価格帯で、いろいろと難点はありますが、音はなかなか良いです。音に関しては、うるさいマニアでない限りは満足できると思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レコードプレーヤー > DENON > DP-300F |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月14日 09:17 [1571136-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
DENON DP-300Fを購入してから2〜3週間が経ちましたのでレビューします。
【デザイン】
まあまあです。カタログ写真では高級そうに見えましたが、実際はちょっとプラスチックなアルミ調の塗装がされた質感で残念です。でも形自体はオーソドックスで、飽きがこないデザインで万人受けしそうです。
【音質】
付属のカートリッジがとても性能が良いようで、クリアな音を届けてくれます。低音はそれほど豊かではありませんが、厚みのある中音が音楽全体をまとめあげてくれます。硬さは感じられず、全体的に丸みを帯びた音質で、聴き疲れしません。
【操作性】
特に迷う事もなく、と言いますかボタン4つだけですので、誰でもすぐに直感的に操作ができます。
ただしボタンの押した感触が玩具みたいなので、ちょっと残念ではあります。
【機能性】
やはりフルオートは便利です。
プレイボタンを押せば、盤が周り初め勝手にアームが針を落としてくれます。全ての演奏が終われば盤が止まり、アームは自動的に元の位置に戻ります。
非常に楽ちんで便利です。
※再生中でも停止ボタンを押せば、フルオートで停止してくれます。
【総評】
厳しいことも書きましたが、レコードプレイヤーとしての性能で言いますと、あまりこれと言った弱点がなく、むしろ高性能の部類に入るのではないかと思います。
これからレコードを始める方にとてもオススメが出来る名機種だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レコードプレーヤー > DENON > DP-500M |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月12日 18:54 [1570783-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
伝統的なデザインだが、個人的にはもっと濃い色の方がシックで良いと思います。なんとなく和室向きという感じです。
【音質】
付属のカートリッジはそれなり、変えれば良いです。その他のパーツによる音はないので、特に問題ないと思います。接点が多いのは欠点なのにRCAが交換できるようにしたのは、最近のケーブル商法のためだろう。昔のプレイヤーがピンケーブル直付けだった理由がわかる。
【操作性】
初心者の私には、針の調整が難しい。外周と内周で音質差を感じると気になって調整しだすと、いつまでたっても音楽をゆっくり鑑賞できない。
【機能性】
これ以上特に機能は必要ありません。
【総評】
操作性のところに書いた理由で、レコード初心者だったけど、レコードやめちゃいました。10枚ぐらいレコード買いましたが、本器とともに下取りに出しました。私にはレコードは合ってないように感じました・・・
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400 |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 17:06 [1567170-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
まずは 今もアナログレーコードプレーヤーが
新品で手に入ることが 嬉しい
まず 選んだ理由は
カートリッジの交換が出来ること
内臓フォノイコライザーをキャンセルできること
値段の割に トーンアームが良い
そのおかげで 持っているカートリッジ VictorX1ー2
を十分に楽しめる
価格が安いから 仕方ないところ
本体は ハウリングに弱い(ハウリング対策は必要だ)
付属カートリッジの音質は 悪い(音域が狭い
全体的に濁った感じ )
このカートリッジで レコードの溝に
記録されている音質を判断するなかれ)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レコードプレーヤー > TEAC > TN-350-SE |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月19日 12:49 [1562558-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
祖父から古いレコードを譲り受けたので、購入。
レコードには詳しくないし、音質も求めていないので、木目が美しいこちらをデザイン買い。
(個体差もあるだろうけど)赤みがかかった木材に、多層塗り光沢仕上げがされていて高級感がある。
逆に金属の部分はツヤ消しっぽくなっていて、メリハリがあるし木目の美しさを引き立てている。
薄型で置き場所に困らないところもいい。
【操作性】
レコードをろくに扱ったことのない私でも、簡単に操作できた。
針もゆっくり落ちる?ようになっているようで、丁寧にちゃんと扱えばレコードを傷つけることもないと思った。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レコードプレーヤー > DENON > DENON DP-400 |
よく投稿するカテゴリ
2022年2月11日 21:38 [1550215-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
昨年、この機種が欲しくて探してた時には、どこも品切れ状態だったので、あきらめて1ランク下のフルオート機を買ってしまいましたが、先日、またパラパラと在庫のある店が出てきたようなので、またなくならないうちに、と慌てて購入しました。
【デザイン】
シンプルでかっこいいです。そして幅、奥行き、高さともコンパクトで、場所をあまり占有しないので助かります。
【音質】
良いと思います。付属カートリッジもなかなかいいです。ただ、私が使ってるアンプ(Onkyo R-N855)のオートスタンバイ機能をオンにしていると、このカートリッジの出力(2.5mV)では、「無音」と判断されてしまって、レコードを聴いている最中にアンプの電源が切れてしまうので、もう少し出力の大きいカートリッジ(オーディオテクニカ AT−10G 出力5mV)で聴いています。(プレーヤー内臓のフォノイコライザよりアンプのイコライザを使った方が少し音が良いように感じたので、内臓フォノイコライザはオフにして使っています。)
【操作性】
デザイン重視のせいか、電源兼スピード切り替え用ダイヤルや、アンチスケーティングの設定ダイヤルが小さい上に周囲にギザギザが無くて、少し扱いにくいです。
【機能性】
オートリフト&ストップ機能が便利。このオートリフト&ストップ機能、優秀です。所有しているレコードで、音楽が内周ぎりぎりまで入っているレコードがあって、前に使ってたフルオート機では毎回ストップ&リターンをミスっていたのですが、この機種はそのレコードでもちゃんとオートリフト&ストップしてくれます。但し、最内周の溝に入ってからオートリフト&ストップが発動するまで結構長い時間(10秒くらい)かかります。他のサイトのレビューで、「遅い」と文句を言っていた人がいますが、基本的にこれはマニュアル機であって、この機能は「寝落ち」対策的についているものなので、10秒でも一向にかまわないと思います。起きてるときは自分で針を上げてアームを戻せばいいので。
あと、特殊な形状のダストカバーも不評のようですが、私はカバーを外してラックに設置していて、ダストカバーは使わないので別に構わないです。(ダストカバーを外してしまうと、いちいちカバーを開けなくていいので快適です。ホコリは、時々払う程度であまり気にしてません。)
【総評】
性能の良いマニュアル機で、オートリフト機能が付いていて、コンパクトでかっこいい、そしてそこそこ低価格なので、C/Pは高いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レコードプレーヤー > DENON > DP-300F |
よく投稿するカテゴリ
2022年2月5日 11:59 [1547644-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
DENON DP-300Fはフルオートのレコードプレーヤー ターンテーブルです。
カートリッジ 、針が付属ついております。
同じくDENONの80年代の上位中級機も持っておりますがそこまで音質は変わらないと思います。
それだけこちらのモデルはコスパが良いということだと思います。
弱点は本体の重量が軽いためちょっとぶつかると針が動いちゃうことです。
私としてはCDよりもレコードの方が音質が良いと思っているので、高いCDプレイヤーを買うよりもこちらの方がおすすめです。
また、写真を添付しましたがフォイノコライザーが付いているためアンプがなくてもアクティブスピーカーに直に繋いで音が出ることが判明しました!
単身赴任先のマンションでもレコードを鳴らしてます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レコードプレーヤー > LINN > MAJIK LP12 [チェリー] |
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 22:08 [1544782-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
音楽をちゃんと聴き始めたのはメディアがCDが主流になった後のデジタル世代。
長年オーディオに色々凝ってきましたが、デジタル音源を聴いてもどこか音に違和感を感じて音楽作品自体に感動する事はあっても音質の良さに心底感動する事はありませんでした。
そして6年程前、ふと思い立ってアナログレコードを聴いてみたくなり昔から気になっていた本機を思い切って購入してみました。
聴いてみて驚きました。
音が自然で、聴いていて心身に浸透するような気持ち良さがある。
そして、聴いた後のなんとも言えない感動・満足感に虜になりました。
例えるならライブコンサートの生演奏を聴いた後の感覚に近いです。
よく、レコードは暖かい音がするなんていう人がいますが、どちらかと言うと聴いた後に心が温かくなる音というのが個人的な印象です。
ああ、これが本当のオーディオの愉しさなんだなと気付くのと同時に、これまで聴いてきたデジタル音源は一体何だったのかと愕然としました。
それ以来、デジタルは外で聴く用途がメインとなり、家でじっくりと聴くのはアナログがメインとなりました。
デザインは普遍的で飽きることが無い素晴らしいデザイン。
音質は上記の通りで、豊富なオプションパーツで更にグレードアップが可能。
操作性はシンプルで慣れてしまえば問題無し。
機能はMAJIK LP12は33rpm専用なので45rpmは電源ユニットをグレードアップする必要ありそこは少々残念。
レコードプレーヤーならではの厳密なセッティングや色々な手間やメンテナンスに気を使う必要性などは当然あるのでそれらも含めて楽しめる人でなければおすすめは出来ませんが、音楽を本気で楽しみたい方にはおすすめ出来ます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レコードプレーヤー > TEAC > TN-350 |
よく投稿するカテゴリ
- レコードプレーヤー
- 1件
- 0件
2022年1月30日 20:09 [1544726-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
洋盤女性ボーカルで初めて使用。タンノイのトールボーイスピーカーとデノンの入門機アンプ(実売6万円ほど)で、以前使っていたテクニクスのダイレクトドライブを凌ぐ音質(立体感、音離れ)でした。購入のポイントはRCAケーブルの入力端子があること、針圧調整もできる本格派レコードプレーヤーで、デザインもクラシックな雰囲気でぜんぜん安っぽさがない。超お薦め。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レコードプレーヤー > ONKYO > Onkyo Classic Series OCP-01(B) [ミスティックブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2022年1月19日 00:05 [1541052-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 1 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
オンキョーだと音質に期待してはいけません。中身はよくある類似の中華製品と同等品です。付属のアダプターの形状が悪いと思われますが、7インチのドーナツ盤を聴くとレコードが楕円に大きく回転し、フニャフニャした音が出ます。これはあり得ないレベル。手持ちの別のアダプターに変えたら随分改善しましたけど。あと、オートストップ機能が有りますが、盤によっては曲の途中でストップしてしまいます。メーカーに問い合わせしましたが、これは機器の仕様で曲により途中で止まる場合もあるとか。他の方も書かれていますが、メカについてはION等の製品と同じ物だと思われます。付属のACアダプターなど、非常に安っぽいです。
ブルートゥース付ですが、レコード音源を他の機器へ飛ばせないので要注意。あくまでもスマホなどの機器の音源をこのレコードプレーヤーのショボいスピーカーから聴く為の機能でしか有りません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レコードプレーヤー > ION Audio > Vinyl Transport [Red] |
よく投稿するカテゴリ
2022年1月12日 03:37 [1538826-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
IONのトランク型にバリエーションが数種あり、USB給電(PCとコネクトも)、RCAピンジャックのもののレビュー。色:黒、カバー内側が赤。
音質はお世辞にもよいとは言えないが、とりあえず楽しめる。セラミックカートリッジなので限界はあるが、ピンジャックでアンプのAUXに繋ぐとかなりのもの。
充電すれば数時間は稼働。何処へでも持ち運べるので便利。私は針をSP用に変え78専用として利用。メカが同じで高いonkyoは昔のオンキョーとは言えずIONの方が安いしよい選択。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
スマホ連携で様々な数値を管理できるコスパ◎な体重計
(体脂肪計・体重計 > HUAWEI Scale 3)5
洗浄力が十分で、シンプルなデザインの食器洗い乾燥機
(食器洗い機(食洗機) > NP-TA4)5
(レコードプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
