レコードプレーヤーすべて ユーザーレビュー

ユーザーレビュー > 家電 > レコードプレーヤー > すべて

レコードプレーヤー のユーザーレビュー

(476件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
プロフェッショナルレビュー
レコードプレーヤー > SPEC > AP-70

akira1984さん 銀メダル

  • レビュー投稿数:2398件
  • 累計支持数:968人
  • ファン数:5人
満足度4
デザイン3
音質3
操作性3
機能性3

ダイレクトドライブ駆動のターンテーブル
スタティックバランスS字型のトーンアーム
オーディオテクニカ製 VM型カートリッジ付き
フォノイコライザーアンプ内蔵しているのでライン出力が出来て
アンプにフォノ入力無くてもOKと標準的な機能保有で
使い易いプレーヤー。
ピッチコントロール機能が付いてたり、おそらく不要と言うか
狂いが起きないので見た目だけのストレオボ方式の回転
スピードモニターが付いている。
また、78回転に対応と色々面白い製品である。
付属のVMカートリッジは元気なサウンド傾向。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

ぼんてんぼんさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:229人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
8件
レンズ
5件
0件
イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質4
操作性2
機能性2

【デザイン】PCオーディオに加えて使用しているので、選んだシルバーがMacbookに合っていて良いです。インシュレーターは見た目重視のものですが、ちゃんとした感じには見える。ここ大事。高級感は一切ないデザインですが、格好良さはちゃんとあるデザインかなと思います。

【音質】いろんな各メーカーの入門機を聴いたことがあります。差はほとんどないものの、その中では良いと感じます。
レコードではクラシックを中心に聴きますが、オーケストラでも良く解像して再生します。ハイレゾ音源のように解像はするけどまとめ上げないという感じがなく、飽和させずにまとめることができるプレーヤーです。個人的には2-3万円台の機種を買うくらいなら安いこっちかな。2-3万円台なら差は埋まらないように思います。

【操作性】簡潔だけど不足あり。操作上の最大の問題は、アームが落ちる早さ。レコードのことなど考えず重力に任せて落ちます。^_^

【機能性】自動再生、自動停止は問題なく動きます。フォノイコライザーは悪いと感じたことはありません。回転数はこのクラス相応で、ほぼ合ってるという感じ。ピッタリとはいきませんが、聴くには問題はないというレベル。

【総評】音響マニアには不足だけど、音楽マニアには十分というプレーヤー。音は良い?と聞かれたら、そりゃレコードだから良いでしょうと答えます。当然、デジタル音源では味わえない音の良さは十分に味わえます。そこは心配ありません。

簡易にAirpulse A100のデジタルアンプにAUX接続してカラヤン指揮ベルリンフィルのくるみ割り人形を聴いてみても、素晴らしいオーケストレーションが味わえました。一昔前のようにレコードは真空管アンプでなければ本領発揮できないとか、そういう時代ではないなと感じさせる、めっちゃ安くてちゃんと良い音で再生できるプレーヤーです。

【追記】
ちなみにAirpulse A100に接続する際のRCAケーブルに付随するアースですが、こちらはアース接続していません。そもそもA100のようなデジタルアクティブスピーカーには端子がありません。このプレーヤーは内臓のフォノイコライザーでアースをとる構造になっており、アンプに落とさなくても気になるようなハムノイズは出ていません。

針圧もちょうど良い感じです。モーター駆動のドライブノイズが気になったこともありましたが、いつの間にかなくなっていました。あと、とても軽いのですが、振動ノイズは価格に対してよく抑えられていると思います。

パッとつないで、それなりに鳴るので、レコードショップの視聴機としてよく見ますね。長く使う最初の一台に良いと思います。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レコードプレーヤー > Rega > Planar3 mk2 with Elys2 [Black 50Hz専用(東日本)]

lichfield269さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
2件
3件
その他デジタル楽器
0件
4件
ネットワークオーディオプレーヤー
0件
3件
もっと見る
満足度3
デザイン3
音質3
操作性2
機能性3
   

   

プロジェクトのプレーヤーからの買い替え。音質はプロジェクトの方が好みだったけどクオリティ的にはレガの方が総合的に高い、ハイファイに近い、と思う。水平をキチンと取れるかどうかがセッティングで重要。ラックの1番上に載せていたのだが、オーディオファイルのストレージがMac Miniでやっぱり利便性としてはディスプレイはあった方が断然良くなる。せっかくDACをアプリで操作(Audirvana)してるのに利便性が落ちると本末転倒なので音質は二の次。オーディオには拘ってないのでこれでいい。ただラックの間に入れる事でアクリルカバーを付けなくていいメリット?も少しあり。レガの電源ユニットを使用。使用システムは以下の通り。
CM8 S2 x 2 (B&W)
DNP-2500NE (Denon)
PMA-2000RE (Denon)
Planar 3 with Elys (Rega)
Neo PSU (Rega)
TL-2/14-SC-8N (Tara-lab)
AC-1001 (Zonotone)
OCB1-ST+OCB-BS (Oyaide)
UC-HRP (Kripton)
XS-100 (Soundstyle)
SPU-8 (Acoustic Revive)
PTS-N (TAOC)
C-1011 Power Cable x 2 (Shiota)
SWO-XXX Ultimo (Oyaide)
Outlet Cover 102-D (Furutech)
Mac Mini 2018, 2TB
Audirvana

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レコードプレーヤー > SPEC > GMP-70

akira1984さん 銀メダル

  • レビュー投稿数:2398件
  • 累計支持数:968人
  • ファン数:5人
満足度4
デザイン3
音質5
操作性2
機能性3

糸ドライブの砲金製14kgのターンテーブル駆動する本格派の
アナログターンテーブルでトーンアームレスなのでアナログ
レコードプレーヤーに造詣の深いマニア向け。
強固な軸受け機構を採用しているので重量級のスタビライザーや
ターンテーブルマットを使用しても問題は無い。
視聴したときはオルトフォンのトーンアームにMCカートリッジ
を取り付けた組み合わせだったがワウフラ感は感じさせない
安定した回転とクリアーな音を響かせていた。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

やえももさん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:50人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
2件
扇風機・サーキュレーター
4件
0件
シェーバー
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質4
操作性4
機能性4

【デザイン】
良くも悪くも普通のデザイン。悪目立ちはしない。

【音質】
普通に聞けます。

【操作性】
特に難しい操作は有りません。
針の上下はノイズが入ります。

【機能性】
レコードを聴くのには必要十分。

【総評】
コスパ最高。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

ybrktさん

  • レビュー投稿数:125件
  • 累計支持数:253人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
22件
8件
CPU
10件
8件
ノートパソコン
10件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン3
音質3
操作性3
機能性3

2015年がレコード復活元年と言われてるが
その前からレコードを収集してた
当然中古やジャンクなどでオーディオ機器を揃えてきた訳だ
思い返せばオーディオ機器の知識はなく、店でいろいろ物色していた当時・・・
レコードプレーヤーなども見てた訳で、その時はまだまだ知識がない分
価格優先で購入してた
このDP-29は球数があるのか、よく見かけとにかく安いしサイズが小さいので場所を取らない
情報をググっても評価はまずまずで悪くなかった
当然安価なプレーヤーでの感想や評価なので高級プレーヤーと比較すれば玩具である
でも当時はそれで充分だった、フルオートだったし
マニュアルプレーヤーになるのはそれから時間もかかってないけどw
アンプもスピーカーも随分色々買い替えてきた
正直、今の新品の機種にオーディオ関係で良いものはない
やはりオーディオ黄金時代のようにコスト度外視でオーディオ機器を制作してた隆盛期のメーカーの時代は機器のレベルが違う
まぁ〜なにはともあれDP-29は初心者の入門機としては最良の選択だと思う

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-SB727 YL [イエロー]

リー・モーガンさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Bluetoothアダプタ
0件
9件
レコードプレーヤー
1件
5件
Bluetoothスピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質3
操作性5
機能性5

【デザイン】
置き場所に悩む必要がなく高評価としましたが、赤の方がイケてると思ってるのでマイナス1としました。
【音質】
低音成分が少なく軽い印象です。針だけでなく、組み合わせているB&OやパイオニアのN-50、Bluetooth 受信機の特性もあるかもしれませんが、値段に見合った納得できる音質だと思います。スクラッチノイズは全く気にならないレベルでMC針よりも聞きやすいです。
【操作性】
超簡単。シンプル・イズ・ベスト
【機能性】
ペアリングは簡単です。レコードのセットも問題なし。こちらもシンプル・イズ・ベスト
【総評】
サブのオーディオシステムで気軽にレコードを聴きたいという期待に十二分に応えてくれました。Bluetooth なので、ケーブルレスでいろいろなシステムにも対応可能という魅力は往年のオーディオマニアにも刺さるのではないでしょうか。あとはメーカーのアピール次第ですが。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レコードプレーヤー > CICONIA > TE-2015 [ブラック/ホワイト]

akira1984さん 銀メダル

  • レビュー投稿数:2398件
  • 累計支持数:968人
  • ファン数:5人
満足度3
デザイン4
音質2
操作性4
機能性4

脚付きスタイルで昔の蓄音機の様な外観をしている製品で
向かい風なスタイルの割に搭載機能は多数あり多彩。
肝心の音質は内蔵スピーカーで聴くと少々残念。
フォノイコライザー内蔵タイプなので外部出力端子から
別途アンプと左右間隔をあけてスピーカー設置したスタイルで
聴くとかなり音質向上して本格的なステレオシステムの
一歩手前までぐらいにはなる。
手軽にパワードスピーカーでも良い。
アナログレコード以外の機能でbluetooth接続やUSBメモリの
音楽データ再生が出来るが内蔵のスピーカーがもう一つなので
BGM用途でならOK。
お手軽にレコードを聴くのにはオートプレーヤーで肩肘張らずに
使える処は良い。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レコードプレーヤー > DENON > DP-400WTEM [ホワイト]

すなおなさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
2件
1件
ブルーレイプレーヤー
0件
2件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質3
操作性5
機能性5

【デザイン】
かっこいいです!私の部屋には銀色のアンプなどの器材が多く、白色の筺体の製品を選びました.

【音質】
CD世代の私は,20年来デジタルの音場の広さに慣れ親しんできました.音が良いとは感じられません.

【操作性】
楽しく操作しています.最後にアームが上がって止まるのが新鮮です.子供の頃に見たレコードプレーヤーはずっと回っていましたから.

【機能性】
シンプルですが,レコードを鳴らすという機能は十分だと思います.

【総評】
数十年来,ただ所有するだけで聴いたことがなかったレコードを聴くことができました.
操作に慣れたら針を替えたりして楽しみたいと思います.

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レコードプレーヤー > SPEC > アナログレコードプレーヤー AP-50

akira1984さん 銀メダル

  • レビュー投稿数:2398件
  • 累計支持数:968人
  • ファン数:5人
満足度3
デザイン3
音質3
操作性3
機能性3

ダイレクトドライブタイプのアナログプレーヤー製品
フォノイコライザー内蔵型でカートリッジもVM型(MM型)付属
プリメインアンプにフォノ端子が無くてもOKなのは手軽。
回転数は33.1/3と45、78rpm3スピード
本格的にアナログレコード再生を目的とせずに気楽に
アナログレコードを楽しもうと思う人向けでカートリッジ
交換しようとかは考えない事。
本体重さ10.5kg

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-SB727 BK [ブラック]

jichoさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:88人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ドライバー
3件
7件
デジタルカメラ
1件
7件
フェアウェイウッド
2件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性3
機能性5

【デザイン】
 コンパクトで、レコードプレーヤーに見えません
【音質】
 柔らかな音質で、聴きやすいです
【操作性】
 針をレコードに置く時、気を遣います
【機能性】
 満足です
【総評】
 普通のプレーヤーだと、スペースを取るので、この商品は、満足です

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レコードプレーヤー > DENON > DP-400WTEM [ホワイト]

KURO大好きさん

  • レビュー投稿数:139件
  • 累計支持数:1023人
  • ファン数:26人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
39件
1168件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
7件
520件
ヘッドホンアンプ・DAC
11件
334件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質4
操作性4
機能性5
 

 

【デザイン】
白い外観デザインはシンプルでスタイリッシュでとても良いです。
取り外し式のカバーはアイデアとしては良いが、本来の目的である防塵用としては不適切です。
せめて隙間無く覆える構造にして頂ければと思います。


【音質】
他と比較出来ていないので何とも言えませんが、付属カートリッジでの使用ではイマイチです。
カートリッジを「DL-A110」に変更したところCDのようにクリアーな音質に。
これはこれで悪く無いけれどMM式の良質カートリッジを利用した方がレコードに求める音質としては良いかも。


【操作性】
チューニングは理解してしまえば易しいです。
説明書を観てチューニングすれば、問題無く音は鳴らせるけれども、今は親切にYouTubeでレビューされているので、チューニングのコツをしっかり学ぶことも可能です。


【機能性】
オートリフトアップ機能が搭載されていることが、このプレーヤーを選択した理由です。

上位モデルとしては「SL-1500C」、「TN-5BB」が対応しているようですが、どちらもこの機能に対する不満点が有るようで、選び切れませんでした。

「DP-400」のオートリフトアップ・ストップ機能は2段階のロジックによって制御されており、信頼性が高いようです。

レコードプレーヤー全盛期はオートリフトアップ機能が上位モデルにも搭載されていましたが、今はエントリーモデルを中心に僅かなモデルのみです。


【総評】
プリメインアンプはMarantzの「PM10」、スピーカーはB&Wの「805D3」の組み合わせで利用中です。

アナログプレーヤーの設置場所が無いのでシステムの後方にある出窓の上に設置しています。
幸いにしっかりした土台なので、オーディオラックと同程度には強度が有りそうです。
SUNSHINEの「B40」を除振台にして設置しました。

電源はRコアトランスのアナログ電源、ターンテーブルシートに「ACOUSTIC REVIVE RTS-30」です。
これらの音質改善効果は絶大ですね。

ケーブルはそこそこのものを購入してしまうとプレーヤーの価格を超えてしまうので、アースケーブルのみSAECのPC-Triple C導体を採用した「SE-400」を購入し、手持ちのオーディオグレードのRCAケーブルを流用することにしました。

カートリッジはDenonのMC型「DLA-110」を購入しました。
「DL-103」の方が安価ですが、ヘッドシェル選びのスキルも無いので、無難に「DLA-110」を購入しました。
カートリッジやアクセサリーの合計額はプレーヤー本体の3倍以上とアンバランスなシステムでは有りますが、下流のシステムも同様なので、そこは気にしないことにしました。

最初は付属のMMカートリッジ、電源、フォノケーブルを利用して、1週間程度聴いてみました。

正直このときのサウンドはクオリティに不満が残りましたが、レコードらしい太い滑らかな音色得られていたと思います。

最初にカートリッジを「DLA-110」に変更しましたが、そのサウンドが激変して、CDのような情報量の多いサウンドになりました。
CD程のSN比は期待出来ませんが、CDと比較してもさほど見劣りしない音色で、再生開始時と終了時のノイズを除けば、CDの音質とさほど見劣りしません。

そこからアクセサリーを交換して、CDと同じ音源を聴き比べて見ました。

CDプレーヤーはMarantzの「SA12」を利用しています。

音源は高音質で定評があるJennifer Warnesの「The Hunter」で比較してみましたが、CDとLPの音質は甲乙付け難く、価格を考慮すれば大健闘と言えると思います。

さらにカートリッジはMMタイプの「CHUDEN MG-3675+HC-001」を試して見ました。
MCカートリッジだとCDと甲乙付け難い音質ですが、それならCDで聴いても変わらないと思ったからです。
カートリッジ用のリード線は「OYAIDE HSR-102 」です。
「DLA-110」にはクオリティこそ敵いませんが、レコードらしい滑らかで図太いサウンドなので、ロックを聴くならこちらですね。

しかしながら、レコードの欠点はメディアの入手性です。
生産量が限られるので、見つけたら買いだと思います。
Jennifer Warnesのアルバムも割高な価格で中古品を何とかゲットしました。
欲しくても入手困難なアルバムも有ります。

半年程度で欲しい入手可能な欲しいアルバムは買い揃えて、既に18枚になりました。
1970〜1990年代のROCK・Pops系中心のラインナップです。

レコードブームと言える状況なので、プレーヤーも使い勝手と音質を両立したモデルが発売されることを期待して、このプレーヤーで楽しもうと思います。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レコードプレーヤー > NOVAC > NV-RP005U

やえももさん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:50人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
2件
扇風機・サーキュレーター
4件
0件
シェーバー
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質3
操作性3
機能性3
 

 

【デザイン】
オーディオテクニカのサウンドバーガーとそっくりですが嫌いなデザインでは無いです。
これが発売された当時はこんなデザインが流行っていたようです。

【音質】
大昔のAMラジオのような音ですが今聞くと不思議と癒されます。
ただ少しボリュームを上げると音割れするのが残念。

【操作性】
特に難しい操作はありませんが購入当初から電源ボタン(押してON.OFF)が戻り難い。
イヤホンで聞くときもスピーカーの音は消えませんし音量調整も出来ません。

【機能性】
乾電池が使えるのとUSB電源が使えるのが便利。もちろんモバイルバッテリーも使えます。
音源をパソコンに取り込めるらしいのですが試したことは有りません。

【総評】
サウンドバーガーが再販されたというニュースを見て、昔持っていたのではと勘違いして
納戸の奥から引っ張り出してみたら全然違う製品でした。。
捨てきれずにとってあったレコードを聞いてみましたがなかなかどうして乙なものです。
9年前に3,000円ちょいで購入して未だに現役で使えるとは思いませんでした。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-SB727 YL [イエロー]

鈴木啓一さん

  • レビュー投稿数:181件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールITmedia等の情報サイトで記事を書いている フリーランスのライター、兼、IT先端技術コンサルタント。
モバイルやクラウドを駆使するスマートワーク研究をライフワークとしている。

【主なWeb媒体】
ITmedia 誠Biz.I…続きを読む

満足度5
デザイン5
音質5
操作性3
機能性4

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

昨年、60周年記念モデルとして本機とほぼ同じサウンドバーガーの復刻版が限定発売されたが入手できなかったため、今回は店頭販売に先立って行われた先行販売を利用してAmazonで即購入した。

実家に住んでいた若い頃一通り揃えていたオーディオコンポも、現在のマンション暮らしでは置く場所に困り、結局涙を飲んで処分してしまった。

しかし、かろうじて数枚手元に残した思い出のレコード盤をたまには持ち出して聴きたい。
この製品、「サウンドバーガー」の復刻版のニュースはそんな私には救世主のように思えた。

昨年の限定販売では入手できなかったけれど、今回、真っ先に入手したのはそんないきさつだった。

【デザイン】
本機は、レコード盤をハンバーガーのパティのように間にはさむとてもユニークな形状をしている。

昨年の限定販売は鮮やかな赤でとても魅力的だったが、今回の黄色も鮮やかな色で、良い感じだ。

オリジナルのサウンドバーガーが発売された時期も知っている私は、古いオーディオファンではあるが、当時はおもちゃっぽく見えたこの製品デザインも、上記のような住宅事情では素晴らしい価値に見えてくる。

レコード盤を再生している間、レコード盤の大きさだけスペースを取るのは仕方がないとして、音楽を楽しんだ後、レコードプレーヤーをたたんで本棚などにしまえるのは画期的である。しかも、電池を内蔵しており、簡単な取っ手をもって好きな場所に持ち出し音楽を楽しむことも可能だ。本機はいわば「モバイル・レコードプレーヤー」だろう。

レコード盤は確かに「レトロ」ではあるが、このデザインコンセプトはけして「レトロ」とは思えない。令和のこの時代だからこそニーズがあるデザインと思うのだ。

評価は「5」とした。

【音質】
とっておきの私の古いレコードを久しぶりに聴いてみた。

本機は後述のようにBluetooth機能を搭載し、直接Bluetoothスピーカーやヘッドフォンと接続することができるが、せっかくなので手持ちのハイレゾ・ワイヤレスヘッドフォン「NUARL NEXT1」を使って聴いてみた。使用機器の詳細は省略するが、ハイレゾのコーディック対応Bluetooth送信機には「FiiO BTA30 Pro」を使った。結果、ちょっと感動的な良い音で鳴ってくれた。買って良かったと思った瞬間である。

アナログのレコード盤というのは、CDよりも高い周波数成分の情報が記録されているとは知っているが、何かそういったうんちくを思い出させる、そんな感想を持った。もちろん、私の耳は年齢を重ねており劣化しているし、そもそもオーディオ評論家や音楽家のようなシビアな音も聞き分けられる耳は持っていないので、本当はあまりあてにはならないが、ストリーミングサイトのハイレゾ音源と比べても遜色ない、感動的な音だったことは事実である。

評価は「5」とした。

【操作性】
レコード針をあのデリケートなレコード盤の上に落とすことそのものが、すでに操作性では最悪のことである。ただ、この儀式が音楽と向き合うことそのものの価値を高めてくれるような気がして、操作性が良いことは良いことばかりとも言えないことを、久しぶりに思い出させてくれる。

レコードプレーヤーでは全盛期からあたりまえになった「オートスタート」「オートリターン」のボタンもなく、レコード再生時には慎重な操作が必要である。

本機の保管時には、アームや、ドーナツ盤用のアダプタをしっかり固定でき、こういう面の操作性はとても良い。

Bluetoothの設定はとても簡単だったことにも触れておこう。

操作性の評価は「3」としたが、これは上記「儀式」の価値を考えれば「5」に相当するものである。

【機能性】
本機を使うときに1番手軽なのはBluetoothスピーカーを使うことである。電池内蔵で持ち歩けるタイプであれば、最高のパートナーだ。この2台だけで再生環境が整う。

Bluetoothヘッドフォンを使う場合には注意が必要だ。手持ちのBluetoothヘッドフォンを何機種もつないでみたが、残念ながら音量が小さすぎて実用にならなかった。本機の最大の欠点かもしれない。

すなわち、音量をかなり大きくできるBluetoothヘッドフォンならば直接つないで実用になるだろう。Bluetoothスピーカーの場合はたいていアンプも内蔵しているので大丈夫だろうし、ラインアウトからヘッドフォンアンプにつなぐ場合も、もちろん問題ないだろう。

Bluetoothのコーデックは残念ながらSBCしか持っていない。ハイレゾに対応させたいときは上記のような特別な機器を別に用意し、ライン出力経由で機能拡張する必要がある。

本機のアームとカートリッジはほぼ専用の設計となっている。針はもちろん交換できるが、一般的なカーリッジは使用できないし、アームも標準品と交換できない。本格的なコンポのレコードプレーヤとは違うところである。ちなみにドライブ方式はベルトドライブである。

本機は電池を内蔵しているものも特徴だ。USB type-Cで市販のACアダプタから電源を供給して充電できるので、これこそ令和的で大変素晴らしい。

Bluetooth接続でヘッドフォンを使うときの音量の問題がマイナス点になり、評価は「4」とした。

【総評】
最近、レコード盤の人気が復活しているという。そんななか、本当に久しぶりに購入したレコードプレーヤーである。

本機は確かにコンポーネントステレオの時代にはおもちゃ扱いしていたレベルのものかもしれないが、実際に愛する音楽を聴くときに別に、質実剛健なラックにどんと座った重量級のダイレクトドライブのターンテーブルである必要もないし、かつてのアームも、カートリッジのコレクションも使えないけれど、愛する音楽が自分の感じる良い音で鳴ってくれさえすれば良いのである。

しかも、令和のマンションという住宅事情に合う、「片付けられる」レコードプレーヤー。私のお気に入りの宝物がひとつ増えたことを報告しておこう。

さて、久しぶりに新たにレコード盤を買いに行こうかな。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-SB727 YL [イエロー]

akira1984さん 銀メダル

  • レビュー投稿数:2398件
  • 累計支持数:968人
  • ファン数:5人
満足度4
デザイン4
音質3
操作性3
機能性3

アナログレコードをサンドイッチスタイルで固定して回す
アナログレコードプレーヤー製品でターンテーブルは
最小形状でレコードの中心部だけ保持する。
その分大きくなりがちな本体サイズが幅100mm 長さ290mm
高さ(厚み)70mmに収まっている。
重量も900gと軽量。
回転数は33.1/45rpmの2モード
フォノイコライザー内蔵でステレオミニプラグからの
アナログ出力とbluetooth接続による出力方式
電源はバッテリー内蔵で約12時間充電で12時間程度使用可能
カートリッジはVM型が付属、通常のMM型と同じ
音的には元気なサウンドのカートリッジで勢いで鳴らすタイプ
末梢の細かな所までの再生能力は今一つ足りない。
まあこのスタイル製品にそこまで求めてはだめだろう。



参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザーレビュートピックス
ユーザーレビューランキング

(レコードプレーヤー)

ご注意