その他オーディオ機器すべて ユーザーレビュー

ユーザーレビュー > 家電 > その他オーディオ機器 > すべて

その他オーディオ機器 のユーザーレビュー

(1313件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
プロフェッショナルレビュー
その他オーディオ機器 > ITPROTECH > MEDIAWAVENANO2

すぎりっちさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
14件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
14件
プリンタ
0件
12件
もっと見る
満足度3
デザイン3
音質3
操作性3
機能性3

愛用のデジ像がついに壊れたので変わりを探してたら安いのはこれしかない。
まずNANO2ってなってるけどどこにも2なんて書いてないので2かどうかどこ見てもわからないです。
商品はかなり小さいので驚きました。つくりはかなりチープで1年もつのだろうか?って思うくらいです。元々デジ像を家のテレビに3TBのHDつないで見てました。内容はDVD(ISO)をHDに入れてみるかmp4のどっちか。で1時間ほど使ってみた感想がほぼ同じように使えます。倍速が実質4倍までとかMP4の立ち上がりが遅いのはデジ像も同じでしたし。ただ30秒スキップができません。エロは30秒スキップが基本なのでかなりのショックでです。リモコンはソニーのに学習させるので別にしょぼくても私は関係ないです。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

その他オーディオ機器 > Nmode > X-PW1-MKII

pyosidaさん

  • レビュー投稿数:61件
  • 累計支持数:217人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
13件
667件
デジタルカメラ
6件
225件
レンズ
9件
45件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
操作性5
機能性4

【デザイン】
 シンプルで、すっきりしています。

【音質】
 他にデジタルアンプを持っていますが、デジタルの中ではパワー・解像度があります。

【操作性】
 実にシンプルです。
 
【総評】
 事前の知識なしに購入しました。主な使い方は、Mac mini(M2)-プリアンプ代わりのミキサースピーカーYAMAHA NS-690です。
 30cmのウーハーも鳴らし、今までの組み合わせの中で、グッと光っています。
 発熱量の少なさは、その通りでした。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

その他オーディオ機器 > ユキム > YUKIMU SUPER AUDIO ACCESSORY PNA-USB01

謙一廊!さん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:909人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
23件
763件
スピーカー
9件
186件
CDプレーヤー
3件
150件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

ちょっとしたマニアなら
知られている有名なパナのSH−UPX01
もともとBDレコーダーフラッグシップ用に開発
されて、単品販売迄されています。

私自身、2つ持っていますが。
安いDP−UB45BDプレイヤ―には、
画質の色乗りが良くなり。
音に関しては、。音場は、少し狭く
なりますが、1つ1つの音に存在感が出て。
少し重みが加わり、リアリティーが増す効果が
有りました。だが、しかし。。。
SA−12oseや有機ELテレビに使用したところ。
逆効果で音のエネルギー感抑制されて、
空間が狭く濃い音になり。画も濃すぎて透明感
が失われ。
結局、DP−UB45のみにSH−UPX01を
使用していました。

今回同じ、山崎雅弘さんが開発された
PNA−USB01を購入。
過度な期待は、せず。まずは、SA−12oseに
差し込みました。エージング12時間で驚くべき
音質向上が有りました。
SH−UPX01とは、全然違います。
音の透明感、解像度が上がり。空間の見晴らしが
良くなり。音場が広がります。
全然、別物の音質向上です。

山崎雅弘さんが言うには、200種類試して。
USB端子が非磁性の
真鍮製の物を見つけ、感動する程、
音が良くなったそうです。

あまりの音質向上に、もう1つPNA−USB1を
追加購入。
有機ELでは、スッキリして画の力強さが無く
なりました。
有機ELには、KOJOのEpHA−GのHDMI端子の
仮想ア−スのみの使用が、画の透明感を上げ。
テレビの未使用時にも。システム全体の音の
透明感や見晴らしが上がりました。

DP−UB45で、PNA−USB01を差し込むと。
画の発色透明感が上がり。
やはり、音では、透明感解像度が上がり、
広い空間表現が現れます。
SH−UPX01よりも全然、画も音質も向上しました。

その後、空いた端子にSH−UPX01を差し込み
ましたが、画では、発色が濃くなり。音も濃く
音場が狭くなるので無い方が良く。
結局SH−UPX01は、使用しなくなりました。

何度か試しましたが。
有機ELには、KOJOのEpHA−Gの使用。

SA−12oseには、PNA−USB01。
デジタル同軸出力に、KOJOのEpR−Gの使用。

DP−UB45には、PNA−USB01の使用が。
画も。音も。ベストな状態になりました。

高いのが難点ですが。
EpHA−Gを有機ELに使用して。
テレビを使用していなくても。
SA−12oseでCDやSACDの再生音が透明感が上がり
音場空間が広がるのには、驚きました。
嘘だろーと思い、何回か抜き差ししましたが。
やっぱり、音が良くなる。
アースって不思議!!



参考になった1人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

その他オーディオ機器 > TEAC > AP-701-B [ブラック]

Jane_oneさん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:107人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
30件
レンズ
4件
3件
PCケース
2件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質5
操作性5
機能性4
   

   

【デザイン】
現行品で手の届く価格に於いては最も良いと思います

【音質】
まあ物理特性という意味では問題ないはずです…

【操作性】
パワーアンプなので複雑な操作はありません

【機能性】
ミュート機能が欲しい

【総評】
現代のアンプに音色が無いのであれば、気に入ったデザインと、筐体の質感に納得できる価格であればイイかなと思っての選択です。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

その他オーディオ機器 > パナソニック > SH-UPX01

謙一廊!さん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:909人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
23件
763件
スピーカー
9件
186件
CDプレーヤー
3件
150件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
音質5
操作性無評価
機能性無評価

UPX01は、。プレイヤ―やレコーダーでは、
効果を感じられますが。
SA−12oseや有機ELでは、逆効果で音が悪く
なりました。

同じ山崎雅弘さんが開発された。
YUKMUのPNA−RCA01を強くお勧めします。
比較にならない程の音質向上が認められました。

参考になった7人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

その他オーディオ機器 > KOJO TECHNOLOGY > Crystal EpHA

謙一廊!さん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:909人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
23件
763件
スピーカー
9件
186件
CDプレーヤー
3件
150件
もっと見る
満足度5
デザイン3
音質5
操作性3
機能性3

前回有機ELテレビに挿して少し効果ある位と
高いだけだみたいな言い方をしたのですが。

テレビは、消して。
SACDプレイヤ―とアンプだけの電源を入れて
音楽を聞いて。
不意にテレビに挿しているEpHAを外したら
どうなるんだろうと思ったら音が不鮮明に
感じられました。

えっ?何でさ?と思い何度か抜き挿ししましたが
挿している状態が明らかに、鮮明、透明、解像度
音離れ、立体感、臨場感がアップします。
部屋全体のアース効果が改善される?
これは、エ−ジングも必要だったのかも。

もうこれ無しには、音楽は、聞けません。
手放す事は、有りえません。
想像を超える効果でした。
買って良かった。

本体をバスケット場2面分のGにアップグレード
更に効果が有ります。
テレビの場合は、。
eARC端子よりも普通のHDMI端子の方が効果高い
です。
試してませんが、AVアンプこそ効くかも知れません

参考になった1人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

その他オーディオ機器 > Nmode > X-PW1-MKIII

MF2さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

その他オーディオ機器
2件
0件
タブレットPC
1件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
音質3
操作性3
機能性5

【デザイン】
 正面は溝を掘ったり気を遣っているようですが、胴体部分が安っぽい。
【音質】
 タイトルの通り中高域は素晴らしいのですが、低域が出ません。
 この製品をモノラルモードで使うと低域も良いようですが、
 2台分のコストとスペースを割けるのなら最初からフルサイズを
 買います。
【操作性】
 POWERとして使う場合はボリューム操作も不要です。
 (最大ボリュームになる)
 電源ボタンはしっかり押さないといけないので、個人的に使い辛いです。
【機能性】
 パワーアンプとして使う場合は、後ろのAMP MODEスイッチを
 POWERにするだけで終わり、迷うことがありません。
【総評】
 低域が10万円しないプリメインアンプよりも劣るというまさかの事態。
 お金がたまったら買い替えようと思います。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

その他オーディオ機器 > FiiO > CP13 [Transparent]

サンジュリアンさん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:218人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
37件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
13件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
4件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン3
音質5
操作性3
機能性3
   

CP13 と AKG K712pro

   

大昔にカセットデッキでエアチェックしていた世代のオジンですが、DAPやストリマーによるデジタル音源中心にここ10数年やってきましたが、子育て中に流行っていた3ヘッドカセットデッキを手に入れてその音質の高さにびっくり、
カセット末期の2ヘッドデッキとは雲泥の差で、じゃあ、ついでに当時最高のウォークマンを探したが、まともに動く個体は見つからず、評判が良いこのCP13をアリエクで安価で入手した次第です。

先ず、聴くには録音済みのカセットテープが必要なので、メンテされた30数年前の3ヘッドデッキで、現行品のマクセルURに最適バイアスで録音した物を用意して、いざ聴いてみる

テープデッキのヘッドホン端子から聞こえる音との差
1 ドルビーなしでの録音なのでテープヒスは聞こえるが、静寂なクラシック音楽でなければ、ほぼ気にならないレベル、流石にデッキからの再生音に比べると走行ノイズとワウ揺らぎは感じるが、音質自体はほぼ同等レベル これには驚いた!
次に手元の90年代製のマクセル UDテープで同じルールで録音した物を聞く、明らかに現行品のテープよりリッチでダイナミックで高音のノビも良い、ここでもCP13の再生能力はデッキとほぼ互角
2 操作性は現在生産されている中国メカなので、昭和の安価なレコーダーと同様なガチャメカ しっかりボタンを押し込まないとちゃんと動作しないが、構造がシンプルなので問題はバネなどの耐久性がどうか?
10 年も使えばゴムベルトは加水分解するので、いざとなればバラしてゴムバンドの交換は多分必要だろう
音量 AKG 712pro Hifiman Aryaなど それなりの音量で鳴らせるパワーはあるので普通に使えるが、イヤホンはどれでも問題なく鳴らせられるだろう、むしろBA搭載のイヤホンだとテープヒスノイズが気になるかな?
自分にはイヤホンよりヘッドホンの方が相性は良い気がした。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

その他オーディオ機器 > AudioQuest > JITTERBUG/FMJ

浅学菲才さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

その他オーディオ機器
2件
0件
エアコン・クーラー
2件
0件
ブルーレイドライブ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性無評価

1、音楽鑑賞の環境と目的
@デスクワーク時
ABGMとして聞き流し

2、システム構成
@アンプ=Butler AUDIO 『Vacuum 6W II』
・『出力』=『3.5W×3.5W』
ASP=Polk Audio 「Signature Elite ES15」
BDAC=Fiio 「 K7」
※ACアダプター給電の為に
・ノイズクリーナー「FX-AUDIO-Petit Susie」と
・バルクキャパシタ「FX-AUDIO-Petit Tank[Limited Edition]」と
をリニア接続
CRCAケーブル=ZONOTONE 「Granster2000α」
DUSBケーブル=ZONOTONE 「Grandio USB-2.0」
ESPケーブル=ZONOTONE 「Granster2200α」
Fヘッドフォン=HIFIMAN「Edition XS」
Gバランス・リケーブル=NOBUNAGA Labs「蓼科」
Hパワーケーブル=ACROLINK
Iパワーボックス=プロケーブル
JSPケーブルの端末処理=・FURUTECH「FP-202(R)」バナナプラグ
             ・ZONOTONE「LUGY-5.5Rh」Yラグ端子
             とで自作処理
Kアイソレーション電源=プロケーブル
L壁コンセント=Panasonic
※「ケーブル地獄」との遭難と迷走の予防目的
Mフェライトコア=装着
N上記以外のノイズフィルター=無
Oアース=無
P・オーディオボード
 ・SPスタンド
 ・インシュレーター
=有
Q設置箇所=カリモク家具(株)の書斎机上
※価格と性能は上位ラック相当
R以上の通り
★純粋に音楽鑑賞を愉しめる
システム構成等ではありません
★リビングルームと寝室には
別システムがあります

3、購入の誘因
@リビングルームと寝室では
・端末装着式のノイズフィルター=無
・光城精工「Crystal E」の
 仮想アース効果=体感出来ず
A非音響機器(ノイズ・制振対策は皆無)のPCならば
効果大と判断
Bポート間のサイズ的干渉が無とのレビュー

4、効果
@・「ノイズフロアー」や「ダイナミックレンジ」や「音の分離」や「定位」や「音場」等が
「○○」とか
・「楽器の音」が「電子や機械音の様」とか
・「△△」専門用語の羅列とか
以上等は当該レビューを参考にして下さい
A比喩すれば
・「野外ステージ」から『音楽ホール』に席替えした印象です
・「野外ステージ」の喧騒は減衰したとは云え残響します

5、総括
@通常の対策後であれば
『廉価』かつ『影響大』で
試行は有と思います

APanasonic「SH-UPX01」の方が
好評価です

B然し乍ら、
公式通販サイト価格¥32,800×2個=¥65,600
となります

C私の場合は
追加課金して「スピーカー」や「DAC」の
グレードアップの為の資金に充当します

D「取扱説明書」の和訳は
紙面都合等があり省略させて頂きました

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

その他オーディオ機器 > MUTEC > MC-3+USB [Aluminum]

sardine104さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
16件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
9件
電源タップ・コンセントタップ
2件
2件
もっと見る
満足度2
デザイン3
音質2
操作性3
機能性4

【デザイン】
普通に業務用機のような見た目で特段かっこ悪い訳でもありません。人によってはいまいちと思う人もいるかもしれませんが、私は昔teacのUD-503を使っていた時も特に不満に思っていなかった勢で、現在のMytekのBrooklyn DAC+も見た目はまあ・・・という感じなので。

【音質】
個人的にはここに不満ありです。結構評判の良かった機種なので期待していましたが、売却も考えています。現在の使用環境はPC→AIM UA3(USBケーブル)→当機→ワードクロックとAES/EBUかワードクロックのみ→Mytek Brooklyn DAC+→ferrum OOR+hypsos→ヘッドホンといった感じで、とりあえず別途マスタークロックは入れずに使用しています。この状態で聞いた限りではどう聞いても当機が無い方が音が良く聴こえます。当期でリクロックすると音がすっきりしてある意味聴きやすいような感じですが、同時に情報量がごっそり削られる感じであまりにもデメリットが大きいです。ワードクロックに関しては、確かに金子電気電子工房様のブログや価格.comで試しておられる方のおっしゃる通り、音圧が上がる感じですが、本質的な音の良さには繋がらないばかりか、むしろ前述したすっきり感が強調されシャープでデジタル臭さが強調される感じでした。

ちなみに、クロックケーブルにはサイバーシャフトの純銀ケーブル、AES/EBUはオーディオみじんこのOMEGA110などそれなりのケーブルを使用していますし、当機自体もJS PC Audioの外部電源化+超ローノイズモジュール組み込みでリニア電源で駆動しているので機器のポテンシャルもある程度は発揮できているはずです。

【機能性】
これは良いと思います。DDC、ワードクロックジェネレーター、リクロッカーなどいろいろな機能があります。減点理由はやはりリモコンがない点ですね。

【総評】
個人的には無しです。現在はせっかく購入して外部電源化までしてしまったので、半ば義務感でワードクロックのみ使用していますが、これも一見Brooklyn DAC+の内蔵クロックより左右の広さが出て細かい音が聴こえるようになった気がしてますが、よく聴いた感じでは音の響き方(特に残響)が変わっているだけで、味変くらいの意味合いしかないと思います。10Mマスタークロックを入れないとなんの意味もないだろという事をおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、比較的な安価なサイバーシャフト製のマスタークロックを購入して最上級グレードでなくても30万円くらいはかかります。そこまでして元のDACやプレーヤーの性能をアップするのに比べて格段にコスパが悪いと思います。ですから、個人的は、そこまで手を掛けるくらいなら、お金をため、現在のDAC/プレイヤーを売るなどして金策をして良いDACを購入する方がよほど音が良くなると思います。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

その他オーディオ機器 > FiiO > CP13 [Red]

ひでたんたんさん

  • レビュー投稿数:177件
  • 累計支持数:915人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
24件
2396件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
1321件
ブルーレイプレーヤー
4件
253件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質3
操作性4
機能性3
 

クチコミで

手に入れました

 

発表以来、気にはなっていたものの、ここでのクチコミで特価情報を知り、思いきって購入しました。
【デザイン】
新品で売られているプレーヤーの中では、いいデザインです。
【音質】
それなりの音質です。
【操作性】
シンプルで必要最低限です。
【機能性】
本格的なプレーヤーを使っていたので、物足りなさは正直あります。
【総評】
長年住んでいた実家を取り壊し、今建築中のために引っ越しをしています。実家には大量の私物がありましたが、1年触っていないモノは今後も触らないと思い、のシネマ録画済みのUSBHDDやBD、DVD、ビデオテープと共にカセットテープもほとんど処分しました。
カセットテープは処分するモノの選定で残ったモノは、当時ラジカセやコンポ、カセットデッキで録音した、AMやFM、たんぱなどのエアチェックしたカセットテープ。小学生、中学生、高校生と、小遣いで購入したカセットテープで、新譜アルバムを特集したFM番組や、ファンだったアイドルやタレントのラジオ番組、好きで見ていたアニメの最終回など10本ほど。バイトするようになってからはレンタルレコードやCDからダビングしたカセットテープもありましたが、それらは今回で処分。あとで聴けるものはと。
修理が必要なカセットデッキは今も所有していますが、なかなか修理に出すタイミングがなく、今も箱の中。お店にいけば再生できる製品がいくつもありますが、修理が必要ですが本格的なカセットデッキを所有していると、中途な製品には気持ちがいきませんでした。そんな中でのこのプレーヤー。引っ越し中で置場所がないので、これで良かったと。
1990年前後、世間ではDATが最先端の録音機器がある中、今も修理待ちのAIWA EXCELIA XK-009を購入し、他にその後購入したKENWOODのドルビーCに対応したリモコン付きイヤホンのプレーヤーと比べて見ようかと。

当時のプレーヤーはオートリバース、オートストップと高音質と多機能でしたが、このプレーヤーに求めるのは当時のカセットテープを再生できる事で、ドルビーなどノイズリダクションはナシ、オートリバースもナシ、オートストップもナシ、ハイポジやメタルポジションもナシ、もちろんリモコンもナシ。USB-Cはあるもののあくまでも充電端子。ステレオミニジャックでイヤホンやヘッドホンで再生と、思い切った内容で。
KENWOODのプレーヤーで聴くためにドルビーCで録音したテープや、XK-009でdbx録音したテープも再現不可。そんなプレーヤーも当時の音で思い出すのは十分で。原音再生、ハイレゾ再生したい人は、別手段でどうぞ。
当時の録音したテープの中で初めに再生したテープは、ビクターコンポで地元FMをエアチェックしたテープ。話題になっているアルバムを紹介する番組で、タイマー録音したもの。ガゼボの特集で代表曲はアイ・ライク・ショパン。日本ではカバーした小林麻美の雨音はショパンの調べが有名ですが、これが原曲。2週に渡って放送された番組では、テレフォンママも放送されていましたので、小林麻美のカバーがヒットした頃の放送だったのでしょうか。再生してみると、ヒスノイズからナローなFM放送のエアチェック感満載で、特に時代を感じたのは提供していた明治のCM。
次はとワクワクして再生したケースのタイトルには、PICASSOのシ・ネ・マが。しかし再生されたのは小田和正で少しガックリしましたが、ラブ・ストーリーは突然にが収録されたアルバムで、オフコース時代のMQA-CDを近年購入していた当時のアルバムと違い、バブルの頃の楽曲で少し新鮮で。

と、メーカー推奨の60分以下のテープばかり再生しましたが、禁断の極薄の120分や90分、そして100円テープと呼ばれる格安テープ再生はまだです。それらのテープにはアイドル番組や、オールナイトニッポンのアニメ特集番組、テレビアニメの録音が残されています。他の方のレビューではテープが絡まる報告もあり、躊躇しています。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

その他オーディオ機器 > Accuphase > C-2300

Mr.IGAさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:300人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
5件
213件
その他オーディオ機器
11件
69件
スピーカー
5件
60件
もっと見る
満足度4
デザイン2
音質5
操作性4
機能性5
   

C-2300の接続経路

   

【デザイン】
 アキュフェーズのDesignはあまり好きでは有りません。しかし、音の好みで全てが許せます。Designは、PRIMARE PRE35のような顔が好みです。
私が満足度を4にしている理由がこの顔つきです。

【音質】
 C-3900, C-2900, C-2300の中で最下位のモデルですが、自分には大好きなボーカルにやや艶を感じる音です。オーディオショップは、C-2300はフラットと言われてますが、所持している逢瀬WF-502Lでは特に艶を感じます。但し、高域の美しさはC-3900が好きです。
【操作性】
特に不満は有りませんが、齢のせいか、リモコンを大型にして頂くと、誤ってのボタン操作が少なくなりそうです。
【機能性】
 トーンコントロールを使って逆かまぼこにしてきるのでこの機能は助かります。
【総評】
 私の音の好みや音の聴き方は以下の通りです。
1. サブスク、Amazon MUSIC, QOBUZ、CDリッピング音源。
2. 音源は、DMP-A8のSSDに集する。
3. プレーヤーはDMP-A8に集約して、USB DACへ出力する。
4. 音の重視する点は、Diana Krallの声の艶感、声のかすれの余韻。SADEのBy Your Sideの沈み込む低音。山本潤子さんのHi-Fi set時代の透き通る高域。FAKiE/to the limitのギター弦の擦れる感じ。

ここで、DMP-A8までの経路で音が度々変わるので、音の経路にtry and errorと多くの時間と支出を繰り返すようになり、Preamp導入を停止していました。
特にインターネットの入口において右往左往したが、SILENT SWITCH OCXO JPSMで何とかなったか?現状維持です。

プリアンプ試聴比較
1.C-2300自宅試聴
音源 DMP-A8 内部SSD音源
DAC DSP-Pavo
PreAMP C-2300
PowerAMP WF-502L
SP F502PGW
自宅にC-2300を持ち込み試聴を行った。
 (1) Diana Krall、ありましの の声に艶を感じ声の掠れるところは、該当のPreAMPではないと感じられないのではないか。FAKiEのTo The Limitのギターの弦の擦れが、目の前で起きているのうに聴こえる。
(2) ギターのライブ感を強くかんじる。また音の奥行きを強く感じます。
音の余韻を感じられるPreAMPです。
2. MSH-C22V試聴
 全て中古での試聴です。
 音源 DMP-A8 にusb音源
PreAMP MSH-C22V
PowerAMP P-4500
SP FyneAudio F501
今までとは全く異なる音です、Diana Krallの声が前へ出て元気のあるような音です。小音量でも印象は変わることなく、もしこのオーディオを置ける部屋があったらMSH-C22VのようなPreAMPがあっても良いと思いました。しかし好みの音ではありません。
3. Mark Levinson 326S試聴
音源 DMP-A8 にusb音源
PreAMP Mark Levinson 326S
PowerAMP P-4500
SP JBL S4700
解像度が高いと言わせる音です。
 音の立ち上がりが非常に早い印象です。スピーカー性能とも相まって、精密に解像度高く鳴らしている印象です。音が埋もれることもなく、キッチリとハッキリ鳴らす印象で、音の余韻とか、Diana Krallの声の艶を感じさせてくれて、はっりきと分解能の高い音を聴かせてくれます。これ中古で890KYenで購入に迷いました。意外と分解能と言うか、綺麗に鳴らす印象に惹かれました。
(迷っている間に直ぐ完売となりまし)
4. ESOTERIC N-05XD
Mark Levinson 326Sに少し似ています。機能的で精密機械のように隅々までキチット鳴らします。解像度や綺麗に鳴らすと言う点では、Mark Levinson 326Sが上です。
最大の特徴は、PreAMPとDACのマルチ製品であるとこが魅力的です。ただつまらない音なんです。少しDiana Kralの声に艶が欲しいのです。

選択の結果
結局は自宅のセットで試聴できたC-2300を選択しました。迷路に入り元に戻った感じです。
Pre ampは上記以外でも試聴しましたが、DAC、PowerAMPとスピーカーとの組合せで印象が異なるので、PreAMP単体の評価が極めて難しく、結局は好みで選択です。いくつかのPre ampを聴き比べて、PreAMPが音を作っているなと、改めて感じた次第です。そして、Mark Levinson 326Sは悔いが残る、しかし手の届く価格、Power ampの組合せ、好みで、C-2300が良く似合うと思ってます。世の中には車を買えるRreAMPがあり、最後は私の身分を考えて妥協点を見出しました。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

その他オーディオ機器 > Shanling > CR60 SV [Silver]

Jennifer Chenさん

  • レビュー投稿数:648件
  • 累計支持数:2755人
  • ファン数:81人
満足度5
デザイン4
音質5
操作性4
機能性5

【デザイン】

コンパクトに良く纏まってます

ただカラー液晶が気になってしょうがない

【音質】

普通に良いと思います

好みもありますが

【操作性】

分かりやすい

【機能性】

割り切ってて良

【総評】

御値段以上

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

その他オーディオ機器 > N&E AUDIO > Ediscreation FIBER BOX2 JPSM

Mr.IGAさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:300人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
5件
213件
その他オーディオ機器
11件
69件
スピーカー
5件
60件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質5
操作性5
機能性5

SILENT SWITCH OCXO JPSMを購入してから、低域のキレが良い、アコースティックギターの鮮度が際立つ等低域音が好みの音で気に入っておりました。
そこで、SILENT SWITCH OCXO JPSM前には何を置くべきか、比較を行いました。
1.TOP WING OPT ISO BOX(10M)
2.TOP WING OPT ISO BOX(100M)
3.iFi LAN iPurifier Pro
4.Ediscreation FIBER BOX2 JPSM

音源 QOBUZ
Nils Lofgren Band live
FAKiE to the limit
Player DMP-A8


1.TOP WING OPT ISO BOX(10M)
今までの印象どうり、低域のキレが良い、アコースティックギターの鮮度が際立つ印象です。
2.TOP WING OPT ISO BOX(100M)
低域のキレが少しスポイルされた印象です。一方で低域の量感が増した印象です。
3.iFi LAN iPurifier Pro
 低域の印象が変わります。低域のキレがスポイルされ、量感も無くなりました。一方で、高域のキレが良くなったと思います。
4.Ediscreation FIBER BOX2 JPSM
 低域のキレやアコースティックギターの鮮度は、TOP WING OPT ISOBOX(10M)程ではあませんが、高域のキレと低域のキレのバランスが一番良いと思います。
低域のキレが良くなると量感が無くなったりしますが、そんなことは無いようです。

結果、私の好きな順序は以下の通りです。
4>1>2 >3
TOP WING OPT ISOBOX(10M)は音が好きなのですが、RoonでDSD256へ変換すると音切れが起こるので使用は見送りです。
また、満足度が4の理由は、Ediscreation FIBER BOX2 JPSMとSILENT SWITCH OCXO JPSMをスペーサを挟んで重ね置きしたかったのですが、購入後にサイズの異なることに気付き、重ね置きを諦めました。
SILENT SWITCH OCXO JPSMとEdiscreation FIBER BOX2 JPSMの組合せにしてから、以降のケーブルの違いが解るようになりました。ネットワークオーディオ恐るべし。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

その他オーディオ機器 > iFi audio > SilentPower SPDIF iPurifier2

nodaheadさん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:291人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
10件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
8件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質4
操作性4
機能性5

この手のノイズ対策グッズ単品としては一番効果を感じました。ただ今どきこの端子にこだわって使う人がどの位いるのかが心配です。その気になれば同軸デジタルを光ケーブル出力できるので、完全アイソレートが可能です。ただ、アイソレートできるから正義というわけでもないので、出音を聴いて判断すべきだと思いますけどね。
何にせよあまりにもマニアックなアイテムである事に間違いないと思います。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザ満足度ランキング

(その他オーディオ機器)

ご注意