プリメインアンプすべて ユーザーレビュー

ユーザーレビュー > 家電 > プリメインアンプ > すべて

プリメインアンプ のユーザーレビュー

(4053件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
プロフェッショナルレビュー
プリメインアンプ > DENON > PMA-A110

monoojiさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
操作性5
音質3
パワー5
機能性3
入出力端子3
サイズ1

見た目からして相当な迫力があるが、実際に持ち上げると想像以上に重い。重量級筐体ならではの制振性を確保しているのだろうが、設置場所を選ぶアンプだ。定格出力にはかなり余裕があり、一般的な住環境ではボリュームノブを8時50分付近以上にはなかなか回せない。わずかな調整でも音圧が大きく変化するため、潜在能力の高さは明らかだ。

肝心の音質に関しては、やはり解像度の高さが際立っている。情報量が多く、楽器の分離も見事。PCとUSB-DAC接続で聴くと、同じデジタル入力でも光よりさらに高解像度で、細部の描写力が一段上に感じられた。低域はしっかりと締まりがあり、量感も十分で、ロックやジャズでも不足を感じることはない。アンプの駆動力は確かに高水準といえる。

一方で、高域のうるおいや、煌びやかさには物足りなさを覚えた。派手さはなく落ち着いた鳴り方とも言えるが、高域に倍音や響きを求めるリスナーには少々不足かもしれない。また意外だったのが、音場表現についても奥行き・広がりは限定的で、全体的に窮屈に感じる。結果として長時間リラックスして聴くのは難しく、短時間で分析的に音を追いかけるような聴き方になってしまった。私のように、時には女性ヴォーカルの曲をリラックスして聞きたいという人にはあまりおすすめできない。

現時点での実売価格はおおよそ30万円。これより安価な、一般的なプリメインアンプの2倍、3倍の価格帯に属するモデルであることを考えると、正直なところ感動は薄かった。もちろん堅牢な作りや高い解像度と駆動力は評価できるが、価格に見合う満足感を得られるかどうかは高域や音場表現の特性をどう評価するかと110周年記念モデルに対する価値の感じ方次第だろう

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

社内ニートさん

  • レビュー投稿数:123件
  • 累計支持数:175人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
8件
3件
ブルーレイドライブ
4件
7件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
6件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン4
操作性3
音質4
パワー4
機能性3
入出力端子4
サイズ4

【デザイン】
特に不満などなし。
【操作性】
曲選び等はスマホ操作が面倒なので、TuneIn流しっ放しかPCでMusicCenterForPCを操作して光入力で再生している。
最低限のことはリモコンだけでもできる。
【音質】
マランツのM-CR612に比べて、中低域が分厚い。サブウーファーの再生音域をより低域に絞ることができ、迫力が増した。
【パワー】
特に不足なく満足。
【機能性】
ディスプレイが小さく、TuneInの曲名などが表示されないので、M-CR612に比べてマイナス。
【入出力端子】
特に不足なく満足。
【サイズ】
昔ながらの大きさだが、もっと小さいとなお良かった。
【総評】
オーディオショップの方の話の通り、分厚い音質で満足しているが、ディスプレイの拡大とHEOSのPCアプリリリースして欲しい。

レベル
中級者

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プリメインアンプ > Nmode > X-PM7

モンキー・D・GAAPさん

  • レビュー投稿数:70件
  • 累計支持数:676人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
33件
0件
プリメインアンプ
10件
8件
ヘッドホンアンプ・DAC
17件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性5
音質4
パワー4
機能性4
入出力端子5
サイズ5

・寝起きが非常に悪い
→電源ON直後はボソボソ、モソモソとしたモノクロの音で滑らかさや色彩感が皆無。
1時間くらい経つと硬さがとれ「聞けるレベル」になり、半日経つと音はアナログアンプと劣らないレベルにまで滑らかになる。
消費電力が非常に小さいので常時通電を想定していると思う。

・パワーは定格以上にある
・懸念されるノイズフロアの高さについて
→L/Hモードがあるが、Hモードだと無音時でもノイズが聞こえてくる。Lだとツイーターに近づかないと聞こえない。(スピーカーから1.5m程度の視聴距離)
概してノイズは多い方だと言わざるをえないだろう。
 83db 6ΩのスピーカーでもLで問題なく音量は取れるので基本Lモードで良いだろう。

・空間再現は同価格帯アナログアンプより苦手か。
→上記のノイズフロアの高さもあってか、奥行き方向の音場が浅く感じられる。左右には十分広がる。
うまくセッティングできると、スピーカーの何mも奥から音が鳴っているように錯覚する瞬間がありますが、このアンプはせいぜい1m程度にしか感じられない。

・楽器やジャンルの得手不得手がはっきりしている
→色々なソースで試しましたが、得意な楽器はクラリネットやオーボエ、トランペットといった管楽器。ピアノも厚みはありませんがスピード感透明感があるので良い感じに聞こえます。シンセ等電子音もうまい感じに処理してくれます。
不得意なのは弦楽器と打楽器。中でもギター系は厚みと響きがなくイマイチ雰囲気出ません。
ドラムやコントラバス等低音楽器は帯域自体は出ているものの芯がなく少し腰砕けになってしまっている印象。

以上より、例えば邦ロックの中でも相性が良いのはRADWINPSや最近のBUMP、相性が悪いのはBACK NUMBERやアレクサンドロスとはっきり別れる感じなので、メイン機とするには少々難しいアンプだと感じました。
音数が多く明るく開放感があるアンプで、電気代も喰わず省スペースなのでサブ機に良いと思います。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プリメインアンプ > ヤマハ > R-N800A(B) [ブラック]

hat77さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
3件
6件
スピーカー
1件
8件
CPU
2件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン3
操作性3
音質4
パワー5
機能性4
入出力端子5
サイズ3
   

   

先日までアンプA-5VLとスピーカー4312MUで聴いていましたが、スピーカーを更新したのでアンプも更新しました。
新しいのはアンプR-N800AとスピーカーF500Sです。
音は断然良くなりました。満足です。音楽を聴くのが楽しくなってます。
PCから音楽をR-N800A内蔵のUSB-DACを通して聴いてますが良いですねぇ。
PureDirectで聴いてもいいですが、YPAOで自動調整した音も良いですね。
ただPureDirectにするとモニタ表示が出来ないのでAMPの顔が寂しいから切ってます。(笑)

【音質】
綺麗な音ですね。スピーカーもグレードアップしたせいか、様々な音色が聞き分け出来るようになりました。また聞き疲れしないです。
【パワー】
流石に余裕でしょう。
【機能性】
ボリューム調整・設定はリモコンで行います。入力端子は光2,同軸2、USB1その他LINE入力。スピーカーは2系統にサブウーハーOK。必要にして十分ですね。
【入出力端子】
HDMIは無いけど、HDMI規格は割合に更新されるので無くて問題ないです。USB-DACがあるのも購入のヒントになりました。
【サイズ】
大きいです。高さを3〜5cm抑えてあればスッキリした印象で良かったような気がします。
【総評】
勿論、買って良かった。ただ高さがあって余裕があるからピークメーターを付けて欲しかった。
あれは見てて楽しいので。(笑)
ただマニュアルが少し読み易くなかったかな?改善の余地ありと思います。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

kkwat10さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
1件
0件
冷蔵庫・冷凍庫
1件
0件
エアコン・クーラー
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
操作性4
音質5
パワー4
機能性3
入出力端子4
サイズ5

2020年12月に購入しました。
今でも使用しています。
現在は、B&W 705S3を鳴らしています。
製造中止になったのが残念です。
音は、虚飾のない、シンプルは、アナログのアップの音です。
以前使用していた、アキュフェーズ E-530と比較しても、
私のには、あまり変わらないように感じがします。
もつ喜びは、かなり、違いますけれども。
機能的には、プリとパワーが分離できない事が一番残念です。
他には、デジタルボリュームが好きでない位で、他、あまり不満ないです。
これから、壊れるまで、使用します。

レベル
中級者

参考になった1人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プリメインアンプ > Cambridge Audio > CXA61

ThinkPadXPさん

  • レビュー投稿数:118件
  • 累計支持数:324人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
44件
レンズ
15件
9件
ノートパソコン
7件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
操作性4
音質4
パワー4
機能性4
入出力端子4
サイズ4

長年愛用してきたサンスイAU-D707Xがご臨終し、後継機を探していて本機に出会った。

本場英国メーカー品ならではの完成度。ハイレゾ対応もしており、DACを内臓しているので、PCと接続しradikoの音楽番組も楽しんでいる。

レベル
中級者

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]

まるぼうずさん

  • レビュー投稿数:193件
  • 累計支持数:2456人
  • ファン数:38人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
1401件
スマートフォン
8件
478件
レンズ
43件
395件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子4
サイズ4

ネットワークオーディオに移行し、Roonを始めました。
Roon Readyのアンプに買い換えようと調べ、MODEL 40nがRoon Readyに対応したとの情報を得て購入しました。

現在のシステムは下記の通りです。
Silent Angel Z1
Ediscreation Silent Switch + Fiber Box2
marantz Model40n
Sonus Faber Lumina U Amator

この環境にTOP WINGのDATA ISO BOXを上流に配置し、ネットワークオーディオを楽しんでいます。

LuminaUとの相性は非常に良く、高音から低音までバランス良く鳴らせており、当方の6畳部屋なら何ら不足を感じません。
今のところは使う予定がないので良いのですが、唯一足りないと思われるのは、「USB入力」ですね。
これがあればもう完璧と言えるアンプだと思います。

レベル
中級者

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プリメインアンプ > ONKYO > A-7VL(S)

ダディくろさん

  • レビュー投稿数:91件
  • 累計支持数:223人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
3件
7件
SSD
8件
0件
スマートフォン
3件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性無評価
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子無評価
サイズ3

【デザイン】
シンプルイズベスト
【操作性】
リモコンを使用していないので無評価で。
【音質】
すっきりとした音だと感じます。
【パワー】
十分です。
【機能性】
2025年としては古いですが、DACあり。十分かと。
【入出力端子】
カセットテープもサポートするなど、十分かと思いますが、私はPCとのみ接続なので無評価で。
【サイズ】
フルサイズなの横幅と奥行きが大きいです。
薄いので、上にモニタを置くことでデスクトップに置けています。
【総評】
yamaha RP-U100の代替品を探し、さまよって購入。中古で1.5万円程度で購入しました。
音はさすが良音。パワーも十分です。yamaha RP-U100を超えます(あたりまえ)
問題は発熱。明らかに室内の温度が上がるレベル。閉鎖型のラックに入れて運用するなどもってのほかという印象。これだけ発熱があると、消費電力も大丈夫か?と不安になります。
中古市場の中で、激安で高音質を考えるのであれば選択肢になりますが、デスクの幅をとるので、yamaha RP-U100の代わりと評価するのは厳しい印象。
ただ、ハイレゾも聞けるので、yamaha RP-U100難民はお試しあれ。
ちなみに外部DACを高音質のものに変えると、恐ろしくクリアな音を出します。
内臓DACも悪くないのですが、好みの問題と、ハイレゾのMAX高音質を試したい場合は、外部DACも併せてご検討されるのが良いでしょう。

レベル
中級者

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プリメインアンプ > マランツ > PM8006

nBanjoさん

  • レビュー投稿数:97件
  • 累計支持数:1527人
  • ファン数:5人
満足度2
デザイン3
操作性2
音質3
パワー4
機能性無評価
入出力端子3
サイズ3

下記に記したように、本機の音に不満があり色々手を尽くしてスピーカーまで「DALI/OBERON-3」から「FOCAL/Chora 806」に替えてみましたが、どうしても本機の音に馴染めず、パワーアンプ「ATOLL/MA100」を新たに導入してみたところ、やっと自分好みの音が得られました。
「ATOLL/MA100」が出す音は若干荒っぽさがあるかのようですが、プレーヤー/DACなどの上流機器やケーブル類による音の変化を素直に出してくれて本機よりも遥かにチューニングしやすい印象であり、偶然ながらスピーカーとアンプは共にフランスのブランド製品になったせいか相性はバッチリな印象でした。
結局、本機は御役御免で売却する運命となりました。
それ故に、本レビューは試用レビューとし過去の記述内容も一部修正しました。

・アンプはデジタルよりアナログが優る
・アンプはシンプル・イズ・ベスト
をモットーにしてオーディオ趣味をしてきました。
アナログのオーディオ信号を、アンプ内部で一旦デジタル化し増幅後アナログに戻して出力するデジタルアンプは理屈的に信号劣化を助長するようなものであり、アンプ内部におけるデジタル化(デジタルサンプリング)の分解能には限界があって、音の再現性/再現力においてアナログアンプより有利だとは思えないところがあり、むしろ音情報の損失は大きい気がします。
また、私的にはPCオーディオ再生環境がメインであり、すでにDACユニットを数機種所有するものにとっては、アンプに内蔵DACやBluetooth/ネットワーク機能などはまったく必要ではありません。
私的にアンプはアナログオーディオ信号をシンプルに増幅することだけが最高/重要だと考えているので、高周波ノイズを発するデジタル系回路がアンプ内部(信号増幅回路)に同居(電源も共有)することは音質にとって不都合(罪悪)のように思えてきます。
ただし、音源からスピーカー出力直前までデジタルだけで処理するフルデジタルアンプであれば話は別で、むしろPCオーディオシステムにおいては、高品位なフルデジタルアンプが理想のアンプなのかもしれません。

<気づいた点>
1)CD入力ポジションについて
メーカーサイトや取扱説明書によると、各入力部にはバッファが装備されているがCD入力ポジションのみ専用のバッファアンプになっているそうです。
確かにCD入力ポジションだけ若干音質が異なり、他のポジションよりも音が滑らかになります。
私的には、おそらく低解像度のCD音源(44kHz/16bit)の粗さを除去するような演出効果のためにこの専用バッファの役割があるように捉えました。
逆に、ハイレゾ音源をこのCD入力にて再生すると、音の密度と重心が高まりヌケの悪いソリッド且つダイナミックレンジが狭くなるような音質傾向になります。

2)音量ボリュームについて
本機は通常の可変抵抗によるボリュームでなく、半導体デバイスによる電子制御ボリュームを採用しています。
ボリュームの指標を9時の位置くらいにするとかなりの音量が得られ、可変抵抗ボリュームよりも少し感度が高いようです。
また、8時くらいの位置を境界に音量が急激に変化するので、適音量の調整幅がかなり狭く調整しずらい印象です。
本機のボリュームは、通常の音量調整用途のAカーブ(対数変化)でなく、トーン調整(バス/トレブル)用途のBカーブ(リニア変化)と同じ変化になっているのではないかと疑いたくなりました。
リモコンでボリューム操作(アップ/ダウン)すると、各操作部のブルーLED照明が若干チラツキます。(手動でボリュームを回したときはチラツキはありません)
おそらく、ボリューム回転用のモーター駆動時の電流またはPWM制御?が影響して、LEDの電源が変動しているかと推察します。
以上のボリューム変化仕様およびLED照明のチラツキは、マイコン制御やその周辺回路のパターン設計に手抜きがあったように思え、高級機らしからぬ品位に欠けるポイントだと思いました。

3)背面のRCA入力端子のピッチが狭い
太めのRCAケーブルを使用したときに接続性(抜き差し)が非常に悪いと感じました。
極太のRCAプラグでは隣同士が干渉(接触)して最悪接続できなくなる可能性があり要注意です。

4)付属リモコンについて
本機で使えるボタンは一部だけで、数あるボタンの半分以上は無効なものばかり。(他機種との共用化の弊害)
入力切替はアップ/ダウン操作方式(循環式)しか無く入力をダイレクトに指定することができない。
まったく無駄や不便さ目立つ印象(コスパ最低)。

<音質について>
試しに、「POWER AMP DIRECT」入力で音を聴いてみると、さすがに音に純度が上がって濁りや歪のない澄み切った音になります。
プリアンプ部を通した音が汚く感じてしまいます。
おそらくプリアンプ部の音質の悪さは、電子制御ボリュームの性能および使いこなしが関与しているように推察しました。
上記1から3のことも踏まえて、本機のプリアンプ機能を使わずに、手持ちのパッシブ・プリアンプ(可変抵抗ボリュームおよび6入力セレクタあり)を「POWER AMP DIRECT」入力に接続し、本機をパワーアンプとして活用することがベストだと考え至りました。
それでもまだ音質的に納得できず、音の情報量(音数)が多いせいか、それとも解像度も高いせいなの
か、中高域がエネルギッシュになりがちで、聴き疲れしやすい印象でした。

<まとめ>
本機は私的にプリアンプ機能が使えない想定外の事情となり、パワーアンプとして使うという結果に至り、自作のパワーアンプキットとほとんど変わらないという後悔の念が残りました。
電子制御ボリューム採用にも落とし穴があったという印象で、ギャングエラーなどに拘らずにやっぱりオーソドックスに可変抵抗ボリュームにしてほしかったです。(モーター駆動も要らない)
アンプはあまりギミックなどに拘ったものはダメと再認識し、「接続相手の選り好みが激しいわがままなお嬢さまにすっかり手を焼いた」というのが総合的な印象です。

参考になった24人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プリメインアンプ > Accuphase > E-370

会員コムさん

  • レビュー投稿数:211件
  • 累計支持数:1020人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
18件
レンズ
21件
7件
レンズフィルター
16件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性5
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子5
サイズ4

中古購入です。
年代の割には良いお値段でした。

【デザイン】
  良くも悪くもお馴染みのデザイン。
  ギラギラしているかと思いきや、暖色系の色でけっこう
 落ち着く感じ。

【操作性】
  昔ながらのアンプの操作性を踏襲しているように思えます。
  最近はデジタルで設定モードに入って、というのもけっこう
 ありますが、これは全てフロンドパネルで操作できます。
  トーンコントロールは、つまみ小さいけど、利きはバツグン。
 補正用として良い仕事しています。一度自分の老いた耳に合わせて
 セットすれば、そんなにしょっちゅうイジるものでもないし、OK。

【音質】
  このメーカーのアンプはくそまじめになるという話というか
 印象でしたが、けっこう煌びやかなところがあります。
  これはビックリ。
  経年で変わるという話しもあるので、まだわかりませんが。
  ただ、しっかりスピーカーから音を出してくれるであろう
 ことは間違いないでしょう。

【パワー】
  必要にして充分というか、元気出して鳴らすときでも9時
 くらいのところで大丈夫。10時くらいの位置になるともう
 うるさいというか、音圧に負けそうになります。
  なにせ、10畳程度の部屋なので。

【機能性】
  手に入れて、別のサイトを見ていたらなんと滅多に出て
 こない(と思う)デジタル入力ボードが中古で出てきました。
  覚悟して手に入れ、使っています。
  これがなかなか細やかで、オプション1スロットに入れて、
 入力をオプション1にするとこれに切り替わるのですが、
 そのままリモコンのボタンをもう一度押すと、入力切替に
 なっている!
  最初、いちいちフロントパネル開けて入力切替かぁ、と
 思っていましたが、これは便利。
  こういう感じで、いろいろと操作性に繋がりますが、
 機能的によく考えてある印象です。
  リモコンも素っ気ないようでいて、ちゃんと手探りでも
 操作できるようなデザインになっています。
  ただ、ミュートはマイナスデジベル加算タイプなので、
 聞いている音量によってはまったく消音になりません。

【入出力端子】
  これでもかとたくさん付いてきます。
  バランス端子2つ。
  ライン入力たくさん。
  古いので、CDとか TUNERとあるのもなんかいい。
  最近、省略されつつある外部録音機器も1つだけ、付いてます。
 これはうれしい。
  プリアウトにパワーアンプ入力もお約束。
  スピーカー出力は片側に偏っているので、スピーカーの配置に
 よっては、スピーカーケーブル左右の長さの差に注意。 
  オプションボードでデジタル入力。
  フォノ入力は、確かにオプションの方が賢いのかも知れません。

【サイズ】
  それなりに大きいので、オーディオラックでないと収まらない
 でしょう。それについては覚悟が必要です。場所取りますからね。
  フロントパネル、ちょっと幅が多めです。
  奥行きは、若干短い方かな。
  なので、わりと奥に引っ込められます。
  重さは一般に人がギリギリ持てるといわれている20s程度。
  中にはここぞとばかり重たいものもあったり、アンプは重い方が
 よい、という人もいますが、これが限度だと思います。

【総評】
  最新のラインアップでは3番系は最廉価機になってしまい
 ましたが、もともと2番系があった。
  でも無くなっちゃった。
  このメーカーのプリメインアンプは高額高級系なので、下から
 2番目でも、かなりお高い。

  ごく一般の方がちょっと資金を多めに使って購入する価格帯の
 アンプ、を発売しているメーカーと比べると、中堅クラスの
 かなり凄いお値段の機種と並びます。
  正直、オーディオに凝った人でないと信じられない価格です。

  あとは、もっと凝った人のために、その上に高級機、そして
 マニア機が控えていたりしますが、そこまで行く人は少ないと思うし、
 スピーカーとか他のも同時にビックリするような値段のものでないと
 釣り合い取れなくなるので、普通の人は行かないし、行けない世界
 だと思うところです。

  そんなことを考えると、まず常識的に見て、普通に出せる金額の
 上限に位置する価格のアンプですが、その値打ちは充分にあると
 思いました。
  嬉しいのは、いつまでも修理を受け付けてくれること、
 オーバーホールもしてもらえるところですね。
  そのあたりのことを考えると、中古でも安心して購入できまたし、
 もし手放すときもわりと高値が付くであろう、というのが魅力です。

  これを書いた時点では最近の同社プリメインは品番4ケタ番号に
 なり、一番安いものでも50万程度になります。
  いくら何でもそれはなァ、と思うところですが、この機種、
 そしてこの後継の E-380はここ数年は、いい出物があれば大枚
 はたく価値あり、といえるでしょう。

レベル
初心者

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

kazu-chan-11neさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
1件
0件
プリメインアンプ
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン5
操作性5
音質1
パワー3
機能性5
入出力端子5
サイズ5

あくまでも私の個人的な意見ですので、最後はあなたの耳で判断してください。
音は薄っぺらくてエンハンスがかかったような人工的で違和感のあるものでした。HiosでQobuzなどを再生すると違和感が更に強くなります。音はクリアですがただそれだけで、心に響くものが皆無です。ここまで人工的な味付けだと、ホント、設計者のセンスが問われます。お金の無駄です。Denonの高級機など買う意欲まったく起きません。Denon落ちたなぁと言わざるえませえん。ハーマンの下でどうなっていくのかはわかりませんが、同じ日本人が作っているものとして残念無念です。

レベル
中級者

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

日本の民と日本さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
1件
プリメインアンプ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性4
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子3
サイズ4

過去に書き忘れているのですが、STR-DH190とXperia 1 YのBluetooth AAC接続時にはXperiaのDSEE UltimateはOFFにして使用しています。
本機STR-DH190とXperia 1 YとのBluetooth AAC接続して使用する際に私の感覚においてはDSEE UltimateはOFFにした方が良く聴こえます。
Bluetooth AAC接続だからDSEEはONでもOFFでも違いはないだろうDSEEは関係ないだろうと思う方もいると思うのでそういう方の意見は尊重したいと思います。
あくまでわたし個人(の感覚)の事だと思っていただけると有り難いかなと思います。


LDAC対応の後継機が出てくれる事を願います。

レベル
初心者

参考になった7人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プリメインアンプ > LUXMAN > L-505Z [ブラスターホワイト]

トーラス(飛行形態)さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
2件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
プリメインアンプ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性5
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子5
サイズ4
   

   

【デザイン】
メーターがあるので満足度高いです。ライトも点灯させるとキレイです
【音質】
a-s301、stereo 70sと入門機を使ってきたので本機では低音が深くなり、快活なサウンド(透き通るような?)が感じられて驚きました。
【パワー】
705S3signatureがパワーアップしてくれました。
【入出力端子】
まずHDMIARCでTVとWIIM ULTRAと接続し、WIIM ULTRAと本機をトリガー端子で接続し、TVのリモコンでTV、WIIM ULTRA、本機の電源ONOFFを連動できたので助かりました。
【サイズ】
大きいのはわかっていましたが、奥行きが想像以上に長かったです(汗)
【総評】
普段からTV鑑賞やゲーム、動画サイトやqobuzなどで音楽聴いたりしていますが、さらに楽しむことができて本当に良い買い物でした。
上を見ればキリがないので、自分には本機が値段的にも品質的にも満足できる製品でした。

レベル
初心者

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

目指せ自己新さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
2件
0件
プリメインアンプ
1件
0件
コーヒーメーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性3
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子5
サイズ5
   

   

【デザイン】
コンパクトなのに高級感すらある
【操作性】
HEOSに慣れていないので、これから
【音質】
これが予想以上でした。あまりマスコミの言う事は信用しないタイプなのですが、これは私の理想にぴったりでした。
【パワー】
一生使うことがない位の余裕があります。
【機能性】
つなげば終わり。簡単すぎます。
【入出力端子】
これも必要十分です
【サイズ】
とてもコンパクトでありがたい
【総評】
音楽や家電は、日常に彩りを添えてくれることこそが使命だと思います。本機はまさにそれです。マランツに感謝。

レベル
初心者

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プリメインアンプ > マランツ > MODEL 10 [ブラック]

rg250hbさん

  • レビュー投稿数:82件
  • 累計支持数:94人
  • ファン数:3人
満足度5
デザイン5
操作性5
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子5
サイズ3

重量級の大型、高級プリメインアンプ製品でサイズはいわゆるフルサイズで
高さ192mmとそこまで特殊な部類ではないが、重量は33.7kgあり
取り回しには苦労する重さ。

フロントパネルはシンプルでトーンコントロールやモノ・ステレオ切り替えや
バランスなどなど昔ながらの操作系は無くてスッキリ。
ただしリアパネルには入力端子がぎっしりある。

サウンドは重厚感があって昔のマランツサウンドとは一線を画す。
昔のマランツアンプのイメージでは無かった。
機能面では不足ないし、パワーも十分。
個人的には最近において、このような高額&重厚長大のアンプに需要があるのか心配。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザ満足度ランキング

(プリメインアンプ)

ご注意