ネットワークオーディオプレーヤーすべて ユーザーレビュー

ユーザーレビュー > 家電 > ネットワークオーディオプレーヤー > すべて

ネットワークオーディオプレーヤー のユーザーレビュー

(848件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
プロフェッショナルレビュー
ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A10

shige1さん

  • レビュー投稿数:82件
  • 累計支持数:1357人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
143件
自動車(本体)
5件
23件
ネットワークオーディオプレーヤー
8件
14件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
   

   

DMP-A8から買い替えました。
音質は極めて良好です。ただし、音としては非常に分析的というか、透明感が高いというか、とにかくクリアに全てを詳らかにしてくれる音です。暖かく、包み込んでくれるような音がお好きな方には合わないと思います。

我が家のシステムはとにかく、クリアに低域が引き締まり、そのままの音が出てくる、ということを目指していますから、非常に相性が良く、まるでそこで楽器が鳴っているようです。

DMP-A8はストリーマーとしてのみ使っていましたが、DMP-A10はプレーヤーとしても使うことが増えています。アナログ出力の音も秀逸で、これを越えようと思うと、現状のオーディオ界ではそれこそ、いくら出したらいいのだろうかという世界になってしまうと思います。DMPーA10がStreamerとしていいところは、背面にさまざまな端子が付いているところです。実は、デジタル出力に関しては、経験上、ノイズ除去アクセサリーをある程度の数つける方が音が良くなります(アナログ出力は別です。)我が家では合計6個のアクセサリーをつけていますが、これができるのはアナログやデジタル出力端子が多いからで、その点も私がほぼデジタル出力のStreamerとしてしか使わないのにDMPーA10を導入した理由の一つです。

ただ、DMP-A10、実は日本の値付けが高いです。正規代理店経由では80万円を超えますが、例えば米国では4000ドル前後と、かなり安く売っています。ですからライバルとして挙げられているのはAurender A1000(日本では598000円)だったりします。実際に音を聞くと値段を超えていいのですが、それにしても利益を乗せすぎでしょ、っと思います。その点が星一つ減です。海外の比較動画では、DMP-A10 VS Aurender A1000では、DMP-A10はとにかくクリアでAurender A1000は暖かい音、という評価で、多くの評価はDMP-A10に軍配を挙げています。私はAurender A1000を聴いたことはありませんが、以前、N20を自宅視聴した時には同じような感想を持ち、購入には至りませんでした。
暖かい音が好き、という方にはDMPーA10は全く合わないだろうなと思います。

私のブログに使いこなしも含めてDMPーA10の情報はいろいろ発信していますので、ご参照ください

https://ameblo.jp/docono38/entry-12900332662.html

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE ICON [ブラック]

多摩川崎2Kさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:48人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
3件
コンバージョンレンズ・アダプタ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質3
操作性4
機能性3

十数年前のこういうデジタル機器、この価格だとあまり音質って、期待できなかったのですが期待以上でした 内蔵DAC、USBどちらもです
前提としてスピーカーはB&W804D4 プリメインアンプはアキュフェーズE-800 アクセサリーはそれなりに投資しての感想です 
これを買うまではWindowsPC のタブレットサーフェスプロでAmazonMusic聴いてましたが途切れやすいし動作はやや安定感に欠いてました
こちらは今のところ安定してますし音質も有線LANは満足できるレベルにあります

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro W/RC

オオタニモロヘイヤさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
1件
94件
ネットワークオーディオプレーヤー
2件
56件
ホームシアター スピーカー
0件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン3
音質4
操作性5
機能性5

qobuz connect専用機として、AMAZONセールで1.6万円で購入しました。



wiim側での設定を完了すれば、リモコンなど一切使わないのでこれが一番シンプルでハイコスパです。


接続方法は、有線LAN/CT8/wiim pro/同軸ケーブル/DAC内蔵プリメインアンプで使ってみました。

他のメーカーの高額ストリーマー/eversolo A6ME/18万も使ってましたが、音質差はほとんど無いのでこの接続方法がベストで、qobuz connectでスマホアプリからダイレクト操作できるので非常に快適です。

NODE系と比較しても、NODE系はqobuz connect非対応なので、wiim系の方が今のところ先進的です。

eversolo系は無駄機能が多すぎて価格も高額化してるので、コスパが悪いです。


なので、qobuz connect専用機としてストリーマー機能しか使わない場合は、wiim proが最も最安で高品質なストリーマーになるでしょう。


DAC内蔵プリメインアンプがあれば、ボリュームコントロールはそちらのリモコンから行えるので何ら問題ないです。


ネットワークOSのスペックも、大手メーカー製の一体型ネットワークプレイヤーよりも安定していて、ソフトのアップデートも頻繁にあるので、OSのディスコン化の心配もなさそうです。


電源はGANに変更して、低ノイズ/低出力でオーディオ的にも最適化できるので、お値段以上に音質も良い感じで音楽鑑賞できます。

結局のところ、高額なストリーマーやネットワークプレイヤーが高音質を宣伝していますが、ストリーマー/データ伝送の上流部分では、ジッターやクロックによる音質差少ないので、ここに高額投資するのは無意味だなという結論に至りました。


■追記/8/15

電源はganのままOYAIDEトリガーケーブルを自作して5V/USBCタイプに改造、そこからDCノイズフィルターを接続してWIIM PROに接続。

ノイズレベル/理論値/20-30μV


爆発的な変化ではなく、「背景がより静か」「余韻がきれい」「高域のザラつきが減る」という微細な改善。

長時間聴くほど差がじわっと感じられるハイコスパ仕様にしました。

今後、時間があればリニア電源、バッテリー電源などを試してみる予定です。

参考になった2人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A6 Master Edition

オオタニモロヘイヤさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
1件
94件
ネットワークオーディオプレーヤー
2件
56件
ホームシアター スピーカー
0件
14件
もっと見る
満足度2
デザイン3
音質3
操作性2
機能性2

発売時は魅力的でしたが、直ぐにgen2が発売され陳腐化した感じですね。


他に、同等クラスのDAC/プリメインアンプ持っている場合は、ストリーマ機能しか使わないので、価格と性能のバランスが悪くなってしまいました。



代わりに、wiim pro/qobuz connectで問題なくストリーミングできて音質差もほとんど無いので、こちらの方がハイコスパですね。


ストリーマーとしては、価格も値上がり国内サポートも貧弱なので、私の中ではオワコン化確定しました。


残念ながら、オーディオ/ストリーマーに、30万以上投資したら負けですわね。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネットワークオーディオプレーヤー > Volumio > Rivo

departure0さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:861人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
35件
AVアンプ
1件
7件
イヤホン・ヘッドホン
6件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性4
機能性5

【デザイン】
シンプルで色味も良い

【音質】
qobuz、ローカル音源ともにルーターからDELA経由のLAN接続にて繊細かつダイナミックで立体感ある音で最高に良い
これまでのPCオーディオ(Macプラスaudirvana)とは比較にならないくらい素晴らしい
ただし、RIVOをルーターへ直接接続すると自分の環境だと明らかに音質悪化
尚、スイッチングHUBや光アイソレーションは利用していない

【操作性】
VOLUMIOアプリを利用して操作
DELAはストレージとしてマウント出来ずDLNAサーバーとして利用
大量にあるDELAの音源ファイルは一覧で表示しきれない、個数制限かも知れない
まだまだ工夫が必要と思える
qobuzは簡単に操作出来る

【機能性】
DACはCDトランスポート、PCオーディオ利用の単体DACが有ったのでRIVOはネットワークトランスポートに特化されてるので良い

【総評】
これ迄利用していたMacとaudirvanaの音を大きく超え、自分のCD環境も不要となる満足出来るネットワークオーディオが完成したと思っています

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]

snorichanさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
6件
40件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
16件
スピーカー
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

WiiM UltraとNODE NANO(電源:iPower2)の比較です。
音質は、Roonでのアナログ出力の比較となります。

■WiiM Ultra
・良いところ
 ・音の解像度が良い
 ・スクリーン、タッチパネルが使いやすい
・悪いところ
 ・デカい

■NODE NANO
・良いところ
 ・デスクトップアプリがある
 ・コンパクト
・悪いところ
 ・音質はWiiM Ultraに負ける

ちなみに音質は、WiiM Pro Plus(電源:iPower2)=WiiM Ultraです。
コンパクトが良い方は、こちらをどうぞ。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]

犬のどんぐり目さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

洗濯機
0件
5件
ノートパソコン
0件
2件
デジタルカメラ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
操作性4
機能性5

高額な上位機の内容はわかりませんが、求めやすい価格の本製品は拙宅のシステムを満足させるに十分な性能を発揮しております。とりわけ中高域の解像度及び音質が想像以上でした。ちなみに最初はアナログ出力を試しましたが、その後同軸デジタル出力に変更後は鮮やかさが増したように思います。ソースは主にAmazonミュージック、ボーカルからクラシックまでの広範囲な音源でテスト運用中です。

使用機材
プリメイン  アキュフェーズE3000
スピーカー  B&W 702 S3 Signature

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini

ことしらさん

  • レビュー投稿数:94件
  • 累計支持数:253人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
10件
0件
イヤホン・ヘッドホン
9件
0件
SSD
6件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
音質4
操作性4
機能性4

音楽ストリーム用に購入してみました。

【デザイン】
・色も黒色でシンプル、主張し過ぎないデザインなので良いのではないでしょうか。
【音質】
・さすがに本格的なオーディオシステムと比較するのは酷かもしれませんが、日常使用には十分です。
【操作性】
・スマホで操作出来てお手軽感あります。
【機能性】
・音楽を聞き流す用途なので必要十分です。
【総合評価】
・満足度は高いです。
・価格を考慮すれば満点近くだと感じました。
・非常にコンパクト、逆に据え置き用途であれば、上位機の方が設置性に安定度高いかもしれません。
・ライトユーザーの方におすすめします。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE NANO [ブラック]

cantakeさん

  • レビュー投稿数:37件
  • 累計支持数:375人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
11件
755件
スピーカー
12件
561件
ミニコンポ・セットコンポ
2件
254件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

ストリーマー機種として「操作性が抜群に早くて良い、PCの大きな画面で操作ができる」を最優先して購入しました。ストリーマー機種は色々なメーカーの製品がありますがブルーサウンドは信頼性が高いと思っています。
【デザイン】
コンパクトで置き場所にも困らない、デザインも良いと感じます。
【音質】
ESS社のDACチップで普通に聴くには十分な音質です。さらに音質アップのためには電源のACアダプターを低ノイズ製品に変えるとかデジタル出力で高性能な単体DACを使うなどは効果的と思います。
【操作性】
購入理由の「操作性が抜群に早くて良い、PCの大きな画面で操作ができる」に尽きます。
選曲はローマ字入力にすると検索度が良くなります。
【機能性】
アマゾンミュージックHDが主ですが、USBで保有のライブラリ曲を聴いたりTuneInでは好きな海外局を聴いています。アマゾンの曲とUSBライブラリ曲(DSDも再生可)をキュー内でミックスして再生できる点は便利です。
出力系統は自動で選んでくれるので楽です。
無線接続も多機能ですが、DLNAに非対応が少し残念です。
【総評】
音楽を聴くには完成度が高いコスパも良い機種と思います。
【追加】
・ACアダプターは評価が良いGaNアダプターに変えました。
・USBに500GのポータブルSSDを接続では動作も安定しています。

参考になった7人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]

blue--さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
2件
0件
プリメインアンプ
1件
0件
ネットワークオーディオプレーヤー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

自宅、Amazon musicで比較。
操作性、音質、全てにおいて圧倒的にWiiM Ultraが上でした。
NODE NANOは操作やUIもわかりづらい上に音も何だか眠たく靄がかかったような音でこれならスマホで充分だなとテンションがガタ落ち…
ライン出力と同軸デジタルで数曲聴いてすぐに外しました…
次WiiM Ultraを設置すると、オシャレな壁紙が急にスクリーンに表示され、ボリュームノブがキラキラ光り始めます!
これはテンション上がる!
設定も操作も直感的でいじってて楽しいです!
そしてドキドキしながら音を聴いた瞬間、
「やばいめちゃくちゃ音良い…」
ライン出力、同軸デジタル、USBに繋ぎかえて何曲も音楽を聴いて気持ちよくなってしまいました、、、
この価格と快適な操作性、タッチスクリーンまでついててこの音質…
レビューを拝見してても圧倒的に高評価が多いですが、本当に評価通りの素晴らしい製品だと感じました。

参考になった7人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネットワークオーディオプレーヤー > ESOTERIC > N-05XD [シルバー]

SpeedTripleさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:555人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
2件
8件
プリメインアンプ
4件
1件
AVケーブル
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

しばらく購入したいと思っていたN-05XDを手に入れました。

昨年のQobuzローンチ以降、さらに高音質で音楽を楽しみたくなり、ネットワークプレーヤーの買い替えを検討していました。すでにオーディオ用スイッチングハブや光アイソレーションも導入済みです。

約4年前からTIDALを使っていましたが、日本でのQobuzローンチをずっと待ち望んでいました。MacBookをDACにUSB接続し、Audirvana Studioでの使いやすさと音質に、かなり満足していましたが、Qobuzの高音質をさらに引き立てる環境が欲しくなり、ネットワークDACを探していました。特にroon経由でしかQobuzを高音質で楽しめない現状だったことも動機の一つです。

そんな中、最近Qobuz Connectがエソテリックの機器にも対応することになり、N-05XD購入の決断に至りました。

そして実際に使ってみると、期待以上の素晴らしい音。音場の定位感や立体感は、これまで試したDACの中でも群を抜いています。

Bluetoothでの再生でも音に妥協がなく、Spotifyも高音質で聴けるのが驚きでした。もちろん、Qobuzの音質も非常に満足できるもので、いつまでも聴いていたい気分になります。

長年Audirvanaを使っていたこともあり、Esoteric StreamのUIには慣れるのに少し時間がかかり、使いにくさも感じます。

同じアンプV70SEを所有の作詞家の松本隆さんもN-05XDをお使いだとXで知り、なるほどと思いました。

久しぶりに大満足できる“当たり機種”に出会え、本当に買ってよかったです。

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-4GB

snorichanさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
6件
40件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
16件
スピーカー
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

Amazon Musicが聴けなくなって、早2年。
著作権がらみの問題なので、たぶん聴けるようにはならないでしょう。
中古市場でも、買いたたかれて、定価の半分で入手することができました。
Amazon MusicはNODE NANOで聴くので、Roon Bridgeとしての評価が高いので、購入してみました。
確かに、音質は良いです。
これまで、Roon Bridgeとして、下記を使ってきましたが、一番良いかも。
・Volumio RIVO
・ラズパイ+RoPieee
・FIIO SR11
Roon Bridgeとして使っていても、4GBで問題ないですね。
Roonを使用している方には、おススメします。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE NANO [ブラック]

snorichanさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
6件
40件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
16件
スピーカー
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5

WiiM Proを使っていますが、Amazon Musicをもう少しいい音で聴いてみたくて購入。
下記3種類の接続で比較。

1.NODE NANO → COAX出力 → MC-3+USB → SPL Diamond (DAC) (WordクロックにOCXOクロックを使用)
⇒ 音は良いが、サンプリングレートの切り替えで頭切れが発生(MC-3+USBの仕様)
  WiiM Proでは、遅延時間を設定できたので、問題とならなかったのですが。

2.NODE NANO → USB出力 → SPL Diamond (DAC)
⇒ やはり、MC-3+USBがないので、リクロックができない分、音にこもりがあります。
  DiamondもそこそこのDACなので、悪くはないのですが、普段聴いている音と比べると物足りないです。

3.NODE NANO → RCA (アナログ) 出力
⇒ これは良いです。1に見劣りしません。

DiamondのDACチップはAK4490、NODE NANOのDACチップはES9039Q2M。
10年の技術の差は大きかったです。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE

Ardenさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
2件
イヤホン・ヘッドホン
2件
2件
デジタルカメラ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質4
操作性4
機能性4

コンポーネントステレオでインターネットラジオTune Radioやradikoを聞けるように、安価な時に購入したので満足度は高い。
【デザイン】
すっきりとしたデザインでディスプレイが大きくて良い。表示される情報も多いと思う。
【音質】
音楽を流して聞くのには最適、特に不満はなし。ソース次第な気がします。
【操作性】
リモコンはソースダイレクトボタンもあり使い易い。スマホからアプリで制御できるところも良い。
本体のボタンはほとんど使っていません。
【機能性】
インターネットラジオのほか、ホームサーバへのアクセスやUSB接続(2つ)も選択可能ですが、収録数が多いと任意のアクセスは今一つかと。
【総評】
購入当初は度々ハングアップしていたが、数回のファームウェア更新を得て安定するようになった。
radikoのhttpsサーバ移行によりバッファ制御がおかしくなって遅延(約17分)が発生、治る目途がないところが残念(ヤマハの聞けなくなった機種よりはマシかな)。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]

77tbさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:764人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
6件
1件
ネットワークオーディオプレーヤー
3件
1件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質5
操作性2
機能性5

 それは、4月当初に突然起きた。HEOSにおいて、amazon musicの再生が途切れたり、曲を飛ばしたりするようになった。一時的なものかなと高を括っていたが、症状は一向に改善しない。具体的には、アルバムをキューに入れると、1曲目の再生のあと、2曲目が出ない。再生バーが6秒くらい進んではまた0.00に戻るを繰り返している。かなりの沈黙の後3曲目が出たりする。(調子よければ3曲目くらいまで続けて再生する。)しかも、音質がAACになっている。とにかく、HEOSでのamazon musicの操作に対する動作が重く「タイムアウトのため実行できませんでした。」や「しばらく時間をおいて再生してください。」とフリーズする。購入から1年数か月、全くそんな症状は出なかったのだが・・・。HEOS内でも、tune in やspotifyは快適である。また、PCやfireやecohなどのアマゾン端末での、amazon music はHDもULTRA HDも実に快適。サクサクである。ちなみに通信速度は40Mbpsである。
 
 この二か月ほど策は尽くした。
@ネット環境を改善する。
 ルーターと有線でつないだり、ルーターを接近させたりしたが全く効果なし。以前のルーターに換え           たり、性能が一段上のルーター(8000円)を購入したが効果なし。設定リセットも繰り返したが意味なし。
Aamazon アカウントの再設定や新規アカウント追加や再設定
 amazonのサポートに連絡するも、一度目は日本語の怪しい担当とのやり取りに辟易したり、二度目は、アカウントの追加で無料期間を使って、music unlimitedを試すよう提案いただいたがこれもダメ。とにかくこちらはHEOSなどと言うものには一切関知しないのだという姿勢なのである。再起動、再ログイン、HEOS再インストール(旧バージョンも試す)、アレクサ設定しなおし、幾度試しただろう。 
BDENONのサポートに連絡する。
 正常に使用していれば、4月のアップデート以降そういう症状は報告がない。と冷たい応答。さもあなたの使用の仕方がおかしいんでしょ的対応。なのに、すぐさま当社の対応はいかがだったでしょう的なメールがくる。自覚はないのだろうか。
CDNP-2000NEをサービスセンターに送る。
 案の定、こちらで試したら、そういう症状は一切出ないと連絡があり、そのままご帰還となった。それでも往復送料と検査代(4000円)はちゃっかり取られた。
Dネット記事を読み漁る。
 いくつか、似たような事例はあり、復帰した事例も試したが改善の兆しもない。ある記事で、HEOSのipv6非対応が原因とあったが、そうであるなら、こちらの対応のしようもなく、それ待ちの心の余裕もない。
Eケーブルテレビに相談。通信速度1Gbpsで契約する。(月額1000円up)
  納得いかないが、速度を上げてみた。期待空しく症状変わらず。
 
 アルバムが通して聴けない、HD ULTRA HDがAACになる。操作が重い。いくら音質が優れていてもこれでは使い物にならない。キューの曲数増やしましただのアプリの見栄えなど自分にはどうでもよく、amazon music unlimitedハイレゾでアルバム通して聴ければただそれでいいのだ。HEOSにそんな機能は求めていないのだ。
 もうこれは、NODE(blueOS)に戻るしかないと、DNP-2000NPの箱詰めにかかろうかと思っていたその矢先。
(2か月後の顛末)
 はい来ました。6月6日深夜お別れに聴いてみるかでHEOS起動するとアップデートが。冒頭長々記した症状が霧散です。この二か月なんだったんでしょう。久しぶりにアルバム完走(音質低下無し)当たり前のことに感動してしまった。
 HEOSを快適に使用されている方々には不快なレビューでしょうが、これはノンフィクションなのです。多分自分にだけ起きたのでしょうねDENONさん。怒りを文字で残すのは本意ではないので、事実のみここに記しました。とても音質の良さで気にいっていたのですが、危うく売り飛ばすところでした。

参考になった64人(再レビュー後:26人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザ満足度ランキング

(ネットワークオーディオプレーヤー)

ご注意