CDプレーヤーすべて ユーザーレビュー

 >  >  > すべて

ユーザーレビュー > 家電 > CDプレーヤー > すべて

CDプレーヤー のユーザーレビュー

(2513件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
プロフェッショナルレビュー
モニタレビュー
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

じじQ6600さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:48人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
3件
194件
スマートフォン
0件
116件
デジタル一眼カメラ
0件
98件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質4
出力端子4
操作性無評価
読み取り精度無評価
サイズ4
   

ジャンクは大変!!

   

ネットでジャンクを1万で買いましたが、本当にジャンクでした。(~_~;) 

 トレイが出てこないは愛嬌ですね!
 ひどいのはCDを挟むスピンドルの高さがピックアップレンズより低いです。かなりドタバタしたのですが、CDとレンズのクリアランスは磁石で挟むクランパーのクリアランスで決まることを分かりました。
 スピンドルを高くしてCDを入れ固定するとクランパーも上がりきるんですね、そこでクランパーをさげてクランパーの適切なクリアランスを取るとレンズとのクリアランスも取れます。ここで調子の乗ってスピンドルを固定しようと瞬間接着剤をセンターの穴に入れすぎて、クランパーと固着したのは内緒です。接着剤をはがすは大変でした。
 スピンドルの穴を削りすぎてクランパーとの持病の固着が改善されたかも??

 この個体は誤動作するんですよ、ネット動画で液晶テレビの修理で基板にシリコン液を塗布を見ていたので、長く使っていると基板の絶縁が落ちてくるらしいです、シリコンが絶縁を回復させるらしい。
 基板への静電気対策で基板と筐体固定しているところにシリコンスプレーをしましたし、IC周りにも吹付ました。 安定して動作しています。
 電源にも独自のフィルターを付け、足フットと筐体の間にアルミセロテープを挟みました。自己満足ですけどね!!

 音は良いですよ!真空管アンプです。
  はまる音には素晴らしが、微妙なのは微妙です。
  ♪MP3も鳴ります。

 電気のWですが22Wと記載してありますが、テスターではCD読み込み時で0.015A ドライブ時で0.009Aでした、まあー1W〜1.5Wぐらいですね。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CDプレーヤー > ESOTERIC > Grandioso K1X SE

blskiさん

  • レビュー投稿数:248件
  • 累計支持数:765人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
124件
レンズ
28件
52件
コンバージョンレンズ・アダプタ
10件
22件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
出力端子5
操作性5
読み取り精度5
サイズ5

【デザイン】好みの問題。私は良し

【音質】頂点 スチューダーのような躍動感は少ないが他は全て上 スチューダーの音はTDA1541によるものなので1541のダックを作れば手に入るものです。

【出力端子】十分

【操作性】慣れれば問題なし

【読み取り精度】最高

【サイズ】こんなもの

【総評】D730好きな人も多いけど1541の音作りによるものだから、本体買う必要はない。躍動感以外の分解能スケール感情報量はこの機種が最高峰です。同じエソの下の機種を大幅に突き放す音質です。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S303

Ferrari SF90 Stradaleさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:125人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
0件
SDメモリーカード
1件
1件
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質4
出力端子4
操作性4
読み取り精度5
サイズ5

【デザイン】
ヤマハらしい直線デザイン。
【音質】
CDもあまり気まないので、CD-S2100を売却し本機種に買い替えました。
売却前に本機と比較試聴しましたが、音の色つや、立体感といい価格ほどの差はありません。
非常に簡素な作りですが優秀です。本サイトの皆さん、評価が厳しいのでは?
マランツと比較しても3点はないと思います。
【出力端子】
それなりに、価格相応です。
【操作性】
それなりに、価格相応です。
【読み取り精度】
ミスはありません。CD-R等を使用しても問題ありません。
【サイズ】
非常に簡素な作りですから、コンパクト。
【総評】
本サイトの皆さん、評価が厳しいのでは?総合4.5点ぐらいあってもいいと思いますよ。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CDプレーヤー > ESOTERIC > Grandioso K1X

スカイR6さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CDプレーヤー
1件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
出力端子5
操作性5
読み取り精度5
サイズ3

これが本当にDISCで再生された音なのか?という程驚くほど良質な音質です。
基本的にはどんなに歌い手もコンサート最前列に自分がいる存在な体験ができます。デメリットとしては現行最新のVRDSは夏場など部屋の温度が高い場合はほぼどんなDISCでもDISCがターンテーブルに貼り付いて傷付き破損する仕様である事。
DISCを出す時は毎回真剣白刃取りをする緊張感があります。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

atsuyukiさん

  • レビュー投稿数:71件
  • 累計支持数:436人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
1件
26件
スピーカー
2件
15件
ブルーレイプレーヤー
1件
13件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
出力端子4
操作性5
読み取り精度5
サイズ5

10年前に購入したユニバーサルプレーヤーからの買い替えです
父がDENONのCDプレーヤーをずっと使っていたので、いい機種な事は知ってました
私としてはPANASONICのDP-UB9000(製造中止品 中古販売のみ)とどちらにするか悩んでましたが
今回はCD専用機としてこの機種を購入しました
こだわったのはバランス接続が出来るか出来ないか・・
この機種はRCA接続なので

まだ届いて日はたってませんが、SACDはびっくりするくらい音がいいです
もちろんCDも以前のユニバーサルプレーヤーに比べて全然違います
早くこちらにすればよかったと今は思ってます

早くエージングを終え、ゆっくりいい音楽を聴きたいです
SACDをもっと増やしたい

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CDプレーヤー > Nmode > X-CD3

yhpさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:244人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
18件
クレジットカード
5件
7件
スマートフォン
3件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
出力端子4
操作性4
読み取り精度4
サイズ5
   

Nmodeならではの楽しみ

   

アンプもクロック入力ができる同社のPM5
(1ビット)で使用。スピーカーはMonitorAudio
のGOLD 100 6G。

同じく同社のX-CL3 MKUを繋ぎ、クロックを変えて
聴くのが非常に楽しい。試して好みの音質に
なった時は、こんなに嬉しいことはない。

MQAも素晴らしかった。SACDやすでに何社も 
サブスク契約しているハイレゾストリーミング
(とはいえすべての楽曲があるわけでは全くない)
とはまた違った手軽さ、コレクション性があり、
好みのCDが対応していれば、大変気持ちよく
楽しめた。特に懐かしい楽曲を聴くと、こんな
音だったのかと、目が覚めるような感動があった。

ハーフだけで他に取り柄がないように書かれた
レビューも拝読したが、いやいや、とんでもない。
全くこの機種の良さが理解できておらず、それが
できない人には、軽々に語ってほしくない。

…と、偉そうにも、久しぶりに思わせてくれた
機種である。すでに製造終了だが、売られていれば、
これは儲けもの。解る方だけに使ってほしい。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CDプレーヤー > DENON > DCD-900NE

登別銀二さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:58人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
4件
レンズ
2件
0件
デジタルカメラ
0件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン3
音質3
出力端子3
操作性3
読み取り精度3
サイズ3

居間のBGM用サブシステムのCDPが25年で壊れました。初めてDENONを試してみたくブラインドで購入しました。大きなガタイのわりにRCAアナログ出力はこぢんまりした印象、音の濃さ、流動性はかなり弱く(粗め)、主にクラシックなどを聴く場合は少々物足りないかもしれません。

USBスティックで所謂ハイレゾファイルも再生できるのは非常に便利です。
ですがアナログ出力段が「こぢんまり」してますので、音の印象はそれほど変わりません。

オーディオは他の機器との組み合わせがすべてですので
これくらいでバランスの良いシステムもあるかもしれません、あくまで我が家での感想です。決してキンキンするタイプではないですが、少々薄い音、というのが個人的な印象です。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CDプレーヤー > LUXMAN > D-06

モンキー・D・GAAPさん

  • レビュー投稿数:70件
  • 累計支持数:676人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
33件
0件
プリメインアンプ
10件
8件
ヘッドホンアンプ・DAC
17件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
出力端子5
操作性4
読み取り精度5
サイズ無評価

定価30万から50万円くらいのプレイヤーはたくさん使ってきましたが、このプレイヤーには聞きどころを抑えた素晴らしい音楽性と高性能が両立されていると感じました。

ウォームでエッジが少し丸くなっていて現代的な音とは異なりますが、曲中最も盛り上がる部分で心をグンと掴んで離さないものを感じます。
何百回と聞き慣れたCDをかけたのですが、思いがけず感動して涙を流してしまいました。
久しぶりに、理性ではなく直接の感性で心から音楽を楽しむことができました。
何らかの信念、情熱、哲学そういったものがこの時代のluxmanには注がれていたのでしょうか?
DA-200も同時期のモデルですが本機と似た印象を抱きました。

あなたはどうしてオーディオを好きになったの?音楽を心のままに愉しみたいからじゃないの?
そういった初心を思い出させてくれるプレイヤーでした。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CDプレーヤー > DENON > DCD-A110

アナログ貴公子さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイプレーヤー
0件
21件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
2件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
音質4
出力端子4
操作性4
読み取り精度3
サイズ5

【デザイン】
 特別塗装色のグラファイトシルバーはブラックに近く、ブラックのAV機器の中に設置しても良く馴染みます。
【音質】
 私のCDプレイヤーの遍歴は、ケンウッド(当時はトリオ)のDP-1100II、デンオン(当時は)DCD-1650GL、ソニーSCD-XA5400ES、そして、DCD-A110となります。その中で一番好みの音はケンウッドでした。解像度が高く、音の立ち上がりも鋭く、ボーカルも瑞々しく、とにかく新鮮な音でした。
 音の忠実度は現在の水準ではないでしょうが、ビビッドというのは当時のケンウッドのような音だと自分は今でも思います。
 DCD-A110は、何か高度に制御されたようなきめ細かさはありますが、何と言うか、弾けるような新鮮な瑞々しさが充分ではない気がします。一音一音が明確で、力感もありますが、透明感のようなものが足りません。少なくともビビッドとまでは感じられませんでした。
 A110で聴く人の声は、血の通った温度感のようなものが少し足りない気がします。裏返った声の質感も何か違います。もっとハッキリ言うと色気が足りないのです。
 音質全体は価格を大きく超えた上位グレードのようなハイファイサウンド調だけれども、ボーカルの質感を含めて、聴き心地については好みが分かれると思います。
【出力端子】
 やはり、SACDマルチがダウンミックスされてしまうのは気になります。ソニー機はHDMI端子からDSDが取り出せ、マルチにも対応しているので、デノンにも頑張って欲しかったです。映像機器ではないからマルチ出力はやらないというのは逃げだと思います。
 また、音質に影響がないとは言えませんが、バランス出力やヘッドホン端子も有った方が何かと便利だと思います。(1650GLには装備されていたんですけれどもね。)
【操作性】
 一番気になるのはリモコンです。同社のアンプと組み合わせて使う場合以外、使わないボタンが多く、他社のアンプを利用している人には喜べない操作感です。
【読み取り精度】
 50枚ほどSASD、CDを再生しましたが、1枚だけまったく認識しないディスクがありました。1997年にソニーミュージックからリリースされたマイルスディビスの Kind Blue (CK64935)です。5400ESをはじめ、BDプレイヤーのDP-UB9000でも普通に再生しますが、何度も読ませてもA110はまったく認識しません。No Diskの表示が悲しいです。
【総評】
 余談ですが、今年の4月の終わりになってようやく終売キャンペーンのオーディオクェストのピンケーブルが到着しました。ずいぶん待ちましたが、音にクセのない良いケーブルでした。
 購入の際、マランツ30番も候補にしたのですが、あちらは理不尽な価格改変により、実売価格も高騰、コスパが著しく後退したので、購入の対象から外しました。
 DCD-A110は、特段、新鮮で繊細な音ではありませんが、一聴してかなりの高SNで解像度の高い音で、音楽の安定感や、堂々とした鳴りっぷりが特徴です。ある程度高額なオーディオセットにも馴染む音質だと思います。従来のDENONのあの膨らんだ低音が嫌いな方にも一聴の価値がある製品だと思います。
 

参考になった5人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CDプレーヤー > LUXMAN > LUXMAN D-07X

遊Kさん

  • レビュー投稿数:105件
  • 累計支持数:456人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
193件
レンズ
13件
79件
自動車(本体)
1件
91件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
出力端子5
操作性4
読み取り精度無評価
サイズ無評価
 

 

※2025/06/01、一部修正・削除、最後に追記しました。

【デザイン】

トレイを幅広にしたこととディスプレイ周りの意匠変更で、
D-06uとは少し印象が変わりました。

右下一列5つの操作ボタンが全て同じもので、配列は一見
中途半端に見えますが、ストロークが短く、感触は高級感が
あります。

ディスプレイ拡大時の字体や、曲の変わり目等で時間表示に
時々違和感あり。字体はD-03Rのほうが好みです。

リモコンは同じボタンがズラッと並んでますが、使い勝手は
まずまず。併用しているラックスD-7(HDCDと古い録音の
ジャズCD用)のものと、ボタン自体は同じものでしょう。

【音質】

これまではSACDをエソテリックのK-07X+ティアック
CG-10M、MQA-CDをOPPOの205で聴いてました。

外部クロック機能なしでも音の輪郭が緻密で滲みがなく、
立ち上がりと立下りは自然でハイスピード。音像・音場
共に見通しが、特に奥行きの方向で良くなっています。
以前は気付かなかった個々の細かな音が聴き取れますが、
これ見よがしにではなくて、さりげなく伝えてくれる感じ。
聴感上のSN比が上がり、余韻が最後まで聴き取れます。

創業70周年の頃の新ラックストーンから、更に1段ぐらい
現代風になったイメージですが、聴き疲れさせない点は
変わっていません。

K-07Xで聴くSACDよりもD-07Xで聴く通常CDのほうが、
フォーマット上の限界こそ感じるものの、上質かと。

evosoudからSACDとMQA-CDの双方が発売された以下の
ソフトを主に使って、両フォーマットを比較しました。

フォープレイ/Fourplay (30th Anniversary Remastered)
同/Between The Sheets (30th Anniversary Remastered)
ボブ・ジェームス/Feel Like Making Live!
山本剛/A Shade of Blue

OPPOの205で聴いていたMQA-CDとは雲泥の差で、やっと
同じレベルでSACDとの違いを比較することができます。
個人的な感覚で違いを言えば、鉈で空間を丸ごと切り取った
かのような実体感のSACD、音像・音場情報を細かく描写して
存在感を出すMQA-CD、といったところでしょうか。JBLの
スピーカーに例えると、SACDは4430、MQA-CDは4344?

【出力端子】

個人的に必要なのはアナログ出力だけで、プリアンプC-7i
にシングルエンドのほうのアクロリンク7N-2200Vで接続。
ラックスはRCAで音造りしていると思いますが、機会が
あれば同ケーブルのバランスタイプも試してみたいです。

RCA端子の間隔が広いので、コネクター口径が大きな
ケーブルでも接続が楽。

【操作性】

本体・リモコン共に使い勝手は問題なし。ディスクトレイが
D-10Xよりも前に出てくるところは良いものの、D-7に
比べると薄いトレイのため、ディスクをスパっと置き難い
と感じます。ローディング完了後に再生ボタンを押してから
音が出るまでは、K-07Xより数秒遅いようです。

1点、D-7のリモコンは電源ONとOFFのボタンが独立、
D-07Xは1個でONとOFFを併用しています。D-07Xで
再生中、次はD-7で聴こうと思ってD-7のリモコンを
ONにすると、D-07Xの電源が切れて一瞬焦りました。
幸い異音もせずにスッと停止しており、ディスクにも
損傷なし。

試してみると、D-7のリモコンをONにすると両方の
機器の電源がONになります。ここでもう一度ONを
押すと、D-07Xは電源が切れますが、D-7はONのまま。
OFFのボタンを押さないと電源が切れず、D-07Xの
ほうはOFFボタンには全く反応しません。

次にD-07Xのリモコンで試すと、一押しすれば両方の
機器が同様にONになりますが、再度押してみた時に
電源が切れるのはD-07Xだけで、D-7はやはり自機の
リモコンでOFFボタンを押さないと電源が切れません。
以降、電源ボタンだけは必ず本体で操作してます。

【読み取り精度】

市販ソフト以外は再生しませんので無評価としています。

【サイズ】

省スペース性やコンパクトさは全く求めておらず、こちらも
無評価としました。現用のラックス旧機種に比べるとやや
サイズが小さいので、その意味ではコンパクト(地味?)かも。

【総評】

SACDとMQA-CDの両方が再生できることが必須。

当初、本命はエソテリックのSEでないほうのK-03XDでした。
今はそこそこ安く買えますが、やはり筐体やドライブメカ、
ディスクリートDACと、物量的には一番凄みがあります。
音質も情報量の点で申し分なく、緻密かつエネルギッシュ。
ただ、ややクールで緊張感を覚え、長時間だと若干聴き疲れ
する感じでした。

予算的に範囲に入っているので、同じラックスのD-10Xも
比較。エソテリックと違って緊張感をあまり感じず、かと
言って情報量が少ないかと言えば、負けていないと思います。
音場はD-07Xよりも広いですが、やや俯瞰したイメージか。
D-07Xのほうがオンマイク気味に感じました。この時点で、
音色の点からラックスの何れかに絞ってます。

オーケストラのグランカッサの迫力を含め、クラシック系が
メインならD-10Xが向いていると思いましたが、ジャズや
フュージョン、ロック系を聴くことのほうが自分は多いので、
D-07Xを最終的に選択。価格.comに載っている、最安値が
横並びのショップの一つに出向き、店頭で更に1割近く値引き
してもらえたので、費用の面でも安上りでした。

DSDのアナログフィルターは今のところデフォルトのまま。
電源ケーブルは、iでないJPA-10000の音のほうが好みかも。
パワーアンプもラックスのM-7i、スピーカーはJBLの
S-3100を、それぞれメンテしながら継続使用中。

昔は取説に社長さん直筆のサインが入ってましたが、今は
ないんですね。ちょっと寂しいです。

【追記】

バランス接続に替えると大きく変化しますね。最初は一聴すると
音数が減ったように感じたのですが、管楽器のキー操作音や
暗雑音等は逆にしっかり聴き取れて、音像・音場感は一層改善。
ピアノのアタック音は塩梅良く硬質感が増し、ヴォーカルも
リアルさが別物です。驚きました。

参考になった4人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX

アイコロリンさん

  • レビュー投稿数:284件
  • 累計支持数:956人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
17件
2件
ウイスキー
19件
0件
ブルーレイプレーヤー
6件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
出力端子5
操作性5
読み取り精度5
サイズ5

【デザイン】
何世代も経て常に時代にマッチしてきたデザインで、洗練された良さがある。

【音質】
大変良い。製造後18年を経たものとは思えない。中高域のキレ、繊細感、透明感、音場感に優れ立体感が感じられる。低域の厚み、押し出し感も普通に有り、音楽が腰高にならない点も良い。音楽が陰鬱にならず、明るく元気に聞こえる点は大変満足している。BDプレーヤーのCD再生音とは次元が違う感じ。
ただ、C-7000Rと比較すると、音の密度が多少希薄に感じられ、人工的な着色も少し感じる。

【出力端子】
TOS光出力が2個、アナログ出力1個。同軸デジタル出力が無いのは少々残念。

【操作性】
普通に再生するのなら至って簡単。プログラム再生となると少々煩わしい。専用リモコンRC-289Cで快適操作ができるのだが、このリモコンには電源ボタンが無い。リモコンのイジェクトボタンを押せば電源が入るのだが、電源を切るには本体の電源ボタンを押す必要がある。
これは少々不便だと思っていたが、ONKYO C-7000R付属のリモコンで試したところ、全く問題無く電源、再生、停止、ポーズ、選曲が可能だった。これは便利だと喜んでいたが、別の問題発生、同じ部屋で使用すると、本機とC-7000Rが反応してしまう。幸いC-7000Rには待機OFFボタンがあるので、クリア、本機には無いので、電源OFF付きコンセント使用でクリアとなった。

【読み取り精度】
購入後読み取りエラーは一度も発生していない。

【サイズ】
サブ用システムに組み込むので、このサイズは大変有難い。

【総評】
今までサブ用システムでのCD再生はBDプレーヤーを使用してきたが、テレビを点ける必要があり、常々煩わしさを感じて来た。
今回近隣のリサイクルショップで本機(専用リモコンRC-289C付き)を見つけ、購入に至った。
気軽にCD再生したいという目的は果たしたが、再生音の素晴らしさは望外の喜びだった。
老体ゆえ、後は一日も長く使えることを望むだけだ。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CDプレーヤー > DENON > DCD-900NE

momo3555さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
1件
1件
CDプレーヤー
2件
0件
プリメインアンプ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
出力端子4
操作性4
読み取り精度無評価
サイズ5

セカンドシステムのCDプレーヤーが音飛びがしたので買い替えました、以前はマランツのCD-5005です。音質は手持ちのCD-6007との比較して中低域の厚みが増して高域もクリヤーになり、聞きやすい音になりました。システムはアンプがデノンPMA-1600NE、山水Auα707MR、ヤマハA-s801,自作KT88メインアンプ、オンキョウP308プリアンプ:スピーカーヤマハNS−1000M+T925A
JBL−SPLE8T+0506,ダイヤトーン1000ZA+T90Aそれぞれラックスマンの切替器とオーディオデザインのSP切替機で視聴したところ、PMA−1600NEと相性が良いみたいです。特にマランツに比べてバスドラム、ベースの厚みがすごくて、フローリングが響き渡るかんじです。
メインシステムのSONYのCDP−XA7ESが30年前に買ってまだ現役ですが、次はデノンのDCD-1700NEを考えてます。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CDプレーヤー > LUXMAN > D-03R [ブラスターホワイト]

yoshio595さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:79人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

カースピーカー
0件
4件
プリメインアンプ
2件
1件
CDプレーヤー
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
出力端子5
操作性4
読み取り精度4
サイズ4
   

D-03R

   

【デザイン】
3年半ほど使ったD-03Xからの乗り換えです。
デザイン的にはこれまで同様に左ドライブレイアウトのLUXMAN上級機にならった路線ですね。

【音質】
え?って思うぐらいのD-03Xからの変化、もちろん良い意味で。
一音一音の粒立ちや立体感がさらに際立つようになった。それでいて一音の輪郭というかカドつまりエッジは鋭すぎない。
表現の変わり様はDACの違いによる個性がやはり大なのか?開発の新しいロームのチップだけにスペック的にもPCM1795をもちろん上回ってるのだろうけど。

【出力端子】
新設されたコントロール端子とやらが謎。
位相切り替え機能はXLR限定にして欲しい。

【操作性】
ELディスプレイでの文字数や配列がD-03Xより少しウザくなった。
ディスク基本操作はRA-25リモコンでも使えます。

【読み取り精度】
コンディションの悪いディスク再生をしてないので何とも言えない。

【サイズ】
価格や製品の立ち位置からしても大きさ的にはこれぐらいが妥当でしょう。
アナログ的な補強をさらに施して質量はもっと増えても良いぐらい。でもそうしたら価格が40万越えになりそう。

【総評】
見た目はD-03Xとほとんど変わらないので、買い替えた気が全くしないのは正直笑えます。
ですがこれまで聴き慣れたディスクや音源をひとたび再生してみると「ほぅ」とか「おっ?」などの斬新な感触が脳内に生まれます。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CDプレーヤー > km5 > Instant Disk Audio-CP1 [Black]

花好き子さん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:59人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
21件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
3件
生ごみ処理機
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質4
出力端子5
操作性3
読み取り精度4
サイズ5

【デザイン】まずデザインに魅かれて購入しました。本当におしゃれです。壁にかけて使っていて、ゲッツ・ジルベルトのジャケットを飾ってます。

【音質】BOSEのスピーカーと繋いでいます。本体から音は出ませんが満足しています。

【出力端子】ミニジャックでも繋げます。そのほうが音は良い気がしますが、見た目優先てBluetooth接続にしています。

【操作性】オートスタートは不要な気がします。ディスクの出し入れは不便ですが、見た目のためには仕方ないてす。

【読み取り精度】特に音飛びなどは無いです。

【サイズ】CDのジャケットサイズです。BOSEのコンパクトなスピーカーとの組み合わせて、部屋が広くなりました。

【総評】コンボを処分するのをだいぶん悩みましたが、こちらとBOSEのスピーカーに変えて、結果は大正解でした。おすすめです。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CDプレーヤー > マランツ > CD6002

green_cavatinaさん

  • レビュー投稿数:83件
  • 累計支持数:196人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
4件
10件
デスクトップパソコン
3件
5件
タブレットPC
0件
8件
もっと見る
満足度3
デザイン4
音質4
出力端子3
操作性4
読み取り精度3
サイズ4

【デザイン】
ゴールド系を選びました。マランツのアンプを並ぶとしっくりきます。

【音質】
広いジャンルに対応している派手すぎず聴き疲れのない音質です。ボーカル中心に聴く自分にも合っています。

【出力端子】
多くはありませんが、必要十分です。

【操作性】
マランツアンプのリモコンで操作することもでき、使いやすいです。

【読み取り精度】
問題ないです。自分で焼いたCD-Rも読み取ってくれます。

【サイズ】
大きすぎず小さすぎず良いです。

【総評】
購入後10年くらいでCDのトレイが一度出てきてすぐに戻ってしまう現象が起きました。しばらくすると自然になおりましたが再発が懸念されます。寿命かもしれないので、再発したら買い換えます。5万円以内のCDプレイヤーと考えれば十分に元が取れました。いい製品だと思います。ピッチコントロール機能は普段使いには不要ですね。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザ満足度ランキング

(CDプレーヤー)

ご注意