
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月5日 13:36 [1983968-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
経年劣化で音が出なくなったヤマハDSP-AX1200からの買い替えです。口コミでよく取り上げられている映像が出ない、音が出ない、HDMI連動がうまくいかない等のトラブルを経て、設定を変えたり初期化したりケーブルを差し直したりのすったもんだの挙句、2日がかりでようやく使える状態になりました。
私がAVアンプに求めるものはAVセレクターの役割と、ついでにスピーカーを鳴らすことです。AVセレクターとして役に立ってもらうには、入力端子7つは必要でした。一応4.1ch分のスピーカーはつないでいますが、専用のシアタールームではなく環境の制約からヘッドホンを使用する機会の方が多いので、DSP-AX1200の時代から変わり映えしないサイレントシネマ機能の向上を期待したいところです。パソコンでは5.1chや7.1chサラウンドの音源をバイノーラル録音の音源に変換するソフト等があって、音響制作や映画業界で普及しているようですが、そういうのを取り入れてほしい。AVアンプにそんな需要はないのでしょうが、そのへんはソニーのサラウンドヘッドホンの新製品待ち。
本体の操作にスマホやタブレットが必須で、いちいちスマホやタブレットを起動しなければならず、これがいまどきなのでしょうが不便です。いっそ付属のリモコンをスマホ型にすればいいのに。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3010(N) [ゴールド] |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月1日 19:46 [1983243-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
アンプからAVアンプへステップアップして10年あまり。フロントSPを接続後、リアSPも接続したのに置場所が固定できず、結局フロントSPのみ接続で。
【デザイン】
ジャンパンゴールドを選びました。
5本足でしっかりした筐体です。
【操作性】
多機能リモコンが中心ですが、本体でも操作はある程度可能です。
【音質】
残念ながら2ch構成ですが、JBL4312Eをしっかり鳴らしています。
【パワー】
過不足に感じていません。
【機能性】
HDMIセレクターとしては最高です。
【入出力端子】
HDMI7入力、HDMI2出力、フォノ、音声4入力、そして音声アナログマルチch入力もあり豊富です。
【サイズ】
今時のAVアンプと比べると、存在感はあります。
【総評】
もう10年以上前のAVアンプです。
HDMIの規格は4K非対応で、メインで使うにはムリですが、2Kでの利用はまだ使えるかなと。レコーダーなど複数繋げているので、セレクターとしてはまだまだ現役です。
最近、音声メニューを開くと表示がバグりますが、4Kテレビを導入する頃は、サブにする予定ですと思っていましたが、今回引っ越しに当たり、処分いたしました。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A6A |
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 5件
2025年8月28日 15:21 [1982434-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
新品を購入してから3ヶ月使用しての評価になります。
またこの3ヶ月間、音楽鑑賞のみで、ほぼアナログアンプとしてしか使用しておらず、アナログアンプとしてはどの程度の能力があるかを評価させていただきます。
購入を考えている方のご参考になれば幸いです。
他に持ち合わせているアンプはDENONのPMA-390VとマランツのPM6007、そしてヤマハのAVアンプRX-840となっています。
個人的にマランツのPM6007の音はサラっとし過ぎで、煌びやか過ぎる高音なのであまり好きではないのですが、凄まじいレスポンススピードがあり、楽器のアタック音が他のアンプで聴くよりも明らかに速く耳に届くので、主に楽曲制作の時に使用しています。
RX-A6A購入する前はRX-840のバイアンプ接続で音楽を聴くことが主流でした。
そして、スピーカーはDIATONEのDS-700Z(バイワイヤリング化、ウーファーをDS-1000Zの物に交換)です。RX-A6AとDS-700Zはバイアンプ接続をしています。スピーカーケーブルはゾノトーンの2200αです。
入力はXLR端子(AUDIO4)接続でピュアダイレクトモードで鳴らしています。
音楽ソースはパソコン+USBDACのRME Babyface Pro FS(AKMバージョン)からデジタル出力をして、ベリンガーのDEQ2496という機種のグライコ・パライコで音場補正した(測定マイクを使って左右スピーカーを個別にフラット特性に近づけた)音をRME Babyface Pro FSに戻してアナログ変換しています。
また、楽曲制作のために使っているモニタースピーカーのヤマハMSP5とも比較しています。
視聴したジャンルは洋楽邦楽問わず、ロック、ポップス、サウンドドラック、クラシック、R&B、ジャズなど幅広く視聴しました。
まず、アナログアンプとしてRX-A6Aの能力はトータルで見るとDENONのPMA-390VとマランツのPM6007を余裕で上回っています。
音質の傾向はやや寒色で、中〜低音にかけての厚みと解像度、歪みを感じない澄みきった高音域は音楽鑑賞にも十分に対応できる能力があると思います。
音楽を楽しむという点ではDENONのPMA-390Vが少し上かなと思いますが、 RX-A6Aは楽曲を楽しみつつ音そのものを分析しながら聴くことも出来、そのバランスが絶妙だと思います。
RX-A6Aは小さい音量でも中程度の音量でも大きな音量でも音のバランスが崩れず、変化が非常に少ないので、この点からもアナログアンプとしての能力は優秀なのだと思います。
RX-A6Aで特筆すべき点は、音の前後の定位感(奥行)が凄いことです。1mくらいの間隔で楽器までの距離、ボーカリストまでの距離が見える感じです。
しかし、残念なのは左右の定位感(音像)が少し甘く、この点ではモニタースピーカーのMSP5に劣ります。
そして、楽器の音ではアコースティックギターの音は鳥肌が立つくらいに素晴らしく、アコギの音を聴くだけにRX-A6Aを買っても損はないんじゃないかっていうくらいに素晴らしいです。
反面、ピアノの音はちょっと残念で、ピアノの個性(ベーゼンドルファーやスタインウェイ、ヤマハなどそれぞれが持つ特徴)を上手く鳴らせていない感じで、「ただのピアノの音」っていう印象になってしまいます。
これは、単にスピーカーとの組み合わせの問題なのかもしれません。
DS-700Zは能率が91dBとなっており、近年普及している低能率のスピーカーに比べて高能率気味なので、RX-A6Aのチューニングと合わずに音の深味が上手く表現できていない可能性があります。
しかし、ピュアダイレクトモードではなく、ストレートモードにしてエンハンサーをオンにすると、ピアノの個性を感じ取れる音に変わります。
これをやるとアナログ入力をA/Dコンバーターでデジタル変換してデジタル処理(エンハンサー)をした音声をD/Aコンバーターでアナログ化するという流れになるので、ピュア音声を重視している方には合わないかもです。
しかし、RX-A6Aに内蔵されているA/DおよびD/Aコンバーターはかなり優秀なのか、劣化はあまり感じないです。ちょっと中音域の密度が減って、全体的にほんの少し鮮度が落ちたかなという程度です。
勢いとパワーが優先されるようなソースを聴く場合もエンハンサーオンが最適だと思います。
ボーカルはドライ傾向の音質で、艶っぽさはあまり感じないです。女性ボーカルでしっとりと歌うソースには合わないと思います。ここらへんはモニタースピーカーのMSP5のように音の分析に向いていますね。
シンセサイザーの電子音は細かい音まで拾えている印象です。
ベースなどの低音域の楽器はしっかりと芯と厚みがありますが、硬質寄りのの音です。DENONのPMA-390Vと比べると若干薄い感じはします。
当然のことかもしれませんが、全てにおいてRX-840を大きく上回る音です。
リモコンは高級感があって良いと思いますが、電池の減りが早いです。ボタンが光るせいでしょうか。
デザインは別に可もなく不可もなくと思いますが、ボリュームノブが大きすぎるのと、回し始めがグニョっとして気持ち悪い感触です。普段はリモコンで操作するので気にはなりませんが。
以上がRX-A6Aのアナログアンプとしての評価になりますが、総じて音楽鑑賞でも満足感を得られるレベルの性能になっていると思います。
今度は映画観賞でのDSPサウンドを評価してみたいと思います。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月24日 17:11 [1981893-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
音量つまみが真ん中にあるのは斬新ですが、大分慣れました。
液晶がフルドットになったのは良いですが、入力信号の種類(PCM/AACなど)を表示してくれなくなったのは残念です。
【操作性】
リモコンの操作性を酷評する意見が多いですが、同感です。ボタンが独立している過去の製品のリモコンの方が良かったです。
【音質】
スピーカーが2chのブックシェルフですから、これ以上高級な製品を買っても無駄で必要十分です。
それにヘッドフォンで使用していることが多いので、アンプの音質は程々にして、ヘッドフォンの音質に拘った方が効果が高いかと。
【パワー】
あまり大音量では再生しませんし、スピーカーもありきたりなブックシェルフなので、パワーが役に立つ場面はないだろうと思います。先述の通りヘッドフォンで使用することの方が多いですし。
【機能性】
PCに接続しているので、PCからパススルーで出力される音声(AACやDTS-HD)に対応できていれば十分です。ヤマハの音場プログラムに慣れてしまうと他社製品には乗り換えられなくなります。
【入出力端子】
接続している相手がPCしかない上にスピーカーも2chなので、正直使い切れないです。
【サイズ】
私の使っているラックは奥行が小さく、RX-A2Aが限界でした。
【総評】
YAMAHAのAVアンプは20年使い続けてきましたが、2代続けてヘッドフォンとスピーカーの切り替え回路が数年で誤作動するようになり、ヘッドフォンで聴いていたのに突然スピーカーに切り替わる問題に悩まされたので、今回は5年保証のあるAVENTAGEを選びました。
本当はRX-A4Aが欲しかったのですが、サイズの都合でRX-A2Aで妥協せざるを得ませんでした。ただ、機能的にRX-V6Aと大差ないので、私みたいに保証期間に拘らなければ、コスパはRX-V6Aの方が良いかもしれません。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月21日 20:51 [1981486-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
開封時 |
設置直後 |
メニュー文字 |
同社の1600Hから買い替えです。
1700H 1800Hと悩みましたがワンランク上のモデル
に興味があってこちらにしました。
導入前まではめちゃくちゃ期待していました。
接続機器毎にスピーカーレベルを設定する必要が
あるのも手間です。
本体のセットアップ後、ファームウェアアップデートを
かけたところ、数時間経ってもくるくる回って進まず。
メーカーサポートに連絡すると工場出荷状態に
戻すことを勧められて、特別なコマンドで出荷状態
に。その後アップデートできたものの、今度は
メニュー画面のアップデートが必要ですの表示から
進まず。何も触れなくなり、再びメーカーに
連絡したところ初期不良となりました。
数時間コンセントから抜いてつながりましたが、
動作が不安定で交換待ちです。
レコーダーとの遅延、1600Hに比べて同じ音量なのに
音がかなり小さいなど、残念に感じることが多く
おすすめ出来るかと言うとかなり微妙です。
更にBluetoothが全然繋がらなかったりと微妙です。
価格に対してコスパが良いとは言えません。
ただ1600Hに比べてメニューの文字が美しくて
なっている点は好印象です。
1600Hはファミコンみたいな文字でした。
- 設置場所
- リビング
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月15日 17:14 [1865470-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
※過去のレビューと削除して再度記載
【操作性】
普通に使える。
【音質】
悪くない。
【パワー】
普通に家庭用で使う分には十分の出力がでます。
【機能性】
ファームウェアバージョンアップで4K120MHzも対応した。
ただし、PCを表示させると解像度がフルHD(1920×1080)までしか表示できない。
【入出力端子】
必要充分にあります。HDMI7個あります。
【サイズ】
RX-A2050とたぶん変わらない。
[総評]
4K120MHzはファームウェアアップデートで対応するように
なりました。
ただし、自作機で解像度がまともに表示できなくなったので、
満足度は「1」まで下げます。
AVアンプを経由するとフルHD(1920×1080)までしか表示できないダメダメ仕様。
そのため、今はTV(55U7H)に接続して表示させるようにしたし、音楽も流させます。
まあ、ヘッドフォンも1More SonoFlowがあるので、Bluetoothで出力させることも可能です。
TVでも音は悪くないですよ。
※自作機は以下の構成です。
以下が自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
まあ、家庭用ゲーム機、ブルーレイレコーダーで使えているので、まだ許せていますが…。
そのため、自作機はテレビ(55U7H)で出力するようにします。
まあ、音楽はブルートゥースヘッドフォンで対応します。
※過去の導入履歴
ONKYO
「GXW-5.1」-「TX-NA708」
YAMAHA
「RX-A1030」-「RX-A2050」-「RX-A2A」-「RX-A4A」
※使用しているスピーカー
オーディオ
・Monitor Audio製
フロントスピーカー
Silver 300
その他のスピーカー
Baby Boomer System
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > ヤマハ > RX-V385 |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月2日 22:09 [1978334-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
オンキョウのサランウンド用のアンプを使っていましたが、ご臨終になり、10数年ぶりに置き替えました。色々なことが進化しているので驚きましたが、その進化が音の迫力にもなっていて大満足です。
テレビも4K対応なんてことで、昨年買い替えましたが、つぎにサラウンドアンプの番になりました。
色々な機種を検討しましたが、このアンプは少し古い発売とは言いつつ、評価がダントツで高いのでこの機種にしました。他の機種と直接に使用しての比較はしていないので最新機種との差は分かりません。
ってことで、この機種の設置後数日間の利用のレビューですが、大満足です。
ジャズを聴くことが趣味ってこともありますが、サラウンドのシミュレーションとしてライブハウスの音場などを選べることが、気に入っています。その音場を選んだ瞬間、その場所にいるようでまったりとしています。
- 設置場所
- リビング
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A |
よく投稿するカテゴリ
2025年7月27日 20:09 [1977171-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
今まで中古で古いSONYのAVアンプTA-DA7000ESやSTR-DN2030を使い続けてきましたが、今どきのモデルと比べると操作性、機能性に難があり、ついに買い替えを決意しました。
老化による難聴があり、音にこだわっても仕方がないと諦め、価格的に手頃で機能も豊富なこちらのモデルを購入しました。
結果、取り敢えず満足しています。
【デザイン】
こんなもんでしょう
【操作性】
スマホアプリからの操作が前提かなと思います。アプリからの操作性は良好です。反面、製品についてくるコントローラーでは十分な設定もできず、使い勝手がいいとは言えないと思います。
【音質】
ステレオ2chの場合ですが、まぁこんなもんじゃないでしょうか。
当初はフロントに中古で手に入れてたONKYOのD102Aを繋いでいましたが、このアンプでは鳴らしきれないようです。新たにファステックスのカンスピ(10cmウーハーをアップグレード)を購入し、繋ぎかえました。カンスピなら満足できる音を鳴らせますね。
5.1chも構築していますが、動画を観る時ぐらいしか使っていません。不自由はない
【機能性】
スマホアプリからの操作が前提だと思います。
アプリから使う分には全く不満はあひません。
【入出力端子】
必要にして十分です。
【サイズ】
まあ、こんなもんでしょう。
【総評】
音にこだわる方、いいスピーカーを鳴らしたい方は、もっと上のグレードのアンプをお勧めします。
私は取り敢えずこれでいいです。
【追記】
Apple TVをメインに使っているものですから、Apple HomePod第二世代も試してみました。結果、本機とカンスピの組み合わせの方が断然にコスパが良いことが分かりました。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > DENON > AVC-X6800H-K [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2025年7月26日 18:57 [1976935-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
マランツNR1710からの乗り換えです。5.1.2CHで使ってます。
設定のUIはマランツと同じですが設定項目が増えてます。
画面出力にeARC非対応のモニターを使っているのですが、ワザと設定ONにしないと入力を変えるたびに画面OFFとなり音が出なくなってしまいワザと設定ONに変える事で問題解決する事を探り当てるまで時間がかかりました。
後はApple TV 4Kからロスレス音源を主に聴いているのですが、リストアラーを弱にしないと良い音が出ません。
後はAudysseyを初期設定で使うと、要らんお世話でスーパーウーハーの音をカットされてしまうので、手動で変えてあげる必要があります。
ちょっと初期設定が面倒くさかったですが、それさえ決まればめちゃくちゃ良い音が出ます。
【デザイン】高級機マランツと比べると安っぽいです。
普段見えないので気にならないです。
【操作性】慣れが必要ですが良いと思います。
マランツユーザーであれば戸惑いません。
【音質】マランツがDクラスで、本機はAB級です。
更に上級機のみの音質強化もされておりAVアンプにこれ以上は求められない程良いと思います。
【パワー】全く問題ありません。上限を0dbにして利用してます。
普段使いの小さな音は-50dbで、ちょっと大きめで-40dbで十分です。
【機能性】こちらも十分です。最新の音響系フォーマットには全て対応しています。
一つ気になるのはモニター出力をアップコンバートできるのですが8Kのみです。
4Kも選択出来るように今後のアップデートを望みます。
【入出力端子】HDMI7入力あり十分です。出力は2系統あります。
【サイズ】これまで使っていたマランツと横幅と奥行きは同じです。
高さも抑えられており機能を考えるとコンパクトです。
【総評】これから前後のハイトスピーカーを追加して5.1.6CHにしたいと思ってます。
外部アンプを追加する事なく、ここまで出来るのが凄いです。
拡張性に期待出来ますし文句なく良い機種であると断言出来ます!
- 設置場所
- リビング
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2025年7月25日 15:18 [1971024-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
JazzBar気分でウイスキーもうまくなる! |
ケーブル難民の救世主 |
安価だが高性能なDACで音質激変! |
![]() |
||
使いこなしたい! |
使用環境は、2mX3.5mのニアフィールドなので
リビングでの使用の参考にはならないかもです
フロント PolkAudio ES20 (ミニタワーPC並のサイズにびっくりw)
サラウンド Onkyo D-109E (元メイン タワー型なので設置が楽)
サブウーファー PolkAudio MXT10 (縁の下の力持ち)
フロントハイ Onkyo Base V-50のキットスピーカー
( あるのとないのと では大違い! 臨場感・没入感が段違い)
質・パワー共に向上したフロントスピーカーで
センターなしの4.1.2chで十分になりました
【デザイン】
シンプルでいい
液晶画面を大きくして
稼働スピーカーが分かる表示も選択できたら尚いい
放熱のために厚みがあるせいか、そこはかとなく漂う高級感
【操作性】
リモコン操作が主で本体を操作することは殆どありません
全体的にリモコンの反応と画面への反映がモッサリとしてニブイ
リモコンの不具合があったが、本体リセットで治った
すぐにイコライザー調整画面に行けるショートカットか
高音・低音調整ツマミがほしい
ラウドネスボタンもほしいw
有料アプリ:スマホ操作で各種設定が簡単にできそうだけど
標準で付けてほしかった
【音質】
10年以上前のAVアンプ(NR-365)と比べたら隔世の感を禁じ得ない
サラウンド感がすごい、音がしっかり分離して音の位置がわかる
古いスピーカーから今まで聞いたことないいい音が出たw
DAC経由の質の良い2.0chステレオ音源を、
アップミックスサラウンドで変換すると派手さの抑えられた
ちょうどいい塩梅の臨場感になり、音楽鑑賞の質・楽しさが向上した
調整しながら色々聴き込んだ結果、
お気に入りの音楽鑑賞用モードは
普通に音楽聴くなら、Pure Direct
目の前で演奏しているかのようなJazz Club まんまJazz Club
ハードロック系ならRock Arena 少し遠く感じるがLIVE感マシマシ
Matrixの響きと広がりがアコースティックにピッタリ
音楽に包まれたいときはMultiChStero!
(情報量が多いのか長時間だと疲れるが残念)
HDMI接続の多ch音源で
Top Gun:Maverickを4.1.2chで視聴
サブウーファーが本領を発揮し迫力ある音響
DTS Neural:Xが一番バランスが良かった
(ゲームもDTS Neural:X)
Dolbyも良かったけどセンターが無いせいか、
音が広がりセリフが遠くなり過ぎて薄味な感じがした
(※PC側の設定で多少改善した)
※モード毎に追い込めるので自分好みになるまで設定すれば
使えないモードがなくなるはず!
【パワー】
自分の環境だと必要十二分
スピーカーから1m位なので、ボリューム70が限界
それ以上は離婚の危機
【機能性】
てんこ盛りすぎて、使い切れないほど
ぼちぼち使いこなしていくつもり
HEOSは反応が遅く、使い方もよく分からないし
AmazonMusicとの相性が悪すぎるのが致命的で封印した
改善されれば使いたいが、、、
【入出力端子】
PC書斎なので7.2.0/5.2.2chで十分、問題なし
一般家庭のリビングなら立体音響を満喫できるはず
それ以上必要になったらAVRX3800等の後継機を狙うべし
【サイズ】
PCデスクの上段にちょうどいい感じ
【総評】
当初、音楽鑑賞用に
Denon PMA-900HNEとKlipsch R‐50を購入する予定が
”映画やゲームも堪能したい”ってことでAVRX1800Hにした
1万円のUSB-DACでも驚くほど音の質が改善したことを考えると
DAC次第では上位機種やプリアンプをも凌駕するポテンシャルがある
(差別化のため、あえて並性能のDACを搭載してると思う)
ともあれ、Audyssey の音場補正効果が素晴らしい!
臨場感・没入感が段違いで感動した
いろんなモードや機能がついてきて6万円はお得!!
AVアンプを選択したのは大正解!
PolkAudio ES20をフロントに据えて
サブウーファーいらずのリッチな低音のお陰か
2.0chのPure Directで聴き疲れすることもなくずっと聴いていられる
ドッシリとしたスピーカースタンドとインシュレーターの貢献も大きい
音楽鑑賞時に存在感の薄くなったサブウーファーも
映画鑑賞時にはド迫力で大活躍してくれますw
※クロスオーバー設定でSW担当域を調整できる
SWの設定で低音の大小を調整できる
当初設置を予定していたイネーブルドスピーカーは
価格も高く、天井次第で音がかなり違うらしいので
余っていた古いホームシアター用のキットスピーカーを
より効果的なフロントハイとして無駄なく転用
フロントハイは良いスピーカーじゃなくても十分効果あり
ヒュンヒュンバラバラ音が降ってくる
AVRX1800Hの
’家でいつでも体験できる立体音響’に涙した
試行錯誤してオーディオ初心者の自分的にわかったことは
スピーカーケーブルは安定のカナレ
比較的安価で取り回しも楽、業界標準で安心の品質
アンプやスピーカーの実力を無駄なく発揮できる
AE線はバナナプラグが使えないスピーカーに合う
高価なケーブルは底なし沼
その高価な性能に見合った効果を識別できる耳がないw
吸音材はマニア御用達と思ってましたw
お手軽安価にシステムをチューンナップできるスグレモノ
音量を上げた時に生じる不快な反射音を減じ
音を中央に寄せ全体をクリアにする
フロント側面と後方に設置しただけなのにこの効果!
無料で多機能なイコライザーアプリ
導入がちょっと面倒くさいが
自分の好きな設定のプリセットの効果や多彩なエフェクトを
それぞれスライダーで調整でき、更に重ねがけもできる神アプリもある
音質はDACで決まる?
信号を変換するならどれも一緒、、、と思ってましたw
少し調べただけでも、チップに拠る音質の違いもあり
かなり奥が深いものだと感じました
デジタルは最新最高でチップも日進月歩
気分によってDACを替えて楽しんだり
DACを更新することで最新の音が手に入る
AVRX1800Hは、これから購入して試したいDACの母艦として
多彩なサラウンドモードをもつパワーアンプとして
壊れるまで使い倒したいと思います
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A |
よく投稿するカテゴリ
2025年7月17日 17:21 [1975627-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
真ん中にでっかくボリュームがあるのが新鮮でした。全体的には高級感あって問題なし
【操作性】
ずっとヤマハのAVアンプを過去何台も買い換えてきたのでそんなに問題ないかと思ってなめてたら割と大変でした。前にあった機能がなかったり、前になかった機能があったりするからか、あと物理ボタンがないとなんとなく不安ではあります。
【音質】
この前に使ってたのがRX-A1070で今までで一番長く8年使ってましたが、それは音質や機能に特に不満がなかったからでしたが、さすがにネットワークオーディオへの対応が古いままで、Qobuzの曲をいちいちUSBに移して聞くのもめんどくさくなったのと、この口コミでも皆さん褒めているサラウンドAIというのを使ってみたく買い換えましたが、まずシンプルにオーディオとしての地力が上がっててさすが後継機だけあって進化してました。これでハイレゾ音源聴いてますが特に不満はないです。ニアフィールドで聞き込む時は仕事部屋で違うシステムで聞いていることもあり、リビングで音楽と映画や配信コンテンツを楽しむには十分すぎる音質でした。サラウンドAIはまだよくわかりませんが。。
【パワー】
以前のA1070では音楽でもボリュームレベルを-20超えないとよくディテールが聞こえない時もありましたが、これは-40db台でもよく通ります。ゆとりを感じます。マンションでは十分なパワーです
【機能性】
リモコンが使いにくいです。今までのは盲牌してすぐ正しい位置に行けましたがこのリモコンは映画など暗い視聴環境ではまずどのボタンかよくわかりませんし、それぞれが小さいので押し間違えそうです。自照式のライトの時間設定が長くできるのか(できないのかもわかってませんが)いまは、ミニライトで手元を照らしながら押してます。そのうち慣れてくればブラインドで押せるのかな。。
【入出力端子】
もともと、テレビとプロジェクターの両方に出してたので、HDMI出力は最低2系統必要なのでその時点でA2Aより下のグレードや他社の汎用モデルは考えてなかったです。入力も豊富で必要十分かと。
【サイズ】
ま、こんなものかと。年を重ねると本当にAVアンプに入れ替えは腰に来ます。。
【総評】
A1070を長く使ってきたのでそろそろ買い換えたいものの、このシリーズも出てだいぶ経つため、もう新型が出るか、さすがにもう出るか、と待ってたけど2025年7月15日時点ではその気配もなかったので買い換えに踏み切りましたが、これで良かったです。また5年は使うと思います。
各メディアのベストバイなどみても皆デノンやマランツなどに票が集まり、ヤマハのAVセンターははっきり言っていつも蚊帳の外ですが、個人的にはもう25年以上、ヤマハ一択(最初にシネDSP経験したら他のに行けなくなった)なので、他人の評価は気にしませんが、もう少し評価されてもいいなとは思います。ま、それも別にどうでもいいといえばいいのですが。
- 設置場所
- リビング
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > DENON > AVC-S500HD |
よく投稿するカテゴリ
2025年7月2日 22:05 [1973107-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
良い。天板に熱を持つ。モニタなどを本機の上に載せるなら注意が必要。当家ではアンプの上に棚を作りモニタを設置。冷却に配慮が必要になりますのでご注意を。
【操作性】
リモコンを持っていないので、無評価。
【音質】
悪くない。
【パワー】
デスクトップで使うなら十分。
【機能性】
リモコンを持っていないので、無評価。
【入出力端子】
HDMIインとアウト、RCAインしか使っていないので無評価。
【サイズ】
薄さが魅力。デスクトップでモニタの下に置きたい薄さだが奥行きが長いため、長さがちょっと出っ張る。
【総評】
私は2500円で購入しましたが、この価格で買える商品としては優秀な音で、手ごろなPCアンプを探されている方にはお勧めです。
ただ、個人的には使い勝手と音質面で評価すると、デスクトップアンプはyamaha RP-U100(化石モノ)に回帰したい思いが一層募りました。
そこに至った詳細を記載します。
・スピーカー :インフィニティ InfiniTesimai-IV
・スピーカーケーブル:BELDEN / 9497(ウミヘビ)
・サウンドデバイス :Creative Sound Blaster Play! 3 もしくはHDMI出力
リモコンがないので、スピーカーサイズなどの細やかな調整は不可。ユニットの出力バランス程度しか調整できません。
以前の所有者が設定した状態でのポン出しでの評価となります。
接続系統は以下の3通りを試しました。
@HDMIイン→本機→BELDEN / 9497→スピーカー(HDMIアウトでモニタに出力)
AHDMIセパレータ→本機→BELDEN / 9497→スピーカー(HDMIセパレータからHDMIでモニタに出力)
BサウンドデバイスでUSB→モガミ 2534ケーブル→本機RCAケーブル入力→BELDEN / 9497→スピーカー
PC側はサウンドのプロパティで24ビット192000HZを選択。
本機側の設定は、音質=DIRECT を選択。フロント2chのみスピーカーを設置しています。
@AはHDMIでそのままデジタル運用を行いましたが、動画の切り替え時などにモニタの出力が切れ、それに伴い音も切れる現象が頻発し取りやめ。Bを試行。
Bはサウンドカードが貧弱という問題もありますが、マザーボードのサウンドボードがモニターから遠く使えないので、とりあえずの運用。これで落ち着いています。
上記環境の音質ですが、いずれの環境でもyoutbeやspotify程度の音質であれば十分です。
中古が激安なので、いまだにおられるであろうyamaha RP-U100難民の諸兄は検討されてもよいかもしれません。
<参考〜当方のPCサウンドの遍歴>
@yamaha RP-U100 ←これが一番良かった。2022年くらいまで3個も中古を買い替えて使っていた。
AKENWOOD R-K731 ←RP-U100の卒業を目指し探したらこれが手に入り、3年使うも音質はRP-U100に負ける。今回不調により本機を探す。
B各種サウンドカードとアクティブスピーカーに手を出し、AVアンプに手を出してPC周りにはごつくて断念し、PAアンプとトールボーイスピーカーに手を出してPC周りの環境が”デスクトップ”と呼べなくなるなど、様々な遍歴をたどる。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H |
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 0件
2025年7月1日 10:41 [1972707-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > マランツ > CINEMA 50 |
よく投稿するカテゴリ
2025年6月22日 22:52 [1970369-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
MultEQでの補正結果 |
MultEQ XT32での補正結果 |
CINEMA70sからの買い替えです。
メインスピーカーを707S2から702S3Sigに変更したのを機に、AVアンプのグレードアップを図ったものです(サラウンド・ハイトはB&W M-1×4です)。
パワーアンプにはPMA-A110を使用するので、プリアンプの性能向上とMultEQ XT32、Auro-3D対応に期待して購入しました。
店ではまずCINEMA70sをOBERON7に繋いで試聴、これはこれでいいなあと感じましたが、CINEMA50に繋ぎ替えると、やっぱこっちだな、となりました。
以前からAudyssey MultEQ Editorアプリを購入していたので、同じ部屋・同じスピーカーでのCINEMA70sとの補正結果比較を載せています。
CINEMA70sから交換して補正した後に鳴らしてみると、ちょっと違和感を感じるくらい変化しました。
Auro-3Dは非常に気に入って、TVや軽く音楽を聴くときはいつもAuro-3Dを選ぶようになってしまいました。
以上のように目的は達せられたので、とても満足しています。
CINEMA70sもコスパよくいいAVアンプだと思いますが、ch数以外にもより鳴らしにくいスピーカーを繋いだり、補正にこだわってみたい場合にはお勧めです。
- 設置場所
- リビング
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
