
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
CPUクーラー > COOLER MASTER > X Dream P115 RR-X115-40PK-R1 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 23:55 [1161766-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 2 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
高さ47mmとあったので、余ったポイントで買ってみた。
当方のPCケースChopinにはCryorigの C7 (高さ47mm)が入ったので安心して購入でした。
しかしその実、ケースカバーは閉まらず、メッシュ部の取り付けを緩めて何とか閉まるようにはしましたが、
やはり5mmものズレは大きく、ファンの可動部じゃない部分での干渉はありました。
そして冷却性能も比較してみました。
取りついてた順にOCCTで測ってみました。(室温28℃)
@ Cryorig C7 最大69℃
A このクーラー 最大70℃
B CPU付属クーラー 最大70℃
どの外製クーラーも意味が殆どないので、Bのクーラーに戻しました(笑)
5mmも違う高さのため、PXケース内には収められませんでした。返品しました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > CRYORIG > CRYORIG C7 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 23:54 [1159718-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 2 |
静音性 | 2 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
デザイン的には良いんだけどね。 ロープロ Mini-ITXクーラーとしては他にNoctureの NH-9iくらいしか評判良さげなのは見当たらない。
【冷却性能】
まぁこれを期待しましたけど。。 付属のクーラーと比較して、 アイドル時変わらず、Cnebench R15時で−3℃頑張ってくれただけでした(笑)
今日は雨で気温も26℃です。 アイドル時34〜35℃ Cinebench時 60℃でした。
やはりこの手の小型のクーラーは期待しちゃいけませんね。
【静音性】
これは付属クーラーと同じでマザー設定にも依りますが静穏にも可能だと思います。
【取付やすさ】
初めはバックプレート取り付けで出来たかなと思ったけど、どうも浮いてたようで当方のMini-ITXマザーには無理でした。
結局ネジとスペーサーのみの取り付けへ変えて使えるようになりました。
【総評】
中古品をオークション購入しました。
PCケースは IN WINの Chopinですが入りました。(Max44mm 規格) サイドのメッシュを少しでも押せばすぐにファンに接触してしまいますが^^;
まぁそういう取り付けに関してはOKでした。 けれど冷却性は正直ガッカリですね。
猛暑の先月辺りならどうなんでしょうね。 室温は34、5℃近くありましたから。
(実は付属クーラーだったので見るのが怖くて見ておりません(笑))
まぁ負荷時に3℃だけでも下がったということに納得して付き合っていこうかと思います。
負荷時のファン騒音が付属クーラーより大きいのが障りましたので、結局このクーラーは取り外しました。高負荷時は煩いです。ご注意を。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 23:53 [503110-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
初クーラーでした。
CPU i5-3570k
マザー ASRock H77Pro/MVP
【デザイン】 どっしりて良い感じ、自分は好きです。
あと高さと下部に太い指が作業できるスペースあるので良いですね。
【冷却性能】リテールクーラーとの比較はしてませんが、情報では3770kでエンコや100%負荷時には70〜80℃になると聞いてるので、よく冷えてると思います。
室温25℃ エンコ時(100%負荷時)最大でも 54℃でした。
これなら真夏でも65℃くらいで行ってくれるのでは・・
【静音性】ASRockのマザーBIOS初期状態ではCPUFAN管理が「FULL」回転でしたので、「AUTO」に変更後 1650rpm → 1300rpm へ。そして耳を澄ませば聞こえる程度です(ケース閉めたら聴こえません)
【取り付けやすさ】初のクーラー取り付けでしたが、グリス塗りと併せても12,3分でした。「カチッ」っと押し込んだ時の音と感触が気持ちよかったですw
以上、OCもしない自分ですが、十分なクーラーでした。御参考までに。
マニュアルには確か取付向きに依っては冷え具合というか優劣があるようなことが書かれてましたね。
けど自分でテストした際は、誤差の範囲くらいでしたのでハッキリした優劣は無かったです。
そっか2012年4月購入でしたか。
もう十分6年になるわけですか。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった20人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > FSP > AC601 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 23:51 [1144901-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
取付自体は最後のCross bar(サイズで言うところのマゥンティング・バー)を締め付ける以外は、手作業だけでできるのが良かった。
そしてマザーボードを外さなくても設置が易々と出来た。
Cross barの件は、抑々ヒートシンクとネジとの隙間が少なく、手を入れてローレットネジでも難しいくらいだから仕方ないところです。
ヒートシンクが美しいですね。1枚1枚の間隔も詰まってて狭めです。そして厚みは阿修羅の倍くらいはありますね。
ということはファンは静圧高くないと風は抜けれないでしょうね。
Intel LGA 775 & 115XシリーズとAMDの各シリーズ向けに同じパーツにて付けられる点も設計が素晴らしいと思いました。
またパーツ精度もよく、各ネジがスムーズに回らなかったことは無かったです。
問題は高さくらいでしょうか。 165oありますので この点だけは注意しましょう。
賭けに出た私は残念ながら負けてサイドカバー閉められませんでした^^;
(いずれアクリル加工しますので)
冷え具合は前のクーラーがサイズのIZUNA との比較になります。
(但し、サイドパネルは今回開けっぱなしです・・風は当ててません)
サイズ IZUNA (バックプレート化)
【室温 28.3℃】
・最小温度 31℃
・Cinebench R15 59℃
・OCCT Linpack AVX 77℃
FSP AC601 (サイドパネル開放)
【室温 29.6℃】
・最小温度 31℃
・Cinebench R15 55℃
・OCCT Linpack AVX 73℃
CPU・・ i5 8400
その他PCファン・・ 背面12cm排気のみ
※単純比較にはなりませんが、冷えについてはおそらく予想程度の改善はできてます。
また Linpack実行中でも最大で1300rpmでしたし開放状態でも煩さはまったく感じません。
少し前に280o簡易水冷も使ってましたが同等には冷えてる上に、ファンノイズはさすが静かな空冷です。
再レビューとして思い直せば、冷却能力を主眼として捉えればややそれには劣るので4点として再評価します。 でも美しさは本当に1級品です^^
- 比較製品
- サイズ > IZUNA SCIZN-1000I
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX GTE V2 WHITE DP-MCH4-GMX-GTE-V2WH |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 17:37 [1428110-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 3 |
ケース(白)の窓から丁度トップが見えるため、全体的に白で構成されていて、ライティングも白いものを探していたのでバッチリでした!
冷却性能などは比較対象がないですが、特に温度で問題にはなっていませんので、冷えているのだと思います!
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > サイズ > 手裏剣 弐 SCSK-2000 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 08:17 [1427880-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
ryzen5 3500xで使っていますので冷却性能は必要にして十分です。
取り付け方法は以前のAMDの様に非常に硬いフックで止める形ではなく、マザーボードのフックを外して
付け直してねじ止めなので指を痛める事はないです。
その点が大きいかな?
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2 [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月1日 09:57 [1427344-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
取付やすさ | 3 |
PCケースとの相性問題で結果的には断念したのですが、参考意見として投稿しておきます。
これまでの経緯は同じCooler Master製のMasterLiquid ML240L V2 RGBのレビューを参照ください。構成パーツは以下の通りです。
Case:Cooler Master MasterBox CM694 TG
M/B:Gigabyte X570 Aorus Pro rev1.2
CPU:Ryzen 7 5800X
CPUクーラー:Cooler Master MasterLiquid ML240L V2 RGBから本製品に換装を試みる
Memory:G,SKILL F4-3200C16D-32GTZN[DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組 X2]
Cドライブ:Samsung 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT
BDドライブ:Pioneer BDR-S12J-BK
Graphic Board:ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC
電源ユニット:Corsair RM850
240mmではCPU爆熱が気になった結果、つい色気が出まして360mmCPUクーラー(本製品)に換装を試みました。私の考えた方法では、ラジエーターをケーストップのフレーム上面へ、ファンは同下面へ装着することです。これにより、クリアパネル越しにケーストップ下面に光り輝くファンを眺めることができます。しかしながら、前方からホースが出る向きで固定は可能なものの、ラジエーターの前後でメッシュの上蓋に干渉することがわかり断念しました。上蓋が無いままでも機能的には問題ありませんが、美しいケースが台無しで耐えられません。ラジエータがケース下面でファンが上面という選択肢もありますが、光り輝くファンが下から見えないことになり、試してはおりません。かといって光学ドライブやストレージベイを犠牲にするフロント設置も好みません。どうやってもこのケースには装着不可能というわけでなく、私自身の嗜好によるもので誤解なきようにお願いします。
ということで、Cooler Master MasterBox CM694 TGへの装着は断念しましたが、いずれケースを鞍替えする気になった時には再利用を考えたいと思います。
それにしても、Ryzen CPUへのクーラーヘッドの固定は毎回悪戦苦闘します。簡単だと仰るレビューワーもいらっしゃいますが、四角い金具をマザーボード上にある土台の出っ張りに引っ掛けることが困難で、私はまず上下の土台をいったん外します。そうするとバックプレートまで外れてしまいますが、裏からネジ穴に合わせて養生テープで定位置に固定しておきます。その一方で空中で金具を土台に引っ掛けながらネジの締め具合を調整しつつ上下のバランスを取りながら、土台ごと固定するようにしています。
- 比較製品
- COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01 |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 23:18 [1426871-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
インフィニティーミラーの幻想的なライティングはずっと見ていても飽きません。
上位機種ではヘッドに液晶を搭載しているため、この美しさはありません。
【冷却性能】
自分はラジエーターを天面に設置し、ケース内の排気とラジエーターの冷却を兼用しています。
それでもFF15ベンチを1時間走らせてもCPU温度が60度を超えることはないので、非常に優秀な冷却性能だと思います。
【静音性】
付属のファンだとファンの稼働率が60%を超えたあたりから騒音が気になりだしたので、Noctuaファンに換装しました。
もちろん全開でぶん回せばうるさいのですが、風圧と風量が増えたおかげで冷却効率が上がり、ファンが70%以上の稼働率で回ることは殆どなくなったので非常に静かになりました。
【取付やすさ】
MicroATXのMSI MPG Z390M GAMING EDGE ACにメモリはTRIDENT Z RGBという組み合わせに実装しましたが、案の定ヘッドから出ている水冷ホースがメモリに干渉したため、ヘッドを回転させ、ホースを下側から出るようにして回避しました。
ATX以下の小さなマザーと背の高いメモリではほぼ干渉するため、購入前にCPUソケット及びメモリソケット周りのクリアランスの確認は必ずしたほうが良いです。
【総評】
本機の前はCorsairの「iCUE H100i RGB PRO XT」を使用していましたが、iCUEの不具合によりファンが制御できない等、正常に動作させることができずに何度も返品交換を繰り返した結果、販売店から返金するので勘弁してくださいと言われたため、本機を検討し購入しました。
本機はファンの制御は管理ソフト「CAM」ではないものの、ポンプ制御は管理ソフトだったため若干躊躇しましたが、インフィニティミラーの美しさとダメ元の精神で購入してみたところ、これまでの半年間、不具合なく使用できているため結果的に買ってよかったと思っています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 21:33 [1426764-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】
初めて水冷PCを作成したので、こんなものかと思います。
【冷却性能】
初めてなので、特にわかりませんが、問題ないと思います。
【静音性】
ここは、空冷と比べ、絶対的に静かです。空冷の場合は、立ち上がり時にファンの音が気になりました。
【取付やすさ】
クーラーマスターのケースのせいかもしれませんが、簡単でした。また。マザーへの取り付けもそんなに難しくありませんでした。
【総評】
初めての水冷でしたが、静かでかつきれいなPCとなり、とても気に入っています。また、安く購入できたので、水冷導入の敷居は低かったです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000 |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月27日 18:13 [1426076-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
気になるゲーミングメモリとの干渉もこの通り。余裕余裕 |
ファン交換前。最終区間のCPU Testで80度くらい発熱しているが… |
交換後の3D Mark。60度程度までしっかり冷えています。いいですね。 |
【スペック】
M/B…ASUS TUF GAMING B550-PLUS
CPU…AMD Ryzen 5 5600x
グラボ…ZOTAC RTX3070 Twin Edge OC
RAM…Crucial Ballistix Gaming DDR4-3200 32GB(8GB x 4)
M.2 SSD…WD Blue SN550 NVMe 1TB
HDD…WD Blue WD60EZRZ-RT 6TB
電源…Antec NeoECO Gold 750W
ケース…Versa H26 TG Edition
ケースファン…H26の付属品。リア120mm×1
【購入動機】
2020年末に上のスペックで自作に初挑戦。問題なく動いたのは良かったのですが、どうやらRyzen 5600xが結構な爆熱CPUらしく、
純正クーラー(Wraith Stealth)でAPEX LEGENDSを長時間やると最大89℃(HWMonitor読み)と大分ヤバい温度になってしまいました。
特に挙動が不安定になったりはしませんでしたが、このまま夏になった時がヤバそうだったので冷却の強化を決断。
知り合いに「リテールクーラーは迷ったら虎徹でええ」と言われたので、KAZE FLEX 120mm x 3枚と一緒に導入しました。
【デザイン】
サイズマークが目立つ位置に彫ってある以外はごくごく普通の空冷フィン。
ファン部は同社のKAZE FLEX 120mmがそのまんま付いています。
黒とグレーでまとめられており、だいたいのPCにマッチするんじゃないでしょうか。
【冷却性能】
3D Mark TimeSpyのCPU Testで検証。
純正クーラーでは80度近くまで発熱していたのが、-20度程度の冷却を達成。
APEXを最高設定で長時間遊んでも60度台で安定しています。
正直こんなハッキリ効果出るとは思わなかった。
【静音性】
リテールクーラーと同時にフロントファン2枚、トップファン1枚を増設しましたが、特にノイズが増加したような印象は受けず。
限界ギリギリのOCかけて長時間高負荷でCPUをぶん回し続ければ変わってくるのかもしれませんが、普通に使う分にはあんま気にしなくていいと思います。
【取付やすさ】
高さ154mmとなかなかのコンパクトさ。ミドルタワー以上なら大体のケースに入ると思います。
メモリとの間隔も余裕。メモリの方がよっぽど変な形していなければまず干渉することはないでしょう。
自作素人としてはファンクリップつけるのが難しかった。
【総評】
安い・冷える・コンパクトの三拍子揃った優れたクーラーです。
よほどのハイエンド&爆熱モデルでない限り、だいたいのCPUはこれ1台でちゃんと冷えるでしょう。
迷ったら虎徹でええ。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > ID-COOLING > IS-30 |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月27日 12:32 [1425949-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 2 |
手持ちにNF-A9(25mm厚)があった為、ファンの換装前提で購入しました。
【デザイン】
Deskmini X300で使用しています。
ヒートシンクは微妙に上下非対称(オフセット)になっており、周辺部品との干渉もありません。
あとヒートシンク自体の高さも、定番ロープロファイルで有名なNH-L9aより数mm低くなっています。
25mm厚ファン(Noctua NF-A9)との組み合わせも、NH-L9aではギリギリ干渉し加工が必要でしたが、IS-30では余裕を持って入れることができました。
【冷却性能】
残念ながら冷却に関しては値段相応です。
ヒートパイプは4本とNH-L9aより多くなってますが、私のは精度が悪い個体なのか取り付けが悪かったのか、やや高めです。
25mm厚(NF-A9)に換装してもRyzen3 pro 4350G定格デフォルトアイドル時で40度ぐらいでした。
【静音性】
標準のファンはやはりうるさいです。
NF-A9への換装でかなり静かになりました。
やはりファンは換装した方がいいと思います。
【取付やすさ】
NH-L9aと同じく、裏面からねじ止めです。
ロープロファイルの使用上仕方のない事ですが、リテールに比べるとやっぱり取り付け辛いと思います。
【総評】
CPUクーラー単体で見るとやはり価格相応のものだと思います。
しかしDeskminiに入れられることができ、25mm厚ファンを使うことができる選択肢としては貴重な枠でしょう。
静音25mm厚ファンを搭載できることを考えれば、NH-L9aから冷却性能を落とした代わりに安くなった商品と考えられると思います。
もちろんDeskminiのケースの方に120mmファンを搭載してもいいかもしれません。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > CRYORIG > CRYORIG M9i |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月22日 23:18 [1424257-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
オーソドックスなデザインです
インテル専用
【冷却性能】
9pファンタイプですがこのクラスでは冷却性能は高い方だと思います
【静音性】
普段あまり高回転で回す機会がないのですが
普段はとても静かで静音性は高いと思います
【取付やすさ】
ネジがやや取り付けにくかった
バックプレートの一部分がマザーボードの出っ張りに干渉したので
一部分をカッターで削りました
こういったところは改善して欲しいと思います
【総評】
小型ながら冷却性が高く静かなクーラーです
現在はインテルAMD両対応の製品が出ていますので
新品ならそちらを購入することになります
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月22日 23:17 [1424256-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
@ラジエータをトップフレームの上面に設置 |
Aラジエーター下面に取り付けた怪しく光るファン |
全体のパーツ構成は以下の通りです。
Case:Cooler Master MasterBox CM694 TG
M/B:Gigabyte X570 Aorus Pro rev.1.2
CPU:Ryzen 7 5800X
CPUクーラー:Cooler Master MasterLiquid ML240L V2 RGB
Memory:G.SKILL F4-3200C16D-32GTZN
Cドライブ:Samsung 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT
BDドライブ:Pioneer BDR-S12J-BK
Graphic Board:ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC
電源ユニット:Corsair RM850
既に稼働し始めて約1週間が経過しますが、検めて振り返ってみます。
CM694というケースへの簡易水冷CPUクーラーのファンやラジエーターの収まり具合に関しては、周囲への干渉問題が取り沙汰されていました。それを考慮した上で小振りであってもRyzen 7 5800Xの冷却に足るものとして候補を探していました。すなわちファンが120mm径2連であり、アドレッサブルまでは求めないが、ちょっと光らせてみたい程度でこれを選びました。定評のCorsairも候補に挙がりましたが、自分自身が好むCooler Masterのケースと同じメーカーというのも魅力でした。
このケースは5インチベイを始め各種ドライブベイがフロント裏を占拠しており、それらを必須として購入しているため、ラジエーターとファンをフロントに装着するという選択肢は初めからありませんでした。そうするとトップへの装着が必然となりますが、通常は皆さんが想像するごとく、ラジエーターをケーストップ下面に固定して、その下から排気方向にファンを取り付けるイメージだと思います。そうすることでよくYouTubeで下方からガラスパネル越しに覗き込んだ時に、ケーストップ下面に鮮やかな色彩のファンが静かに回っているという眺めを私も夢見ていました。
ところがマザーボードのI/Oパネル前方のヒートシンクにファンの一部が干渉して収まらなくなることが分かり、ラジエーターの位置を前方にずらそうにも合致するネジ穴が無いという事態となりました。自作を始めて以来、度重なるトラブルに遭遇しては解決策を見い出して来ましたので、ここは一晩休んでアイディアを捻出しました。
すなわち、写真の如くラジエーターをケースフレームの外側に設置することで、全体を3cm足らず上方へ押し上げた形となり、ケース内でもマザーボードへの干渉を回避できました。ファンもRGBが鮮やかに見える面が下で中から外への排気方向のままです。ケーストップのフレームはエアを通すために大きな穴が開いていますので、そこからヘッドとホースをケース内へ垂らすことが可能です。ホースも過緊張にはなっていません。自分としては満足しています。
困ったのはヘッドのマザーボードへの固定でした。既存の土台を使うという意味では簡便で良いのですが、CPU上下にヒートシンクが迫っているため指が入らず金具を引っ掛かけるのに時間を要しました。結局、土台を外して空中でヘッドに固定し、そのあとにマザーボードへヘッドごと土台を固定し直すという手段を取りました。ケースを立てて上から引っ掛ける方が良かったのかもしれません。
CINEBENCH R23を回したところ、マルチで86℃まで上昇しました。噂通りの発熱ぶりですが、まあ実用上ここまで回すことは無いだろうと割り切っています。実際、多用する動画編集後の出力では60℃足らずで済んでいるので問題なしです。なおアイドルで34〜35℃くらい、室温は23℃でした。
最後に、同じ規格のファンをフロントに2つ、リアに1つを加え、合計で5つをGIGABYTEのマザーボード付属のRGB Fusion 2.0で光らせていますが、問題なく稼働しております。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000 |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月22日 21:13 [1424213-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 無評価 |
取付やすさ | 4 |
■構成
・CPU ryzen5 3500 OC(4.4GHz/1.35v)
⇒冷却 虎徹 MarkII SCKTT-2000(1800rpmファンへ換装)
・MEM A-DATE DDR4-2667 8G×2
・MOT B450 Steel Legend
・GPU MSI GTX 1080 Ti GAMING X 11G
・電源 Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R
■温度計測
・室温18度において
⇒(低負荷時:33度)
※低負荷時=CPU使用率10%以下
⇒(高負荷時:61度)
※高負荷時=CPU使用率100%維持(CHINE BENCH R23.200等)
■総評
・上記CPUのOC環境においても低負荷/高負荷時ともに許容範囲で推移。
定圧と比較して電圧印加していることもあり、高負荷時にはやや温度は高め。
・4000円未満の空冷タイプの選択肢においてはコストパフォーマンス抜群、
極端なOC環境でなければコレで決まり。
・サンドイッチファン、、、、、前方、後方から本体を冷却ファンで挟み込むためには
もうワンセットファン固定クリップが必要。今現在においてクリップのみの単体購入が
できないのが難点か。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
モップ掛け機能が便利!コードの巻き込みもないロボット掃除機
(掃除機 > DEEBOT OZMO T8+ DLX11-54)5
洗剤自動投入が便利で、連続二度洗いもできる全自動洗濯機
(洗濯機 > ZABOON AW-10SD9(T) [グレインブラウン])5
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
