
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
CPUクーラー > Thermalright > SI-100 |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月3日 22:03 [1983337-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】100mmと微妙な高さ、ロープロと言えるのか?
放熱フィンの設計デザインが秀逸◎枚数多くて風抜け悪そうだが冷えそうな形してる
白塗装ほか高品質とは言えないところが残念だ
【冷却性能】普通に冷える、虎徹やAK400なみ?
放熱フィン密度高く、風抜け悪いので静圧強いFANが適する?
【静音性】回転数70%1500rpm越えると煩い
【取付やすさ】普通、FAN付けたままネジ固定
メモリ、ヒートシンクなどとのクリアランスある
【所感】ロマン枠空冷だけどWraith Prismより冷える
白いPCにするためCPUクーラーを交換しました。コスパではサイドフローツインタワーが最高だが、既に持ってるので、トップフローの中から本品を選択しました(2022年発売のリメイク品?)。
PCケースに入れると120mmトップフローってだけで存在感半端ない(ホワイト・ARGBモデルを購入しました)。
TDP105wクラスのCPU冷却は余裕、最新世代CPUならばハイエンドでもギリ実用可って冷却性能?簡易水冷より空冷にこだわり持つ人には刺さる商品かも?
Ryzen7 7700をPBO85℃制限で使ってます(PPT120w程度)、70%程度の回転数でX付並みのマルチ性能でした。そのため15mm厚FANに交換して静音化してます(15mm厚FANクリップが付属)。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > noctua > NH-L9a-AM4 |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月3日 03:13 [1983540-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
仕事部屋のサブPCとしてDeskmini X300にRyzen 3 3200G入れたものを数年使っていましたが、最近ドキュメントスキャナを導入してこれに繋いで使ったところ、自炊本の文字認識が重くてえらい時間がかかるようになったために5600GTに入れ替えと合わせてNoctuaのこれを購入。
【デザイン】
色は個人的には黒の方が好みですが、黒じゃないタイプとしては結構悪くない感じはします。まあケースに入れてしまえば見えないのであまり関係ないですが。
【冷却性能】
別PCで使っているNH-L9x65に比べるとさすがに冷却性能は劣りますが、Deskminiに入れられるサイズのクーラーの中では一番。Deskminiで最高レベルの冷却性能を求めるならこれしか選択肢ないかと思います。
Ryzen 5 5600GTとの組み合わせだと、夏にちょっと負荷かかる処理をすると80度台後半になりますが、普段使いだとだいたい82〜3度あたりになるのでまあなんとかというとこかというレベル。同じ条件でDeskmini純正クーラーだと普通に使ってるだけで速攻で90度超えるので、Deskmini純正比だと-10度くらいというところかなと思います。
【静音性】
負荷高いときはさすがに音が聞こえてきますが、通常時は意識して聞けば音が分かる程度。小型ファンはある程度うるさいのはしかたないと思いますが、その中では比較的頑張ってる印象。
【取付やすさ】
バックプレートタイプはマザー外してやる必要があるので少し手間かなーと思いますが、そう何度もやる作業でもないのでこのくらいならまあしかたないかと。
【総評】
Deskminiほどキツキツではなく高さに余裕があるなら同じNoctuaのNH-L9x65のほうが冷却性能多少いいですが、Deskminiに関しては熱出るCPU使うならこれ一択。CPUクーラーとしては正直高いと思いますが、正規代理店から買えばNoctua本社に連絡(Webのフォームから英語で連絡要)すれば実は6年保証してもらえます(国内代理店はだいたい2年保証)ので、性能と保証期間考えればまあこの値段でも悪くはないかなと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > Thermalright > Assassin X 120 Refined SE AX120-R-SE |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月2日 09:26 [1983371-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 5 |
Ryzen5600をリテールクーラーで組んじゃったけど熱くてうるさい
手持ちのAMD対応クーラーはクリップ方式で不器用な自分はM/B単体までバラさないと取り付け出来ないので面倒と思って数年、ようやく交換
取り付けが簡単そう(面倒なのでクーラー以外のパーツ外したくない
CPUが安物なので高級品は買いたくない、TDP65Wなのでそこまでの性能はいらないはず
流用しやすい120mmファンということでこれを購入
【デザイン】
よくあるサイドフロー
【冷却性能】
うちの環境はケースの排熱弱めでしかも室温30℃近い夏場に測ったはあるんですが
Cinebench回して付属ファン100%の1500RPMで回して結構うるさくて80℃くらい
リテールクーラーだと普通に使ってる時点でCinebench回す気も起きない温度だったので冷えてはいますがTDP65WのCPUでこれだと市販のクーラーの中では冷えない方でしょうから安い値段相応の冷却性能のクーラーですね
【静音性】
通常使用なら静かです
【取付やすさ】
最近標準になってるリテンションキットをバックプレートにネジ止めしてそこにクーラーネジ止めしてファンをクリップで付けるやつ
目的通り他のパーツ一切いじらず苦労するところもなく簡単に交換出来ました(リテンションキットが2つに分かれていて一個のやつよりは取り付けにくいとは思いますが、誤差かなと)
取り付けの注意点としてAM4/AM5、LGA115x、LGA1700でリテンションキットのスペーサーが違っていてそれぞれ色分けされているんですが何故か英語取説にスペーサーの色が書いていないです。
中国語取説の色名が日本人でもわかる漢字なので中国語部分読んで下さい。(漢字文化圏以外の人どうしてるんでしょうね)
【総評】
値段なりにしか冷えない印象でした
メーカーHPにもパッケージにも取説にも対応ソケットやシリーズはあっても具体的な対応CPUとか対応するTDPが書いてないのでそういう安物ではあるかと思います
これの92mmファンのやつが売っていますけど120mmでこの程度の冷却能力じゃ65WのCPUでもどうかな?とは思うところ
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > noctua > NH-D15S |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月31日 14:28 [1982878-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
Intel Core i7 10700装着からIntel Core i7 12700Fに
換装した時はCPU高さ制限が140mmのPCケースでしたので
高さ110mmのNoctua NH-D9Lを愛用してました。
CPU高さ制限が164mmのPCケースに交換した為、
高さ160mmの本製品を入手。
本製品はLGA1700にそのままでは取り付け出来ない為、
Noctua NH-D9L取り付け時にしようしたマウントキットの
NM-i17xx-MP83が本製品にも適合している事が判明し
取り付ける事が出来ました。
Noctua NH-D9LでもTDP65WのIntel Core i7 12700Fを
充分に冷却出来ますが、将来的にTDP125WのK付きCPUや
13世代14世代のCPU、Ryzenにした時の空冷用に本製品を
入手した次第です。
巨大なツインヒートシンクに14cm静音ファンの
組み合わせは見た目の迫力もあり、猫グリスと併用して
の冷却性能は抜群です。
【デザイン】
巨大ツインフィンにクリームの枠に14cm茶色のファン
見た目の存在感と冷却性能は抜群です
【冷却性能】
TDP65WのIntel Core i7 12700FをNoctua NH-D9L
以上に猫グリスと併用して良く冷やしてます
【静音性】
14cmファンNoctua NH-D9Lの9.5cmファンと
比較して低回転で風量多く静音性も抜群です
【取付やすさ】
Noctua NH-D9Lで適合しているLGA1700用
マウントのNM-i17xx-MP83は本製品も適合の為
取り付けた場合は簡単に取り付け出来ました
【総評】
高さ160mmなので、高さ制限が164mmの
愛用のPCケースに問題なく設置出来ました。
Core i7 12700Fを入手して少しの間
サイドパネルの強化ガラスとの干渉も無く
強化ガラス越しに本製品は存在感を出してます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > noctua > NH-D9L |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月31日 13:54 [1982874-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本製品外観 |
左 Intel第10世代マザーボート 右 LGA1700ソケットマザーボートと本製品装着 |
PCケースに装着 高さ110mmなので余裕があります |
![]() |
![]() |
![]() |
猫グリスと併用してCore i7 12700Fを冷却 |
LGA1700ソケット専用のCPU用マウントキット NM-i17xx-MP83が本製品に適合 |
LGA1700ソケット専用のCPU用マウントキットで取り付けのコツが要らず楽に装着 |
Intel Core i7 10700装着時迄はIntel Core i7 2600Kの
頃から愛用の COOLER MASTER HyperTX3 EVOを
装着してましたが発熱が増大するIntel Core i7 12700Fの
冷却用に入手しました。
付属のIntel CPU用マウントキットはLGA115x、LGA1200、
LGA1700共用でしたが、フィン取り付け時にネジ穴が
ベースプレートの4か所を緩めてフィン部のネジを先に少し
斜めに入れつつ締め込みながらベースプレートの4か所を
締める感じだと固定出来ましたが取り付けにコツが必要なので
付属マウントキッドに違和感を感じました。
LGA1700ソケット専用のCPU用マウントキットが
別売している事が判明し本製品に適合している
NM-i17xx-MP83を入手し取り付けた所、簡単に
取り付けが出来た為、付属のマウントキットは
現在使ってません。
LGA1700ソケット専用のCPU用マウントキットは
NM-i17xx-MP78と言う品番もあるみたいです。
装着し少しの期間のみ使用しましたが
Intel Core i7 12700FはTDP65Wなので
本製品で充分過ぎるほど冷えで静音性も抜群ですが
更なる冷却効果UPの為、Noctua NH-D15Sを入手した為、
現在は予備品として保管してます。
【デザイン】
ツインフィンにクリームの枠に茶色のファン
気に入ってます
【冷却性能】
TDP65WのIntel Core i7 12700Fを
猫グリスと併用して良く冷やしてます
【静音性】
9.5cmファンですが静音性も抜群です
【取付やすさ】
付属のIntel用共用マウントですと取り付けに
コツが要りましたがLGA1700ソケット専用
マウントのNM-i17xx-MP83を入手して
取り付けた場合は簡単に取り付け出来ました
【総評】
高さ110mmなので、高さ制限が120mm迄の
PCケースに取り付けれるのが良いと思います。
Core i7 12700Fを入手して少しの間
CPUクーラー高さ制限が140mmのPCケースを
愛用してましたが、新しいPCケースの
CPUクーラー高さ制限が164mmになり
高さ160mmのNoctua NH-D15Sを入手。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > ID-COOLING > IS-55-BLACK |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月30日 22:03 [1982763-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
真っ黒なデザイン気に入っています。
【冷却性能】
i7 9700用で取り付けていますが、高くて80度少し超えるぐらいで、
平常時は40度前後で推移してくれているので満足です。
【静音性】
とても静かです。
【取付やすさ】
すんなり取り付けができたので文句なしです。
【総評】
この値段でこの性能なら十分だと感じます。
おまけにデザインも気に入っているので、いい買い物だったと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > be quiet! > DARK ROCK PRO 5 BK036 [Black] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月30日 12:37 [1982683-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
自作初トライの者です
CPU Ryzen7 9700X
MB ASUS TUF GAMING B850-PLUS WiFi
CPUグリス AINEX ナノダイヤモンドグリス JP-DX2
取り付けは簡単で、他パーツとの干渉は無し
CPU負荷の高いゲームをすると最高温度82℃
CINE BENCH r23だと70℃前後
アイドル時37℃
初自作の為凄く冷えているかどうかまでは分かりません
騒音は普通です。高負荷時は普通にファンの音が聞こえるしそんなもんかなと。
デザインもクールで良いと思います。
取説が不親切で、2個目のファンの取り付け方がわかりませんでした。YouTubeで海外の動画を漁って付け方を知りました。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > MONTECH > HyperFlow Silent 240 [Black] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月30日 07:44 [1982645-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 無評価 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
PCケースは同メーカーのHeritage PRO、CPUは9700Xです。
ケースのエアフローがうまく構築できていないのか、ゲーム中70℃前後になりますが、側面を開けると60℃以下で落ち着くため冷却性能は十分かと思います。
よく冷えるのもあって、ファンの回転数を抑え気味にできるので結果として静音性もあるのかなと思います。ポンプ音も聞こえません。
取り付けも既にファン取付済だったり、CPUグリスが予め塗布されているため、手間が省かれています。グリスの塗布量は個人的に多めに感じるので、気になる人は拭き取って塗布し直すことをお勧めします。
光らずクラシックな印象でいきたかったのですが、以前のケースがH5 ELITEであったため、物足りなさを感じ、結局グラボステーで光らせました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > TRYX > PANORAMA ARGB 360 L-P360A-AS3M-G1W [WHITE] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月28日 23:13 [1978283-4]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
8/28
交換後2週間で再び不具合が発生しました。
売りである液晶ユニット裏基盤の表面一部が溶け出したようで茶色い液体がVRMファンの周辺に飛び散っており、再び代理店、購入店と相談。
返品となりました。
ポンプラジエーター周りは全く問題なし、液晶も非常に綺麗で発色も良し。
ただ専用CPUやRAMを搭載したのが仇となったのか?
返品となったのではっきりとした原因は分かりませんが今後メーカー製は二度と買うことはないでしょう。
ただ販売様と代理店様の迅速な対応だけは素晴らしかったです。
↓前回のレビュ−
主にNZXT kraken elite 360との比較になります。
非常に高価な簡易水冷ですがこのL字液晶にとてもとても興味が出てしまったので思い切って購入しました。
接続はFANが流行りのマグネット接続なので配線が嵩張らずよいです。
RGBユニットはNZXTと比べると非常にチ−プ。
(光らないモデルの方が風量が多いのでより冷却重視の場合はRGB無しモデルを選んでください)
ラジエーターが30mmなので27mmを使っていた方はクリアランス注意。
CPU設置部分はNZXTのようにいちいち部品を変えずステー部分の調整のみなのでここはGood。
操作はNZXTがアプリ一括管理なのに対してTryxは液晶、VRMファンは専用アプリでポンプとラジエーターファンはマザーボード制御となります。
冷却性能はkraken elite 360と大体同じぐらい(劣化の差?で気持ち当機の方が冷えるかも)です。
VRMファンは無いよりマシ程度だけど無いモデルは液晶向きを変えられるので無くてよい。
目玉の液晶ですが画質、色味共に素晴らしいです。
使用していたのは液晶上位版のkraken elite(2023モデル)と比べるまでもないぐらい上です。
Gifの他に500M以内の動画、デスクトップ画面を30秒以内録画で出来てちょっとした動画も流せます(録画だと60FPS録画でも実質30ぐらい出ず画質もかなり悪くなる)。
kraken eliteのレビューでも書きましたがこの液晶に価値を見出せるかどうかです。
冷やすだけなら2万円ぐらいの物でも十分です。
注意点もいくつかあります。
マザーボードの待機状態のUSB給電設定をオフにしないと液晶用の専用CPU、メモリーに給電がされ続けるようでかなり発熱します。
対処方法はシャットダウン時のUSB給電をBIOS設定で切ります。
これは代理店様からTryx社に問い合わせて来た返答に同様と思われることが明記されており仕様と思われます。
代理店様のご厚意で念の為販売店様を通して一度交換して頂きましたが変わらなかったので仕様で間違いないと思われます。
専用アプリ「KANALI」との接続も不安定な事が多く頻繁に接続エラ−が起きたり(実際の接続は切れてない?)アプリからのオンラインファ−ムウェア検索が全然繋がらなかったりファ−ムウェアアップデートの挙動があやしく失敗したかと思う動きをしたり色々な面で未成熟な所が多いと思います。
アプリとの接続不安定は海外の掲示板でもトラブルになっている人が多い様子。
現状だとこれで5万超えは高すぎて高額な簡易水冷に手を出すならNZXTなどのメジャ−なメーカ−の物にしたほうが良いと思います。
(もう少し待ってASUSから似たような商品は出るみたいなのでそっちの方がよかった?)
ですが今回親切な対応をして頂いたツクモ様とCFD販売様には感謝いたします。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > Thermalright > Assassin Spirit 120 EVO AS120-EVO |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月27日 20:15 [1982334-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
無難な感じで万人受けする感じ
【冷却性能】
普通かな
【静音性】
静かです、しかしファン変えたい
【取付やすさ】
比較的取り付けしやすい
【総評】
余ったパーツで組むのに購入
i9 13900Kで普通に使える、CPUはソリ防止金具使用
オーバークロックしないで定格使いならいけます
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > MONTECH > NX400 ARGB [Black] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月27日 02:39 [1982228-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Ryzen masterでの設定 |
マザボでのファンコントロール(スクショとるのにアプリ起動させただけ) |
CPUは基本的にデフォルト設定で、COのみ設定 |
【デザイン】
無難で派手さもないのが良い
【冷却性能】
ネットでのレビューとかでは評価低いですが、Ryzen 5 9600Xの定格使用でサーマルスロットリングにはまることはないですね(ゲームメイン)
【静音性】
ファンコントロールで40℃で30%、60℃で50%、75℃で90%に設定してますが、AK400とあまり変わらないと思う
【取付やすさ】
ほかのクーラーと特別違うところもないので、普通
【総評】
LED無しでもいいと思う。 見た目で選べばよろしいかと思う感じ。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID I360 [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
- CPUクーラー
- 1件
- 0件
2025年8月27日 00:24 [1982219-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
ARGB LEDとインフィニティーミラーデザインがとても良いです。
ラジエーターにはケーブルカバーが付属しており、冷却ファンの側面に取り付けることでケーブルを見えなくできます。
一点、インフィニティミラーの向きを変更はできないのが残念です。
【冷却性能】
AMD RYZEN 9700Xを使用しているので、元々CPU温度があがりませんが
通常の使用においてはとても冷えていると感じました。
【静音性】
ファンがそれほど回らないため、とても静かです。
【取付やすさ】
ファン組み込み済みで配線の手間が省略したため、とても作業が楽でした。
同じMSIのS360を使っていましたが、配線が多く、4年でここまで変わるのかと感じました。
【総評】
同性能クラスに比べると若干高いですが、デザインと取付やすさからオススメできます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 DIGITAL PRO WH R-AK620-WHAPMN-G [ホワイト] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月26日 23:06 [1968669-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】ASSASSIN IV WHから乗り換えですがすっきりした
【冷却性能】今のところ冷えてる
【静音性】静かです
【取付やすさ】さすがです
【総評】液晶ががついたり消えたり、安定しないから-3です
2025/8/26 液晶がおかしくなり修理?交換?になりました(´;ω;`)ウゥゥ
ASSASSIN IV WHに戻りました
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > DEEPCOOL > LM360 R-LM360-BKDMMC-1 [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月26日 01:27 [1982098-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 無評価 |
取付やすさ | 4 |
先日まで5万以上するTryxのPanorama360ARB(3週間)を使用していましたが使い方に癖あり、アプリ不安定、更には洒落にならさそうな不具合も出た為、お安かったので返品する間の繋ぎ用に購入しました。
最初はなぜかポンプが回らずCPUが限界突破しそうになって焦りましたがとりあえず大丈夫?
マウントプレ−トはポンプ側ですらネジ留めというめんどくさ仕様で、AMDだと最終的な位置が固定できないのである意味勘で留めます。
でもCPU設置面はグリスが均等に伸びてたので悪くはなさそう。
コード類の接続は非常に簡単ですがなんだか取り回しが悪い。
ARGBのコネクターの品質が最悪レベルで酷く全然刺さらずMB側のオスを破壊しそうだったので画鋲でぐりぐりして穴を広げてハマるように調整(でもLEDの色はGood)。
かつてウォッシャー液が出なくなった車のウォッシャーノズルを開通する為にやったことを思い出しました。。
液晶画面はおまけ程度でGif、写真、動画再生できますが画面小さすぎだし色味は薄っぺらい(安いので付いてるだけすごいのかも)。
基本マザーボード制御なのでアプリは液晶画面用でシンプルです。
ちなみに簡易水冷アプリで知る限り一番カスタマイズ的に優秀なのはNZXTだと思います(ちょくちょく本体を見失うのはご愛敬)。
冷却性能はお値段なりでいわゆる冷えるモデルと比べると一歩ちょい劣るといった感じです。
でも5万以上するハイエンドに対して3分の1以下で液晶付いてこのお値段なので簡易水冷の交換サイクル考えたらこのぐらいの物を2年毎ぐらいに入れ替えていった方がコスパが良く思えてきました。
結果、当モデルを継続使用することにしました。
ASUSのRYUOが気になりますがもう簡易水冷に高額出すのは懲りた、、とうか最近簡易水冷ばかり買ってるような・・・
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > PCCOOLER > CPS RT400-BK [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月23日 15:30 [1981712-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
シンプルで一般的なデザインだと思います。
【冷却性能】
通常時は40℃前後で冷えてると思います。
【静音性】
ゲームなど負荷が多くなると少し気になる程度です。
【取付やすさ】
取り付けは特に難しい事はありません。説明書の図解がわかりやすいです。
【総評】
セール時に安かったので購入してみました。風量もそこそこで、干渉軽減もされているのがポイントでした。結果的に、冷えるしコスパ抜群でした。
夏場は、クーラー関係が特価なので今が買い時ですね。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
