
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2019 日本語 通常版 |
よく投稿するカテゴリ
2019年2月9日 20:50 [1199565-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
写真編集ソフトを選択するにあたり、業界レビューや他のユーザの評価などを参考にした、色々と検討しましtが、やはり、Adobe Photoshop Elements 2019 を購入するに至りました。
業界レビュー
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/reviews-awards.html
以前は、Photo Shop Elements(プリインストール版)を使用していましたが、操作性に難があり、使用頻度は余り多いとは言えませんでした。
Adobe Photoshop Elements 2019 は、ユーザインターフェイスが大きく改善され、直感的に操作が可能になり、購入を決断して良かったと思います。
ガイドモードでは、ビジュアル化されたメニュー表示で、どのような加工ができるのかを分かりやすく示してくれるので、操作性が改善されました。
エキスパートモードは、以前のように詳細な機能を熟知した場合には、お勧めのモードかと思いますので、今後、もう少し使い込んでからチャレンジしたいと思っています。
画像整理ツールのオーガナイザーは、アルバム感覚で画像のカタログが作れて、タグ付け機能により、画像を探しやすく保管が出来たり、友人との共有が簡単にできることも気に入っています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2019 & Premiere Elements 2019 日本語 通常版 |
プロフィール東京都練馬区在住。小学生の時に読んだ科学雑誌に触発され電子工作を始める。学生時代は自動車整備に明け暮れ、その後はサーバー/ネットワークエンジニアを生業としながら、2002年よりPC自作、改造、電子工作の記事を執筆。近年はLEDや電子回路を…続きを読む
2018年11月29日 14:59 [1178044-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 3 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Photoshop/Premiere共通のホーム画面 |
シーンに合わせた編集も可能 |
インストール後のフォルダ。約5GBと重量級 |
2018年11月に購入、自宅で使用。
【機能性】
非常に良い
前バージョンと比べ多くが追加され充実した機能。
なかでも「クイック」「自動」に注力され、初めて使うひとにもフレンドリーな設計には好感が持てる。
【使いやすさ】
良い
多機能なだけに容易とは言い難いが、アイコンも分かりやすく整理され操作性は良好。
また、クイック/エキスパートに加えガイドモードもあるので、慣れるのにも時間はかからないだろう。
【安定性】
非常に良い
購入から1か月ほど経過したが、変な挙動を示すこともなく問題なく利用できている。
【軽快性】
普通
メモリの推奨は8GB以上、4K動画の編集には16GB以上が必要とされ、要求スペックはやや高め。
起動時のワークスペース読み込みも意外と時間がかかるので、ストレスなく使うにはSSDが必須といえよう。
【サポート】
良い
オンラインヘルプは製品ごとに整理され、インストール方法、起動しない際の解決方法など基礎的な内容まで記されているので、慣れないひとでも戸惑うことはないだろう。
【マニュアル】
普通
サポート同様にオンライン化されたユーザーガイドが用意され、キーワード検索もでき便利。
ただし、せっかくの「ビデオチュートリアル」が日本語化されていないのが残念なところ。
【総評】
歴史の長いソフトだけに機能/操作性ともに申し分ない。
ただし容量も大きめなので、SSDやNVMeといった高速ストレージとの併用をオススメする。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
画像編集ソフト > CYBERLINK > PhotoDirector 10 Ultra 乗り換え・アップグレード版 |
よく投稿するカテゴリ
2018年11月15日 13:41 [1174448-1]
満足度 | 2 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 2 |
サポート | 5 |
マニュアル | 3 |
私の場合、デジタルカメラで写真を撮りパソコンに保存します。保存したデータを印刷する大きさにトリミングして、明るさ等を画像ソフトで調節して再度保存します。それを写真屋さんに持って行き印刷してもらいます。最近は自宅のインクジェットプリンターで印刷するのが増えました。旧バージョンを所有していましたが新しく購入したこのソフトを試しました。まず、切り抜きが難しく何とか出来ました。いろいろな画像編集が出来るのは良いが操作は簡単ではない。やっと印刷する場面で四辺フチなし印刷が出来ない。結果、私が所有しているエプソンイインクジェットプリンターではできませんでした。電話サポートは何度もお世話になっておりますが、待ち時間が有りますが、有るので助かります。サポートが良くても本質的な操作性・性能は直せないのでお勧めできないソフトです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2019 & Premiere Elements 2019 日本語 S&T版 |
よく投稿するカテゴリ
2018年11月9日 11:16 [1172790-4]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
素晴らしいの一言です。
過去に、パソコンの知識に詳しい方から10万円クラスのAdobeフォトショップを
貰って使っていたのですが急にイラストレーターは使えるのだけどフォトショップ
だけが理由はわかりませんけどパソコンを買い替えたら使えなくなり、Adobe
Photoshop lements 2019 & Premiere Elements 2019をフォトショップに動画編集
まで付いているしそこまで極めていませんのでPhotoshop Elements 2019
スーパーリファレンスとセットをAmazonで購入しました。
只、64-bit版のみですので購入の際にはAdobe Photoshopで必要なシステム構成
を見て自分のパソコンに適しているか判断して購入すると宜しいでしょうし体験版
もAdobe Photoshopのページでインストール出来るので体験をして購入するのも
ありです。10万円のクラスのフォトショップと変わらなく使えて、自分はとても満足
をしています。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2018 & Adobe Premiere Elements 2018 日本語 通常版 |
よく投稿するカテゴリ
2018年10月23日 18:01 [1168381-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
Photoshop Elements 2018 & Adobe Premiere Elements 2018を購入
専門書も購入
数週間後、訳あってAdobe Creative Cloudを年間契約。
プライベートではCCを使って、会社のPCに2018をインストール。
*会社は緊急時の編集用として
CCも書籍やオンラインビデオを購入して勉強。
ある日、会社にて動画編集が発生。
専門書を片手にチャレンジするが、Premiere Proと全然使い勝手が違う事が判明。
ここまで違うなら別の名前にして欲しかった。
各機能が初心者向けに作られているため、初めての人にはハードルが低い感じします。
しかし、経験者にはこの説明が苦痛に感じるかも知れません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
画像編集ソフト > ジャストシステム > ラベルマイティ17 通常版 |
よく投稿するカテゴリ
2018年10月18日 03:12 [1166987-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 1 |
マニュアル | 3 |
これまでもっぱらCDやブルーレイディスクの印刷に使用するため、新バージョンを2〜3代飛ばしくらいで更新してきました。
手持ちがバージョン14と古くなってたので、これを購入してビックリ。「CD情報の取り込み」機能が消滅しているではないですか。
ネット経由でCDタイトルや曲を取り込めるため、手打ちすることが不要でしたが、その機能が無くなるとはまさかの改悪。
次代で改良されなければ新たに購入することは無いでしょう。
歴代の愛用者にとって怒りの苦言ととらえて頂きたい。
この機能を重視しない人は、このレビューは無視してください。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio Pro8 |
よく投稿するカテゴリ
2018年10月5日 21:13 [1148564-4]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
青空出し ImagingEdge |
青空出し Lighteoom7 |
青空出し Silkypix Pro8 |
![]() |
![]() |
![]() |
木洩れ日 Imaging Edge |
木洩れ日 Lightroom7 |
木洩れ日 Silkypix Pro8 |
市川ソフトは、新バージョンはダウンロード版(直販扱い)で発売し、価格コムには直ぐに掲示しない。Pro8の場合、パッケージ版が登録されたのは4ヶ月後だった。この間、価格コムにはレビューがなく、市場のユーザー評価がさっぱり分からない状況が続く。
Pro9のダウンロード版が既に発売(2018.9.13)されているが、価格コムに掲載されるのは当分先だろう。新機能でそれなりに使いやすくなっている。下記、良くないところの1)が、改善された。価格コムに登録されてから新機能についてレビューしたい。
*以下、SONY A7III のRAWファイルを使用
● 良いところ
1) 調整操作は比較的、簡潔に済む。露出とHDR(下記)の調整だけでも画質はかなり向上する。
*HDR:
一般には露出を変えて複数画像を合成する技術を指すが、Silkypixでは通常のワンショットのRAW撮影で諧調幅をかなり改善する技術を実現している。
2) HDRがもの凄く優秀。暗部の発色が見事に蘇ってくる。撮影状況にもよるが、効き具合は驚異的である。高輝度側の抑制はごく普通である。
3) 一般にコントラストと言えば万遍なく効いて、下手をすると暗部は潰れがちになる。Silkypixではコントラストの調整量を決める前に、どの程度の「輝度レベル」を基準にするか指定する"コントラスト中央"と言うものがある。これは画質の雰囲気に影響し有意義な機能である。
4) RGBトーンカーブの他に、発色性を優先したL-RGBトーンカーブがある。あまり大きな違いは無いが、必要に応じて使える。
5) JPG画像でも、WB調整(ケルビン値指定も)がそこそこ効く。素晴らしい。
● 良くないところ
1) シャドー部や高輝度部を狙って調整するスライドが無い。基本、トーンカーブを使うことになり局所的な効きが難しい。暗部調整はHDRである程度、事足りるが、ハイライト部の調整が今ひとつ効きにくい。
2) 広角撮影のあおり補正(デジタルシフト)は、周り(特に下部)が思いっきり切られる。Lightroomの「変形」の方が明らかに扱いやすい。
3) 部分補正はどのタイプも煩雑で操作性はシンプルではない。特に段階補正(グラデーション)は、Lightroomの3本線を真似た完全なパクリ。しかしSilkypixの操作性は恐ろしく悪い。使えないことは無いが、挙動は殆ど意味不明である。
● 他社比較
1) Lightroom classic CC (v7.4 & camera raw10.4)
・カラー、輝度、彩度など、個別の調整機能は恐ろしく豊富で調整効果も大きい。
・触り過ぎると本来の画質がどんどん変質する傾向がある。
・どのカメラのRAWでも総じて、発色が眠く鮮明ではない。Presetで傾向を自動調整できるが、個別画像で多くの再調整が必要で、とても手数が増える。
*Pixmantec社をAdobeが買収し、その高速RAWソフトをベースに改修したもの。コンセプトからの独自開発では無い。購入はサブスクリプション方式で永遠に毎月、請求されていく。
2) SONY : Imaging Edge (v1.2.00 for 64bit)
・昔からあるImaging Data Converter(for 32bit)を改修したもので操作系の基本は同じ。
・ビューワとモジュールが分離していて、操作系は扱いにくい。
・レンダリング技術が低く、画像が定着するまで5秒以上かかる。
・添付画像のように、青空出し(青の高輝度)にほとんど対応できない。
・シャドーの持ち上げはあまり効かない。本来のDRが眠っている。
・その他、欠点が多すぎて書く気にもならない。
*ソニーがRAW現像ソフトをいかに軽視しているかよく分かる。売り上げに関係しないから開発コストをかけないのだろう。
● 総評
写真はカメラの性能だけでは思った通りのものはなかなか得られない。レンズ性能は言うまでもないが、優秀な現像ソフトがあってこそだと思う。風景写真は光の具合で雰囲気が大きく変わり、カメラが画一的に排出した画像はダイナミックレンジの絶対的限界があり、実際の雰囲気と違う場合は多い。
SilkypixとLightroomで多くの風景写真を比較した。出力されるJPG画像を見ると、両者のアプローチの違いはとても大きいと感じる。Silkypixには実像を尊重した独自機能が幾つかあり、実写のリアリティー、自然さ、雰囲気が大きく外れることはない。明らかにSilkypixの方が安定した画質が得られる。
<10段階評価 >
・Silkypix pro8 :9
・Lightroom 7 :7
・Imaging Edge :4
参考になった15人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
画像編集ソフト > セルシス > CLIP STUDIO PAINT PRO パッケージ版 [Windows/Mac OS X] |
よく投稿するカテゴリ
2018年7月22日 00:10 [1144475-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 3 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
【機能性】
色々な機能があり、すべてを使いこなすのは、困難です
【使いやすさ】
イラストや、漫画を描くのに特化したソフトなので、
使いやすく、他のソフトのように、本を買ったりしなくても、いいのはうれしいです
【安定性】
素晴らしく安定しております。
【軽快性】
PCの性能は、十分に足りているのですが、
線描写をする分には、満点ですが、ある程度、大きいブラシを使ったり、すると、
大変重くなり、表示も、かなり遅れて、出てくるので、使うに堪えず、
線画を描いて、Photoshopで、色塗りと、使い分けないといけないのは、残念でした。
しかし、Photoshop形式に対応しているのは、いざという時に助かります
【サポート】
素晴らしいと思います。ただ、ブラシの件は、解決していない様です。
【マニュアル】
今時、紙で見れるのは、眼にも、ありがたいです。
【総評】
買い切りで、更新も無料、お値段も安く、
サポートも文句なし、
線画を描くには、これがベストだと思います。
又、無料や、有料で、ブラシや、背景、効果、環境のカスタマイズ、3Dモデル(無料は制限有)など、
色々な、機能が詰まっており、お勧め出来ます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
画像編集ソフト > COREL > Painter 2018 |
よく投稿するカテゴリ
2018年7月18日 18:01 [1139638-2]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 1 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】【使いやすさ】
画材屋さんを買ったようなもの、とはよく言ったもので、ブラシ機能の豊富さは他のペイントソフトとは一線を画しています。
UIは標準的で、結合した状態のツールの配置などはPhotoshopなどと配置が似ていてわかりやすいと思います。普段はPhotoshopだけを使っているからだとは思いますが、文字ツールだとかレイヤーまわりだとか機能的には極めて劣っているように感じます。とはいえまあ画像編集ソフトと比較するのも酷ですし、皆さんもどうせPhotoshopで仕上げるでしょうからあまり言うのもアレかもしれません。
【安定性】
頻繁に落ちるということは無いです。
【軽快性】
最悪の一言ですかね。ClipStudioとかPhotoshopなどのペイントツールや画像編集ソフトなどの他社製品とは比較にならないほど重いです。起動も遅いですし、キビキビ動作しません。
【サポート】
今のところサポートを受けていないので無評価で。
【マニュアル】
ダウンロード版だったので無評価で。
【総評】
Windows環境でのレビューとなります。
Painterのブラシは超高機能です。正直ここまでいろいろできるのは他社製品では無いと思います。
しかしながら基本的な性能、例えば文字ツールで言えば、OpenTypeフォントへの対応、フォント名を使ったフォントのプレビュー、字間の調節等々、5000円で買えるClipStudioPaintと比較しても足元にも及びません。(その点クリスタは驚くほど高機能多機能低価格なので、売れている理由もわかります)
しかもムカつくことに、機能の向上があんまりなくても毎年お布施を要求してきます。唯一の救いは、アップグレード版がアップグレード元のバージョンで価格差が変わらないらしい、ということでしょうかね。逆にアカデミックからはアップグレード不可だとか聞きました、さすがはCorelです。そこまでするとは、もはや尊敬の念すら抱きます。
追加のブラシパックやアップグレード版の広告が起動時や終了時に(ウザいほど)出るのはPaintShop ProやAftershot Proなどの他のCorel製品と同じです。Corelのプロモーションには正直うんざりしています。
正直に書きますが、上に書いた小さなイライラにもムカつきますがそんなことは些末な問題ですね。
一番の不安材料は「EULA」についてです。
Corel製品は共通のEULAがあり、WEBで確認できます。日本語版の現在のEULAは以下のURLで閲覧可能です。
https://www.corel.com/jp/eula/
そのEULAですが、私が確認している範囲で、去年の暮れごろから今までの短期間に、コロコロと2回も改訂されました。
私が導入したときのEULAの版は「2013 年 9 月 (1.0)」でした。それが「2017年12月(1.0)」に変更されて直ぐに「2018 年 5 月 v1.0」へと変更されました。(どうでも良いことですが、毎回バージョン表記を1.0に戻して修正回数を隠すなら、バージョン表記は無意味な気がしますね)
細かな点や言い回しはいろいろ変わっているようですが、私が一番気になったのは同時にインストール可能なPCの台数ですね。
私が導入したときの「2013 年 9 月 (1.0)」では(Painterは)同時に3台までインストール可能でした。
「2017年12月(1.0)」では、ソフトの種類に関わらず例外なく複数台へのインストールが禁じられ、「2018 年 5 月 v1.0」で2台までに静かに緩和されました。
現在のところは2台までとなっており、Adobeやセルシスなどの競合他社と同じ台数に戻りましたが、コロコロ変えるCorelのことですからまた静かに改悪する可能性は十分に考えられます。
昔ならともかく、今は液タブライクに使用可能な高性能なタブレットPCとかもあるわけですから、デスクトップとタブレットみたいに複数のデバイスを使うことは珍しいことではありません。そんな中、EULAをコロッコロ変えてくるCorelは信用なりません。
Painterが嫌いとまでは言いませんが、2019にアップグレードする気にはなれません。
個人的にはAftershotなどの他のCorel製品も、Adobe一強時代に一石を投じてくれるといいな、と期待していましたが、私の中のCorelへの信頼は無くなりました。
とまあ、長々書かせていただきましたが要するに言いたいことは、導入を検討される方はEULAの変更が多いことを承知しておく必要がありますね、ということです。ご注意ください。
【追記】
個人的にはCorel製品を購入を検討される場合は、過去の版のEULAを現在のものと比較して、去年から今年にかけてCorelがどのような変更をしてきたのかを確認したうえで購入した方が良いと思います。と言いたいんですけど、当然ながら過去の版のEULAは閲覧できません。
そこで、私が保存していたEULAの全文のテキストファイルの直リンクをはっておきますので、よろしかったら参照ください。(価格コムはレビューも口コミも最大で2500字までなので、文字数的に直接書き込めないためこのような形にさせていただきました)
「2013 年 9 月 (1.0)」
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201309.txt
「2017年12月(1.0)」
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201702.txt
「2018 年 5 月 v1.0」(レビュー書き込み時点での現行版)
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201805.txt
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
画像編集ソフト > セルシス > CLIP STUDIO PAINT EX パッケージ版 [Windows/Mac OS X] |
よく投稿するカテゴリ
2018年7月14日 09:19 [1142577-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
【機能性】
多機能でコストパフォーマンス自体は非常に良いのですが
使い勝手の面では残念ながら単に機能を多く詰め込んでいるというだけで、
細部が洗練されておらずアップデートの度に細かい不具合が多いです。
ペイントツールとしては一長一短が顕著だなという印象を受けます。
【残念なところ】
前身となるコミックスタジオやイラストスタジオの非常に使い勝手の良い機能の
多くが受け継がれず、どういうわけかサポート側もそこに言及してくれない。
特に漫画制作を支援する機能の多くはUIも含めだいぶ考え方が違っていて
同じことをするのに作業工程が余計に多くかかる。
× 3Dワークスペースが無い。
(あると無いとでは背景やパースのついた絵を描く手間がぜんぜん違う)
× 漫画制作ソフトなのにテキスト入力のレスポンスがすごく遅い。
× 3Dポリゴンモデルの操作方法がだいぶ使いにくいものに劣化した。
× 標準画像ファイルの構造が他のソフトに比べておかしい。
画像データが増えていないのに編集を繰り返していくと
ファイルサイズが肥大化していく。(バグではなく仕様)
× CMYKベースでのカラー編集が出来ない。
(商業印刷目的の場合は結局、Photoshopが必要になる)
【安定性】
Windows10環境だと微妙。
Windows10自体のアップデートの不具合の影響をやたらと受ける。w
【総評】
コストパフォーマンスは良いと思いますが趣味の範疇ならの話です。
どうしても仕事に使うには肝心な機能が抜けていると感じる。
漫画制作を支援する機能の多くがコミックスタジオより退化している。
かゆいところに手が届かない歯がゆさを感じるソフトです。
多機能を詠いながらも結局はPhotoshopが必要になってしまう・・・。
ぶっちゃけて言うとギャルゲーのようなキャラクターと背景のパースが
一致していないような絵を量産するには向いているかも。
このソフトは専門学校などにも多数導入されているはずですが
生徒さんみんなが余計な作業工程を強いられているのでは?
今後のアップデートに期待していますが低スペックPCに足並みを揃えず
そろそろ最近のCore i7あたりをベースに新設計してほしいですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
画像編集ソフト > メガソフト > 3DマイホームデザイナーPRO9 |
よく投稿するカテゴリ
2018年7月10日 09:52 [1141670-1]
満足度 | 2 |
---|
機能性 | 2 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 3 |
サポート | 2 |
マニュアル | 1 |
7,8年前に旧バージョンを使っていました。
プランの多い顧客のためにバージョンアップ版も新規も価格的には大差がないため新規で購入しました。
時も経ったのでどれほど使いやすくなったかと思えばほぼ変わりませんでした。
壁の厚みを個々に変更ができる。下絵が簡単に入れ替えられる等、進化は見られますがその他は大きな進化はありません。
サーポートは代表電話に電話するとたまたま私が電話した時だけかも知れませんが非常に感じが悪いです。
また技術的な質問は別な所に電話して欲しいとして電話を回して貰えません。それなら技術的な質問窓口の電話番号を掲載してしてほしいものです。
マニュアルもなく始めて使う人は使うことができないと思います。マニュアルを付属しないのならサポートへの連絡はフリーダイアルにして欲しいとは言いませんがせめてナビダイアルにして欲しいものです。大阪までの電話代もばかになりません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
画像編集ソフト > COREL > CorelDRAW Graphics Suite 2018 アップグレード版 |
よく投稿するカテゴリ
2018年7月4日 10:40 [1140171-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
このインターフェースに慣れてしまうとなかなか他に移れません。
おおむね満足しています。
安定していて、使い勝手が良く、必要にして十分な機能を備えていると思います。
ちなみにAdobe IllustratorのCS6以降のファイル(拡張子.ai)はそのままではCorel DRAWにインポートできませんが、Adobe Readerで開き(注:バージョンによって開けないもののあります)、Cube PDF(またはPrimoPDFなど)を使ってIllustratorのファイルをPDFに変換してからCorel DRAWにインポートすると、Illustrator形式で保存されたファイルがCorel DRAWで開けます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
画像編集ソフト > COREL > CorelDRAW Graphics Suite 2018 |
よく投稿するカテゴリ
2018年7月4日 10:38 [1140170-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
このインターフェースに慣れてしまうとなかなか他に移れません。
おおむね満足しています。
安定していて、使い勝手が良く、必要にして十分な機能を備えていると思います。
ちなみにAdobe IllustratorのCS6以降のファイル(拡張子.ai)はそのままではCorel DRAWにインポートできませんが、Adobe Readerで開き(注:バージョンによって開けないもののあります)、Cube PDF(またはPrimoPDFなど)を使ってIllustratorのファイルをPDFに変換してからCorel DRAWにインポートすると、Illustrator形式で保存されたファイルがCorel DRAWで開けます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
画像編集ソフト > COREL > PaintShop Pro 2018 |
よく投稿するカテゴリ
2018年6月15日 19:12 [1135500-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
10万円くらいするフォトショップには負けるかもしれないけど
お手頃価格で趣味で画像加工するには高性能で多機能だと思う
かなりのツール数があるし性能もなかなか
画像を切って張って合成写真が作れる
画像をレイヤーで分けることができるし
画像の選択方法もいくつかありクイック選択ツールのようなものもある
色調補正とかフィルターも充実
高感度デジカメで撮影した月明かりていどの明るさの写真がより鮮明になる
写真を水彩画風にするフィルターかなり良い
画像処理ソフトだがイラストも描ける
画像を加工する以外にも綺麗な写真の一番綺麗に見える部分を
切り取り集めコラージュしながら考えるとイラストのアイディアを
出すのに役に立つ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
ネックバンドの装着感がとても良い。完成度が高いイヤホン
(イヤホン・ヘッドホン > AH-C820W)5
洗剤の自動投入がとても便利!洗浄力も大満足な洗濯機
(洗濯機 > NA-VX9900L-N [ノーブルシャンパン])5
(画像編集ソフト)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- みんな大好き「食パン」15種類、定番からお取り寄せまで食べ比べてみた
食パン
- ギターが一番弾きやすいピックはどれ? いろんな素材で作って弾き比べ!
楽器周辺用品
- 妄想の中の戦場で銃の名手に俺はなる! 「エアソフトガン」の世界
サバイバルゲーム装備・ミリタリー用品
