
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2019年2月15日 22:37 [1201126-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
体感ではありますが、ストレスなくブラウジングできました。
【安定性】
動作が重くなったことがないので安定しています。
【省電力性】
電源は大きめのやつを選んだほうがいいかも
【互換性】
最上位CPUのため古いマザーボードでは動かないと思います。
【総評】
高かったですが、購入してよかったです。最大限活かせるようにいろいろしたいです。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 2400S BOX |
よく投稿するカテゴリ
2019年2月12日 09:53 [1200246-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
今使っているマザーボードで反応速度がイマイチでCPUを3回位交換したが、クロックが負荷状況に応じて1.6〜3..2Gまで変化するので必要ない時にはアイドル状態になるので使いやすい。反応速度も良いので交換して数年経つが気にいつている。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Pentium Gold G5400 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2019年2月11日 22:40 [1200179-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
セレロンでは心許ない!しかしI3やI5は高いし・・・・
そういう方にお勧めなのが、こちらのCPUです。
こう書くと「パフォーマンス悪いんじゃないの?」という人がいるかもしれませんが、
百聞は一見に如かず!まずは使ってみるべきです!!
私自身このCPUを使っていますが、ブルーレイ再生は問題ないですし、Andappもちゃんと動きますよ。
それに発熱も低いですし、うまくすればファンレスでもいけるのではないかと思います(あくまでも自己責任で!)
初自作の方も自作経験豊富な方も、まずは試してみましょう!無駄に高いCPUを買うことはありません!
お金は大事だよ〜♪です!
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 9400F BOX |
よく投稿するカテゴリ
2019年2月11日 15:11 [1200028-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
去年の暮からCPU価格が高騰し、一時2万円で買えたCore i5 8400が現在2万7000円に。明らかにCPUを買うには時期が悪いのですが、パソコンが壊れたため買わないわけにもいかずどうしようかと思ってたところ見つけたのがこの9400Fの発売情報。9世代Core i5が2万3000円は魅力的。それでいてi5 8400より若干性能が上がっているので今から買うならこっちで決まりでしょう。iGPU非搭載ですがグラフィックボードを使用してるので無くても困らない、重い映像処理をしないならオンボードVGAでも十分、という人には安価で良い選択肢ですね。
マザーボードにB360M DS3H [Rev.1.0]を使用。ネット上には「対応チップはZ390から」と書いてあったので少し不安でしたがちゃんと動作しました。
このCPUはi5 9600Kの廉価版という位置ですが、以前使用していた4コア4スレッドのCore i5 2500と比較するとh264エンコードは3〜4倍くらい早くなりましたし、以前はカクカクしていた4K動画もスムーズに再生されるように。i5 2500の場合はCPU使用率100%に達するとリテールクーラーで冷やしきれず、自動的に処理速度が落ちてほかの動作が重くなり文字入力がもたついたりしましたがi5 9400Fはリテールクーラーでも60度を越えることなく最大全コアブースト3.9GHzを維持しながら100%で動作してくれます。それでいて他の操作もi5 2500より快適です。やはりi5 9600Kと比べてTDPを落としてる分かなり余裕を持った設計になっているようです。ゲームや簡単な動画編集をしつつもオーバークロックなどをしない人向けの省エネ志向CPUと言えるでしょう。
ゲームでの性能ですが、近年のゲームはほどんどグラフィックボードの性能に依存しているので2500時代と大した差は感じられません。
ただ、特殊な例になりますがPCSX2というエミュレーターを使ったソフトウェアレンダリングというCPUの性能に依存するモードでは6倍くらい高速になりました。i5 2500では20fpsがやっとの画面で120fpsは出ます。
もともと2500でも性能に不満が無かったので9400Fにも当然不満はないのですが、ちょっと値段がまだ高いですね。去年はi5 8400が2万円だったんですから。それにアメリカでは9600Fが$175.99で販売されているので日本での価格はまだまだ高いです。Amazon.comから定価で直輸入する場合、為替と送料を考慮しても2万1183円。日本で買うより2000円以上も安い。早く供給が追い付いて日本でも価格が落ち着いてくれていればもうちょっと安く買えたのにとは思いますが、急に必要になったなら他に選択肢はありませんから仕方ないですね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 9600K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2019年2月8日 19:41 [1195870-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
※再レビュー(旧レビューは最下部に残しております)
今回は定格運用で行く気でしたが、「1.2Vで5.2GHz」などという夢のようなオーバークロックの報告を見ていたら自分もやりたくなり、ついついオーバークロックしてしましました。
【マザーボード】 ASRock Z390M Pro4
【CPUクーラー】 CoolerMaster ML-240L RGB (240mm簡易水冷)
【メモリ】 CFD Panrum DDR4-2666 8GBx2
【電源】 SeaSonic SS-650PX 650W
【ケース】CoolerMaster Silencio 352 ミニタワー
【私の個体】
定格(TurboBoostで1コア4.6GHz、全コア4.3GHz)の時点で安定動作にコア電圧1.21V必要で、少々がっかり。
安定動作を確認できたのは1.38Vに対し5.1GHzまでで、5.2GHzは1.42Vでも不安定のため断念しました。
(冷却は簡易水冷で間に合うのですが、それ以上の電圧は怖くて試せません)
冒頭の「夢のような報告」を見ていたので私が「外れ石」を引いたのかと思いましたが、
以下のような海外サイトを見ると
https://www.reddit.com/r/overclocking/comments/a4vwrt/i5_9600k_safe_temps_and_voltage/ 1.32Vで4.9GHzが不安定
http://www.tomshardware.com/answers/id-3810629/ocing-9600k-question-voltage.html 1.35Vで5.0GHz安定
と、どうも私の個体も決して悪い方ではないようでした。
報告はまだ多くないですが、おそらく「1.2Vで5.2GHz」は「神石」なのではないかと思います。
最終的に
1.3V、1コア5.0GHz、2-4コア4.9 GHz、5-6コア 4.8GHz
を常用設定としました。OCCT Linpack、Prime 95 small FFTも実用に支障ない程度に回せました。
これでも、1コアで+0.4GHz、全コアで+0.5GHzのクロックアップに成功しており、
・Cinebench R15 1130前後(定格1030程度,約1割アップ)、室温20℃に対し温度60℃程度
・モンハンワールドでも最高温度60℃以下程度、動作安定
を達成できており、十分満足です。
※※※ 以下旧レビュー ※※※
いざというときに処理がひっかかるCore i3 8100から換装してみました。
【処理速度】
日常作業で言うことなしなのは当然(Core i3でも全く困らなかった)として、ヘビーユースという点では、あの重いPC版モンハンワールドが「高」の設定でもキビキビ動きます。「低」でもときどき不安定だったCore i3のときに比べると見違えるほど安定しています(グラボは変えていませんので、純粋にCPUの効果だと思います)。
【安定性】
特に困ることはありません。Cinebenchを2周する間、ちゃんと6コア×4.3GHz駆動していました。
【省電力性】
定格運用しかしていないのですが、元々持っていた価格.com人気No.1クーラーの虎徹 Mark II装着下でCinebenchを2周続けても56℃程度(2019年1月、室内24℃設定)です。夏場、オーバークロックなどの過酷条件に耐える余力も十分にあると思います。
【互換性】
もともと持っていたマザーボードが対応機種だったので、評価対象外とします。
【総評】
もう少し安くなれば言うことなしですが、国内で第8世代Core i5/7が軒並み品薄で値上がりする中、本品はそこそこ潤沢に在庫があり(2019年1月現在)、米国での販売価格($263程度)と比べてもそこまで高くありません。
シングルスレッドでの性能はCore i7/9と比べても遜色ない最高レベルであり、モンハンのような重いゲームでも難なく処理できます
(もちろん良いグラボも必要ですが)。マルチスレッドがそこまで重要でない一般的なゲームの目的なら、本品が最も安価かつ申し分ない性能を有する、最高の選択肢なのではないかと思います。
(ただし末尾Kモデルですので、当然CPUクーラーは付属しません。元々クーラーを持っていない人にとっては少し割高になるかもしれませんね)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 8400 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2019年2月7日 22:40 [1199040-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
2018年5月に2万円ほどで購入。
【構成】
・OS
Windows10 Home 64bit
・電源
ANTEC NeoECO Classic NE550C
・主要パーツ
Intel Core i5 8400
Cooler Master Hyper 212 EVO(空冷クーラー)
ASUS TUF B360M-E GAMING
ASUS PH-GTX1060-6G
crucial DDR4 2400 4G x2
Samsung SSD 250GB 960EVO
【温度】
室温:20℃
CINEBENCH:30℃〜55℃
【処理能力】
重たい作業をあまりしないのですが上記の構成でモンスターハンターワールドをフルHDでやるには問題ないです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2019年2月7日 15:33 [1198933-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
今や2世代前のi7となってしまいましたが、8K動画を見ようとさえ思わなければ不満のない処理能力です。殻割り+Le Grand Macho RTの組み合わせですが、全コア45倍の100%でも60℃未満をキープしてくれます(2月)。
性能に不満はなくとも、新世代や、やがて来るRyzen様に目移りする季節となって来ましたが、そうなってもサブ機として長く活躍してくれると思います。中古で良い出物があればお勧めですよ。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2019年2月2日 18:10 [1197152-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
早いですね、評判通り5GHZ近くまで回ります。
【安定性】
特に不安定な様子もないし、安定してます。
【省電力性】
前はRyzen Threadripper 1950Xを使ってたので、余裕です。
【互換性】
マザボも種類あるし、選択肢は広いと思います。
【総評】
普通に、Officeとかweb見るだかとかならここまでのコアは必要ないでしょう。
自分の場合、自己満足の面もあるので、CADとかも使わないのに入れてます。
いろんなソフトを試してみたいとか、仮想OSを試したい人は良いと思います。
OCしてませんが、いいコアです。暫くお世話になるでしょう。
- 比較製品
- AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 8400 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2019年2月2日 16:31 [1197129-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
2018年の7月に買いました。
当時は、2万円するかしないかの低価格CPUだったのに
なんだか価格が上昇してきて、CPが非常に悪くなっています。
いまさら、新品でこのCPUを買う人はいないでしょうが、
オークションで中古品を手に入れた人へ....
互換性さえ気を付ければ、安定性は抜群です。
BIOSには気を付けましょう。
発熱は普通だと思います。
純正で十分冷えます。簡易水冷など宝の持ち腐れです。
処理速度は2代前のi7より速いかもしれません。
立ち位置が元々、中途半端なので、安くないのであれば
わざわざ買うのもなんですね。
でも、実際はコアなマニアでない限りは、性能には満足できるはず。
返す返す、高くなって魅力が半減。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Pentium Gold G5500 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2019年2月2日 07:48 [1196993-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
フォートナイトなどのゲームはプレイできます。値段がこれだけ安いのでとても良いと思います。しかし動画編集は難しいです。
【安定性】
ネットサーフィンなどをしているときはいつも安定しています。
【省電力性】
省電力性については素人なのでわかりません。
【互換性】
最近のマザーボードならほとんど対応しています。
【総評】
全体的にとっても良いマザーボードでした。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 9600K BOX |
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2019年1月30日 15:55 [1196003-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
cinebench r15 |
【CPU】Core i5 9600K
【FAN】サイズ 虎徹 SCKTT-1000 /Alphacool Eisbaer 420 CPU
【M/B】MSI Z390-A PRO
【MEM】G.Skill F4-3200C16D-16GSXKB 8GBx2枚
【GPU】ASUS ROG-STRIX-RX580-O8G-GAMING
Core51xBus101.8=5192.2GHzで常用OCしています。
Cinebench Scoreは1271cb。これは最高値ですが、大抵1250cb程はでています。
8400に対して値段は上がっていますが、それ以上に性能も上がっていると思います。
電圧を上げてはいますが、i7/i9より少ない6コアなので旧版の虎徹でも冷却が間に合います。
もちろん、簡易水冷等で温度を下げればもう少し狙えますが35000円のCPU冷やすためにクーラー代20000円はコスパが悪いのでお勧めしません。
もう少し余裕を持たせたい場合は、
Core51xBus100.8=5140.8Ghz、1200cbくらいなら各社マザボに付属の簡易OCソフトによる設定で簡単に安定して出ます。
単コア性能はi7/i9と遜色ないのでゲーミングには最適かと。ただ、コア数はそこまで余裕がないので配信など裏で作業をしながらの場合はゲームに割くパワーが落ちます。ゲームをするが配信や動画編集はしない方にお勧めです。
また、コスパが良く扱いやすいのでOCや殻割り等の入門機としても最適だと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i3 8100 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2019年1月29日 22:15 [1195855-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
2019-01-28 パソコン工房にて購入、案外安くゲットした。
CPU:i3-8100
メモリー:8GB 1枚
H370M Pro4
GT-710
Windows 10 Pro 64bit、来月購入してインストールしようと思っていた、
来月まで待てないので、余っていた120GB-SSDがあったたので、
無料OS『Voyager 18.04.1 LTS』をインストール、java,wineインストールした。
マインクラフトMinecraft.debインストールでwindows10と同じになった、嬉しいど
CrystalMark2004R3実行 44,3299 GT-710にての結果 オンボードは測定していません、
次はGTX-750Tiに置き換えようとて考えています、マインクラフトでは、30-40fpsです。
Windows 10 Pro 64bit買わなくてもいいかも。
Ryzen 5 1600 BOX GT-1030 メモリー:8GB 2枚の
構成より快適に動作中です リテールクーラーもとても静かCPU温度低い。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 9600K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2019年1月29日 14:26 [1182177-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
詳しくレビューが出来ないのでざっくりと
何年ぶりだろう自作は・・・というレベルで久しぶりにしました。
【CPU】こちら
【FAN】MasterAir MA620P TUF Gaming Edition
【M/B】TUF Z390-PLUS GAMING
【MEM】CORSAIR DDR4-2666MHz CMK16GX4M2A2666C16
【GPU】TURBO-GTX1070-8G (流用)
ゲームを主にしており
最近ですとPUBGをメインにしています。
i7-2600k+1070ではどんなに頑張っても100FPS
トレーニングモードでやっと110FPS
砂漠だと50−70ぐらいでしたが
こちらのCPUにかえた所、常時どのマップでも120FPS張り付くようになりました。
9700kよりも1万円ぐらい安いので僕のように最新CPUに変えたいけど高くて買えない人には少しでも安く買い換えるときの選択肢として有りだと思います。
また、OCもM/Bの自動設定で4.8Ghzまで簡単に上がりそこまで温度も上がっていませんので現在常用設定となっています。
ただ、配信をしながらPUBGをするとCPU使用率が100%になりますので
配信をしながら重たいゲームをしたいという場合CPUのグレードを上げないとだめかも知れません。。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 9600K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2019年1月22日 23:40 [1193849-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
必要にして十分早いです。グラボは入れずにMBからHDMIで繋いでいます。
【安定性】
MBが GIGABYTE H370 D3H ですのでオーバークロックは不可能なので、普通に安定して動きます。
クチコミにも記載しましたが、半年ほど前に購入したi5-8500と同じ位の値段で出ていましたので 、勢いでポチってしまいました。
CPUクーラーが付属していなかったので、手持ちのLGA1151 G5400(3.7GHZ)のCPUファンでMEMTEST等を実施し、OSインストールまで済ませましたが、特に問題なく完了しました。現在はCoolerMaster Intel CPU専用 トップフロー型スリムCPUクーラー Vortex 211Q (型番:RR-V211-15FK-R2)を付けていますがFANもs低速でしか回らず静かでとても良いです。
【省電力性】
特にコメントはありません。
【互換性】
一緒に買った第8世代用のMBですが、BIOSが第9世代対応に更新されており、助かりました。 (アマゾンに感謝です。)
【総評】
基本的に仕事で使う(事務所でのEXCEL等の書類作成他)で3Dのゲームをする訳ではないので、特に『K』付きの製品が必要では無かったのですが、それまで使っていたZ68時代のi5-2500K+16Gメモリーを8年弱使い続けたので、10万円の予算内で購入出来る製品を選びました。ケースは使い回しですが、電源は400Wでしたので、来月になったらもう少し大きめ(600W程度)の物に交換することも考えています。
HDD(RAID1)を3年程度で更新しますので、6年程度は使い続ける予定です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2019年1月22日 01:41 [1193580-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
今となっては…とも限りません。
むしろ、未だに現役で使える素晴らしい製品です。
この製品を買った10年前の当時4GBメモリにHDD、グラフィックもGeForce 9600 GTでVista32bit版という構成でした。
これらを8GBメモリ、SATA接続のSSD、GTX960へと換装しOSも10の64bitへと変えてあります。
やはり当初の構成ではボトルネックが多く、性能を十全に発揮していたとは言えません。これらの部品交換で何倍も高速化されたと体感できるほどですから、そのポテンシャルは想像以上でした。
ベンチマークでは既にCeleronやpentiumに抜かされたようですが、しかしその差は僅か。
少しでも使ってみれば、この10年落ちの製品がどれほど優れたものであったかよくわかると思います。
ありがたいことにWindows10は低スペックでも一応動くように作られているので、このレベルのスペックがあれば日常使いには全く支障はなく、むしろ少しまえの3Dゲームすらプレイできるかもしれません。
ただし当然といえば当然なのですが、現状の構成がこのCPUの限界だと思われます。
というのも、グラフィックボードのPCIe、ストレージのSATAとそれぞれマザーボードがサポートする規格と帯域幅をすべて使っているからです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
洗剤の自動投入がとても便利!洗浄力も大満足な洗濯機
(洗濯機 > NA-VX9900L-N [ノーブルシャンパン])5
喘息の発作がでず、風邪もひきにくくなりました
(空気清浄機 > KI-HX75)5
(Intel CPU)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
