
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
CPU > インテル > Pentium Gold G6400 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月3日 01:24 [1428447-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
[Pentium]
Pentium 4(Northwood)以来のPentiumです。当時を越えるクロック・コアにも関わらず、高価で爆熱だった当時とは正反対の低価格で低発熱の優等生CPUになりました。組み立ても当時と比較にならないほど簡単です。
ここ数年は進歩がないですが、その分、流通量が増え、競合品が増え、実売価格が下がってお得です。4GHz*4T/2CのGPU付きPentiumが実質5千円で買えるのは、当時を考えると驚きです。
[構成&使用]
メインPCのお下がりで常時稼働サーバとして使っているCore i7 6700K+Z170の置き換えです。当初はAtom系PentiumのJ5040-ITXを狙っていたのですが、機能・性能的に割高に感じて躊躇していた折、こちらのGoldが思いのほか安くなったので、H410との組み合わせで組むことにしました。
H410M-ITX/ac (ASRock)に、8GBメモリ2枚、チューナー1つ、SSD3つ、ファン3つを繋げてますが、アイドル時の消費電力は30W→15Wに下がりました。当時のハイエンドから今のローエンドへの変更で、リモートデスクトップでの使用ですが、普通に使う分には何ら変化を感じません。
[感想]
低価格でも、小型で、低燃費で、一般使用に十分な性能のPCを組むことができる、優れたCPUだと思います。Atom系・SoC系CPUでなくとも、低負荷なら十分に省エネなPCを組むことができるので、サーバ用に使っても良いと思います。ただし、小容量で高効率な電源ユニットが少ないのが難点です。
ここ数年進歩なく、競合品に押され、次世代間近で人気がないようですが、却って流通量が増えて実売価格が下がり、通常用途なら性能的に十分なCPUなので、買って損はないと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i7 6700K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月1日 19:15 [1427590-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
|
※RYZEN 3 3100との比較
【処理速度】RYZEN 3 3100よりも少し遅い。
ただし、ネットサーフィンや
Minecraftなどの軽いゲームでは
問題はない感じでした。
【安定性】RYZEN 3 3100よりもフレームレートは
かなり安定していました。
MinecraftやCinebenchのOPENGL
で、10fpsほどしか変動がなく、
安定性はかなりいいです。
【省電力性】性能のわりに95Wは
少し多すぎると思う。
アイドル時は15W程度だが、
すぐに70Wを超えてしまう
【互換性】対応マザーボードはAMDのAM4ほど
ではないがIntelで一番多いと思う。
LGA1151ならどれでもいける。
【総評】Ryzen 3 3100(13000円)よりも
性能は下で、値段は上、
さらに省電力でもないので、
少し微妙なかんじです。
ただし発熱は少ないです。
フル稼働時で60℃(空冷)で
あつくないです。
- 比較製品
- AMD > Ryzen 3 3100 BOX
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i9 10900K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月1日 12:56 [1427438-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
AdobeのMediaEncoderでROG RTX3090を使うと何故かクラッシュするのでCPUエンコードしています。
i7-9700Kからのアップグレードでしたが非常に快適に使えています。
安定性最高のインテルCPUで10C20Tは最高!
電気代以外は最高です。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 10400F BOX |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 19:15 [1426672-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
【総評】
RyzenとGPU全般が値上がり中+そもそも在庫がない状態に対して、この商品は非常に安い点と、安さに見合わない性能の高さが売りの商品だと思います。
【処理速度】
ゴリゴリにCPUエンコードをする人や、200fpsとかの高フレームレートを狙う人でなければ、十分な性能だと思います。少なくとも2万円以下なら最高クラスの性能です。
【安定性】
最近はAMD RyzenシリーズでもIntel Coreシリーズでも、安定性に欠けるなんて事はあまりないようですね。このCPUが原因でフリーズなんてことは、自分の環境では皆無です。
【省電力性】
6コアとは思えない消費電力の低さです。発熱も付属のクーラーで余裕なレベルです。ただし、エンコードなどすると、流石に付属クーラーはうるさいですが。
【互換性】
対応マザー自体は豊富で、文句はないと思います。ただ、Intelのソケットは2世代で切り替わるので、この辺をどうにかしてほしいですね。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i3 3220T BOX |
![]() |
CPU > インテル > Celeron Dual-Core G3950 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 13:10 [1424739-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
マイニング目的で購入しました。マザボはBIOSTARのTB250-BTC PROですが問題なく動作しました。
RTX2080無印とRTX2070SUPERをつけて動かしています。メモリはCE16G-D4U3200XMP36というセンマイのnative3200MHzの1枚16GBのものが余っていたので1枚挿して見ましたが、2133MHz動作ですが普通に動きました。
付属のリテールクーラーはちょっとうるさいかなと思いましたが、発熱もひどくなく満足です。
一応、リテールクーラーにグリスは付いているのですが、長時間運用になると思い塗り替えました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i7 10700 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月23日 20:17 [1424545-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
十分速いです。
ビジネス用ですが、私の用途では使いきれませんね。
i5 でもよかったかなと思っています。
【安定性】
全く問題なし。
【省電力性】
あまり気にしたことはないですが、TDPは65Wは・・普通ですかね?
【互換性】
Ryzenに完全に押されちゃってますね・・
マザーボードメーカーもRyzen対応製品に力を入れているせいでしょうか・・意外と選択肢が少ないです。
【総評】
世代が変わってもあまり進化した感じがしませんね。
今までほぼ独占だったので少し気が抜けちゃってる感があります。
自宅でリモートワーク用のビジネス用途なので安定重視でIntel を選びましたが、次はRyzenもありかも。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i9 10900 BOX |
![]() |
CPU > インテル > Core i7 10700 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月18日 09:32 [1397029-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
6700からの買い換えです。マザボも買い換えましたZ490。グラボは2070
ゲームや動画エンコードをするのでKで考えてましたが、発熱や電力が問題という情報からi9-10900や10900kやi7-10700kは消去法により、こちらを選択。
結論からいうと、それほど怖がる必要なかったです。
手元のワットチェカーで、PC全体の消費電力は6700が約300W(最大負荷時)
そして10700は、約300Wとほぼ同じ。
温度も低めです。
将来性を考えて、CPUクーラーは水冷240mmを付けました。空冷と比べると、水をラジエーターまで運んで面積体積を広げてから2~3個のファンを当てるので(車と同じ原理で)空冷と同じという人いますけど、水冷が圧倒的に冷えます。
これなら噂の電力いじりも可能です。TDPを150Wに引き上げて、動画エンコードを30分、CPU100% 全コア4.59で回してみました。温度は約70℃なので、まだいけそう。ですが普段は特に必要ないので、またの機会にとっておきます。
TDP150Wで10700Kに匹敵するとは思いますが、さすがにこの時の電力はPC全体で300~350Wまでいきました。更にエンコードしながらゲームしたら400Wを超えます。
TDP65Wに戻して、エンコードした場合150W前後です。ゲームだと250W。エンコードしながらゲームした場合300Wを少し超えるくらい。i-7 6700と大差ないです。
TDP120Wくらいまでなら空冷でもいいし(TDP65Wでももちろん4.6GHzまで上がってくれます)結局i9-10900でも良かったかなと。特に発熱も電力も心配ないCPUでした(^^)d
参考になった9人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i7 10700F BOX |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月16日 18:16 [1422132-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
intel の値引き策で米尼にて一切27,000円ほどで買えました。
これもある意味はAMDのおかげだと思っています。
【処理速度】
普通に使用なら十分な速度やパワーを持っています。
特別に競うようなCPUではないので、安定使いなら良い選択になります。
【安定性】
Auto電圧設定も何だから、とりま1.18V Setしたら、各ベンチとも安定動作しました。
絞ればさらに下げられるのかは、これから探求はしますがこの電圧なら十分かなと思います。
【省電力性】
Cinebench R20を実行時にCPU電力は145Wでした。(電力制限は無制限で使用です)
多めは多めですが、フルコア実行4.6GHzでなら、心配するほどの電力ではないです。
今は簡易水冷ですけど、虎徹Uくらいでもよいかと思います。
【互換性】
これは、いつものintelさんですから、マザーも400シリーズ、500シリーズにしか対応できません。
【総評】
抑々はB460マザーで、11世代 Rocket Lakeが対応しないと分かって、中古のi5 10600KF辺りを狙ってました。
そこへ冒頭のintel値引きの情報にて、このCPUがさほど変わらない価格で出るとわかり、
急遽向きを反転しました^^
まだ今日現在の国内価格は、33,000円超えてますので十分にお得な買い物ができたと思ってます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月15日 08:44 [1421756-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
i7-4770Sのリプレースとして購入。
ベンチマークソフトで計測してませんが、Web、オフィス、ライトなゲーム等で、i7-8700やRyzen5 3600と同等の処理速度が出ている印象です。
発熱少なく、LGA1151のCPUクーラーが転用出来ます。
以前のインテルなら\30000弱の価格だったでしょうが、\18000程度とコスパ最高。
高負荷の用途が無いなら、これ一択と言っても良いくらい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 9600K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月14日 15:06 [1421533-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
i3-9100(Ver1)では物足りず、9400F(Ver2)でもダメで、このCPU(Ver3)に行き着いた。
【構成】
ケース:バラック的なやつ
クーラ: Macho Rev.A(BW)反時計回り90度で取り付け
CPU:Core i3 9600K
M/B:ASRock Z370M-ITX/ac
メモリ: DDR4 8GB×2
SSD: M.2 SATA 128GB
GPU:PALIT GeForce GTX1050Ti 4GB KalmX
電源:RAIDMAX RX-735AP-R
【処理速度】
デフォで4.6GHzまでOCするので、処理速度的には問題ないでしょう。現状はALL4.7GHzOCにて常用中だが、処理速度的にはそれなりに使用率100%に届くので、今回の使用用途では丁度良いCPUである。
【安定性】
デフォであれば非常に安定する。手動OCは、倍率のみで止めておいた。
【省電力性】
K付きなので期待できない。手動倍率OCなので、更に電力効率は悪いと思われる。
【互換性】
300系のみなので普通かな。
【総評】
デフォで4.6Ghzまで伸びる関係でOCのメリットは少ない。私の個体では、手動でも4.7GHzまでしか上がらなかったので、OC耐性もそこまで高くない印象である。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i3 2100 BOX |
![]() |
CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月13日 16:06 [1421271-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
この世代のCeleronはハイスペックではありませんが、ネットや動画視聴であれば特に問題ありません。
NEC MATEについていました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i9 10900K BOX |
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年2月6日 23:53 [1419025-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
焼き上がりが最高で、2ボタンで簡単に使えるトースター
(トースター > The Toaster K05A-BK [ブラック])5
低音重視の人にお薦めのコスパが良い完全ワイヤレスイヤホン
(イヤホン・ヘッドホン > WF-XB700 (L) [ブルー])5
(Intel CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
