
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
CPU > インテル > Core i5 12600K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月14日 23:19 [1610920-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
Ryzen 7 5800Xから入れ替えですが問題なく早いと思います。
【安定性】
マザーボードもMAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4に入れ替えてますがとても安定しています。
【省電力性】
Eコアのおかげかブラウザでyoutubeを見るような軽い作業では5〜15w程度と省電力性はかなりあります。
5800Xの時はアイドルで25w位youtubeでは40w位消費していたので。
【互換性】
これはCPUメーカーを変えたので互換性が無いのは当たり前ですね。
【総評】
CPU負荷100%時には125w位消費しますが
常に100%で使用しないですし
普段は低消費電力でいざとなったら速度の速いCPUを求めるには最適なCPUですね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i7 2600K BOX |
![]() |
CPU > インテル > Core i3 12100F BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 05:29 [1574253-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
既存のAMD Ryzen 5 2600の環境から入れ替えました。
Core i3 12100F BOXで組んだ構成は以下の通りです。
CPU:本製品
CPUクーラー:白虎 弐 SCBYK-2000I
マザーボード:GIGABYTE B660M DS3H DDR4(ドスパラWeb限定モデル)
メモリ:Team DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組 ※流用
ストレージ:Force Series MP510 CSSD-F960GBMP510, MarshalのHDD 2TB ※流用
グラフィックスボード:MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB] ※流用
電源ユニット:MasterWatt 650 MPX-6501-AMAAB-JP から ドスパラの店頭で新規購入したNZXT NP-C650M-JP (650W) に変更 ※理由はNZXT NP-C650M-JPが15,400円(税込)のところ、9,000円切りで販売していたため衝動買い。
ケース:Thermaltake Versa H17 ミニタワー型PCケース CS7096 CA-1J1-00S1NN-00 ※流用
OS:Windows 10 Pro ※流用
本製品と入れ替える前にMicrosoftアカウントでログインできるようにしておくとそのままOSを利用できます。
今のところ、静かで快適です。別途購入したCPUクーラーとの組み合わせが想像以上に良かったかもしれません。
ケースファンは前面に1つと背面に1つだけですが、エアフローが良いのか?40℃前後の温度で推移しています。
リテールCPUクーラーを使っていませんが、低温、1万5,000円以下、そこそこのパワーがありバランスが取れていると思います。
私の総合評価は5です。これ以上の高性能やロマンを求めるのであればもっとお金を積むべきでしょう。贅沢は言えません。
今後の物価上昇を考えると、GIGABYTE B660M DS3H DDR4(ドスパラWeb限定モデル)とセットで早めにゲットされることをオススメします。
Mount & Blade II: Bannerlord をやりながら、インテルライフを楽しみます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i7 12700K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月9日 11:52 [1608650-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 1 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
10年以上ぶりの自作マシン更新です。
ソフトウエア開発や動画編集など、依存度の高いマシンとして作りました。
以前は動画編集はあまり考えていなかったのですが、今回は4K映像編集を行うため、かなりスペック的に攻めた構成にしています。
ただし、いくらスペックが高くても安定性を犠牲にするわけにはいきません。
現在、ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI で使っていますが、1日に一度程度、 Windows 11 Pro がブルースクリーンでクラッシュします。
ただ、しばらく使ってきてわかったことがあって、Chromeブラウザで設定の
「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」
をONにしているとブルースクリーンになる確率が非常に高いと言うことです。他にも、グラフィックのハードウェアアクセラレーションを使用するアプリを使用しているときにブルースクリーンになることが多いように思います。
逆に、そうではないアプリだけを動かしていてブルースクリーンになったことはありません。
なので、ブルースクリーンで落ちているのはグラフィックドライバ内部である確率が高いし、私はほぼ確信しています。
CPU内蔵のグラフィックの性能がいくら高くても、その機能を使用するデバイスドライバにバグがあったら、それがボトルネックになり、ハードウェアそのものは単にポテンシャルが高いだけの無意味なものになります。
つまり、内蔵GPUの性能はドライバとセットで評価されるべきということになります。
その意味ではこのGPU、いや、CPUは現時点で使い物になりません。
グラボは値段が落ち着いたら購入しようと考え、それまでのつなぎのつもりでこのCPUを選択したのですが、GPU導入後には完全にGPUを使わないようにすることでしか安定は得られないと思われます(そういうことができるかどうかも不明)。
インテルの体たらくに大変がっかりしています。
現時点でドライバは最新で、
プロバイダー (Provider) Intel Corporation
バージョン (Version) 30.0.101.1960
日付 (Date) 2022/04/29
となっています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 12400F BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月7日 22:05 [1608172-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
処理速度は十分に速いです。Ryzen 5 1600からの換装ですが、シングルコアの性能が高くなったためアプリの動作が安定しています。
【安定性】
ゲームや音楽制作でPCを使用しています。DAWの安定性向上、ゲームでのフレームドロップの起きにくさが確認できました。R5 1600よりシングルの性能が高いことによって、安定度がボトムアップされています。
【省電力性】
ちゃんと計測してないですが、CPUファンがうなることがなく、低クロックで余裕を持った動作ができています。
【互換性】
ソケットはLGA1700です。AMDのものに比べ、マザーボードの価格が高いと感じました。
【総評】
このCPUに変えたことで、ゲームや音楽制作ソフトの動作安定度が増しました。
マザーボード込みで、費用は5万円ほどかかりました。長く使っていきたいです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i3 10105 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月6日 13:26 [1607779-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
価格にしては満足ですが後少し足してi5にしたほうがいいかと思います。
【安定性】
まあ安定はしているかと
【省電力性】
流石にTDP65Wなんで満足です。
リテールで十分に冷やしきれています。
【総評】
価格にしては悪くないですがもう少し足してi5にすることをおすすめします。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 12600K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月3日 20:50 [1595138-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
・Z590+Core i5 11500を導入してから、気になっていた第12世代でPコア+Eコアを搭載している12600Kに変更してみました。
【処理速度】
・11500との比較になりますが、XMedia Recode 64bitによる30分アニメのts→mp4変換で平均FPSが110〜130前後だったものが、平均250〜270と約2倍近くになり、エンコ速度がかなり速くなりました。
・どうもエンコード処理は、Eコアがメインで動作する様です。
【安定性】
・Z690+DDR5-4800メモリの環境ですが何のトラブルもなく非常に安定しています。
【省電力性】
・11500が65W、12600Kが125Wなので、比較にならないと思いますが・・・。
・11500はブーストがかかった瞬間にCPU温度が70℃近くまで上がり、エンコ開始直後は4.6GHzまで出るものの、65Wに収まる様にするためか、直ぐに3.2GHzにクロックダウンしていたので、CPU温度は約65℃での動作です。
(CPUクーラーは、Hyper212Xの12cmダブルファン仕様です。)
・12600KはEコアが約100%の3.4GHzで動作、Pコアは約85〜95%の4.4〜4.6GHzの動作時でもクロックダウンは発生せず、125Wに収まる様に動作している様です。
・CPU温度は全コアで約65〜70℃で、CPUクーラーの違いもあると思いますが、思っていたより爆熱ではない印象です。
(CPUクーラーは、虎徹MarkUの12cmシングルファン仕様です。)
【互換性】
・ソケットがLGA1700に変わった事やメモリもDDR5となったので、互換性が高いとは言えませんが、CPUの処理性能を考えると致し方ないのかもしれません。ただ、第11世代の様に短命にはならない事を願いたいです。
・あと、第12世代CPUはソケットのリテンションがキツ過ぎて、反りが過去のCPUより大きいと言われていますが、私はソケットに取り付けた直後はCPUを認識するのに暫く時間が経つと接触不良のためかCPUを認識しなくなる現象が発生し、原因が分かるまでかなり苦戦しました。
・当然、ヒートスプレッダも反っており、CPUクーラーの接触面積が減っている状態でサーマルグリスが均一にならない状態でした。
・それを改善するために「PCER24 CPU固定パーツ Anti Bent Cool Booster」を購入して取り付けた所、全ての症状が改善されました。
※元々はDDR4メモリを使い回す予定でしたが、M/Bの選択を間違ってしまい、DDR5メモリを買う羽目になってしまったので、皆さんもパーツを使い回そうとお考えの方はご注意下さい。
【総評】
・スマホのCPUの様な仕組みのPコアとEコアのハイブリッド仕様はそれなりに効果を発揮していますが、両コアと搭載モデルとなると、12600K以上のCPUになる点は注意が必要ですね。
・DDR5メモリやCPU固定パーツなど予定外の出費がありましたが、トータルでみると処理速度も向上し、一応、最新規格のものとなったので、満足はしております。
参考に私のマシン構成を記載しておきます。
・CPU:Core i5 12600K BOX
・M/B:ASRock Z690M PG Riptide/D5
・MEM:Kingston KF548C38BBK2-16
・SSD:Samsung 980PRO MZ-V8P250B
・HDD:TOSHIBA MQ04ABD200-2YW
・ODD:Pioneer BDR-UD03(USB3.0接続)
・POW:玄人志向 KRPW-GA750W/90+
・Case:Thermaltaike Divider 200TG
・CPU Cooler:Scythe SCKTT-2100
・CPU固定キット:PCER24 Anti Bent Cool Booster
・OS:Windows11 PRO
参考になると幸いです。
2022/08/03 追記
スマホで見ると改行が見苦しいので修正しました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった7人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 4690 BOX |
![]() |
CPU > インテル > Core i5 2400 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月2日 02:18 [1347079-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
この当時の物としては性能の割に低発熱。
【処理速度】
クロック数も含めて処理速度は時代とともに変転するものだが、一応現行でも使える性能は備えており、
当時の物としては画期的な速度だったと言えると思う。
【安定性】
高い。トラブルに回れたことは一度も無い。
温度は高めになるが、付属品のクーラーでも運用は可能。
【省電力性】
当時としては画期的な省電力性。
発熱についてTDP 95 Wとなっているが、付属品のクーラーでも運用可能なので省エネと言えるのではないかと思う。
【互換性】
時代とともに変転するものなのでノーコメント。
【総評】
INTEL第二世代は当時画期的なCPU群の1つであり、現行でも使用可能な優秀なCPUだと思う。
円高も重なり、i5では2500Kが飛びぬけて愛されたため日を見る機会は少なかったようだが、この製品も優秀なCPUだった。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i7 10700KF BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年7月31日 13:16 [1605041-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】
5800Xには若干負けるが、3700Xには勝利。
【安定性】
安定してます。
【省電力性】
少なくとも、発熱は5800Xより遥かにマシ。
【互換性】
Z490にも載るのでヨシとしましょう。
【総評】
5950XとB550の組み合わせで、作画に支障をきたしていたので物は試しと此方を増設。
上記の不具合は解消されたけれども、別途に期待していた、画像閲覧ソフトLINARの異常終了は改善せず。
プラグインをマルチスレッド対応のモノに差し替えても改善せず。
それだけが残念。
絶対的な性能は5950Xには負けますが、仕事で使うのならばインテルにした方が無難ですな。USBの不具合は絵描きにとって死活問題。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 12600K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年7月30日 21:17 [1604813-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
私が買った時よりは現状(2022年7月)は岸田ショックのせいで価格が10%以上上がってますが、それでもコスパ的には間違いないと思います。
【処理速度】
この価格ながら、ここのレビューでもかつてのi9-11900Kと同レベルの性能を持つと書いてあり「本当かな?」と疑ってましたが、いざ動作させてみるとi5でEコアがこのモデルだけ付いている差がよく分かります。ただ、他の方も言われてるようにWindows10だと性能を十分に発揮してないような感じ。本格的にするためには、Windows11が必須かもしれません。
【安定性】
定格で使っているので、今のところは問題は発生していません。
【省電力性】
これに関しては、ワットチェッカーが無いので割愛します。但し、今まで使ってたi7-10700と同じように使ってても電気代は余り変わらないようです。
【互換性】
LGA1700に変わったので、今までの第11世代までのマザーとは全く互換性がありません。従って、殆どの部品が総取っ替えになります。第13世代は第12世代マザーと互換性があるみたいですが・・・(既に対応BIOSが配布されている)
メモリは、マザーによってはDDR4対応の物もあるので、それでコストダウンを図れます。(グラボは持ってるから内蔵GPUは要らないって人は、12600KFでもいいかもしれません)
【総評】
ここまでくると、あとはグラボを使って快適なゲーミングというのを試してみたい気になります。その為には、グラボの価格が落ち着いてくれること。それが一番大事。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i3 12100 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年7月30日 16:04 [1604706-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】日常使用では不満ありません。
【安定性】問題はありません。
【省電力性】GPU内蔵なので、かなり省電力に貢献してます。
【総評】GPU内蔵、電力低減、画像処理等をしない、その目的を達する能力を有しているので満足です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX |
![]() |
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年7月29日 13:53 [1604259-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
【前提】
CPU : Intel Core i5-10400
RAM : 16GB 2666MHz
GPU : ASUS (AMD) Radeon RX5700XT
MB : ASUS PRIME Z490 PLUS
PSU : CORSAIR RM750X
SSD : M.2 256GB
で使った結果です。
【処理速度】
6C12Tということもあり、かなり快適です。
Apexなどのゲームにもかなり対応できます。
CINEBENCH R15で1200〜1300ぐらい出ます。
動画編集などをしないなら、これで十分です。
【安定性】
Intel製CPUの安定感がすごいです。
Radeonが原因でブルスクになったり落ちたりすることはありますが、CPUに起因するエラー等でブルスクになったことは一度もありません。
【省電力性】
普通に良いと思います。
【値段】
発売して1年以内に買いましたが、1万円台なのにとても高いパフォーマンスを発揮してくれています。
コストパフォーマンスが非常に高いです。
【総評】
コスパの鬼です。
とくに6C12Tになった恩恵は大きいと思います。
i5でもゲームができる時代の到来を感じました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
肌が弱い人にもおすすめ!全自動洗浄が便利なシェーバー
(シェーバー > ラムダッシュPRO ES-LS9P)5
つやつやホクホクに炊き上がり手入れもしやすい圧力IH炊飯ジャー
(炊飯器 > 炎舞炊き NW-LB10-BZ [濃墨])4
(Intel CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
