
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月27日 16:47 [1761536-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
AM4からの総とっかえしました。
だいたい価格帯も似てる7800x3Dと悩みましたが、
ゲームだけをするわけではないのでコア数が多いこちらにしました。
マザボB650のBIOSを最新verにアップデート後に、
Windows11をクリーンインストールして、非常に安定しています。
メモリは32GB2枚(定格5200)がポン付けで問題なく起動。
初期設定のままだと爆熱という事だったので、
とりあえずBIOSにて、
・Curve Optimizer マイナス20
・温度リミット65度
に設定して様子を見ています。
空冷ですが非常に静かなものです。
また、BIOSのUIも昔と比べるとだいぶ使いやすくなってる印象でした。
あとは実際に使っていく過程で細かい部分を詰めていく予定です。
総じて満足なCPUです
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月27日 00:06 [1762555-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
サーマルスロットリングになることなく冷やし切れば16コアが効いてくる。
【安定性】
CPUを冷やしきれるかにかかっている。
【省電力性】
そもそも、省電力性を考慮して買う製品ではないと思う。
【互換性】
メモリーがDDR5一択となるため、導入コストはかさむが、今後も現状のソケットをサポートすることを期待します。
【総評】
熱処理を最適に行えれば最高ランクのCPUには違いない。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月25日 20:25 [1762200-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
4年弱立っていたので不便は無かったけど新たにPC組みたい欲がでたので思い切って購入。
ソケットがAM4からAM5になり剣山CPUではなくIntelCPUと同じ形式になりました。
ただ、IntelCPUと違いソケット形状の名称がわかりやすいのはAMDの好きなポイントです。
形状が変わったメリットとしてクーラー交換時にスッポンの可能性がなくなったので結構ありがたい変更なのではないでしょうか。
7950Xとこっちで、どちらを選択するか少し迷いましたが、自分はPCはゲームメインで使っているのでそちらの性能が高い7950X3Dを選びました。
その甲斐あってしっかりとゲームでは性能を披露してくれており非常に満足しています。
ゲーム以外での用途で動画編集等もしていますが、ベンチ結果を見ても大きく差をつけるほどのスコアではないので、一番割合を占めるであろうゲーム性能が高いこちらを選ぶのが一番よい選択だと思います。
従来のRyzen9シリーズの中で比べて消費電力は上がっているので、その点少し星は下げていますが、性能を見ても納得はできるのでそれほどマイナスに捉える要素ではないと思います。
互換性についてはそれなりにマザーボードは出てきましたが、AM4のように何世代も続くかはわからないのでなんともです。
ヒートスプレッダの形状が独特過ぎてグリスが塗りづらいのはちょっと気になりますね。
自分はあまりやりませんが、頻繁にグリスを塗り替える必要があったりする人にとってはちょっとめんどくさい変更点かなと思います。
もしグリス塗替えする人はサードパーティ製でカバーが出ているのでそういったのを活用すると良さそうです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月25日 13:28 [1762123-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
5年使用したHTPC用のマザボが故障したため、代わりのCPUとMBをコスト重視で調べたところ、これ安いんじゃね、とRyzen 5 5600Gをチョイス。MBはこれに合わせて、丁度アマゾンでセールだったAsrock B550M Pro4を購入(10286円なら安いよね?)。他パーツは先代からキャリー。
想定通り、内蔵GPUで、TVTestやアマプラHD最高画質程度なら4Kモニター出力が全然問題無しだった。
CPU:Ryzen 5 5600G
MB:Asrock B550M Pro4
メモリ:CORSAIR DDR4 ENGEANCE LPX Series 8GB×2 (PC4-21300)
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
CPUクーラー:付属品
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月24日 23:19 [1761995-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
下記の構成から、今回このCPUに交換しました。
すべての点で満足のいくものとなりました。
主な用途はゲームですが、不満点はありません。
CASE:Thermaltake Versa H17(ファン:Topに14cm、Rearに12cm)
MB:ASRock B550M Steel Legend(BIOSは最新でUpdate済み)
CPU:Ryzen5 3600(cooler:DeepCool LE520。Front吸気)
MEM:CT2K32G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
SSD:Samsung 980 MZ-V8V1T0B/IT
GPU:Palit GeForce RTX 3070 Ti GamingPro
【処理速度】
普段使いでの差(Ryzen5 3600との差)は正直分かりませんが、ゲーム時に結構差が出ました。
参考までに、以下のような感じです。
■FF15のベンチ(フルHD、高品質)
3600:約12600
5700X:約14200
■Apex Legends(ゲーム中のfps、モニター上限144hz。設定は視野104以外はデフォルト)
3600:110〜144
5700X:140〜144
【安定性】
上記PCの構成で特に不具合はないため、安定していると思います。
【省電力性】
TDP65Wなので文句なしです。
また、ゲーム中のCPU温度が3600に比べ、約7度程度下がりました。
Apexを遊んでいる時で大体以下の温度です。(部屋の気温は約26度)
3600:60〜77度
5700X:55〜70度
【総評】
AM4最後のモデルでしたので購入しましたが、この値段でここまでの性能が手に入るなら、しばらくは次世代の物は必要ないかなと思いました。
また非常に使いやすいため、その他にそこまでお金を使わなくても良いという点がよかったです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月24日 20:48 [1761946-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
非常に高速ですし、発熱も7950Xやi9-13900Kに比べれば問題ありません。
【安定性】
最初から、安定していて、まったく落ちません。
【省電力性】
アイドル時はインテルより高いそうですが、高負荷時は、圧倒的に省電力です。ファンの回転数を上げなくても冷えています。
【互換性】
マザーもメモリーも、すべて入れ替えですが、インテルよりは息が長いので、まあ、許せますね。
【総評】
Ryzenは、初代1700X、2700X、3900X、5900Xを使ってきました。間に、i7-9700Kと、i9-13900をはさみましたが、今回も、またもRyzenに戻ってきました。
かつてはAthlonで心奪われたAMDのファンでしたが、Coreシリーズの出来の良さにIntelに戻りました。Ryzenの発表に心躍り、再びAMDに戻ってから早くも数年たちます。時々Intelの安定性に惹かれ行ったり来たりしましたが、13世代Coreは、力任せ&コアが二種類で、バックグラウンド動作になると遅くなってしまうなどの問題を感じ、一年たたずに7950X3Dに出戻りました。
7950Xを避けたのは、発熱の高さと、CPUやマザー、メモリーの高さでした。しかし、7950X3Dで発熱問題がだいぶ解決され、値段も徐々にこなれてきたので、導入に至りました。
実際のところ、普段の利用ではi9-13900と7950X3Dには、大きな差を感じません。しかし、動画エンコードの際に、CPUを100%使用しない状態でも同じ速度を出していたり、バックグラウンド動作でも速度に低下が見られないなど、数値に表れにくい良さを感じています。今や、互換性、安定性の問題も感じませんので、次世代Coreが出るまでは、AMDの方がおすすめだと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX |
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2023年9月24日 20:18 [1761941-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 3 |
今回初めて自作PCを作るために購入しました。
マザボ:ASRock B650 PG Lightning
GPU:RTX4070
CPUクーラー:NZXT Kraken 240 RGB
重い動画編集などはまだ行っていませんので、ゲームを動かしてみての評価です。
【処理速度】
CyberPunk2077 のような重ためのゲームを高画質設定で動かしても一切問題なく動いています。
【安定性】
ゲーム中もそれ以外の時間も、特に目立った問題はありません。
【省電力性】
購入して十分な時間がたっていない・比較対象がないので無評価
【互換性】
最新世代のCPUなので、対応マザボが豊富かというと微妙なところだと思います。
【総評】
初めての自作PCにもお勧めできる、高性能CPUだと思います!
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX |
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2023年9月24日 00:16 [1761717-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
Skylake時代のパソコンをリプレースしました。TDP65Wのものでしたので、同じぐらいのものを探しており、セールだったこともあって購入し、エコモードで運用してみることにしました。
【ケース】Cooler Master CM 690 III
【クーラー】Thermalright ARO-M14
【マザーボード】TUF GAMING X670E-PLUS
【メモリ】TEAM DDR5 5600Mhz PC5-44800
グラボ・SSD・電源はそのまま流用
【処理速度】
さすがにSkylake時代と比べたらエコモードとはいえ段違いで、サクサクです。
ゲームでもフレーム落ちなどが緩和され、快適になりました。
【安定性】
自分がやっているFPSを長時間やっても温度が65度程度で回っており、強制終了するようなことも今のところないので、とても安定してゲームを楽しめています。
【省電力性】
入れ替える前と変わらないので、満足しています。
【総評】
購入前は熱が心配でしたが、思ったより大人しくて取り越し苦労となりました。
7800x3dや7950x3dと比べ、理論上1コアあたりに割り当てられるV-Cache容量は一番多いと思うので(これに意味があるかは分かりませんが)、個性が強くて尖った、とても面白いCPUだなと思いました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月22日 20:50 [1761300-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Ryzen9 3900Xから本製品にアップグレードしました。
正確には1台新規に組もうと考えていたのですが、AM5は既存のPCパーツの流用が効きにくくコストパフォーマンスが悪いことから、メインPCのCPUを3900Xから5950Xへ換装、新規PCへ3900Xを使用することにしました。
【処理速度】
3900Xの時点で不満を感じることはありませんでした。
脆弱性のパッチ修正を受ける際には若干の性能低下が見込まれますが、それを差し引いても有り余る性能だと思います。
【安定性】
ECOmodeで運用していますが不安定になったことはありません。
【省電力性】
前述のようにECOmodeで運用しています。CPUの消費電力は最大でも85W程度、ブラウザ等常駐ソフトを起動状態でも45W程度に抑えられます。コンセントプラグ接続のワットチェッカーで測定すると160W程度が平均的な値でした。
【互換性】
ソケット形式はAM4、メモリ規格はDDR4、PCIeスロットはGen4対応と必要十分な互換性を確保していると思います。
【総評】
発売当初は10万円超だった5950Xが6万円台で購入できました。円安が進んだ影響で最新パーツは値上がり必至のため、暫くの間はAM4を運用することになりそうです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月22日 17:05 [1761222-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
サブPCの中身を入れ替えて、4コア8スレッドの古いのから、6コア12スレッドのRyzen 5 7600にパワーアップしました。
事務作業、ネット、動画視聴など、負荷のかからない作業なら快適に動いてます。
負荷のかかる動画編集なども、以前の4コア8スレッドのに比べると、時間短縮されて、だいぶ作業効率が上がりました。
【安定性】
オーバークロックとかもしないので、問題なく動いてます。
【省電力性】
Ryzen 5 7600XがTDP 105Wでしたが、Ryzen 5 7600はTDP 65Wですので、こっちの方が省電力です。
TDPが低い分、発熱とかも少なくて快適です。
ファンも、TDP 105Wのに比べるとだいぶ静かな気がします。
静穏性や発熱性、電気代を考えると、長期間使う分には、TDPが低いRyzen 5 7600の方が、Ryzen 5 7600Xよりいいのではないかと思います。
【互換性】
ソケットAM5は一番新しいシリーズですので、マザーボードは今なら潤沢に色々な種類がありますので互換性あるかと思います。
また、これからも新しいマザーボード出るかと思いますので、マザーボードの選択肢の広さはまだまだあるかと思います。
現行シリーズですので、メモリやマザーボードの予備パーツの入手も今なら簡単かと思います。
【総評】
Radeon Graphicsのグラフィック性能もそれなりにありますので、旧作ゲームや、負荷の低いゲームならビデオカードなしでも行けるかと思います。
TDPも65Wなので、あまり電力も食わなくて、発熱も少ないので、ファンがうるさくならないので快適です。
AM5シリーズを今試したいのなら、価格もだいぶ下がってきたRyzen 5 7600がいいかと思います。
あとは、マザーボードがもうちょっと安くなってくれたら嬉しいです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月20日 21:55 [1760738-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】
良いですね、満足。
【安定性】
特に問題ないですね。
【省電力性】
低いのでこちらを選びました。
【互換性】
これからの製品次第ですね。
【総評】
初自作だったんですけど、リテールクーラーの
スッポン現象の評判が最後まで尾を引いて、
使用するか否か悩みました。レビュー動画の人達は
大体そのまま使用していましたが、別に買いました。
7600xは消費電力抑えたりして効果出ていたみたいですが、
こちらをOCした動画を拝見したら、性能上がってなかったんで
これからどうなるか気になってます。
初心者としては、グリスは伸びてる方まで
細かく塗った方が良いのか気になりました。
前のPCからの買い替えで、性能upしているので
買って良かったです。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月20日 15:41 [1760672-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
【処理速度】さすが3DVキャッシュ ゲームでは断トツの性能を誇ります。
5800X3D もそうでしたが、大容量キャッシュが非常に有効に働いていると思います。
かなり昔のx86互換CPUがたどってきた道ですね。
【安定性】ゲームによるキャッシュの有効利用に、7900X3D や7950X3Dではいろいろコツや
手順があるようですが、これは何も気にしなくてもオッケー。らくちんです。
【省電力性】熱問題もありクロックがある程度抑えられてはいますが、それなりの消費電力です。
この辺り選ぶ人は電源も大容量でしょうし、アイドル時の問題も最近は改善されてるようです。
【互換性】ごく一部のソフトでRyzenはいまいちって言うのもいまだあるようですが、もう今となってはそこまで気にするほどじゃないでしょう。
【総評】ゲームメインなら今はこれしか選択肢がないでしょう。
最近また値上がり傾向ですので、早いうちに手に入れておきましょう。
マザーも安くなってきたし、7800X3Dは低価格マザーでも問題なく動きます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月20日 06:57 [1752070-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
30,000円切ったのでサブPC用に組み替えました。
【処理速度】
満足
【安定性】
今のところ問題なし
【省電力性】
65Wなので満足
【互換性】
ZEN6くらいになったら乗り換えます。
【総評】
サブPCをi7-3770から更新。
性能は比べ物にならないのでメインPC並みに使用頻度が上がりそうです。
省電力なのもGOODです。
発熱は低く、空冷CPUクーラー(K4)で十分冷やせています。
最大の欠点はやはりCPUの形状でしょうか。
なんであんな非効率な形状になってしまったのでしょう。
スッポンしなくなったのは進化ですが、デザイン重視なのでしょうか・・・。
将来的に互換性のある最終版CPUで更新する予定です。
1か月使ってみての再レビューです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月19日 23:31 [1760531-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
第二世代Ryzenからの買い替えです。
【処理速度】
たまにゲームをやるぐらいで、そこまでFPSや高画質を求めない自分には十分です。
【安定性】
安定してます。
【省電力性】
Ryzen自体がけっこう省エネ。
【互換性】
安心と安全のAM4。
【総評】
AM5が出たので5年戦えそうなPCのために買い替えました。
だいたい自分にはオーバースペック気味です。
ほんとは5600でよかったんですが、ヤフーショッピングのpaypay還元でその時点では700円ほどしか差がなかったので5600Xにしました。
ちなみにリテールクーラーのグリスは塗り替えた方がいいかもしれません。別のCPUクーラーをつけるのに外そうとしたらすっごい固かったです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX |
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2023年9月18日 21:53 [1760244-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
サブ機だったi9 9900Kを解体、それまでのメイン機(5700X)と入れ替える形で使用しています。
・購入の決め手
ITXのB650マザーボード、及びDDR5の価格が若干落ち着いてきた事、このCPUも4万円前半まで価格が落ちてきた事により購入。
最後まで迷ったのはi5 13600kf、i7 13700、7700Xの3つでしたが、小型ケースを用いる故になるべく発熱を抑えたかった事、AM5のサポート期間の長さ、及び7700Xでは同じ電力に調整すると本CPUの性能を下回るという点が決め手となりました。
・良かった点
TDPが65Wという事もあり、夏場でも小型ケースで空冷(AK400)運用が十分可能という扱いやすさはGOOD。
性能も十分で普段使いとしても、ちょっとしたゲームをやるにしても困る事の無い、まさにミドルレンジCPUといったところ。
価格、処理能力、省電力性のバランスは素晴らしいと思います。(あくまでCPU単独で考えた場合)
・微妙な点
ミドルタワー以上の場合はサイズの大きいCPUクーラーを用いれたりエアフローの余裕が出てくる為、価格も安い7700Xに対しての優位性が無くなる点はやはり見逃せない点。
とはいえ23年9月中旬の段階だと両者の価格に殆ど差が無くなった為、煩いとはいえ初期のコストを抑える為に純正CPUクーラーが付属する本製品を購入するのは十分にありかと。
あとZEN4全般の問題ですが、DDR5も以前よりマシになったとはいえ未だに安くはない為、DDR4も使用可能なマザーが多数あるLGA1700に対し、新規に組む場合は未だにコスト面で優位に立っているとは言い難い状況。
・総評
昨今はCPUが爆熱化している関係で小型ケースでバランス良く組むのが難しくなる中、本CPUはそういう層にぴったり当てはまるCPUかと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
高級感のある素材でコンパクトかつ高音質なBluetoothスピーカー
(Bluetoothスピーカー > WILLEN [BLACK AND BRASS])5
チタニウム素材でデザインも美しく携帯しやすくなった最新iPhone
(スマートフォン > iPhone 15 Pro 256GB SIMフリー [ナチュラルチタニウム])4
(AMD CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
