
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I10-PCIe [SATA6Gb/s] |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月17日 14:56 [1582806-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
すべてのポートにHDDをフルに繋げていますが、もう3年以上安定稼働しています。
是非販売し続けてほしい秀逸な製品。
玄人志向の株が私の中で一気に上がった素晴らしい品です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
インターフェイスカード > センチュリー > ポートを増やしタイ CIF-IDE (ATA133) |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月14日 10:38 [1581876-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
最近のMBにはIDEが無く、IDEタイプの内蔵光学ドライブを使いたい為に購入
PlextorPremium PX-760A等に使用してみましたが特に問題無し
PlexToolでQcheckも問題ありませんでした。
最近V2に型番変更されこちらは廃盤みたいです
V2中身の変更はどうなのでしょうか?謎
Win11まで対応という表記に変更はされましたが……
【安定性】
光学ドライブのみですが安定しています。HDD等の機器は不明
【機能性】
IDEドライブを使いたい人には必須
USB変換だと不具合出る物もあるので物によってはIDEの方が安心です
【入出力端子】
IDE 1ポートのみ それ以上必要な人はそんなに居ないとおもうので十分
【総評】
廃れていくレガシーな部分に対応出来るので素晴らしい商品だと思う
低価格で安定しているし必要な人にはとっても助かる
SCSI→PCIe の物も出して欲しい…… Adaptecのは高いし入手困難
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
インターフェイスカード > インテル > Ethernet Network Adapter I225T1 [LAN] |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月13日 18:05 [1529453-3]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
少し前に安物の2.5GgbpsのLANポートを買いましたが、やはり安い物は安いなりで接続がとても不安定でした。
こちらの商品にしたら2倍から3倍近く価格が割高になりますが流石intelです。
不安定な事はなくて、うちのPCはWindows11ですが、アプリのインストールすらせずに認識して、とにかくPCの動きが速くなりました。
やはりこういう部品はケチってはイカンと教訓になりました。
☆☆☆追記☆☆☆
こちらも半年で動かなくなってしまったので、結局最初からマザボに付いていたLANポートを使っています。
intelのは9000円ちょいしたのに半年で壊れたと考えると、やはりこの手の最近の速くなってきたGbpsに対応する部品を購入するには、時期早なのだと思います。
もう少し月日が流れて、まともな作りの物が出回ってから購入した方がいいと思います。
これでは10Gbps対応のやつなんて、更なる高いお金をかけてなんて怖くて買えませんね。
intelでもこれか…
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
インターフェイスカード > LSIロジック > MegaRAID SAS 9260-8i SGL LSI00198 (SAS/SATA/RAID) |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月8日 13:28 [1580056-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
HIGHPOINTのRocketRAID2740Aの熱暴走に閉口していたところ、10年以上前の9260-8iのOEMですが、amazonで5000円くらいで売っていたので試しに購入。DP9153で使わなくなっていた7200rpm/HGST/4TBx8でRAID5を組みました。HW-RAIDですので、OS起動しなくてもRAIDのWebUIやCLIからアレイを組めば、ドライブとして認識します。HIGHPOINTのHybrid-RAIDはOSがキチンと起動しないとなにもできませんが、そこが違います。
なお、MBTパーティションをつくれば、起動OSにすることもできます。サーバーで組むときにはRAID0の起動用アレイと、RAID5のデータ用アレイで構成することが多かったですが、コンシューマPCだと安いSSDあるのでそちらを起動用にしたほうが効率良さげですね。RAID5ですのでダブルデッドが発生するとデータ全損ですが、ドライブ文字削除してリビルド中に書き込みが発生しないようにすれば余程の不運でもないダブルデッドすることはない経験則です(それでも至ったケースはあります)
利用するドライブはCMRでメーカーと型番(なかったら同じ系統の後継)を揃えてください。安価なSMRでも構築することはできますが、瓦記録があるのでRAID構成自体不向きです。RAIDのロジック自体はCMRを前提に最適化されています。RAIDは構成している物理HDDの最低パフォーマンスにあわせられますので、デッドが発生して1本だけSMRに差し替えると突然パフォーマンスダウンにつながったりします。
端子はSFF-8087x2。RR2740で4本持っていたので流用しコストカット。サーバーの強烈な風とサーバールームの適切な温度管理下を前提にした設計なので、放熱対策は最低限。そのままつけるとしばらく使えば熱暴走。ドライブ認識しなくなり、場合によってはRAID破損もありますので、速度早めの4cmファンや、直接風があたるようにスロット増設ファンは必須となります。
バックアップ電源がないので急に電源落ちるとキャッシュのデータ吹き飛びますが、レスポンス優先で以下設定
Stripe Size 128KB
IO Policy Direct IO
Read Policy always Read Ahead
Wtite Policy Always Write Back
Disk Cache Policy Enable
RAID Level 5
構築直後のベンチは以下となります。HDDは日立だった頃のHGST/7200rpm/4TBx8
------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 8.0.4 x64 (C) 2007-2021 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 649.131 MB/s [ 619.1 IOPS] < 12876.35 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 507.932 MB/s [ 484.4 IOPS] < 2060.76 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 8.834 MB/s [ 2156.7 IOPS] < 14774.38 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 0.504 MB/s [ 123.0 IOPS] < 8114.35 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 891.623 MB/s [ 850.3 IOPS] < 9350.75 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 882.652 MB/s [ 841.8 IOPS] < 1185.51 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 5.630 MB/s [ 1374.5 IOPS] < 22644.44 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 3.546 MB/s [ 865.7 IOPS] < 1124.77 us>
Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [D: 0% (1/26077GiB)]
Mode: [Admin]
Time: Measure 5 sec / Interval 5 sec
Date: 2022/05/08 12:52:20
OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 19044] (x64)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
インターフェイスカード > ASUS > HYPER M.2 X16 CARD V2 [M.2] |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月2日 02:08 [1577550-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
B550チップセットのminiITXマザーボードにNVMeSSDを2つ以上増設できるように購入しました。現在は後継製品としてHYPER M.2 X16 GEN 4 Cardがありますが、PCIe4.0に対応した代わりにm.2コネクタが斜めにレイアウトされるため、全体的にサイズが大きくなっています。
(本製品サイズは202 × 96 × 13mm、後継製品は270 × 122 × 15mm)
今回はPCIe4.0対応のm.2SSDは使用しないこと、miniITXマザーに搭載するため全長が短いほうが好ましいこと、オークションサイトで程度のいいものが安く手に入ったため本製品を選択しました。
【安定性】
まだ本製品には1つしかSSDを搭載していませんが、問題なく使用できています。
【機能性】
物理スイッチでファンのオンオフができます。速度もマザーボードに搭載されてるm.2スロットと遜色ありません。
【総評】
以下使用環境です。
CPU:Ryzen5 5600G
RAM:Kingston KSM32ED8/32ME(DDR4-3200 32GB Unbuffered,ECC)
M/B:B550I AORUS PRO AX Rev.1.1
SSD:WD Blue SN550 1TB*2
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
インターフェイスカード > AREA > TWIN TURBO HYBRID TYPE.B (TTH Type.B) SD-PESA3ES2L [eSATA/SATA6Gb/s] |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 16:20 [1102477-5]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
P8H77(WIN10)にて使用
【安定性】
2年以上使用していますが、一度もトラブルはありません。
稀に起動時に認識しない時がありますが、再起動か起動後ESATAケーブルを接続し直すか外付け機の電源入れなおしで認識します。
OS起動時前にESATA接続機に電源を入れるよりも、OS起動後に電源を入れたほうが時短ですね。
※上記は[EX35EU2R]での症状で[ES35ES5]に入替えてからはPC電源前でも電源入後でも問題なく認識し、安定しています。
【機能性】
内外コネクタを選択できるのは多用途に対応できるのでMBを変えても使用できそう
【入出力端子】
最初、外部コネクタが固くてESATAケーブルが刺さらなかった。
ESATA⇔SATAケーブルは刺せたが他のボードと比べるとかなり硬い感じ。
おそらくコネクタを挟み込む隙間が非常にシビアに作られている様子(固体差かも)
しばらくESATA⇔SATAケーブルを刺して置いたらESATAケーブルも差し込めるようになった(コネクタ部分の止め板?が広がった?)
【総評】
他の方が 『マルチポートフライヤーに対応させるためには、「Asmedia 106x SATA Controller」をダウンロードすれば認識します。』
とレビューされていましたので覚悟して購入したのですが、付属CDを使わずHPから最新ドライバーを入れただけでポートマルチプライヤーとして使用できました。
外部コネクタに EX35ES5、LHR-4BNIU3(共にHDDフル搭載)にて使用していますがまったく問題ありません。
win10でも最新ドライバで問題なく動作しております。
※密林レビューにある
http://www.tstcl.jp/ja/support/download/driver/
ここのバージョン3.2.3.0 WHQLのドライバー
の方が安定しています。(WIN10ポートマルチプライヤー仕様)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
インターフェイスカード > AINEX > AIF-09 [M.2] |
2022年4月27日 00:36 [1574535-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
Linuxの最新カーネルで問題なく認識しました。
NVME単独利用です。
SATAと同時利用はしていませんが、不安定になる可能性はゼロではないと思います。
また、オンボードM.2よりも物理故障ポイントが理論上ふえますので、
ソフト的にRAID5やミラーリングしたり、
Windowsなら記憶域スペースのミラーキャッシュにするのがいいと思います。
オンボードにM.2が1つしかない人におすすめです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 3720A [SAS 12Gb/s/SATA 6Gb/s/RAID] |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月19日 08:07 [1572535-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
完全なHW-RAIDではない、一部CPUが処理を肩代わりするHybrid-RAIDカード。そのため他のRAIDカードよりも安く製造できている。CPUの性能の差で速度影響に興味があったが、i9-10900KとRyzen9-3950Xで比較評価でかなりの差が出たのは興味深い内容となった(※環境や構成に違いあり注意※)
Z490+10900K+RAID6-8TBx8(48TB/95%消費)
SEQ1MQ8 697.85 29.07
SEQ1MQ1 350.52 24.74
RND4KQ32 11.39 1.08
RND4KQ1 1.17 0.33
X570+3850X+RAID5-8TBx8(56TB/56%消費)
SEQ1MQ8 1362.00 62.13
SEQ1MQ1 1238.33 39.77
RND4KQ32 13.04 2.38
RND4KQ1 2.57 0.24
※言い換えると体感的にRyzen9の方が半分の速度で書き込みが完了する(RAID6の方が理論上遅いし使用容量も違いので後日改めて比較の予定)
【まとめ】
27x0Aはサーバー室さながらの環境の用意と2000rpm以上のフローが必要だったが、37x0Aは一般的なエアフローが用意されていれば問題なく動作するようになったのが大きいメリット。HDDに書かれたRAID情報は互換性があるので、2740Aで作成したRAIDドライブでも、37x0Aに指し直すだけで問題なく利用できる。その際にポートやディスクの順序関係も関係はないのでディスクにラベルで順番をわからせるような行為は必要なくなった。
ただ、ボード側の端子がSFF-8087からSFF-8643に変わったため、買い替えにはケーブル分余計な手痛い出費がかかってしまっているのがネック。
【設定面】
レガシーUIをあるが、最低限の機能(アレイの表示、作成、削除。物理ドライブの表示、スペアの設定など)だけなため、基本的にはドライバ入れたあとに専用のWebポートツールを導入してあげる必要がある。これにより、スケジュール設定、温度管理、リビルド、ベリファイ、ログ表示、S.M.A.R.T表示が可能に。ちなみにレガシーUIはUEFIモードだと表示すらされないので、BIOSでレガシー画面を表示する設定にする必要いり注意。
【機能面】
27x0A→37x0Aになって、内容を残したままのディスク増設や、RAID6の設定追加。チェックディスクがスケジュールが可能になった。ダブルデッドはよほだが、より安心して利用することが可能になる。
【その他】
@これにSSDをつけて爆速狙いの方がいるが、ボードの構成には注意のこと。言い換えれば自分のようにグラボをPCIe1に取り付けてPCIe2に37x0Aを取り付ける場合、そのままだとチップセット経由のアクセスとなるため本来の速度が出ない。CPUとチップセットの組み合わせは依存するが、BIOSの設定でPCIe1とPCIe2を8x8モード、あるいは4x4モードにすることでPCIe2にさしても速度維持が可能となる。
Aケーブルは通常のSATAケーブルの価格をみているとびっくりする価格設定。HIGHTPOINT純正、ADAPTEC、SILVERSTONEが品質高め。根気よくウォッチしていると捨て値で販売されていることがあるのでタイミング次第。もしくは若干安い中華製に手を出すかの2択か。今回L字が必要だったためCablecc製のケーブルにてを出しましたが、シールドが薄いくらいで転送エラーが発生することもなく利用できている
Aもともとは関税費用込みでもそちらのほうが安かったためUS-Amazonで仕入れていた。今はコロナ禍により世界的な半導体不足の影響でか、USだろうと、JPだろうと思うような価格で入手することができなくなった。いまでこそ41567と定価+消費税をやや下回る価格だが、少し前はamazon直売で定価+消費税を超える価格。意味不明。
Bバッテリーオプションがないので、突然電源落ちるとキャッシュ蓄積分がとぶ。モードをライトスルーにすることで回避できるが、速度とのトレードオフとなる。サーバーではまず操作しない電源長押やリセットは、RAID構成が欠損する原因になることが多い。というか、よくとぶ。
CJBODならいけるかもしれないが、RAID設定してしまうとCristalDiskInfoで各ドライブを見ることはできない。Webポートツールでの確認となる。
DM/Bがドライバもってないので、仮にJBODで設定しても、BIOS上では各ドライブを認識することはないので、Webポートツール上での確認となる。同じ理由でM/BのUEFIで各ドライブを認識することはないので注意。起動partにドライバを埋め込めば起動ディスクにすることも可能※OSのインストール時にドライバ読み込みで可能に※
- 比較製品
- HIGHPOINT > RocketRAID 2740 [SAS/RAID]
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB3.0-PCIE-P2 [USB3.0] |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 00:48 [1438798-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
【安定性】
AmazonブランドのUSB延長ケーブルを接続してフロントに引っ張り出し、USBメモリやプレステコントローラー、カードリーダーを接続したり引っこ抜いたりして使っています。
上記の用途以外では使用していませんので、もしかすると限定的かもしれませんが、一応安定動作しています。
【機能性】
USB3.0を2ポート拡張するだけのカードです。
【入出力端子】
USB3.0を2ポートだけ拡張します。
【総評】
USB3.0ということで今更感はありましたが、高負荷の転送を行うわけではないこととヨドバシのポイントが余っていたことから購入しました。
不具合も無いので満足しています。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
インターフェイスカード > AREA > 4 WING FORCE SD-PEU3V-4E3 [USB3.0] |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月31日 17:27 [1566345-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
Windows10に取り付けて利用しています。
取り付けHDDの接続用に購入しました。
特に問題なく利用できてますが時々速度に不満が出ています。
速度を求めたUSB利用だと直接PCについてるUSBポートに取り付けて
利用したほうがいいと思いました。
この価格だからこんなものかなと思っています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN] |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月24日 13:10 [1563953-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
【安定性】
安定して動作している。わずかに発熱しているが、今のところ動作に影響は出ていない。
【機能性】
マザーボードに挿すだけで使用できたので良かった。wol対応しているのでリモートでpcを起動できて便利。速度が10Gなのでとても早くなったと感じる。
【入出力端子】
LANケーブルを1つさせるだけです。
ライトの付き方でネットワーク速度がわかるらしい。
【総評】
ネットワークが早くなったので満足です。
光回線が10Gできていないと買ってもあまりメリットはないかも。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
インターフェイスカード > AREA > RAID JET II SD-PESA3R-2L [SATA 6Gb/s/RAID] |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月21日 17:49 [1563208-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
2014年に導入し、全くトラブルありませんでした。
古い自作PC(VISTA)に装着し、本機でRAID1を構成していました。
(職場の簡易サーバーに使用)
2021年にサーバーとしての役目を終え、Win10でバックアップ・サブPCとして再構築しました。
同じくRAID1です。
2022年02月にWin11にアップグレードしました。(ハードウェア条件未達にて裏技使用)
その際にRAID1が解除されました。
幸いRAID1ディスクに重要なデータがなかったので大事には至りませんでした。
Win10でもWin11でもドライバインストール等の特別な操作は不要です。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
インターフェイスカード > PLANEX > GPE-2500T [LAN] |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月10日 10:27 [1559827-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Crystal Disk Mark(1GbE環境) |
Crystal Disk Mark(2.5GbE環境) |
【安定性】
一週間ほどAbemaTVで動画をストリーミングしっぱなしにしていますが、特に不安定になったことはありません。不意の切断等もありません。
【機能性】
2.5GbEのハブと2500Mbpsでリンクしており、問題ありません。
NAS(2.5GbE搭載)とのやり取りも110MB/sから180MB/sへ速度アップしました。
NASは5640RPMのHDD2つでRAID1構成なので、ボトルネックはHDD側にあると思われます。
もう一本足してRAID5構成にすればもう少し速度が上がるでしょう。
【総評】
Realtek RTL8125Bを採用した2.5GbE LANカードです。
RTL8125より発熱が小さくなった8125Bですが、それに加えて大きめのヒートシンクがついているので熱暴走の心配はなさそうです。
ドライバはプラネックスのWebサイトからダウンロードできるのでRealtekのサイトを探さなくていいのは正直楽です。
互換性が向上したというVer.1.1をWindows11 Proで使っていますが特に問題は生じていません。
ジャンボフレームは4088,9014,16128Bytesから選択することができます。
これといった特徴はありませんが、安定して使える良いカードだと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
インターフェイスカード > QNAP > QXG-10G1T [LAN] |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月5日 14:47 [1558495-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
購入は2枚で片方が不良で交換対応してもらったが、それも不良だった。
認識されるがMACアドレスが88:88:88:88:88:88で動作はしない。
合計3枚ためして2枚不良だったので、不良率の非常に高い製品という認識。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
サブスクボタンがあり操作性が良く、画質も良い液晶テレビ
(液晶テレビ・有機ELテレビ > 75A6G [75インチ])5
LED付きでゴミがよく見える!軽くて静かな紙パック式クリーナー
(掃除機 > かるパック CV-KP900J)5
(インターフェイスカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
