
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
無線LANアダプタ > TP-Link > Archer T2U Nano |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月1日 22:50 [1334307-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
この無線lanアダプターを使う前は、バッファローWI-U2-433DHPを
Linuxmint19.2で5GHzで接続させて使用していましたが、突然壊れてしまったので安価で2.4GHz 5GHz両方に対応しているこちらの製品を購入しました。長持ちして欲しいです。
ネットをググれば情報は見つかると思いますが、参考までにドライバインストールのコマンドです。
下記のコマンド以外にもドライバインストールのコマンドが有ったのですが、当方の環境ではこのコマンドで接続できました。
場合によっては別のコマンドでないと駄目な方も居るかも知れません。
ちゃんと5GHzで接続出来て、ダウンロードスピードも2.4GHzの3倍から4倍出ていて満足しています。
以前はLinuxmintを使っていましたが、現在の使用OSはUbuntu18.04です。
UbuntuベースのLinuxならこのコマンドで使えるかと思うのですが、、、
ドライバのダウンロードをするので、先にネットに接続してから実行して下さいね。
追記
OSをZORIN OSに変更し以前のコマンドでドライバをインストールした所、
下から2行目でコマンドが弾かれてインストール出来ませんでした。
色々調べて下から2行目を下記に変更した所上手く行きました。参考までに再レビューしておきます。
$ sudo apt-get install dkms
$ sudo apt-get install build-essential
$ sudo apt-get install bc
$ sudo apt-get install libelf-dev
$ sudo apt-get install linux-headers-`uname -r`
$ sudo apt-get install git
$ cd /usr/local/src
$ sudo git clone -b v5.6.4.2 https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au.git
$ cd rtl*
$ sudo make dkms_install
$ sudo reboot
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
無線LANアダプタ > エレコム > WDC-150SU2MBK [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 08:41 [1426364-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
受信感度 | 3 |
【デザイン】
非常に小さくつけても邪魔になりません。
【機能性】
ソフトで通信感度や速度がわかるのでGood。
【使いやすさ】
挿すだけで使えるので使いやすいです。
【安定性】
2.4GHz帯なのですが速度が最大出るときと出ないときがあります。
【受信感度】
無線LANとは壁1枚挟んでますが感度は結構下がってしまう印象です。
【総評】
デスクトップPCをLAN環境のない部屋に設置するため購入。
普段の調べもの程度であれば十分満足ですが、ゲームのダウンロードなどの容量が大きいものは時間がかかってストレスとなります。
ただ、低価格なのでこんなものかと。速度を求めるのなら5GHz対応の機器にするか有線LANを引っ張ってくるしかないと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
無線LANアダプタ > TP-Link > Archer T2U V3 |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 16:51 [1424828-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
受信感度 | 4 |
【デザイン】小さいと熱くなりやすいかもしれないと思いNanoでなくこちらの大きい方を選びました。
後ろ側に挿しているので大きさは気にならないです。
挿すと緑色に点滅します。
【使いやすさ】Windows10の古いパソコンですが、挿してすぐ使えました。付属のCDは必要なかったです。
【安定性】今のところ途切れることなく安定して使えています。
【受信感度】デスクトップパソコンは木造住宅の二階にあり、一階の端の中継器を通しての受信です。スピードテストというサイトで速度を図ってみたら下り85-112Mbps 上り89-101Mbps位でした。
【総評】この製品を購入する前にアマゾンで有名ではないメーカーのUSB Wifiアダプターを購入し何度もUSBが認識されなくなるという問題があり毎日色々調べて試行錯誤しつつ何とか使っていたのですが、10日程で点滅信号がどうやっても点かなくなり壊れました。それがRealtekだったので実はRealtekは避けたかったのですが、購入前にはなかなかチップの製造メーカーが分からず急ぎでこちらを購入しました。
そして案の定これもRealtekでしかも全く同じファイルバージョンでした。でもこちらはすぐにUSBも認識され途切れることも今のところはないです。
何か問題があれば又評価に付け足すつもりです。
考えてみると前の無線子機の問題はUSB3.0のものをUSB2.0のパソコンに使っていたからかもしれません。もちろん、USB2.0でも使えると明記されていたから購入したのですが。
パソコンがUSB2.0であるなら子機もUSB2.0のにした方がスムーズに行くのではないかと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
無線LANアダプタ > バッファロー > WI-U2-433DHP |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 16:29 [1424814-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 3 |
受信感度 | 3 |
【デザイン】
邪魔にならないデザインです。
【機能性】
必要十分。
【使いやすさ】
USBに刺すだけ。設定も簡単です。
【安定性】
不意に回線切断したりはいまのところありません。
【受信感度】
絶対的な性能は高くありませんが必要十分です。そもそもネットワークがそこまでの速度を出せるかが問題です。
【総評】
テレワーク用に購入しました。有線に比べれば速度低下は避けられません。ただしケーブルレスの快適さは何者にも代えがたい。悩ましいですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
無線LANアダプタ > バッファロー > WI-U3-866DS |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月16日 23:32 [1422292-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
受信感度 | 4 |
とりあえず、普通に接続できているので満足です。
ギリギリ隣のポートに干渉しなかったのが幸いでした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
無線LANアダプタ > バッファロー > WI-U2-433DHP |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月15日 22:47 [1421956-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
存在感がありすぎるだけに期待値を高く持ちましたが、正解でした。
安定した接続が持続できており満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
無線LANアダプタ > TP-Link > Archer T4U Plus |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月11日 20:43 [1420710-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
端子に直接取付けるものではなく、PC本体から離して設置したかったためこの製品を選択しました。
デザインはシンプルで良いと思います。
ただ、「置く」という意味ではすべて樹脂製の外装であるので非常に軽く、付属のケーブルが硬いので意図した位置に安定的に置くのが難しいです。しなやかなケーブルに交換して使用する工夫をするか、少し高くてもいいので底面部を金属製にするなどの改良が求められそうです。
当方は底面に厚めの両面テープを貼って固定しています。
バーアンテナも別に取付ける方式ではなく、本体と一体式でヒンジ部分も樹脂製なので長く使ったときの耐久度は少し不安になります。
送受信感度については、ルーターを設置している部屋から鉄筋コンクリートの壁2枚挟んでいる状態で、契約している回線(100Mbps)にほぼほぼ近い90Mbps程度の実効速度が上下共に概ね出ていて、途中で切れたりするようなこともないので文句なしです。
ただ、容量の大きな連続通信を行うとアダプター本体からキリキリキリという甲高い音がかすかに聞こえます。Youtube等の動画再生やWeb会議などの通信では特にその音はしませんが、気になる人は気になるかもしれません。
置型の無線LANアダプタ製品としては洗練していて価格も安く良い製品ではないかと思います。
購入前にも気になっていた点ですが、実際に購入してみて確認した点等も上げておきます。
●USB2.0での動作
製品ページでも製品の箱でも商品の取扱説明書にも「USB3.0接続」という記載はありますが、USB2.0で動作が保証されているのかが一切わかりません。当方のPCはUSB3.0のポートが空いていないためUSB2.0にて接続して使用していますが、特にドライバーが当たらなかったり動作しない等の不具合はありませんでした。
3.0のみでしか動作しない機器があるかどうかは不明ですが、初心者の方に向けては少し不親切な製品かな思います。
この辺りはきちんと記載されている国内メーカーの製品の方が信頼できます。
●消費電流について
これも製品ページ、製品の箱、商品の取扱説明書の仕様や製品本体の銘板ステッカーにも一切記載がありません。
バスパワーのUSBハブで使用したい人がいるかはわかりませんが、類似製品でIO-DATA製のWN-AC1300UAが770mAということになっていたので恐らく同等程度であると判断し、PC本体のコネクタに接続して使用しています。
海外メーカー製品になので完璧は求めないですが、機能性能を前面に出して売るのもよいのですが、最低限必要な情報はオープンにしてもらいたいなと感じました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
無線LANアダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月8日 08:16 [1419544-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 2 |
受信感度 | 2 |
以前は、これでサクサク動いたのですが、最近はネット接続調子悪いです。
どうしてなのかな?
寿命が来た?
ルーターも買い替えたので、子機も買い替えしました。
やはりこちらのように大きいと、PCに挿し辛いですし....。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
無線LANアダプタ > TP-Link > Archer T3U |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月8日 02:41 [1419529-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 1 |
受信感度 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
せめて交換はして欲しいところでしたが、もう送ってくるなとの返答です |
【デザイン】
他メーカーのものより本体サイズが大きいので、
差し込み口の状況によっては邪魔になるかも
【機能性】
値段とのバランスで言うと良いと思い購入しました
【使いやすさ】
特に労せず導入出来ましたが、サイズの問題で星3つ
【安定性】
半年で安定しなくなりました
【受信感度】
ルーターから障害物無し2m程で使用しておりましたので
最初の半年間は特に問題はありませんでした
【総評】
週に4〜5日、HD動画鑑賞など趣味用で使用していましたが
購入後半年ほど経過すると電波を掴まない事が増え、10ヶ月くらいで
使いものにならなくなったので別メーカーの物を購入し直しました
(Wi-FiルーターはNEC AtermWG1400HP)
別メーカーのものは問題なく作動しています
3年保証を謳ってありますのでメーカーにメールで連絡を取り
修理依頼をかけましたところ、メール便等は不可で宅急便で送る様に
指定が有り、送料元払い940円で送りました
1週間後に特に何の連絡もなくいきなり着払いで返送されました
お互いに元払いだろうと思い込んでいたのでビックリです
(同じ距離ですが1040円かかりました)
入っていた手紙には「異常なし」「環境によるもの」との診断で
交換もされずそのままの製品が返ってきました
同じ理由での返品修理は受付できませんとの事
結果、3年保証の2500円程の品が半年で壊れ、送料に2000円程
かかった上、そのままの製品が手元に残っている状態です
二度とこのメーカーの製品は使う気になれません
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
無線LANアダプタ > TP-Link > Archer T4U V3 |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月5日 01:32 [1418019-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
受信感度 | 4 |
他社製アダプタを使ってきたのだが、
4〜5年経過後 熱暴走で不安定になってしまった。
電源投入直後は良いが、子機本体が熱くなってくると
切断・接続を繰り返すようになる。
流石にこれでは使えない。
IEEE 802.11ac「866.7Mbps」が使えるアダプタは少なく、
発熱が少なそうな本機を選択購入した。
実際のところ、某子機より発熱自体が少なく、
周りの電波状況次第で 接続速度も向上した。
以前は良くて585Mbps(通常は520Mbps)だったのが
電波状況が良い場合 866.7Mbpsで繋がる事もある。
メーカー仕様に消費電力記述が無いので不安ではあるが
現実的に発熱も少なめであり 暫くは問題ないと思われる。
只、やはり熱暴走の不安がある為
「M.2 NVMe SSD」用の銅放熱板を加工して貼り付けてある。
発熱量が少ないのでミニファンまでは付けていないが、
何とか安定して使えてくれればと思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
無線LANアダプタ > バッファロー > WI-U3-866DS |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月5日 01:02 [1417998-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 1 |
受信感度 | 2 |
親機がWSR-2533DHP2に換わり
子機もWI-U3-866DSに換わったのだが
長期間使用していると 熱暴走で不安定になるようだ。
何方かも書かれていたが、消費電力が大きすぎる為
本子機をUSB3.0コネクタに単独で接続しないと
安定して作動は難しいと思われる。
消費電力が大きい為 発熱も多い。
これが後になって じわじわ効いてきてしまう。
WI-U3-866D・WI-U3-866DSどちらも
通電中かなりの熱を発し ユニット本体が結構熱くなる。
触れないほど熱くなるのではないが、
何年か経つと 通信中頻繁に切断と再接続を繰り返すようになる。
WI-U3-866Dでは気が付かないままだったが、
WI-U3-866DSでも同様の事象が起きて
あまりの頻度で切断と再接続を繰り返すので
子機パッケージ自体を分解 基板とコネクタ・アンテナを
剥き出しにし パッケージ裏の銅膜を加工して放熱板にしたら
切断と再接続の繰り返しが一気に少なくなった。
どうやら経年劣化で 基板のチップの何れかが熱で劣化
切断と再接続を繰り返すようになると判断せざるを得なかった。
本製品は熱を逃がす工夫が乏しく、プラスチックパッケージの
内部に熱が籠り易い構造の為 長期の使用に耐えられない。
高速な子機ではあるが 使用開始当初に「熱が感じるが」と
危惧していたのが 最悪の結果となったものと判断する。
現在WI-U3-866DSを使っているユーザーは
出来るだけ放熱するような工夫をしてほしい。
パッケージの外に「M.2 NVMe SSD」用の放熱板を付けたり
更に「M.2 NVMe SSD」用ミニファンを加工するなど
常に冷却をすることで寿命を延ばせるとは思う。
悲しいが、発熱の少ない他社の子機を選択するべきと考える。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
無線LANアダプタ > バッファロー > WI-U3-866D |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月5日 00:41 [721268-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 1 |
受信感度 | 3 |
親機がWSR-2533DHP2に換わり 子機も次の機種
WI-U3-866DSに換わったのだが
長期間使用していると 熱暴走で不安定になるようだ。
WI-U3-866DとWI-U3-866DSのどちらもだが
通電中かなりの熱を発し ユニット本体が結構熱くなる。
どちらも触れないほど熱くなるのではないが、
何年か経つと 通信中頻繁に切断と再接続を繰り返すようになる。
WI-U3-866Dでは気が付かないままだったが、
WI-U3-866DSでも同様の事象が起きて
あまりの頻度で切断と再接続を繰り返すので
子機パッケージ自体を分解 基板とコネクタ・アンテナを
剥き出しにし パッケージ裏の銅膜を加工して放熱板にしたら
切断と再接続の繰り返しが一気に少なくなった。
どうやら経年劣化で 基板のチップの何れかが熱で劣化
切断と再接続を繰り返すようになると判断せざるを得なかった。
本製品は熱を逃がす工夫が乏しく、プラスチックパッケージの
内部に熱が籠り易い構造の為 長期の使用に耐えられない。
高速な子機ではあるが 使用開始当初に「熱が感じるが」と
危惧していたのが 最悪の結果となったものと判断する。
現在WI-U3-866DSを使っているユーザーは
出来るだけ放熱するような工夫をしてほしい。
パッケージの外に「M.2 NVMe SSD」用の放熱板を付けたり
更に「M.2 NVMe SSD」用ミニファンを加工するなど
常に冷却をすることで寿命を延ばせるとは思う。
悲しいが、発熱の少ない他社の子機を選択するべきと考える。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
低音重視の人にお薦めのコスパが良い完全ワイヤレスイヤホン
(イヤホン・ヘッドホン > WF-XB700 (L) [ブルー])5
スリムなデザインなのに大容量で、静音性も高い冷蔵庫
(冷蔵庫・冷凍庫 > R-HW52N(XN) [クリスタルシャンパン])5
(無線LANアダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
