
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
ファンコントローラー > AINEX > FC-03 |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 00:48 [1438796-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
そっけない見た目だが使い始めるとシンプルさが却って気にならず、黒のケースでも白のケースでも違和感を覚えず使えるようになる。
【取り付けやすさ】
工作精度はそこそこ。
ケーブルが思いのほか長く、大きいサイズのケースでは気が利いているが、小さいケースだと配線が邪魔なので纏める必要が出てくる。
【機能性】
シンプルなファンコン。
マザーボードに付属ソフトなどがついていれば、ファン回転数を確認もできる。
基本機能はとてもシンプルなもの。
【総評】
シンプルで良い製品だったと思う。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック] |
![]() |
ファンコントローラー > Corsair > Commander PRO CL-9011110-WW |
よく投稿するカテゴリ
2021年8月16日 00:20 [1482950-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
取り付けやすさ | 3 |
機能性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
コルセアのDIY水冷導入のため購入しました。
ファンとLEDの制御のため導入したんですがポンプ、CPU水枕、グラボ水枕の繋ぎ方の説明が一つ一つはあるんですけどそれらをいっぺんに出来る説明がなかったのですごーく煩わしかったです。
というかコルセア製品はどれもこれもマニュアルがお粗末。日本語マニュアルがないのは仕方ないとしてもその他の言語でもお粗末。
結局詳しく図付で説明してくれてるブログを見つけてなんとか接続完了。も、動作はするがLEDの光り方が変。ICUE入れて設定してみたり接触不良疑って繋ぎなおしたりするもどうやっても直らないんであきらめて数日経ったらなんか正常に光ってる・・・。
じゃあ今度は制御してみようかとICUEいじると制御できるやつとなんか光らなくなったりするやつとか出てきてプリセットもぐっちゃぐちゃに。
わけわからないんでもういいやと一度ICUEを削除して再インストールしてもう全部デフォルトのレインボー(元々これで使うつもりだったのでもういいやと)に光らせて終了。
ファンコンとしては優秀ですけど、接続してあるコルセア製品の検出がいまいちだったりICUEの安定のしなささだったりわかりにくさだったりでうーん。
コルセア製品のLEDを制御というかファンやらなんやらいっぱい積んで全部光らせたかったらマザーの端子が足らなくなるんで必須にはなるのだけれど。
あと値段高すぎるよね・・・。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ファンコントローラー > ZALMAN > ZM-MFC1 Plus |
よく投稿するカテゴリ
2021年7月31日 06:49 [1346691-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
フロントパネルは勿論、内部にも発熱箇所(おそらくレギュレーター)にヒートシンクが張り巡らされており、高級感が漂います。
【取り付けやすさ】
工作精度は高いです。簡単ですね。
【機能性】
6chのファンコンなのですが、電圧調整タイプで、ツマミの左右調節によって電圧の多寡によりファン回転数を制御する為、ファン側も回転数の高いものを使用した方がコントロールしやすいです。
PWMのような高精度のコントロールは出来ませんね。
【総評】
デザインと実用性を兼ね備えたファンコンでした。
私が使用していたのは黒色ですが、逆にケースの安っぽさが際立ちましたね。
ファンの回転数によりLEDが青-赤に変色しますが、やや明るめのLEDなので嫌う人は嫌うかもしれません。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ファンコントローラー > 上海問屋 > DN-10604 |
よく投稿するカテゴリ
2021年7月31日 06:49 [1346690-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
取り付けやすさ | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
上海問屋の商品紹介ページ・販売ページには現物の画像しかなく、それなりに見栄えのするものだったのですが。
届いてからビックリ。
パッケージには中国語が羅列しており、紙質も印刷も安っぽく、怪しさ満点。
幸いにも中身の作りはシッカリしていたのですが…まぁファンコンやLEDなんてほとんどスペースを取らないわけで、2段の5インチスロットを占有しながら、中身はスッカスカでした。
【取り付けやすさ】
簡単です。
ガワは割と作りが良かったです。
【機能性】
通電時間、内容温度等、それっぽく表示はさせるものの温度はズレが激しく、肝心のファンコンはロウとハイの2段階。
アクセスランプも派手で、チカチカ眩しい代物でした。
【総評】
遊び心満点のおもちゃですね。
楽しめましたが、早々に売却しました。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ファンコントローラー > AINEX > FM-02BK [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2021年7月31日 06:48 [1346688-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
良く限られた面積に、これだけの機能詰め込んだなと言うほど多機能です。
加えて、動作も大変安定しておりました。
強いて難点を挙げるとするとファンコントローラー部分のUIの小ささですが、
どちらかというとファンコン機能より多機能を売りにしている製品だと思うのでオッケー。
【取り付けやすさ】
簡単。工作精度も良かったです。
【機能性】
様々な機能が付いていますが、個人的に最も重宝したのは前面にSATAを出せる機能ですね。
この製品を購入した当時、コイツ以外にフロントにSATAケーブル引っ張り出す製品を知りませんでした。
多分無かったのではないかと。
時期的に仕方がないですが初期のSATAにしか対応してないのが残念ですね。
【総評】
AKASAの傑作製品だと思います。
また出してほしいですね・・・最新規格で。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ファンコントローラー > AINEX > CMT-4 |
よく投稿するカテゴリ
2021年7月31日 06:48 [1346687-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
WiNDy ALTIUM SUPER X Silver に合わせるために使用しました。
微妙に色合いは違いますが、違和感を覚える程ではなくマッチさせることが出来ました。
大体PCケースと言えば白か黒なので、シルバーは有り難いです。
何気に温度表示のUIも格好が良かったです。
【取り付けやすさ】
簡単です。
5インチベイにネジで締めるだけ。
【機能性】
0からマックス迄調節することが出来、現在の状態を表示できる簡易なUIが付いていました。
ブルーバックのLEDは照度調整できればもっと良かったですね。
【総評】
当時、4000-5000円程度で購入したと思います。
安物と比べると割高感はありますがデザインがケースに合っていたので満足しています。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ファンコントローラー > AINEX > FM-06 |
よく投稿するカテゴリ
2021年7月31日 06:48 [1346686-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
見たまんま、カッコ良かったです。
これは個人的な好みの問題なのですが、これまでのAinexのファンコンは機能性を重視して、UIの文字が細かかったりするのをいとわない製品が主流でしたが(私見です)、
本品は見易さを重視しており、最大4つのファンを切り替えによって状態を確認できるようになっております。
折角、液晶表示スペースを大きくしたのだから、全部同時表示して欲しかったなぁと思います。
【取り付けやすさ】
簡単です。
ちょっとケーブル周りの取り回しに気を遣う必要はあります。多いので。
【機能性】
IEEEを省いたのは賢明な判断だと思います。
ただ、そろそろ廃れる兆しを見せつつあったeSATAは要らなかったなぁ。
【総評】
機能性よりパッと見た印象の見栄え重視のアクセサリ的な製品だと思います。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ファンコントローラー > AINEX > FM-01BK [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2021年7月31日 06:47 [1346685-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
ほぼ液晶、ですね。
ファンコンの表示はともかく、こんなところに中途半端なHDDドライブのアクセス表示を液晶で行ったり、時計を表示させたりする意味があるのか?と思いました。
あと、液晶のLEDの明暗にムラがありました。
【取り付けやすさ】
簡単です。
【機能性】
上述の通りですが、本当に3.5インチベイに何か液晶っぽいものを突っ込んで、それっぽい見た目にしたい方むけですね。
それほど意味がある製品とは思いません。
【総評】
自作PCに頼まれて購入して突っ込みましたが、先方は喜んでいただものの実用重視の私としては???です。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ファンコントローラー > NZXT > RGB & Fan Controller AC-2RGBC-B1 |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月14日 21:33 [1406954-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
取り付けやすさ | 4 |
機能性 | 2 |
NZXT Camの出来が悪いというのはネットを検索すると良く見かけますが、テストをしているのかなって言うレベルでおかしいような気がします。H/Wの見た目などは悪くないだけに残念です。
私が利用したNZXT CamはV.4.18.0というバージョンでしたが、ファンコントロールで設定をどのように変更してもファンの速度が変わりませんでした。使用したファンは別途PWMで制御可能なことを確認しており、正常に回転数が変わるものを使用していますが50%の速度でしか回転しませんでした。
回転数は取得でき、ファンが全力回転しないことからPWM制御も行っているようでしたが、機器のPWM出力をオシロスコープで確認したところ25KHz/Duty比50%の信号が出ていることが確認できましたが、設定をどのように変更しても信号が変化することはありませんでした。
3つ付いている全てのファン端子で同じ動作をしているので、H/Wの不良というよりNZXT Camの不具合ではないかと思います。
バージョンごとにかなり挙動が変わるようなので別のバージョンも試してみたいところですが、現在のNZXT Camはオンラインセットアッパーしか存在せず、導入時にバージョンを選択することも出来ないため、現在は固定回転のファンHUBもどきとしてしか動作しません
正直な話、元々NZXT Camは使いもしない機能ばかり(NZXT製品の総合制御ソフトなのでしょうがないのかもしれませんが)+あまり意味もなくアカウント登録が前提の作り+特に確認もなくテレメトリ取得が有効(EU圏だとGDPRにひっかかるんじゃないのかな)+セットアッパーは導入先すら確認せず裏で動作すると、入れたくないソフトウェアの条件てんこ盛りなので入れたくなかったのですが、他のファンコントロールソフトで制御できない(LibreHardwareMonitorではKtaKenX3という水冷ポンプの制御は出来るようですが、この機器は制御できないようです)のでしょうがなく入れてみましたが、今の状態ではまったく使い物にならない状態です。
「時の河」さんがレビューを書かれた2020/09から3ヶ月ほどで4.12.0->4.180と6バージョンも更新されているので更新内容を確認しようとしたところ、ブログが4.15.0で存在しなくなっており更新内容も確認できない有様でした。
イルミネーション制御は一切試していなく、他にどのような動作をするかよくわかりませんが、今の状態ではまったく使用することが出来ない機器です。
2021/01/14追記
サポートに連絡しアドバイスをもらい試してもうまくいかなかったのですが、色々実験しているうちに原因が分かりました。
原因はCAMが起動する際、ファンの回転数を機器が検知しないと回転数制御を無効にしてしまい、デューティー比50%固定でPWM信号を出すようになるみたいです。
一旦CAMが起動時にファンの回転数を検知すればファンがあろうがなかろうが問題なくPWMの制御を行えるようです。
アプリ起動時にPWMの制御を無効化する仕組みの意味がいまひとつ良く分からないのですが、別途発見したこの機器を制御可能なS/Wでも同じ挙動を示したので、S/Wの仕様ではなく、H/Wへの初回アクセス時の仕様ということのようです。
S/Wとして良いかどうかは分からないですが、CAM以外でこの機器を操作できるS/Wを発見しました。次のURLで提供されているOSSのファンコントロールS/Wです。
https://github.com/lich426/FanCtrl
CAMと同様にS/W起動時にファンの回転数が検知できないと制御が行えなくなりますが、CAMと同様にファンの回転数制御が行えます。このS/WではLEDの制御も行えるようですが私はLEDを使っていないので詳細は不明です。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ファンコントローラー > サイズ > KAZE MASTER 5.25インチ版 KM01-BK [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月13日 23:25 [1409550-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
取り付けやすさ | 3 |
機能性 | 2 |
温度計とFANコントローラーが一体になったアイテムです。最近のケースは5インチベイが無いので物理的に取り付けられない事も。
デジタル表示で見やすいのですが、温度計のセンサー(の強度)が弱く1本すぐに使えなくなりました。予備も使い切って現在表示は3つです(機能性が星2つの理由はこれです)。
5インチベイに取り付けるだけですので簡単です。が、線が多くなる分内部はごちゃごちゃになります。裏配線などでスッキリさせたいですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ファンコントローラー > サイズ > 風サーバー KS01-BK [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月4日 07:12 [1395077-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
取り付けやすさ | 3 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
4個制御ならこんな感じ?ってデザインです。
【取り付けやすさ】
筐体やファンの位置に依ると思います。
極端に小さな筐体で無い限り問題なく取り付けられるかと…
【機能性】
4個のファンを各々温度をみながら回転数を調整するだけなので…
【総評】
このファンコンに拘わらず、温度センサーが壊れやすく、又入手し難いのが難点。
年に一度程度、分解して清掃するのですが、ちょっと雑に扱ってしまうとセンサーが壊れてしまいました。
色々模索した結果、エアコン用10K抵抗の温度センサーなら代替品として使えることを知り(5本700円くらい)
購入してみました。
コネクタ形状が合わないのと、配線が短すぎるのでジャンパワイヤを延長線として使用しています。
エアコン用温度センサーは水槽でも使えるタイプなので(先端が金属棒で囲まれている)頑丈ですし、
実際付属のセンサーと全く同じ温度を表示しています。
MBにファンコネクタが多いものだと最早後付ファンコンは必要ありませんし、ゲーミングなどの中身を光らせ見せるPCだと無粋でしかありませんが、普通のPCならまだまだ使用価値はあるかも。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ファンコントローラー > NZXT > RGB & Fan Controller AC-2RGBC-B1 |
よく投稿するカテゴリ
2020年9月15日 15:48 [1365922-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 無評価 |
ソフトウェア「NZXT Cam」がインストールできない人が多いと思うので、情報共有のための投稿です。
予想していたよりも遥かに小型で、HTPC型のPCケースである「SilverStone SST-CS350」にも余裕で収納することができました。
最近のPCケースの動向として、5インチベイがなくなる傾向があるため、これまでのような5インチベイに収納するタイプではなく、
本機のようにPCケースに収納して、ソフトウェアでファンを制御する方式に変わっていくのだと思います。
■ ソフトウェア「NZXT Cam」バージョン4.12.0 について
ファンコントローラーを制御するソフトウェアである「NZXT Cam」ですが、NZXT のサイトからダウンロードしたファイルで、インストールができるようになりました。最新版は 4.12.0 です。
しかし、最新版で試しましたが、以下の2点の問題があり、問い合わせ中です。
・ ファンの回転数 (RPM) が0と表示される
・ 「静音」から「カスタム」に変更して、グラフで回転数を80%に変更しても実際のファンの回転数が変化しない
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ファンコントローラー > ZALMAN > ZM-MFC3 |
よく投稿するカテゴリ
2020年8月8日 18:58 [1355838-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 3 |
機能性 | 4 |
Fractal Design の 「Adjust 108」を使っていましたが、スライダーの動きが固く、また細かな設定ができないため、購入した後に未使用で保管していた本製品を代わりに使うことにしました。
Fractal Design の 「Adjust 108」と異なり、デジタル表示で細かな調整ができ、デジタルでLEDに表示されるので便利です。
本製品では、PSUの電源コードを接続して消費電力を計測することが可能ですが、計測機器が巨大であることやUSBと誤配線しやすいような特殊なコードで消費電力のデータをファンコンに送る配線が面倒なので、消費電力を表示する機能は敢えて使っていません。
また、マザーボードにセンサーを張り付けて温度を測ることも可能ですが、レビューに悪評が掲載されていたので、温度計測もしていません。
消費電力、温度の2つを計測していないので、単にケースファンの回転数制御にしか用いていませんが、それでも、回転数がLEDに表示され、細かく数値設定できる点でファンコンとして「Adjust 108」よりも優れていると思います。
組み込み時に注意が必要なのは、ファン用電源延長ケーブルが付属していないので、Amazon 等で4本組の延長ケーブルを購入する必要があることです。
また、延長ケーブルとファンからのケーブルをしっかり差し込まないとファンが異常回転します。自分の場合、PCケースのエアフローが不十分だと思い、リアファンに 8cm角×25mm超高速回転 4000rpm/40db の、X-Fan RDD8025NMB40 を追加したのですが、ケーブルの差し込みが不十分だったため、ファンが最大回転と無回転を交互に繰り返す、つまり、耳障りなノイズを断続的に繰り返す状態になりました。
ケーブルをしっかり差し込むことにより、一定の回転数でファンが回転するようになり、4000rpm という超高速回転に伴う、40db のノイズを防ぐことができました。
なお、本製品のボリュームで回転数を調整できるのですが、設定した値と実際の回転数が異なる現象に遭遇しています。
実際に設定した後、ファン側からの信号が示す回転数が表示されるのですが、設定した値よりも低い回転数が表示されています。
これが本製品の仕様なのかもしれませんが、ファンはすべて PWM ではないので、本製品で設定した値で回転すべきだと思うのですが、どうなのでしょう。
Fractal Design の 「Adjust 108」では、ファンの回転数を表示する機能がなく、ボリュームで一方的に回転数を指定するだけだったので、この点が疑問です。
次回組む予定のPCでは、ファンコンとして NZXT の AC-2RGBC-B1 を使う予定なので、NZXT でどうなるか確認するつもりです。
デザインは非常に良いのですが、最近のPCケースの傾向として、5インチベイがなくなる方向に進んでいるので、本製品のようにファンコンをPCケースに取り付ける機会は減っていくのでしょう。
今後は、NZXT AC-2RGBC-B1 のように、PCケースに内蔵し、PCモニター上のソフトウェアで制御する方向に変わっていくのかもしれません。
- 比較製品
- Fractal Design > Adjust 108 FD-FC-ADJ-108-BL
- NZXT > RGB & Fan Controller AC-2RGBC-B1
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander F6 RGB AC-024-BN1NAN-A1 [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2020年7月18日 17:17 [1348951-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 4 |
・最近はファンコンが流行らないのか出回っている種類も少ないのだが、その中で選ぶには優秀でよい。
・温度センサーもついているが、正直不要。取り外して使っている。
・アナログ式のダイヤルで回転数を制御するが、詳細な調整は難しい。詳細な調整がしたければ、デジタル式のファンコンをオススメする。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
サブスクボタンがあり操作性が良く、画質も良い液晶テレビ
(液晶テレビ・有機ELテレビ > 75A6G [75インチ])5
LED付きでゴミがよく見える!軽くて静かな紙パック式クリーナー
(掃除機 > かるパック CV-KP900J)5
(ファンコントローラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
