
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI R2 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月7日 01:55 [1429893-4]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
この商品が出たのはすでに一昔以上前だ・・・
しかしながら令和になった現在においてでも最新機種でもあるww
今現在自作厨と言われる奴らはゲームや3Dに特化した人で、純粋な音楽を楽しむためにPCなど組んだりしなくなった
そう今発売されてるサウンドカードはゲームに特化した商品で当然5.1である
ONKYOが業界から撤退後、SE-90PCI R2を再発売し復活した時に8.1のドライバが提供された
それも一時だけで即撤退・・・
このサウンドカードは今現在に於いて最新モデルであり、唯一の音楽特化カードなのだ!
当然スピーカーに依存される訳だがプラスチックの安物でもない限りそれなりに鳴ってくれる
当たり前だがBOSEやJBLなどにすれば見違える、、、現行のマザボのオンボもそれなりに良い音にはなったがやはり増設サウンドカードが精神衛生的に良い^^
Win10でも問題なくインスコ可能
2chに拘り続け、5.1など邪道な事などしない漢へ
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月6日 11:41 [1429728-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 5 |
Creativeのサウンドデバイスはハズレが少なくてコスパがいいので、30年来いろいろなモノを愛用していますが、これもシンプルで安価で十分な品質でした。
強いて難点を挙げるなら、入出力端子同士が近すぎてプラグが干渉する点ですかね。
抜き差しが多いとジャックを傷めそうで心配です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3 |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 16:18 [1424804-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
問題無し。
【音質】
マランツのUSBマイクM4Uを付属のカードで使うとホワイトノイズがかなり大きかったため、このサウンドカードを購入した。
接続してみるとホワイトノイズがほぼ無いというレベルに抑えられ、音質もやや向上したように思われる。
【機能性】
ケーブルは柔軟性があり、気にすることなく使える
【入出力端子】
マイク/スピーカー端子でそれぞれ分かれている。
【付属ソフト】
付属ソフトでは接続したマイク/スピーカーの設定やイコライザーが使える。立体音響をオンにすると、左右のバランスが妙な聞こえ方になるのでオフ推奨。
【総評】
マイクの音質向上を主な目的として購入したが、思った通りの効果を得られた。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Omni Surround 5.1 SB-OMN-51 |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月18日 02:41 [908975-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
本体 |
購入から5年経過したが、まだ故障せず使用している
Sound Blaster Omni Surround 5.1
SB-OMN-51【税込】 クリエイティブ
USBオーディオインターフェース
Sound Blaster Omni Surround 5.1
[SBOMN51]【返品種別A】【送料無料】【RCP】
【安定性】
購入して2ヶ月が経ち、
動画サイトの音声をヘッドホンで、効いているが
音飛びなどは、発生せず、安定している。
【音質】
思いのほか、あっさりとしている。
【機能性】
手元で、本体のダイヤルで音量調節できるのがよい。
【入出力端子】
ヘッドホン端子、外部スピーカー端子しか使っていないが、
ほかに、マイク端子、外部入力端子がある。
【付属ソフト】
インストールしたが、ほぼ使っていない
【総評】
今まで、内蔵用のサウンドブラスターを使っていた。故障のため購入。
USB接続でノイズが気になっていたが
実際使ってみると、ノイズはほぼ聞こえない。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6 |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月10日 03:57 [1408229-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
Win10で接続するだけで音が出ました。
【音質】
これまでオンボードでも満足してたくらいなので、音の良さに驚きました。
【機能性】
これ自体には特に機能があるわけではないですが、PCで別途専用ソフトを導入すれば色々できます。
【入出力端子】
少ないです。
【付属ソフト】
付属してないけど、PCならダウンロードできます。
【総評】
ゲーム用としては音も良いし、満足してます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3 |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月5日 23:40 [1406687-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 2 |
パソコンでゲームをしていて音質が良くなればと思い購入しました。
スピーカーbose Companion3
ヘッドセット ロジクール G933s
JBL Quantum 100
上記環境での感想となります。
boseのスピーカー
音のこもりがなくなって高音が少し刺さる感じになりました。
正当に音質がクリアになったと感じます。
ロジ G933s
当たり前ではありますが、無線ではなく有線で接続です。
せっかくの無線の良さはなくなりますが、まずマイク音が明らかに改善しているようです。
弟とボイチャしながらのゲームですが、かなり実際の声に近くなり聞き取りやすいとのこと。
ヘッドホンとしての音質に関してはスピーカーと同様で、音のこもりがなくなり、音楽を聴いても一音一音が聞き取りやすくなりました。
まあそこそこよくなったかなっという感じです。
7.1CHモードもロジの通常ソフトより位置感がはっきりする感じです。
残響感が自分で変えられるのは良いと感じました。
JBL Quantum 100
正直別物のヘッドセットに化けました。
まず低音の出方がまったく違います。凡人には必要十分の低音感と少し刺さりますがクリアな高音が出ています。
ヘボいイヤホンと1万クラスのイヤホンぐらいの違いがあるのではないかと感じました。
この製品につなげる前は少し低音がスカスカに感じていました。
そこらへんが完全に改善されます。
ゲームは長時間することが多くなるので、本体が軽くてそこそこの音質で肩や耳に負担がないことが一番のポイントだと思いますのでその点でこの組み合わせはかなりおすすめできます。
しかも値段も併せて15000円程度で収まるので、サウンドカードがおまけでついてくるヘッドセットを買うなら、この製品と音質が合格点の重量が軽いヘッドセットを買ったほうがいいと思います。
ヘッドセットの上位機種を買った時でも恩恵は受けられますので。(USB接続のみのヘッドセットは使用できないので注意してください。例、レイザーのX系など)
安くて音質がそこそこのヘッドホンやヘッドセットでサウンドカード機能はないものをお使いの場合とてもよい買い物になると思うのでおすすめです。
また普通のヘッドホンなどでもバーチャル7.1CHができるようになり映画とかをより楽しく見れるようになりますね。
値段が高めのヘッドホンなどではびっくりするほどの変化はないかもしれませんが、効果はあると思います。
ただWindows用のアプリはバグりまくるのでダメです。一部機能をパソコンソフトで切り替えるとクラッシュします。
本体のボタン操作やスマホアプリでは問題なく使用できるので、安心してください。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3 |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月5日 22:08 [1406640-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 4 |
久しぶりに新しいPCを組んだところオンボードオーディオの音質がイマイチで、Realtekのイコライザーも使い勝手が悪いため、たまたま目に入ったこちらの製品を買ってみました。
単に挿すだけでも音質がクリアになって解像感が上がり、SN比も向上します。さらにメーカーサイトからドライバと専用アプリもDLできます。
インストールするとSBX Pro Studioが使えますが、ドンシャリ強調とアンビエンス効果がけっこうくどいです。
映画を観たりゲームなどには良いんですが、音楽や動画を観たりといった普段使いにはSBX Pro Studioは基本OFFで、イコライザーで多少補正するぐらいが無難です。
もっともこの価格ですから絶対的な音質のクオリティはそれなりでしょうが、とにかく低価格で(1500円ほどで購入)一定の音質改善効果が実現できたので、とてもお得感がありました。
ひとつ不満なのは、まあ見ての通りの最小限のインターフェイスゆえ仕方ないところですが、スピーカーとヘッドホンの端子が共用なので、切り替えをするにはいちいちプラグを差し替えないといけないこと。
必然的にイコライジングも同じ設定が適用されてしまうため、スピーカーとヘッドホン両方を使うのには向いてません。現実的にはどちらかを挿しっぱなしで使うことになるでしょう。
とはいえ、最小限の出費でシンプルにサクッと音質向上したいならこれ以上のものは無く、用途がマッチするならオススメです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3 |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月3日 11:16 [1194484-3]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 1 |
付属ソフト | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【安定性】
まぁこれに関してはシンプルだけに問題は無いです。
曲の始まりでも無音に成ったりとかないし、サーっというノイズが特に増えたということもない。
ごくごく普通で正常動作はしています。
【音質】
特に高域、低域を脚色してる感じではないです。なので聴きやすいのは聴きやすいです。
ただ、このユニットを付けてる時と、外して直に挿して聴いてみても音質の差を感じるほどの改善は まったくありませんでした。
まぁ爺の耳ですのでこの辺はスルーでお願いいたします。
【機能性】
全くそういう機能?なんてのは無いシンプルなものです。 USBに挿せばすぐ使える外せばスピーカーに切り替わる。それだけ。
【入出力端子】
ここまでシンプルにしてるなら十分でしょう。 マイクとイヤホン(ヘッドホン) そしてUSBでの接続のみ。
【付属ソフト】
これが残念でした。 ドライバーソフトはサイトから最新を落としてきたのにコンパネに「接続機器が見当たりません」と^^;
使えたならサウンドブラスターのアプリで少しは遊べたかもですが。。
【総評】
タイトルにある様に 音量を上げるためのブースターに他なりません。
1800円ほどで買えるでしょうけど、よほど安価なマザーや古いマザーを使用してない限りは今のマザーのサウンド回路で十分でしょう。 当方は無駄買いになりましたがこれからの皆さんにはご注意を。
簡単にハイレゾシステムだとイヤホン(ハイレゾ)と併せましたが、残念な結果に終わりました。
Shrkoon の SHA-SB1のほうがまだ良かったと思いますね。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD |
![]() |
サウンドカード・ユニット > EPOS > EPOS/SENNHEISER GSX 300 [Black] |
プロフィールデジモノ誌やウェブで活動するフリーライター。
デジカメ、テレビ、レコーダーなどデジタル機器を中心に
白物家電やPCまで執筆対象を拡げている。
また、ゲームやアニメ、ホビー、トイなど、サブカルチャーも扱う。
近著に『INGRESSを…続きを読む
2020年12月14日 23:01 [1398719-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体です |
背面端子類です |
底面です |
メーカーからお借りしてしばらく使用しました。
【安定性】
とくに誤動作や不具合は発生していません。
【音質】
ハイレゾ音源に対応しており、ハイレゾ音源をハイレゾ対応ヘッドホンに接続して聴くと、感動的なまでの差が生まれます。とにかく奥行きや空間感が出て、音場に広がりを感じます。あからさまにわかるので、すぐに体感できます。
【機能性】
機能としては、ハイレゾ対応とサラウンドを体感できるだけです。まあ、それが目的なのでそれで十分なのですが。EPOS Gaming Suiteを使用すると音域の変更など細かい設定ができます。
一応、ゲーミングを謳っていますが、FPSなど四方八方からくる弾丸の指向性や足音の方向性は、ステレオヘッドホンでも聞き分けられるようにソフト側が設定しているので、そこまで必要性は感じません。
【入出力端子】
PC接続のUSB端子とマイク端子、ヘッドホン端子がそれぞれひとつずつのシンプル設計です。
【付属ソフト】
付属というか、公式サイトからEPOS Gaming Suiteがダウンロードできます。先に説明したとおり、音域の調整やマイクの調整などができます。
【総評】
ハイレゾ音源とハイレゾ対応ヘッドホンを持っている人は是非。1万円程度の投資でこれだけ音が変わるのかと感動できます。機能は少なめですが、その分シンプルなので、設定が楽なのも初心者にはオススメです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月1日 10:53 [1162413-3]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
オンボードでこんなものか。 と思い、サウンドカードを積めばもっと良い音に聴こえる?
そう思ってこれを買いました。
でもフラットな設定にしてればそれほど良い音!って感じることはなかった。
好みの音に脚色してようやくそれらしく思えるくらいですね。
ドライバーもメーカーのドライバーや有志の方が公開してるUNi Xonar Driversを使ってみてました。
この後に買ったaimのSC-8000ではドライバーの問題で使用不能になりましたが、このXonar DGは安定してましたね。
ただハッキリ言って現在のマザーのAudio ALC1150や1220には逆に負けると思うくらいです。
当初はよくドライバー入れ替えしながら使ってましたね。
しかしマザーからPCIスロットが無くなってしまうようになって使わなくなりました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
サウンドカード・ユニット > aim > SC8000 |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月1日 10:50 [595957-3]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
友人からこのサウンドカードを貰い受けるまでは、ASUSのXonar DGを使用してました。
Xonarとの比較になりますが、SN比が向上したのでマウスとか動かしたときに、
僅かだけノイズが聞こえてたのが全く無くなりました。
これは感動的な改善でした。 やっぱり無音は良いですね。
あとXonarでは単調的に聴こえてたクラシック くるみ割り人形 組曲も音に華やかさが感じられます。
ひとつだけ残念なのはマイク入力が無いことです。
オンボの入力に挿しても認識しないので、マイクはUSB接続で使うことになりました。
残念ながらスカイプ使ってるとエラーで使用できなくなりました。
音質が良かっただけに本当に残念でした。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月25日 14:52 [1391784-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
・Windows10用ドライバ入れて直後は不安定だったがRCA端子抜き差し、再起動後は安定した。
【音質】
・最高。
【機能性】
・光端子あるが、PCで5.1chシステムなんてToo much.
【入出力端子】
・中古だったので別途ヤフオクでマルチケーブル購入した。マイク入力
から音声入れて試してみたい。
【付属ソフト】
・中古なんでナシ。最新ドライバーでWin10走る。
【総評】
・捨てる様な値段で入手出来てラッキーだった。
*PCにPCIスロットの空きが無いと使えません。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3 |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月22日 02:34 [1344722-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
主用途がゲームなのでASIO等のドライバは使用していません。
【安定性】
購入当初は中々に酷いモノでしたが現在は安定してると思います。
ただしソフトウェアの安定性はお世辞にも良いとは言えません。
Super X-Fi設定の反映失敗しまくったり、アップデート時はリリース直後はマトモにアプデできません。
数日待ってからの方が良いと思います。
【音質】
文句なしですね。
ASUS Xonar PHOEBUSと比較しましたが音楽鑑賞では雲泥の差。
ゲームに於いても音の方向がよりハッキリ分かるようになりました。
【機能性】
目玉のSuper X-Fiですが実写映画以外での使用はあまりオススメしません。
ゲームで使用すると野外なのに室内のような音の響き方になったりします。
そして珍しくPC専用ではなくPS4やSwitchでも機能を使える点。
【入出力端子】
十分過ぎます。
欲を言えばHDMIで音声入力(映像信号はスルー)できたりすれば完璧でしたが筐体が巨大化してしまいますね。
【付属ソフト】
イコライザの設定範囲がもう少し広ければ文句なしだったんですが十分かと思います。
【総評】
これだけの性能が1万少々で手に入るという事とUSB接続で手軽に使える事。
非常に良い製品だと思います。
当ブログでもっと細かいレビューを挙げてますのでよろしければご参考ください。
https://bigheadrr.hatenablog.com/entry/2019/10/03/234824
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月14日 19:49 [1387818-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
2017年に購入した、sandy brige 時代のジャンクのゲーミングPCに入っていました。
今でもTVの音楽番組のサンプリングエアチェックに使っています。
【安定性】
Widows7時代は問題なかったのですが、Widows10にしてから暫くはまっとうなドライバーがメーカから提供されず、うまく動かないで困った時期がありましたが、今は提供されており、正常に動いています。
【音質】
良いです。S/Nも良いと思います。
【機能性】
今は、AMD CPUのマザーボード ASUSのX570-Pに挿して使えています。
【入出力端子】
光デジタル入出力やアナログのポートも充分ついています。
今時のPCや音源ボードに無くなっている光デジタル入力端子があって助かっています。TVの光音声出力を接続してサンプリングしています。
【付属ソフト】
クリエイティブのサイトから落とした、「スマートレコーダー」と「ウエーブスタジオ」と言うソフトを使って、CS音楽放送のエアチェックをしています。
とても便利です。
【総評】
マザーボードや最近の音源カードに光デジタル入力が無くなっているので、自分には不可欠なボードです。
音やSNも良いので、外部入出力もマザーの物を使わずこちらに繋いでいます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
焼き上がりが最高で、2ボタンで簡単に使えるトースター
(トースター > The Toaster K05A-BK [ブラック])5
低音重視の人にお薦めのコスパが良い完全ワイヤレスイヤホン
(イヤホン・ヘッドホン > WF-XB700 (L) [ブルー])5
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
