
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
ベアボーン > インテル > BXNUC9I7QNX |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月19日 00:21 [1402355-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ギリギリ入りました(笑) |
何がって、ZOTAC rtx2070s miniです。今までちっこいNUCにeGPUとthunderbolt3でつないでましたが、Intel NUC 9 Extreme Kitならボードが入るんじゃないか?と思って買ってみたらなんとか押し込めました(笑)
仕様上の対応グラボの全長は202mmですが、ネットでこのBXNUC9I7QNXの分解写真をじっくり見ると少しくらい長くても入りそうな予感(笑)ネットの何処にも
Intel NUC 9 Extreme KitにZOTAC rtx2070s miniを搭載した記事が無いんですよね。このグラボは209.6mmの全長です。
補助電源の配線を上手に丁寧に繋ぐことでそんなに苦労しなくても入りました。
仕様外の話になるので挑戦する方は自己責任で
お願いします。
仕様を満たしたい人はASUSの「DUAL-RTX2070-O8G-MINIですね。
RTX30X0で202mm以下且つ500W電源でも行けるグラボ出ると良いですねー
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月30日 19:29 [1403895-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
非常に良いと思います。
【拡張性】
省スペース型なので全く期待していませんでしたが、USB端子の数や、拡張機能など、意外に多彩です。
【機能性】
これも省スペース型なので、機体はしていませんでしたが、ミドルクラスのCPUを設置できるところはさすがです。加えてオプションであるBluetooth5やWiFi-6(11ax対応)などが+3500円でできるとは思いませんでした。
【入出力端子】
省スペース型の割にはよく頑張っていると思います。もちろんフルタワー型に比べると劣りますが、それでも最小限の端子を持っているのはありがたいです。
【安定性】
20日連続で安定して動作しています。あまり大きな電力を食うタイプではないので、今後は家庭内サーバとして活躍できるのではと思います。
【静音性】
もともとついている冷却ファンは使わず新しいものを購入しました。それにより静粛性は激変しました。
【組み易さ】
これだけ小さいので、組むのには相当な労力が必要かと思いましたが、ものの1時間で組みあがりました。ただ部分部分では難易度の高い設置技術は必要になると思います。
【サイズ】
持ち運びも可能なPCで、できれば省スペースモニタが欲しいくらいです。最悪はグーグルリモートデスクトップを使って対応しようかと思います。
【総評】
これだけのものを構築しても4万円程度で仕上がるのに驚きました。とてもコストパフォーマンスが高いと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > インテル > BXNUC8I5INHX |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月29日 01:44 [1403275-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
CPU Intel Core i5-8265U
RAM LPDDR3-1866 8GB(オンボード)
GPU AMD Radeon 540X 2GB
SSD Intel DC S3610 1.6TB SSDSC2BX016T4
【デザイン】いつものNUCです。
【拡張性】M.2 SSDと2.5インチドライブがつけられるので十分です。M.2 SSDはNUC8i5BEHとは違いヒートシンクを装着するスペースがないので注意が必要です。OS用に安価なM.2 SSDを用いて2.5インチドライブに大容量HDDを組み合わせれば、コストを抑えて大容量コンパクトPCを作ることができます。
【機能性】NUCでFluid Motionが使えるほとんど唯一無二の機種なので、大変素晴らしいと思います。
【安定性】24時間365日稼働ですが安定しています。
【静音性】デフォルトの状態ではNUCとしては少しうるさめです。グリスを塗り替えて静音化しました。
【組み易さ】SSDを組み込んでOSをインストールするだけなので簡単です。
【サイズ】コンパクトで目立ちません。
【総評】テレビと組み合わせて使うパソコンを探されている方にイチオシの隠れた名機です。Intel CPUとAMD GPUを使ったNUCは珍しいので本当に買ってよかったと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > インテル > BOXNUC7PJYH |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月17日 19:00 [1399611-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 4 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
音楽ストリーミングサービスのオフライン保存先とオーディオへのストリーマーとして使用しています。光出力端子が付いているので、192khzまでですが、出力できて助かっています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月1日 21:20 [1394124-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 1 |
安定性 | 4 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
雷鳥Athlon1GHz以来20年ぶりくらいにAMDで組んでみるかと思い、筐体の小ささでこれを選びました。APUはRyzen5PRO4650を使用しました。
ほぼ同じ筐体のA300という旧モデルもありますが、これはRyzenPRO正式対応がウリだそうです。
【デザイン】
兎に角小さく作られています。ATX電源本体とあまり変わらない大きさですね。専用の電源ユニット(ACアダプタ)が必要(結構大きい)ですが、この位だと許せる範囲かなと。
【拡張性】
あまりありません。PCIExpress拡張は出来ませんので、グラフィック機能があるAMDのAPUを選択する必要があります。ボード上にM.2が3スロット(2つがSSD用、1つはWiFiモジュール用)あります。また、メインボードの裏側に2.5インチドライブを2つつける事が出来ます。
オプションで、USB2端子を2つ外に出すことが出来ますね。どこで売っているかはよく分かりませんが。先述のM.2のWiFiモジュール(Bluetooth送受信機付き)もオプションです。
【機能性】
定格で使う分には特に問題は無いかと思います。一応APU側、メモリ側共にOC対応なのですが、APU自体OCがやりにくいので、あまり意味は無いかも知れません。
【入出力端子】
画像出力は三つ有って、同時に使用可能です。トリプルディスプレイを自前で構築可能、なおかつ筐体をディスプレイの後ろに隠せる大きさというのもウリだと思います。
他、拡張端子はUSB2が1、USB3-Aが2、USB3-Cが1なので、それほど困らないかも知れません。
【安定性】
定格で使っている分には問題は感じませんでした。
【静音性】
日本代理店の販売品だからなのか、専用のCPUクーラーが付いています(マニュアルにはCPUクーラーがオプションと書いてあったもので)。TDP65Wまでの小さめのクーラーですが、特に問題は感じません。駆動音もあまり感じませんでした。
【組み易さ】
APU、メモリ、M.2のSSDといった筐体をあまり触らない部分だと困らないのですが、2.5インチベイ?へのドライブの取り付けは結構大変でした。ネジがおかしいのか台座がおかしいのか分かりませんが、締まらないのでドライブを固定するのに難儀をしました。
【サイズ】
先述の通り、本体はATX電源と同じくらいの大きさ、ACアダプタはTVのリモコン2つ分くらいあります。
【総評】
総じて、拡張を考えずに使うのであれば、よく出来たキットになります。USB2端子が1つしかないので、キーボードとマウスが同時に使えるように、ひとまずUSB-HUBを付けて使うか、LogicoolのUnifyingを使わないとスマートに使えないようにも思います。
初心者には少しハードルが高いとは思いますが、省スペース性と性能を両立出来るので2台目として使うには丁度良いかもしれません。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > インテル > NUC6CAYH |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月20日 10:34 [1389985-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルなデザインで、棚においても違和感ありません。
【拡張性】
拡張性はさすがにほぼないですが、メモリとストレージは選べるため小型PCとしては十分です。
【機能性】
【入出力端子】
有線、無線LAN、HDMI、USBx4と小型PCとしては十分です。
【安定性】
Intel純正の安心感のある安定性です。
ドライバ等もしっかりしてます。
【静音性】
静かです。負荷によりますが、ほぼファンレスで稼働します。
【組み易さ】
10分で組み立て完了するレベルの簡単さ。
【サイズ】
小さいです。
【総評】
小型、廉価のPCながら、いろいろな用途に使用できるスペックを持っています。
CPUやGPUを目いっぱい使う用途には向いていませんが、3年近くたった今でも現役で稼働しています。ブラウザが重い等も感じることはほとんどありません。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ASUS > Mini PC PN60 PN60-BB5087MH [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
- ベアボーン
- 1件
- 0件
2020年11月11日 12:04 [1386842-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルで嵩張らないので、家庭内でも、職場内でも持ち運んで利用できるのが大変良い。
【拡張性】
SSD, HDD, メモリを自分で選べるのが良い。一体型で自分好みに選べるのであればそちらを購入するが、一体型は余分な出費になる。
【機能性】
laptopと、desktopの中間と考えれば十分であると思う。
【入出力端子】USB,USB-C,HDMI端子もあるので十分。組み立てたらすぐ使える。HDMIの端子の1つが、変更可能なようなので、新しい端子がで出来ても少しの間は対応できそう。
【安定性】
今のところは安定している。OSのバージョンは、なるべく上げないように使用するつもり。
【静音性】
多少ファンの音はするが、気にならない。
【組み易さ】
SSD, HDD, メモリは、挿し混んでネジ止めするだけなので誰でもできる。CPUも変更可能かもしれないが、特に変える気はなし。
【サイズ】
MINI PCは、初めての購入なので、こんなものかと思いますが、持ち運べる大きさなのが嬉しい。
【総評】
普段は、Macのノートを使用しているが、Windowsでなければ動かないソフトがあるのでこちらを購入。家庭と職場で持ち運びができて使用できるのが嬉しい。デスクトップ (タワー型、ワークステーション)のようなことを求めたら、もちろん使用に耐えない代物だと思うが、Windowsマシンを持ち運んで作業する端末としては、充分なスペックだと思う。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP |
よく投稿するカテゴリ
2020年10月24日 16:02 [1380568-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 2 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
Ryzen5 Pro 4650Gで組みました。
【デザイン】
コンパクトさを求めてたのでOK
【拡張性】
「この大きさにしては」M.2*2、SSD*2は立派!
さらに、Wi-Fi用のM.2もあるのでビジネス用途では十分です。
(PCIなんかは最初から考えてないので減点要素にしてません)
【機能性】
UEFIも日本語にできるしわかりやすいです。
マザーボードもよくできています。
【入出力端子】
ここ一番の問題!!
購入する人は良く考えてください。
@背面のUSB端子が少ない(全体でも少ない)。
A音声出力が背面にも欲しい。スピーカーの配線をフロントでやるのは
いけてないので追加投資して解決しました。
USB3.1のハブを買えばいいんだけど見た目が悪い・・・・
IntelCPU版のDeskmini H470はUSB豊富なのにな〜
Webカメラ、マウス、スピーカーの電源で全部埋まりました。
何かやろうとするとスピーカー外すってのが面倒だったのでモニター
も買い換えました。(モニタ:BenQ PD2705Q)
【安定性】
今のところ問題ありません。
非常に満足しています。
【静音性】
同梱でコスト的には助かるのですが、高温のノイズが気にな
るので「Noctua NH-L9a-AM4」買い換えました。
書斎などの静かな環境の人は標準のファンを変えるか、CPU
クーラーを変えるか考えた方がよさそうです。
【組み易さ】
10年ぶりぐらいのほぼ素人同然の者でも問題なし!
自作初めての人にも好いと思います。
もちろんそれなりに調べてから買いましたよ。
【サイズ】
手のひらに乗ります。
ただ、アダプターがデカいので机の下などで隠せない
環境では注意してください。
【総評】
ゲームやらないならこれで十分
とはいえ、内臓GPUがIntelより優秀ってことでAMDを
搭載できるこちらを購入いたしました。
メモリは16GB積んだほうが安心です。メインメモリから
GUPのメモリを標準で2GB取られるようなので、OSで
認識したのは実質14GBになりました。
(変更可能だと思いますけどね。)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ASUS > Mini PC PN50 PN50-BBR026MD [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2020年10月19日 00:55 [1378886-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
ノートPCが面積を取って邪魔なので買い替えました。deskminiと迷いましたが、PN50のほうがより省電力でコスパが良さそうだったので、こっちをポチりました。
メモリとNVMeと合わせて合計6万円程度で組めました。
【デザイン】
本体の見た目はとても洗練されています。文句無いです。他のベアボーンが霞んで見えます。
【拡張性】
4K4画面出力が可能なのは嬉しいですね。
【機能性】
無線しか気にしてません。
無線はiperf3でRT-AX92Uと通信させて実測900Mbps前後でした。申し分無いです。
【入出力端子】
USBは BIOS Hot Plugが初期値Enableになっています。Unifyngレシーバーを挿せばワイヤレスキーボードでBIOSに入れます。ここ重要。
【安定性】
まだ暴走させて無いので無評価。
【静音性】
ほぼ無音です。よーく耳をすませばサーッという音が聞こえますが気になりません。
【組み易さ】
メモリ搭載時にケーブルとタグがメモリと干渉するので多少注意が必要ですね。NVMeは取り付け楽でした。
【サイズ】
とにかく小さいです。
PCとしては見たことない小ささです。
小ささは正義です。
【総評】
この小ささで、Ryzenで、このコスパで、このデザイン。間違いなく今年1番の製品です。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP |
よく投稿するカテゴリ
2020年10月18日 13:15 [1376338-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 無評価 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 4 |
このままだとA300からの換装のメリットが無いので、売りであるX300でオーバークロック機能を検証してみた。
OCに当たり、CPUはRyzen3 PRO 4350Gへ変更し、冷却システムは考えうる最高の方式を採用した。
【構成】
主体 DeskMini X300
CPU Ryzen3 PRO 4350G
クーラー NH-L9a-AM4(ファンHA1220H12SA-Z(12cmファン20mm厚)へ換装)
MEM HP S1 (OC 3600MHz)
SSD PLEXTOR PX-256M9PeG
【デザイン】
色々なサイトでA300よりこっちの方が良い様な印象操作をされているが、そこまでデザインが良いとは思えない。しかも、前面スリットが無くなり排熱にも問題があるので、側はA300を流用することにした。
【拡張性】
A300と同等の拡張性はあると思う。
【機能性】
A300との違い、Renoir公式対応でCPUがOC可能となっている。今回はOC機能をメインに検証した。
【入出力端子】
まあ、困ることはない程度にあるが、USBは足らない。
【安定性】
もともと実績のあるA300の改良であることが、安定性の向上を果たしていると思う。OCしても設定を間違えなければ、安定して動作可能である。
【静音性】
付属ファンは使っていないので評価はしないが、ファン速度はBIOSよりカスタム設定を行った方がよい。
【組み易さ】
相変わらずの簡単さで、初心者にはもってこい。
【サイズ】
NUCサイズが登場した今、そこまで小さいとは思わなくなってしまった。
【CPU OC】
電圧1.35Vで4200MHz安定動作が可能であった。また、小型のマザーはギリギリの設定だとタイミングで落ちることがあるので、少し余裕を持たせた結果数値としている。
【GPU OC】
電圧は弄らず、2200MHzで安定動作が可能であった。デフォルト周波数が1700MHzの4350Gでは、周波数3割弱のUPは大きい。
【MEM OC】
4650G(3733MHz)の時に比べて耐性がダウンし、3600MHzが限界だった。同系CPUなので下がった理由は不明だが、個体差であろうか?尚、メモリOCはA300でもできる為、今回のOC比較の対象外とし、ベンチは全て3600MHzの値で測定している。
【OC消費電力】
OCしてもほとんど変わらずびっくりした。
●OC4.2GHz
16W アイドル
68W CB20
●デフォルト
15W アイドル
66W CB20
CB20時の発熱は、どちらも85℃程度で安定した。
【総評】
OCすることにより、意図的に性能を抑えられていた、Ryzen3 PRO 4350Gの能力を最大限に発揮することが可能となった。特に、GPUクロックUPの恩恵が思ったよりベンチ結果に表れていることには驚いた。
【設定】
OC 4200MHz
コア電圧 1.35V
GPU 2200MHz
コア電圧 Auto
メモリ 3600MHz
電圧 1.35V
(同設定を使用する場合は自己責任でお願いします。)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった21人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ASRock > DeskMini H470/B/BB/BOX/JP |
よく投稿するカテゴリ
2020年10月13日 08:05 [1377054-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 3 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > インテル > BXNUC10I7FNH |
よく投稿するカテゴリ
2020年10月11日 23:00 [1376816-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 2 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
大10世代のcorei 7-10710Uで6コア12スレッド性能は自分的には十分です。thunderbolt 3が付いているのが購入の決め手でした。
RAZER CORE X を繋ぎたかったのです。
今までノートPCとCORE X 使ってましたが、ノートPCでは処理能力が、不足してきて、、
高性能なノートPCは高いですが、WQHDの液晶は持ってるので高価なノートPCである必要も無く、安価なNUCは理想的でした。
SO-DIMMが2枚搭載出来るのでこれまた安価に64G搭載できました。ストレージもM.2 SSDが搭載できて高速ですよね。
唯一の不満が1週間程度連続稼働させてるとちょっとした拍子にフリーズしてしまうことがあります。僕の個体だけであれは良いのですが、、、でも、1台目はthunderbolt 3で不具合があってショップに交換してもらいましたが、最初のも、今使ってるのもフリーズします(>_<)
その点だけが不満です。
メモリーテストはパスするんですけどねぇ、、、原因不明です。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP |
よく投稿するカテゴリ
2020年9月30日 11:08 [1372690-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」がなんとAmazonで買えてしまう。お値段\43,980-だが、RX550級のグラフィック性能を持つ4750Gは、ミニPC好きな私としては絶対に欲しい。というわけで、 DeskMini A300で早速、組んでみた。以下、組み立てるにあたってのポイントを三つにまとめる。
【ポイント@:BIOSのダウンロードが必須】
ASRockのホームページで公開されている最新BIOSは、4750Gに対応していない。そのため別サイトからダウンロードする必要がある。「JZ electronic」のBlogで公開されているBETA BIOS 3.60Sであれば、安定して4750Gを動かすことができる。
【ポイントA:メモリはDDR4-3200を使用する】
DDR4-2660と3200では結構、違いが出る。G.Skillの8Gメモリが1枚5千円程度で買えるので、これを2枚挿すようにしよう。
【ポイントB:CPUクーラーはNoctua NH-L9a-AM4 を使う】
付属のCPUクーラーは異音はするし冷えないし、あまり使えない。A300にピッタリ収まり、極めて静かで冷却性も高い。6千円以上と少し高いが、その価値は十分にある。もう少し安いのが欲しい場合は、アイネックスのIS-40が良いだろう。ただし、値段が半額以下だが取り付けが面倒であるため、私は選ばなかった。
【構成】
CPU:Ryzen7 PRO 4750G \43,980
メモリー:G.Skill DDR4-3200 8G×2 \9,286
クーラー:Noctua NH-L9a-AM4 ロープロファイル \6,134
SSD:ADATA M.2 512G \6,880
その他:WiFiキット \3,540
計:\69,820
【良い点:ほとんどのニーズは、この構成で満たせる】
PCをゲーム機として使っている人はともかく、自宅でリモートワークをしたり動画を観たり、撮影した動画や写真を少し編集する程度であれば、この構成で100%満足できると思う。そういう意味で、A300とRyzen7 PRO 4750Gの組み合わせは最高だ。
【良い点:拡張性も結構あると思う】
ベアボーンの割には、M.2を2枚挿せるし、2.5インチSSDを2基搭載できる。別売りになるがWiFiキット、VESAマウントをつければモニターと一体型PCの完成である。それ以上の拡張性をベアボーンに求めるのは間違いだろう。そういう人は普通に自作PCを組めばいい。
【ダメな点:付属のCPUクーラーは控えめに言ってもゴ〇だと思う】
冷却性能はまだ良い。もともとRyzen7を冷やすことなんて考えていないのだから。だがキーンという高周波音はいただけない。私だけかと思ったが、どうやら他の人も同様の音がするそうなので、仕様なのかもしれない。せっかくのベアボーンなんだから、静音性には気をつけてほしかった。
【ダメな点:秋に発売予定のX300って必要か?】
BIOSを入れ替えればA300で十分に4750Gを動かすことができるので、それ用の新製品を出す意味があるのだろうか? まぁ、もし出すのならば、上記の静音性確保はお願いしたい。
【Ryzen7 PRO 4750Gについて】
A300の解説ではないが、4750Gの性能について書いておく。8コア16スレッドのCPUだが、素晴らしいのはAPU(内臓グラフィック)の性能だ。グラフィックボードのRX550とほぼ同等である。これはどれくらいかというと、例えばCIVI6であれば、フルHDの低設定で60fpsが出る。ただPUBGは最低設定でも30fpsくらいしか出ないので、本格的にゲームをしたい人には向かない。
【総評:大半のPCユーザーにとって、デカくて邪魔なデスクトップはいらなくね?】
繰り返すが、PCをゲーム機として使いたい人は、グラボを搭載した「ゲーミングPC」を用意すべきだ。ベアボーンは、ゲームはあまりしないけれど、安価でサクサク動いてくれるPCが欲しいという人向けのキットである。紹介した組み合わせで七万円以下のため、FHD品質のモニター、キーボード、マウス、スピーカーを用意しても十万円ちょっとのはずだ。それで十分ではないだろうか?
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
モップ掛け機能が便利!コードの巻き込みもないロボット掃除機
(掃除機 > DEEBOT OZMO T8+ DLX11-54)5
洗剤自動投入が便利で、連続二度洗いもできる全自動洗濯機
(洗濯機 > ZABOON AW-10SD9(T) [グレインブラウン])5
(ベアボーン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
