
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月1日 02:01 [1427271-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
HDDが2個入って、コントロール用の基板が入っているだけの箱です。
空気の通りはよいデザインだと思います。
【転送速度】
まあまあです。購入した当時は速いと思いました。
【通信の安定性】
LANより、HDDのデータ転送速度の方が遅いので、通信部分は問題ないですね。
【静音性】
わりとHDDの音はうるさいです。
リモートログインしたり再起動するときに、ピーピー鳴るのがちょっとと思います。
【耐久性】
3年目、4年目と連続でHDがお亡くなりになり、交換しました。
購入した当初のHDDは既に廃棄していますが、以後、壊れていないなぁ。
【機能性】
RAID1, DLNAは普通に使えます。
NASとして、IPhoneからアクセスできないのが不満です。
【サイズ】
小さいですよ。
【総評】
今年で10年目突入です。
HDDは、消耗品なので、交換ありきですが、基盤がまだ壊れないですね。
6TBをRAID1で使用しているので、容量3Tですが、保存データが2Tを超えました。
そろそり更に容量の大きいNASにリプレースを考え始めています。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P3-4G |
よく投稿するカテゴリ
- NAS(ネットワークHDD)
- 1件
- 0件
2021年2月28日 18:05 [1426620-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
以前使用のTS-231P読み書き速度 |
新機種TS-231P3(1Gb環境) |
3年ほど使用していたTS-231Pからの買い替え。
【デザイン】
前機種とほぼ変わらず。
HDD固定用に鍵が付いているが自宅仕様では無くてもいいかも。
そもそも細めのラジオペンチで回せそうなくらいちゃちなもの。
【転送速度】
HDDはTOSHIBA MN07ACA12T(12TB)2台をRAID 1で運用。
本機のNICは2.5Gb対応だが今だ我が家は1Gb環境なのでそこは
ご注意を。添付画像のとおりシーケンシャル読み書きで数%程度
向上。細かいファイルの読み込みがほぼ2倍程度になったのは
驚くが、逆に細かいファイルの書き込みは遅くなった。
【通信の安定性】
本機2.5Gbポートとスイッチングハブ1Gbポートを繋いでいるが
今のところ全く問題なし。
なお、LANポートは2.5Gbと1Gbの2つ装備されている。
【静音性】
自動調整のままでも39℃、780RPMで非常に静か。
変に設定変更するよりこのままで充分。
【耐久性】
導入二日目なのでここは無評価。
因みに前機種のTS-231Pでトラブルにあったことはないが
価格.comの書き込みによるとファームウエア更新後に不具合が
出たことがあるらしい。
その書き込みを見て以来ファームウエア更新はしばらく寝かせて
からにしている。
【機能性】
QNAPのアプリは基本的に使用しておらず、専らファイルサーバと
してのみ使用。前述のとおりシーケンシャル読み書きが速くなった
ので満足。
【サイズ】
2ベイとして標準的な大きさでは。
【総評】
今回はAmazonで45,000円で購入、直販ではないがPrime対象で中一日
で到着。以前使用のTS-231Pの不満点は「1GB固定でメモリ増設不可」
「NICが1Gb」の2点。QNAP2ベイの他機種はこの不満点のどちらかは
解消できるが「P3」は両方を見事に満たした機種。
また、機器構成がほぼ同じとはいえHDD差替えのみで何らの操作も
必要とせずNAS名からユーザ設定から全て移行できたのには驚いた。
近いうちに家庭内LAN全体を2.5Gb対応とする予定のため、その環境で
どこまで変化するか楽しみ。
- 使用目的
- データ保存
- PCドライブ用
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月27日 22:38 [1412611-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 無評価 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【CD リッピング】
BDR-X12J-UHR→FURUTWCH GT2 →HDL-RA2HFにて、185枚をfidataアプリで行いますました。1枚/12min-13minでリッピングできるので、まあまあです。
アプリfidataも慣れましたが、やはり他のアプリを探してます。
【音】
古いCDP:CDC-1515ALGよりはるかに良い音です。ライヴ感の強い、音に広がりがあるように感じます。
【オペレーション】
UD-505-B を使わない時は、
YAMAHA AVコントローラーで
CX-A5200+MX-A5200+F502PGWにて聞いてます。
HDL-RA2HFの音楽に、高音域の広がりを求める場合は、UD-505-Bを経由して聞いております。
【その他】
HDL-RA2HFはかなり便利です。e-onkyoを使いながら、HDL-RA2HF の音楽を1Fと2Fのリビングで聞いております。
AT-6099を入れましたが、私の耳では音に変化はありませんでした。
- 使用目的
- データ保存
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+ |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月26日 16:21 [1425626-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
Synology製のNASについては、約3年前にDS218playを導入以来、編集した自作動画(主には家族の冠婚葬祭や孫の成長記録など)を自宅内の有線LANを介して大画面のテレビで視聴することに悦びを覚え愛用してきました。ところがテレビのリモコンで操作してから視聴を開始するまでの待ち時間が長く感じ、少しでも迅速にならないかとHDDをSSDに変え、更なる高速を期待して今回DS720+に入れ替えました。
NASの使い方としては、ネットワークを介したファイルのバックアップ目的が主体というのが一般概念かもしれません。ところが私は上記の使い方で迅速なレスポンスを重要視するあまり、HDDでなくSSDを一枚だけ使い、もう一方のベイは空き状態です。更には4GBのメモリ増設とたまたま遊んでいた500GB M.2 SSDもキャッシュとして使用した結果、HDD使いのDS218playよりも視聴開始までの時間がずいぶん短縮された印象ですし、途中での早送りなどもスムーズになったように思います。客観的な数値で表現できないのが残念ですが、待ち時間のストレス軽減は明らかであり、市販のブルーレイレコーダーの操作感と比べても遜色ありません。
スマホやタブレットでもDS Videoをインストールして視聴可能ですが、自宅外のネットワークでは通信速度が十分でないと鮮明な画像での視聴は期待できませんし、そこまでの意図もありません。いっそのこと視聴者限定でYouTubeにアップした方が簡単と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、技術的には可能であっても昭和生まれにとっては心理的ハードルが高いものです。
なお、動画ファイルのバックアップ自体はPC内のHDDにオリジナルがありますし、Synology Drive Clientを介してDS120jへバックアップもしていますが、そちらは速度を問いませんのでHDDです。
10年前くらいまでは鮮明な動画はビデオカメラに限ると信じて買い換えてきましたが、最近はスマホカメラの高度な進化によりFHDでも4Kでもズーム機能を除けばビデオカメラに負けないレベルに達しています。生まれたばかりの赤ちゃんなど近影できる環境なら、気軽に直ぐ撮影できるメリットを考えるとスマホの一人勝ちとも言えるでしょう。ただ次第に成長して学芸会やら演奏会、運動会、クラブ活動などではズームが必要となりますが、その頃にはコロナ禍が去って元通りの生活に戻れるものと期待しています。
- 使用目的
- データ移動
- PCドライブ用
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月25日 18:42 [1425359-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
ブラックでシンプルです。
【転送速度】
問題ありません。
【通信の安定性】
問題ありません。
【静音性】
問題ありません。
【耐久性】
今のところ2年間問題なし。その間2回ほど瞬停がありました。
【機能性】
NASとして使っているので十分です。
【サイズ】
問題ありません。
【総評】
通常の外付けHDDをいくつか持っていますが、今回業務用ということで、少し高価でしたが、NAS専用のものを購入しました。共有HDDとして使っているだけなので、ほかにももっと多様な使い方ができるようですが、簡単に使っています。その分設定はちょっと複雑で、パスワードがわからなくなり往生しました。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2 |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月25日 13:35 [1425269-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
普通ですね。
【転送速度】
これは遅い。
macで使用していますが、afpがダメなのか遅いですね。
【通信の安定性】
問題なし。
【静音性】
問題なし。
【耐久性】
ひどい環境ではないのでどうかな。
【機能性】
よいです。RAIDで使用しています。
拡張性もあるのでよいと思います。
【サイズ】
問題なし。
【総評】
使ってみてわかったのですが、転送速度が遅い!
高いものではないので仕方はないですが。
次は、、考えます。
- 使用目的
- データ保存
- データ移動
- PCドライブ用
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 16:30 [1424816-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
アイ・オー・データのREC ONの録画データをバックアップするために購入しました。
公式の動作確認機器の一覧にはありませんでしたが、試してみたところ、一応は問題なく動作しました。
REC ONからのまとめてダビングには対応していましたが、
NASの設定画面からのダビングは、REC ONのほうで対応していないため、できませんでした。
また、REC ONアプリからの再生では、
認識はしたものの、再生時にバッファリングしたまま止まってしまう症状があり、
再生ができませんでした。
※アイ・オー・データのNASなら正常に再生ができるのかどうか、は不明です。
サードパーティのスマホアプリからの読み込みでは、相性があり、読めたり読めなかったりでした。
今回のことで思ったのは、とにかくDTCP-IPという規格が最悪だということ。
余計な支出を迫られる。再生ソフトの選択肢が少ない。相性問題で不具合が出る。そもそも仕組み自体がわかりにくい。などなど…
企業の都合で導入された仕組みであり、消費者のことが一切考えられていない。
コンテンツ保護はやったらいいが、ユーザーに極力負担をかけないようにしてくれ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS3220DN0402 |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 11:07 [1383588-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 2 |
LS420D0402[CPU:Marvell PJ4Bv7 Processor rev 1 (v7l)シングルコア、メモリ:512MB]の後継機を検討しました。
LS520D[CPU:ARMv7 Processor rev 5 (v7l) デュアルコア、メモリ:256MB]であり、メール通知機能が非対応となり、バックアップ時のログ機能にも非対応となっています。管理設定画面でバックアップタスクの開始と終了が確認できるようです。
DLNAサーバ(DTCP-IP対応)については、LS410D、LS410DX、LS42D、LS510Dで対応するので、DLNAサーバは非対応でもOKです。
LS510D/LS520DはLS410D/LS420Dの後継機で利用できる?
https://review.kakaku.com/review/K0000876702/ReviewCD=1071462/
TS3220DN/TS3210DNは、メール通知機能に対応しており、バックアップ時のログ機能にも対応しています。
TS3210D、TS3220Dの価格は、共に99,000円(税抜)、メモリ:1GBであり、TS3210DNのCPUは、ARMv7 Processor rev 4 (v7l)デュアルコア、TS3220DNのCPUは、ARMv7 Processor rev 4 (v7l)クアッドコアとなっているようです。
実売価格も82,000から88,000円のようですので、TS3220DN0402[CPU:ARMv7 Processor rev 4 (v7l)1.4GHzクアッドコア、メモリ:1GB]を購入することにした。
TeraStation TS3220DN0402
最安価格(税込):\81,715
https://kakaku.com/item/K0001181289/
LAN端子は、2つ搭載されておりレプリケーションにも対応(現在は、未設定/未使用)している。サイズ、質量的には少々大きい感があります。
仕様
インターフェース(LAN端子):LAN端子(1000BASE-T)、LAN端子(2.5GBASE-T)
ホットスワップ:○
レプリケーション:○
外形寸法(幅×高さ×奥行):170×170×230mm
質量:約4.7kg
https://www.buffalo.jp/product/detail/ts3220dn0402.html
CPU情報は、以下の通りでARMv7 Processor rev 4 (v7l) 1.4GHz x 4 coreで動作しています。
CPUアーキテクチャー:32bitのようです。
# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
Speed : 1.4GHz
processor : 1
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
Speed : 1.4GHz
processor : 2
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
Speed : 1.4GHz
processor : 3
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
Speed : 1.4GHz
$ lscpu
Architecture: armv7l
Byte Order: Little Endian
CPU(s): 4
On-line CPU(s) list: 0-3
Thread(s) per core: 1
Core(s) per socket: 4
Socket(s): 1
$ getconf LONG_BIT
32
メモリ使用量は、以下の通りで、168MBが空きとなっています。
# cat /proc/meminfo
MemTotal: 1031360 kB
MemFree: 168416 kB
Buffers: 42464 kB
Cached: 533344 kB
SwapCached: 96 kB
Active: 374496 kB
Inactive: 361184 kB
Active(anon): 65312 kB
Inactive(anon): 99264 kB
Active(file): 309184 kB
Inactive(file): 261920 kB
TS320DN0402のSeq Q32T1では、Read:115.8MB/s(対LS420D:1.3倍)、Write:117.5MB/s(対LS420D:2.9倍)となった。
[LS420D0402]
Seq Q32T1 Read:83.94MB/s Write:40.11MB/s
[TS320D0402]
Seq Q32T1 Read:115.8MB/s Write:117.5MB/s
Windows 10 PCの内蔵SSD上の1GBの映像データをLS420Dの共有フォルダにコピー時32MB/sだったが、TS3220DNの共有フォルダにコピー時112MB/sとなり、約3.1倍高速化となった。
LS420DまたはTS3220DNからLS420DCにrsync full backup時間は、バックアップデータ量約260GBの場合、それぞれ3時間54分、3時間46分で平均140Mps程度のスループットとなった。
若干バックアップ時間は短縮されたが、バックアップ先LS420DCがボトルネックとなっているようだ。
LS420DからLS420DCにrsync full backup(257GB)時間: 3時間54分
TS3220DNからLS420DCにrsync full backup時間:3時間46分
メール通知機能、バックアップタスクのログ機能(ログの保存先を設定可能)、キキNavi対応なので外出先からシャットダウン、再起動、ファームウェアアップデート、稼働状況の確認などが対応可能となっています。
TS3220DNのRAIDメンテナンス時間については、LS420Dに比べ12時間40分(30%)に短縮された。
LS420D(1TB×2)の場合9時間00分
LS420D(2TB×2)、LS420DC(2TB×2)の場合:18時間20分
TS3220DN(2TB×2)の場合:5時間40分
WebAccessについては、従来機種と同様に設定すれば、IPv4 PPPoE接続でも、IPv4 Over IPv6環境でも、利用可能なルータ外部ポート1つを内部ポート番号へポート転送(開放)すれば、問題なく利用できました。
2021/01/23 追記
以下のコマンドでtelnetdを常駐化できます
/root>/bin/busybox telnetd&
以下の関係設定ファイルを適宜修正すれば、sshログイン可能になります。
同様にsftpサーバも利用可能ですので、WebAccessと同等な機能をsftpサーバ対応のアプリケーションで利用可能です。
/etc/passwd
/etc/sudoers
/etc/ssh/sftponly_config
/etc/ssh/sshd_config
/etc/init.d/sshd.sh
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402 |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 10:12 [1416401-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
LS510D/LS520DはLS410D/LS420Dの後継機としては不十分でした。
LS510D/LS520DはLS410D/LS420Dの後継機で利用できる?
https://review.kakaku.com/review/K0000876702/ReviewCD=1071462/
1.H/W
1.1 CPU
CPUは、Hexa-Coreが搭載されていて、CPU使用率は5〜10%となっている。
CPUは、Cortex-A55を使用していて、64bit対応となっている。
$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
BogoMIPS : 54.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 atomics fphp asimdhp
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x1
CPU part : 0xd05
CPU revision : 0
:
processor : 5
BogoMIPS : 54.00
Features : fp asimd evtstrm aes pmull sha1 sha2 crc32 atomics fphp asimdhp
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 8
CPU variant : 0x1
CPU part : 0xd05
CPU revision : 0
$ lscpu
Architecture: aarch64
Byte Order: Little Endian
CPU(s): 6
:
Vendor ID: ARM
Model: 0
Model name: Cortex-A55
$ getconf LONG_BIT
64
1.2 Memory
Memoryは、1,536MBが搭載されていて、使用量は25〜30%程度となっている。
$ cat /proc/meminfo
MemTotal: 1501268 kB
MemFree: 1033660 kB
MemAvailable: 1109084 kB
Buffers: 37272 kB
Cached: 254348 kB
SwapCached: 0 kB
Active: 227548 kB
Inactive: 173008 kB
Active(anon): 109216 kB
Inactive(anon): 4416 kB
Active(file): 118332 kB
Inactive(file): 168592 kB
Unevictable: 0 kB
Mlocked: 0 kB
SwapTotal: 3997692 kB
SwapFree: 3997692 kB
Dirty: 0 kB
Writeback: 0 kB
AnonPages: 108852 kB
Mapped: 45552 kB
Shmem: 4856 kB
Slab: 44220 kB
SReclaimable: 25828 kB
SUnreclaim: 18392 kB
KernelStack: 3296 kB
PageTables: 2180 kB
NFS_Unstable: 0 kB
Bounce: 0 kB
WritebackTmp: 0 kB
CommitLimit: 4748324 kB
Committed_AS: 283944 kB
VmallocTotal: 263061440 kB
VmallocUsed: 0 kB
VmallocChunk: 0 kB
CmaTotal: 32768 kB
CmaFree: 30600 kB
cma_area_count: 1
MAX_CMA_AREAS: 8
$
1.3 LS720D0402ネットワーク速度
LS720D0402とWindows 10を有線LAN(1Gbps)接続し、CrystalDiskMarkで測定した。
インタネットで検索すると、有線LAN(2.5Gbps)で接続すれば、書込速度が200〜210MB/s程度になるようです。
添付画像:CrystalDiskMark_LS720D結果.JPG
1.4バックアップタスクでバックアップログファイルを作成することができ、保存先を設定できる。
「レ」バックアップログファイルを作成する
○バックアップログファイルをバックアップ元フォルダーに保存する
◎バックアップログファイルの保存先を設定する
2.sshログイン
2.1 busyboxでは、telnet,telnetdが動作可能です。
acp_commander.jarの利用が可能で、busyboxの利用可能なコマンドでtelnetdを利用可能です。
/root>/bin/busybox --list -full|grep telnet
telnet
telnetd
>
2.2 各種設定ファイルの編集
@/etc/passwd
sshログインで使用するユーザ(ssh_user)やsftpサーバ使用ユーザ(sftp_user)の/bin/rbash => /bin/bashに変更する。
A/etc/sudoers
sshログインで使用するユーザ(ssh_user)でsudoコマンドが利用できるように追加する。
B/etc/ssh/sftponly_config
sshログインで使用するユーザ(ssh_user)、sftpサーバ使用ユーザ(sftp_user)でsshログインを許可する。
user sftp_user
allowssh no => yesに変更
user ssh_user
allowssh no => yesに変更
B/etc/ssh/sshd_config
HostKey /etc/apache/server.key => #HostKey /etc/apache/server.key
UsePAM yes => no
AllowUsers admin ==> AllowUsers sftp_user ssh_user
Subsystem sftp internal-sftp => Subsystem sftp /usr/lib/sftp-server
C/etc/init.d/sshd.sh
[ -f /etc/nas_feature ] && . /etc/nas_feature
[ -f /etc/melco/info ] && . /etc/melco/info
if [ "${SUPPORT_SFTP}" = "0" ] ; then => if [ "${SUPPORT_SFTP}" = "1" ] ; then
#comment out SFTP-subsystem
perl -wpl -e "s%^Subsystem sftp%#Subsystem sftp%;" -i ${SSH
#set allow user
admin_username=`sqlite3 /etc/melco/nas.sqlite3 "select user_name
perl -wpl -e "s/^.*AllowUsers.*/AllowUsers ${admin_username}/g" => #perl -wpl -e "s/^.*AllowUsers.*/AllowUsers ${admin_username}/g" -i ${SSHD_CONF}
sshd_keygen
nas_configgen -c sftp => #nas_configgen -c sftp
#perl -wpl -e "s%^PermitUserEnvironment%#PermitUserEnvironment%;" -i ${S
${SSHD}
D/etc/init.d/sshd.sh startを実行する。
3.その他
@sshログインで編集したファイルは、LS720Dを再起動するとリセット(リジュームから復帰した場合はリセットされません)されますので、crontabに各種設定ファイルを上書きするshell scriptを実行すれば、利用可能です。
TS3220DNでは、再起動およびリジュームから復帰すると各種設定ファイルはリセットされました。
Asshログインおよびsftpログイン可能に設定すれば、WebAccessを使用せずにAndroidファイルマネージャやFolderSyncなどでWebAccess相当の利用が可能です。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453D-4G |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月19日 20:01 [1421415-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
2.5GbE接続のベンチ |
1GbE接続のベンチ |
まずは4ベイを選んでよかったです。
容量不足があり人気のDS220jの追加を検討したのですが、TS-453D-4G+ウエスタンデジタル10TB×2台を購入しました。
所有のDS218j+シーゲート10TB×2台とNASの2台運用したのですが、データ整理でNAS間をやり取りするのは遅い。
その後再構築し、TS-453D-4G+シーゲート10TB×2台+ウエスタンデジタル10TB×2台にまとめました。RAID1の2郡にしましたが再度RAID5に変更しました。
RAID1の2郡では総容量20TBですが、RAID5では30TB(実効27TB)になりデータ管理も1ドライブ感覚で使い勝手も良くなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コスト的考察(2021.2.13現在価格)
DS220j×2台+WD101EFAX(10TB)×4台
\20,990×2+\26,980×4=\149,900(10TB×2=20TB)
TS-453D-4G+WD80EFAX(8TB)×4台
\60,485+\18,826×4=\135,789(8TB×3=24TB)
20TBクラスを新規に構築するとTS-453D-4Gのがコスパよさそうです。
本製品を選ぶか4ベイの他製品を選ぶかは価格もありますが、
2.5GbEの速さは良いので、この選択肢もあると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SynologyとQNAPのソフトの操作性は、Synologyで使い込んでいればQNAPでも違和感あるかもですがなんとかなると思います。
以下テンプレより
【デザイン】
外箱を外さずにHDDにアプローチ出来る。蓋もあるので見栄えがいいです。
【転送速度】
2.5GbEはさすがです。速いです。
ベンチの結果を上げましたが1GbE接続との速度差は歴然です
【通信の安定性】
今のところ問題ないです。
【静音性】
普通か静かだと間くらいかと思います。
【耐久性】
3か月使用しましたが、今のところ問題ありません。
【機能性】
多機能です。
VPNを設定しましたが比較的簡単に設定が出来ました。
SFTPでルータ外に公開できます。頻繁にアタックが来るので止めましたが。
Value Domainで独自ドメインを持っているのでDDNS設定しました。レンタルサーバは解約予定。
【サイズ】
DS220jの2台よりコンパクトです。
【総評】
本製品を選択したきっかけは
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1285470.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1286611.html
ですが、使いきれてないです。
2.5GbEが2ポートあるのもいいです。
自分は、auひかり5G - ルータ - HUB - メインPCの10G系統LANのHUBからNASを接続してますが、
既存のLANをいじらず、メインPC直結とLAN系統の2系統でアクセスすることできると思います。
↑出来ました。
メインPCに10GbEボードを増設し、NASの各Adapterに仮想スイッチを設定し、
Virtual Switch2に静的 IPを振り、DHCP サーバーを有効にします。
あとは、Virtual Switch2のIPを \\192.168.10.1 のようにエクスプローラーに入力すれば
2.5GbEでアクセスできます。
満足の一品です。
まぁ、当初のDS220jの1台増設より予算オーバーですが(笑)
総容量20TBの予定が30TBになり、2.5GbEのLANは先行投資ですね(汗)
追記
本機はRAID5で運用しハンディカムの素材を保存しています。
RAID10に比較し信頼度が落ちますが編集後の物は別の機器に保存してるので
費用対効果、容量を優先しています。
HDDが2台同時に壊れたら素材は諦めるかな。
1台だけなら復旧を試みるけど。
- 比較製品
- Synology > DiskStation DS220j/JP
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118/JP |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月17日 07:56 [1422327-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
とても良いです、マットブラックで粗目の仕上げなのでちょっと触れただけで白く跡がつく点がいまいちです。
【転送速度】
DS120からの買い替えなので、転送速度というよりもDSMの起動やアプリの起動がとても速くなり快適です。
【通信の安定性】
とても安定しています。
【静音性】
WDのRED3TB内蔵で利用していますが、ゴリゴリとてもうるさいです。
【耐久性】
HDDは保証期間の3年で入れ替えします、本体は壊れないこと願います。
【機能性】
十分だと思います
【サイズ】
コンパクトで邪魔になりません。
【総評】
監視カメラが6台になるためDS120から買い換えました、自宅周辺も完全にカバーできデスクワークをしているときの来客や宅急便などの対応、家族の見守りなどとても便利に利用しています。
このシステムで当分利用していきたいと思います。
中華製のカメラ6台を使っています、とりあえず満足していますがWIFI環境ではやはり安定せずカクツキや頻繁に画像がフリーズまれに切断します。次回システムを構築するときはNASやSurveillance Stationは継続利用してもカメラお高くなりますがAXISなどから選択し有線接続できたらと思っています。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-A4.0/E |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月13日 14:15 [1421227-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
購入して数年使っていますが全く不具合無く優秀なハードディスクです。
転送速度は速く動画などのバックアップもストレス無く快適です
起動時はファンが回っているので、近くにいると気になる時もありますが、逆に電源がオンになっているのが分かるという意味では良いかもしれません。
何年も使用していてストレスありません。
付属のバックアップソフトは少々使いにくかったので、フリーソフトでパソコンのデータバックアップとして使っています。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118 |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月13日 00:16 [1288383-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
初めて買ったNASです。
HDDはWDのREDです。
使用用途は外から保存してある動画をスマホやiPadでストリーミング再生するという使い方をするためだけに購入しました。
Googleドライブ的な使い方が出来ないかと思って購入。
【デザイン】
全体的にプラスチックな筐体で高級感はないですが大きさは非常にコンパクトだと思います。
【転送速度】
謳い文句通りLAN環境ではファイルの転送は100mb/s以上出るときもありますが逆に1mb/sでないときもあります。
少し不安定に感じます。
【通信の安定性】
外からの接続そのものは非常に簡単ですがスマホでアクセスするときのシノロジーの純正アプリの「DS file」が全く使えません。
動画の大小に関わらずとにかく繋がらないです。
モバイルwi-fiで20mb/sくらい出ている環境でも動画がスタートするのに1分以上掛かり映像が流れても3秒程度で停止し、また30秒くらい止まったままを永遠に繰り返します。
VLCで関連付ければ多少早くスタートするものの5秒ほど動画が流れ3秒止まる流れが永遠に続きます。
動画自体はHD画質でもSD画質でも変わらず通信は安定しないです。
モバイルwi-fiもある程度スピードが出ていても関係なく通信は安定しないです。
正直Googleドライブほどの使用感は期待しなかったもののファイルを小さくしたり低画質にすればある程度滑らかに動くと思って思って購入したはずが大失敗でした。
【静音性】
全くと言っていいほど音はしないです。
【耐久性】
【機能性】
機能はかなり充実していますがバックアップやRAID的な使用目的で購入したわけではないので持て余してます。
【サイズ】
非常にコンパクトです。
【総評】
NASの用途にはバックアップやRAID機能を駆使したファイルの保存等色々ありますが、個人的には外からスマホやiPadで動画のストリーミング再生がしたくて購入しましたが全く通信が安定せず、しかもスマホのメインアプリが全く使い物になりません。
アプリが致命的に使えないのに更新もされていないようです。
バッファローやIOデータよりメモリ容量が多く非常にサクサク動きますが通信用のアプリが全く使い物になりません。
【追記】
通信の安定具合はやはりファイルサイズによるものでした。
ある程度ファイルサイズが小さいものは問題なく再生されるようになりました。
- 使用目的
- データ保存
参考になった6人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-WX1.0TL/R1 |
よく投稿するカテゴリ
2021年2月11日 23:42 [1420791-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
シンプルで良いです
【転送速度】
ギガビット対応なので、必要十分です。遅いと感じた事は、ありません。
DVD1枚分(4.7GB)が、約5分で転送できました。
【通信の安定性】
途中で切断されることもなく、安定しています。
【静音性】
起動時に、一時的にファン音が大きくなりますが、その後は静かです。
5年くらい経過しても、ファンからの異音もありません。
【耐久性】
4年くらい使用して、片側のHDDが故障しました。
HDDは日立製でしたが、当たり外れがあるので仕方ないと思っています。
SATAで連続稼働4年くらいなら、十分もったほうです。
SASのHDDに比べれば耐久性は落ちますが、コストと寿命のバランスがとれていると考えています。
【機能性】
・LANポートが2つ搭載されているので、別々のグループ設定ができるのは、ありがたいです。
・ディスクに異常があると、ディスプレイのバックライトが赤になり、障害の発生時にわかりやすいので助かります。
【サイズ】
ディスク2台入っている割に、コンパクトです。
【総評】
耐久性も問題なく、安心して使える製品です。
Webのコンソール画面が使いにくいですが、慣れてくれば問題ありません。
製品の仕様に関係ありませんが、こちらの製品はディスク2台を同時に交換した場合、起動できなくなります。
その場合、特殊なやり方で、ファームウェアを書き込む必要があるので、注意が必要です。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
モップ掛け機能が便利!コードの巻き込みもないロボット掃除機
(掃除機 > DEEBOT OZMO T8+ DLX11-54)5
洗剤自動投入が便利で、連続二度洗いもできる全自動洗濯機
(洗濯機 > ZABOON AW-10SD9(T) [グレインブラウン])5
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
