
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月17日 13:57 [1582793-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
5800x3Dが売り切れており、いつ購入できるかも不透明な状況の中、Amazonのセールでこちらが5万円だったので購入(ポイント利用で実際はもっと安く買えました)
M/B:ASRock B550 Steel Legend
CPU:AMD Ryzen 9 5900X BOX
冷却: Corsair iCUE H115i RGB PRO XT
MEM:F4-3600C18D-16GSXAS
GPU:GK-RTX3060Ti-E8GB/WHITE
電源:Hydro GSM Lite PRO 750W
【処理速度】
WQHDでのゲームプレイでは最低フレームレートの向上などが見られましたが、5600xから全体的なスコアの上昇は殆ど見られず、3060tiとの組み合わせだとGPUがボトルネックになっているので、3080ぐらいのGPUがあれば性能をフルに発揮できそうな気がします。
ただ全体的な処理速度は上がっている印象があり、5600xよりもサクッと立ち上がることが多くなったかなと感じる部分や、簡単な動画を作る際のエンコードは非常に速くなりました。
【安定性】
PBO2をRyzenMasterのコア表で☆○を-5、その他を-20にして運用していますが、特にエラーなどもでていませんし落ちることもなく安定して稼働しています。
【省電力性】
5600xからの交換で、最初は温度が少し高いかなと思いましたが、5600xとの仕様の違いを考えればそれほど気にすることもない程度、PBO2などを設定して負荷をかけても70℃前後と安定しています。
【総評】
以前は値段的にちょっと手を出しづらい感のあった5900xですが、徐々に値段も下がってきており、セールとはいえ5万円で購入できるのであればコスパのいい高性能CPUだと思います。
ただ5600xも非常にお手頃になっているのでゲームメインの用途であればこれを買う必要はないかなと感じました。(今後発売されるRTX4000番台の利用を考えているならこちらのほうがいいかもしれません。)
利用しているGPUとの性能バランスや、発熱を考慮した空冷、水冷の利用を考えて選ぶのがベストですね。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 12400 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月16日 23:12 [1582668-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
M/B ASUS PRIME B660-PLUS D4
メモリ Ballistix BL2K16G32C16U4B 16GB 2枚
電源 NeoECO Gold NE750G
【処理速度】
個人的には文句ありません。 旧CPUからの
変更なのでむしろ感動ものです。
【安定性】
今の処は安定しています(定格使用)
【省電力性】
見事な位省電力です。
【互換性】
相変らずソケットの仕様変えすぎ、少しはAMD
を見習って欲しい。 もうインテルの場合殆ど
新CPUにするときは新マザボって感じでコスパ
悪くて困ります。 インテル信者だから我慢して
ますが(自爆)
【総評】
自分の用途的に適していればコスパは非常に
いいです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i7 12700K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月16日 21:16 [1582634-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
キャンペーンとクーポン利用で大変お得に購入することが出来ました。
【処理速度】
さすがは第12世代というレベルです。
【安定性】
特に不具合ありませんでした。
【省電力性】
この手のランク商品を使う方であれば重要視しないと思います。
【互換性】
ようやく豊富になってきました。
総合的には非常に優秀な商品だと思います。
ただ、当方のメインPCは、ryzen5800xを使用。
しばらく、ゲーミングPCとしては不満ない水準です。
一から自作組み立てするのでなければ、
全ては価格次第だと思います。
いいかどうかは置いておいて、現状価格も安定しておりませんし。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX |
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年5月16日 02:14 [1582416-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
以前使用していたRyzen5 3500からの乗り換えで購入しました。
B550に空冷の虎徹Mk2環境で使用しています。
【処理速度】
申し分ないです。8c16tということで非常にスムーズに処理できます。
定格は3.80GHzですが、Zen2以降のRyzenに搭載されている「Precision Boost Overdrive」がBIOSでオンになっていると、通常時でも4.1〜4.5GHz程度で稼働しています。
【安定性】
現段階で動作に問題はないです。通常使用(web閲覧/valorant・apexなどのFPS)では安定して動作しています。
【省電力性】
TDP105Wとなっており、このCPUを使う上で一番気になる点だと思われます。
この消費電力と発熱量がCPU換装を行ううえでネックになるかも。
購入される方は、電源とCPUクーラーとご相談を。。。
私は850W電源と虎徹Mk2で今のところ問題ないです。
気にさせる方はRyzen Masterというソフトウェアでecoモードなどが適用できるため、そちらを試されるのが良いかと。
【互換性】
AM4ソケットに対応しており、X570・X470・B550・B450・A520に使用できます。
私は2年ほど前に購入したB550を使用したため、BIOSのアップデートを行いました。
対応製品が多くあり、入手性も高いと思います。
【総評】
ゲーム用途でCPU使用率に余裕がないため、3500から乗り換えで購入しましたが、これを買っておけば、CPUがボトルネックになることはほぼほぼないと思います。
41000円で購入しましたが、値段もかなり落ち着いてきており、AM4環境の最終盤としてはかなり良い選択肢ではないでしょうか。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月15日 19:34 [1582302-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
マザー B550M S2H、メモリ CT2K8G4DFRA32A で安定しています。
i7-4770 からの買い替え。CPU性能は足りていたので、内蔵GPUを重視して 5600G にしました。
昔のAMDは負荷をかけたときにブーストがかかるまで間が空く感じでしたが、今はブーストもスムーズでインテルと何も変わりません。
Vega が AV1 のハードウェアデコードに対応していれば完璧でした。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月14日 16:07 [1581958-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
今年登場と思われるSocket AM5を前にして、最後にSocket AM4のCPUを買ってしまいました、、。
Ryzen 9 3950Xから乗り換えです。
今後、再び値上がりするかもしれませんが、5950Xはここ最近値下がり傾向で2022年4月下旬時点でネットのPC専門店で約8万円で買うことができました。
少しだけPCの余裕代が増えたと理解しています(笑
Ryzen 9 3950Xも捨てがたくサブPCに移植しました。
主な用途はDxO PhotoLab 5 というソフトを用いた写真のRAW現像用PCです。
改めてDxO PhotoLab 5のようなクリエイティブ系アプリの使用には打ってつけのCPUだと思いました。
マザーボードはMEG X570 UNIFY、CPUクーラーはNH-D15 chromax.blackの空冷です。
OCを行わない通常の運用時でCINEBENCHなどによる100%負荷の継続時に温度は最大で70℃程度、平均65℃程度と相変わらずの高い性能と行き過ぎない温度を保持しています。
通常運用では温度が上がり過ぎないように性能を抑えた仕様で、余裕を確保した安定動作のようにも感じます。
OCをしなくても高いパフォーマンスがあり、長期的に運用できそうです。
もし私のように空冷で運用したい方は、ケースの大きささえクリアができるなら、Ryzen 9 5950X BOX との相性ではNH-D15はホントお薦めです。
大きなヒートシンクとわりと低速で回る14cm×2のファンが静音にして強力な冷却を行ってくれます。
メモリーはJEDECのDDR4-3200準拠のものです。
今のところひとまず様子見ですが32GB×2、16GB×2の4枚挿しです(^^;
2組のメーカーもサンマックス、Crucialと異なり安定には不利な組み合わせ、DRのポン刺し4枚でクロックは2,666MHz(1,333MHz×2)となりましたので、現在はBIOS上で3,200MHz(22-22-22-52)にして運用しています。
4枚目と5枚目の写真はOCなしの同条件で3950X と5950XによるCINEBENCH R23のスコアー結果です。
2年ほど使い込んだOSでVPNなどの常駐ソフトなども起動状態で、CPUはOCしていない結果です。
テストするたびに微妙に値は変わるものの、22,844ptsから24,346と約6.6%の増になりました。
6枚目の写真は、RYZEN MASTERによるPBOモードで、少しだけOCを試みた結果になります。
もっと個別でコアを追い込んで行けば、空冷でもまだまだ伸びそうです。
AMDの次世代CPUが控える時期にはなってはいますが、Socket AM4のマザーを引き続き使い続けたい方はRyzen 9 5950Xは最強にして最終のCPUだと思います。
いつまでこの安価が続くか分かりませんが今はお得に買えます(^o^)/
- 比較製品
- AMD > Ryzen 9 3950X BOX
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月14日 09:52 [1581863-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【構成】
CPU:AMD Ryzen7 5900x
CPUクーラー:corsair iCUE H115i ELITE CAPELLIX
マザー:rog strix b550-e gaming
メモリ:CFD Selection W4U3200CM-32G x2
M.2: PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ
電源:corsair RM1000i
グラボ:ZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge OC
OS:Windows11Pro 64bit
【処理速度】
CINEBENCH R23
multi 21000 程度(参考)
Curve Optimizer All Cores / Nagative 12設定。
5800xの設定をそのまま使っています。
設定をカスタマイズすればもう少しスコアは伸びると思います。
【安定性】
iCUE H115i ELITE CAPELLIX でCINEBENCH R23実行時65℃くらいなので問題ないです。
【省電力性】
CINEBENCH R23実行時65℃くらいなので、5800xよりは良くなっています。
【互換性】
rog strix b550-e gamingを使用していますが、cpu変えただけで
問題なく動作しています。
【総評】
Ryzen 5800xからの買い替えで、かなり速くなりました。
Amazonで税込50,965円で買いました。現時点で最安。
5800xでCINEBENCH R23実行時80℃だったのが、65℃になりました。満足しています。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月14日 00:26 [1581776-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【 主要構成 】
CPU:AMD Ryzen9 5950X
クーラー : NZXT Kraken X63
マザボ:GIGABYTE B550 VISION D
メモリ:G.SKILL F4-3600C16-16GTZNCx4
グラボ:Sapphire RX6800XT NITRO+
OS :Windows11 Home
SSD : samsung 980PRO 2TB + 970 2TB
ケース: lianli O11 Dynamic mini
電源 : PS-TPD-1000FNFAGJ-1
まず特筆すべきは温度。
見た目重視で選んだエアフローが優れているとは思えない前面ガラスのケースO11mini(AIRではない)と280mm水冷の組み合わせ下でもアイドル時35℃に張り付き、よほど重い作業をしない限りは上がっても60℃程度、とにかく冷えます。
次に処理能力ですが16コア/32スレッドはもうこれ以上必要ないでしょ...と思えるほどの流石と言わざるをえない性能です。この点に関しては言うまでもないですね
欠点はおま環でしょうがAutodesk系のソフトとの相性が少し悪いように感じます。
あとは当然ですが現在最新のLGA1700に対応しているマザボよかAM4マザボのデザインが古臭いことくらいですかね(笑)
個人的にLGA1700ソケットのAEROが好み過ぎます。
この辺はZEN4以降のAM5マザボに期待ですかね
総評としてモデルチェンジ間近の今、ビックリするほどに相場も安くなっておりオススメです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月13日 19:31 [1581710-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
2600に比べ動画エンコードのスピードは速くなりました
ただめったにやらないんで生かせる機会はあまりありませんが・・・
ゲームはRadeon RX 6700 XTとの組み合わせで
ストラジーゲームが中心ですが序盤はあまり印象は変わりませんが
後半いろいろ要素が増えてきたときに以前なら重くなってた場面でもかなり軽くなりました
【安定性】
Noctua NH-D15の組み合わせですが十分冷やし切れてます
【省電力性】
現在は基本エコモードで運用しています
【互換性】
AM4最後ですからね。もう付け替えることはないでしょうね
【総評】
B550とのセットで9万で購入、1週間ほど使用
あまりエンコードしない、ライトゲーマーの自分にはかなりオーバースペックです
Noctua NH-D15の組み合わせで当初はアイドル時でも55℃ぐらいでしたが
Biosを最新にしたりドライバーを入れなおしたところ45℃ぐらいに落ち着きました
さらにRyzen Masterにてエコモードで40℃ぐらいベンチで負荷をかけても70以下で推移します
頻繁に動画エンコードしたり研究や仕事で使用する人でもない限りあまり意味はないですが
16コア32スレッドの魅力には勝てませんでした
長く使いたいですね
自分の人生で最初で最後のハイスペックCPUだと思います
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月13日 14:35 [1581537-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
CPU :Intel Core i5 10400
メモリ:KLEVV KD48GU881-26N190D
マザー:ASUS TUF GAMING B560M-PLUS
グラボ:MSI GeForce GTX 1650 SUPER AERO ITX OC
電源 :COUGAR GX-F AURUM 550 CGR
上記の使用で使っています。
組んでから半年経ちますが、ネット、4K動画、ゲーム全て問題ないです。
一式新しく組むにあたりマザボを先に決めたため(理由はマザボのレビュー参照)10400か11400かで悩みました。
10400メリット・・・低価格、高コスパ、省電力
デメリット・・マザボのPCIe4.0 m.2スロットが使えない、型落ち感
11400メリット・・・マザボのPCIe4.0 m.2スロット使える、良コスパ
デメリット・・価格上がる、消費電力上がる
Youtubeで比較動画などを見まくって、結果自分がするゲームには10400で十分なようでした。
実際、フルHDで60FPSであれば使用率常に50%以下、温度最高70℃台でGTAVなどが無理なく遊べます。最新世代のゲームは興味ないので。
それと普段は動画、映画を見る程度で、使用率は殆どアイドル状態と変わらないのですが、11400になるとアイドル時の消費電力も上がるようでしたので、PCIe4.0 m.2スロットを諦めてこちらにしました。
尚、ゲーム以外の普段使いではそれまで使っていたi5-3570Kと体感の変化は無かったです。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月12日 20:44 [1581422-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
古いCINEBENCHですが、私が使った歴代のCPUのスコアが残ってるのでこれを使ってます |
FF14暁月のベンチマーク。5600G+RX6600XT 1980*1080最高品質で計測しました |
CPUを5600Xに変えただけですが、5600Gと比べるとかなりスコア上がっています |
3月のPayPay祭りでかなり安くCPUが手に入ったので
数年ぶりにメインPCとサブPCを更新しました。
メインPCはRyzen 5 5600GからRyzen 5 5600X
サブPCはRyzen 5 3600からCore i5 12400に変更しました。
当方はゲームメインで5600Gと5600Xを比べると
5600Gの方がベンチ等で多少スコア落ちる感じとの事ですが、
5600Xが3万以上の時はこの値段なら特に買い替えるものでも無いかなと思い
スルーしてましたが、PayPay祭りで23000円程で買えたので交換しました。
【処理速度】
Core i5 12400と同等なのでマザーを使いまわしできる環境ならお得ですが、
一から揃えるとなるとマザーも安くなったCore i5 12400の方が良い気がします。
ちなみにCPUベンチだけなら5600Xと5600Gのスコアは変わりませんでした。
ゲームだとゲームにもよりますがかなりスコア上がりますね。
L3キャッシュが5600Gは16MB、5600Xが32MBと倍の影響なのかな?
【安定性】
メインPCはCPUを交換しただけで再インストールもしてませんが安定しています。
サブPCは全入れ替えでシステムも再インストールしたのでちょっと面倒でした。
【省電力性】
5600Xは65WのCPUで、ベンチ中でも70W行かなかったのでいいと思います。
12400もベースは65Wですが、ベンチ中だと100W近くなってしまったので、
これから暑くなるのでクーラー変えた方が良いかなとも思ってます。
【互換性】
3年前に買ったB450のAM4マザーがそのまま使えるので互換性は高いですね。
こればかりはINTELも見習って欲しいです。
【総評】
以前の価格ならお勧めしませんが、
今の価格ならAM4の延命目的で買うのはいいと思います。
平常時でも25000円以下で手に入るようになれば
12400より5600Xお勧めできるのでもうちょっと値段頑張って欲しいですね
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月12日 19:43 [1581410-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
購入して数か月使用してからのレビューです。
CPU:コレ
MB: B550 AORUS ELITE V2 [Rev.1.0]
MEM:BL2K8G36C16U4BL 4枚
GPU:SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 6800 XT OC 16G GDDR6 SPECIAL EDITION
SSD:WDS100T3XHC-EC
モニター:UltraGear 32GP83B-B
【処理速度】
主な用途はゲームであること、購入前のCPUがRyzen7 3700Xだったことを踏まえて、体感での話になりますが、最低フレームレートが上がった、カクツキが無くなったと感じています。
また、androidエミュレーター使用時のマルチタスクも快適になり言うことはありません。
ゲームキングなる3D製品も出てきましたが、物理12コアという優位は覆りませんし、Destiny2で144fps張り付いているので個人的には十分です。
【安定性】
今のところ、私の使い方では、CPUとしての安定性に問題はないです。
シネベンチなどで負荷をかけた場合、一部USB機器を見失う事がありますが、CPUが原因かMBが原因か判断付かないので評価には含めていません。CPUクーラーにAS500plusを使用し、ケースに入れて運用していましたが、熱に関して特に問題はありませんでした。マルチ性能は欲しいけどフルロードさせることはない私のような人種には最高のCPUです。
【省電力性】
比較対象を持っていないので実感は出来ていませんが、フルロード時には競合他社よりワッパがいいらしいです。
実感は出来ていませんが。
【互換性】
AM4MBであればほとんどの製品が対応しているので互換性は高いと言えますね。性能を発揮できるかは別として。
私のようなゲーム+その他で負荷率40~60%程度しか使わないのであればA320などでなければ問題ないのではないでしょうか。
【総評】
BF2042で3700Xが悲鳴をあげたので買い換えましたがBFが死んでしまい持て余しているのが現状です。
ただ、今後出てくるであろうマルチスレッドが重要なゲームには十分に威力を発揮してくれると確信していますので買ってよかったと思います。7万円前後で買ってしまったことだけは心残りですが。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX |
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年5月12日 19:32 [1581408-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
自分はゲームに関してはFF14しか遊ばない為、
FF14における5800X3Dは最適なCPUなので処理速度に関しては申し分ありません。
【安定性】
温度もそれほど高くなりませんし、現状とても安定しています。
ブルスクになったりフリーズしたり等、そういう事は一切起きていません。
【省電力性】
色々レビュー記事を見ると省電力化しても、
それほど性能が落ちないという記事を見たので省電力性に関しても申し分ないと思います。
【互換性】
BIOS更新でAM4のマザーボードのほとんどで使えるようなので、
互換性に関しても言う事ないんじゃないでしょうか。
【総評】
買って良かったと思えるCPUでした。
遊んでいるゲームによっては、とても満足出来ると思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月12日 11:29 [1581324-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 無評価 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
3100からアップグレードのため購入。
【処理速度】
メイン機のグラボ流用するまではブラウジング程度なので省略
【安定性】
サブPCとして使用していますが、特に問題は起きていません。
【省電力性】
TDP65Wなのでそこまで発熱ありません(60〜65℃)。
虎徹mk2を流用していますが、付属クーラーでも十分そうです。
【互換性】
BIOS対応で古いAM4マザーボードでも使用できるので互換性が高い
B450M PRO4で使用していますが、SAM等の機能が使えるようになったのも◎
【総評】
少し前まで5600Xが4万円だったことを考えるとお買い得です。
PCパーツ全体が価格上昇しているのでAM4マザーを持っていて
CPUの強化を考えている人にはいい選択になると思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月12日 10:10 [1581313-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
安くなってきたので3900Xから乗換のため購入
BIOS設定はAuto、PBOのみオフでのレビューです。
【処理速度】
3900X比でベンチマークではスコアが2割程度、実ゲームではFPSが1割程度アップしました。
ゲーム性能の伸びが低いのは搭載グラボがボトルネックになっている為と思われます。
十分に活かすにはグラボもハイエンド機にした方がよさそうです。
【安定性】
今のところフリーズやエラー落ち等の不具合に合っていません。
【省電力性】
パフォーマンスの割には省電力だと思います。
発熱に関してですが、MAX70℃ほどで抑えられています。
軽負荷時に電圧の高さからか55〜60℃程になるので、
気になる方は少し電圧下げの調整をするといいと思います。
(室温25前後、クーラーはAS500Plus)
【互換性】
BIOS対応済みのAM4マザーボードであれば乗せるだけで動くので互換性は完璧。
【総評】
AM4機の締めとして長く使っていける良いCPUだと思いました。
余談ですが、3000シリーズのRyzen9と違い普通の箱なので少し寂しい気持ちです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
スマホ連携で様々な数値を管理できるコスパ◎な体重計
(体脂肪計・体重計 > HUAWEI Scale 3)5
洗浄力が十分で、シンプルなデザインの食器洗い乾燥機
(食器洗い機(食洗機) > NP-TA4)5
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
