
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
マザーボード > MSI > MAG B660 TOMAHAWK WIFI |
よく投稿するカテゴリ
2023年10月1日 16:07 [1765470-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
DDR5版なので新たにメモリを購入しなくてはならなかった。
DDR4版と比較して速さも変わらないのであえてDDR5版にしなくて良かったと後悔している。
マザーとしての機能には満足している。次期CPUも使えるのでintelとしては珍しくも3世代にわたって使えるマザーになる。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS |
よく投稿するカテゴリ
2023年10月1日 08:58 [1765280-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージはコンパクト、BIOSバージョンは2806が入っていました。 |
スコープでチップ確認中、4+2フェーズのチップが使われていました |
基板裏面にはダブラーはありませんでした。どうやって8フェーズに?? |
![]() |
![]() |
![]() |
VRMヒートシンクを横から見るとこんな感じ |
ファン端子は各1Aずつ。分岐ケーブルでファンをたくさん繋ぐ場合は合計アンペアに注意 |
冷却効果抜群、安定性アップして大満足です |
ASRock Steel Legendも検討していましたが、
Ryzen3000/4000/5000に脆弱性が見つかったとのニュースをみて、
対応BIOSのリリースを待っていたのですが、ASRockは対応が遅くて…。
また、ASRockでは激安メモリーの動作も不安定だったのでこれに買い換えました。
ASRock B550M Steel Legendとほぼ仕様は一緒に見えますが、
Steel Legendと違う点は、
・2番目のM.2 SSDスロットがPCIe3.0 x4レーン仕様
(レジェンドはPCIe3.0 x2レーン接続)
・1番目のM.2 SSDスロット(PCIe4.0x4)がグラボの下じゃないので、別途厚手のヒートシンクが使える(※PCIex1カードの長さと干渉に注意が必要)
・PCIeスロットの配置/並びが違う
ぐらいでした。あとは全部使用がほぼ一緒。
以前はASRock A320M-HDV Rev4.0、いわゆる激安マザーを使っていました。
VRMヒートシンクが無かったので、レギュレーターが100℃になりやすく、CPUがサーマルスロットリングを起こしやすかったです。
また、メモリー周りの電源設計も弱く、メモリーの相性が出やすかったり、大容量メモリーを積んで負荷をかけると途中で落ちることもありました。
しかし、こちらのASUSのマザーに変えてからは安定性大幅アップ。
VRMの温度は80℃いかなくなり、
メモリーも簡単にDDR4-3600にオーバークロックでき、
なおかつMemtest86もパスするようになりました。
さらに、CPUクーラーを変えて冷却性能アップさせたらCPUの性能も微増しました(ターボブースト時間が長くなった)
また、PCIeスロットの配置がちょうどよく、
2スロット占有グラフィックボードのほかに、
追加で2枚PCIe拡張カードが挿せるのが良いです。
USB3.2Gen2(10Gbps)x2個付きもうれしいポイント
(ほかのメーカーだと1個しかないものが多い)
オーディオはALC1200A、光出力端子付き。
(ALC1200Aの”A”は、AMD向けカスタム仕様のAぽいです)
あとはHWMonitorで取得できる情報がアップしました。
細かくPCの状態をチェックできるようになり、
結果大満足しています。
BIOSの画面は他社の方が少し見やすいと思った。
(項目のカテゴリー分け的に)
【買うまでわからなかった点】
・VRMヒートシンクは横から見るとちょっと薄かったです。でも冷却性能に問題なし。
・各ファン端子は1Aまで対応でした。ケースファンx2、CPU用x2の4端子あります。分岐ケーブルでファンをたくさん繋ぐ場合は、合計アンペア数にご注意を。
・9月4日に最新BIOSバージョン3205が出ました。8月のバージョン3202に続いて、AMDのCPUの脆弱性を解決してくれるBIOSです。他社に比べてリリースが早いのがうれしかった。
・BIOS設定画面は、項目が多すぎるのとちょっと見づらいかな。ASRockの場合は、安いマザーでも細かく電圧などを変更できる簡易OCモードがあったのですが、ASUSの場合は電圧などはAI任せ。ちょっと惜しいかも。
【VRMフェーズ数について】
VRMフェーズ数は8+2となっていますが、PWMコントローラーはASP1106GGQWで4+2フェーズのものでした。でも、基板裏面にダブラーはなかったです。
(VRMヒートシンクを外すのが面倒なので、細かく回路チェックできず…)
ただ、調べたときに
・MSI B550M PRO-VDH WIFI(4+2フェーズコントローラー使用)
・ASRock B550M Steel Legend(4+2フェーズコントローラー使用)
・GIGABYTE B550M AORUS PRO-P(8フェーズコントローラー使用、5+2?)
だったので、B550マザーでこの価格帯はどこも似たような使用ぽかったです。
なので気にする必要なさそうでした。
こんなところでしょうか。
使っていて不具合があったら再レビューします。
なにかの参考になりましたら幸いです。
- 比較製品
- ASRock > B550M Steel Legend
- MSI > B550M PRO-VDH WIFI
- GIGABYTE > B550M AORUS PRO-P [Rev.1.0]
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
マザーボード > ASRock > B650 LiveMixer |
よく投稿するカテゴリ
2023年10月1日 03:38 [1765210-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
付属品 |
個装箱 |
|
![]() |
||
UEFI |
B450時代から、ASUSのAM4マザーボードばかり3枚くらいを経て、このたびこのマザーボードを買いました。
Asrock製のマザーボードは初めてです。
アマチュア無線をやっているので、無線機接続にUSBポートが沢山欲しいので、こちらのマザーボードにしました。デザインや色も気に入り、PCケースも含めてデザインを考えました。
【安定性】
買ってすぐにUEFIBIOSをアップデートしました。
Ryzen7 7700Xを載せ、240mm簡易水冷で冷やし、WINDOWS11を運用していますが、動作に問題ありません。
CinebenchをやるとCPU温度が95℃リミットまで張り付いてしまいますが、それなりのデータにはなります。
【互換性】
DDR5 EXPO/XMP5600 メモリーを32GB(16GB×2)使っています。
DRAMのオーバークロック設定(XMP,EXPO)の設定メニューの入り方が判り難いです。
ASUSのAMDマザーは、XMPやEXPOメモリを挿すと、DRAMの速度設定のところにXMPやEXPOの設定が現れて、容易に設定できていましたが、こちらのマザーではOCメニュー内のDRAM Profile と言うメニューを押さないとたどり着けず、そのことも他の方のYoutube動画で知ったのでした。
マニュアルでEXPOと同じ2800MHzにクロックを設定しても安定して動いてはいたのですが、現状はEXPOの5600設定で2800MHz設定にしました。
なお、DRAMのクロックアップ設定をすると初回起動に数分の長い時間がかかるので、起動不可と勘違いせず、少し待つ必要があります。1回起動してしまえば、その後は割と速やかに起動します。
【拡張性】
M.2 KEYのコネクタがあるので、intelのAX210のWifi+BTカードを挿してちゃんと動いています。
アンテナコネクタを取り付ける穴もバックパネルに開いているので、綺麗に装着できました。
実際に使用するケースのファンは前面や天面、背面に固まっているのに、ケースファンのコネクタが下の方にも多数振り分けられているので、接続しずらいと思いました。現状は天面と背面のファン3個は、並列接続で1個のケースファンコネクタに挿しています。
【機能性】
なんといっても、背面と内部ピンヘッダーを合わせると23個あるUSBポート。自分は内部ヘッダーの分ももれなくケースや背面パネルに出していてその数は壮観です。
気になるのは、ファーストブート設定だと、正常起動時のBEEP1回が鳴らない事。ファーストブートを禁止するとちゃんと鳴るんですけどね。
ASUSのマザーボードは、ファーストブート設定でもちゃんと鳴ってた
【設定項目】
設定項目は多数あるので、問題は無さそうだけど、最近はASUSのマザーボードばかり使っていたので、少し慣れない。
【付属ソフト】
ASROCKのサイトからARGBソフトをダウンロードして試してみたけど、ソフト起動時にハードウェア認識に時間がかかります。ASUSのArmoryCrateに比べて使い物にならない感あり、使わないことにします。
ソフトではありませんが、付属品の紙の取扱説明書が英語版です。PDFには、日本語版があるのだから日本語版を付けて欲しかった。この辺りはじめから日本語版が付くASUSに劣りますね。
【総評】
Asrockの意欲作だと思いますねえ。ハードウエア的にもUSBが多数あり、各USB端子に特徴がある所もあり、買った価値はありました。
ただ、UEFIメニューやファーストブート設定起動時のBEEP音が鳴らないとか、メモリーのクロックアップメニューが判り難いとか私には馴れない部分も多いマザーボードです。
<PC構成>
OS:MS Windows11 Home
CPU:AMD Ryzen7 7700X
マザボ:Asrock B650 LiveMixer
CPUクーラー:ASUS TUF GAMING LC 240 ARGB J
メモリ:Team T-FORCE DELTA RGB DDR5 5600Mhz(PC5-44800) 16GBx2(32GBkit)
グラフィックボード:ZOTAC ZT-D40710D-10P[RTX‐4070Ti]
サウンドボード:CREATIVE Sound Blaster Z SB-Z
Wi-Fiカード:AX210(Wi‐Fi 6E)
M.2 SSD1:WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E 1TB
M.2 SSD2:WD_Black SN770 NVMe WDS200T3X0E 2TB
M.2 SSD3:MSI SPATIUM M371 NVMe M.2 1TB
電源:FSP Hydro G PRO 1000W HG2-1000
PCケース:Fractal Design Pop Air RGB TG
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
マザーボード > MSI > MPG B650I EDGE WIFI |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月30日 22:40 [1764378-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
Ryzen 7700で安定稼働。問題なし。
性能高いCPUはあちあちなので7700ぐらいがいいかと
【互換性】
Ryzen 7700であれば問題ないです。
それ以外は使用していないので評価外
【拡張性】
ITXを考えると最低限かなと
【機能性】
小さいのでこれも最低限の機能
【設定項目】
特段変わりはないかな
【付属ソフト】
使用しないので評価外
【総評】
最近セールの時もあるので
新製品のITXならこれで満足できる
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
マザーボード > MSI > B760 GAMING PLUS WIFI |
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2023年9月30日 22:19 [1764336-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
Wi-Fi付き、DDR5対応でこの価格は非常にコスパが良いと思います。
はじめての自作ですが問題なく動いています。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
マザーボード > MSI > MPG Z790 CARBON WIFI |
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
マザーボード > MSI > MPG B650 CARBON WIFI |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月30日 18:58 [1764183-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【構成】
Microsoft Windows11
AMD RYZEN 7 7800X3D
MSI MPG B650 CARBON WIFI
MSI GeForce RTX 4090 GAMING X TRIO 24G
G.Skill F5-6000J3040G32GX2-TZ5NR
SEAGATE FireCuda 530 ZP2000GM3A013 ×3
FSP HYDRO PTM PRO 1000W
【安定性】
組み込み後特にトラブル等も無くあっさり起動しました。
一通りベンチ等回しましたが初期設定のままでも問題ない感じです。
その後はThermallimit等調整して省電力化しています。
【互換性】
現状の構成では特に問題なし。
DDR4メモリ対応版があれば良かったのですが、
これはRYZEN7000シリーズ全体の仕様なので仕方ないですね。
【拡張性】
バックパネル側のUSBポートの数も多めでM.2スロットも4本ついているのが良いです。
VR機器を繋いでも余裕がありますし、安くなったM.2SSDを複数積むのもアリ。
【機能性】
過不足なく揃ってる感じ、B650マザーの中ではVRMも豪華ですし、
CPU無しでアプデが出来るflashBIOSなどの便利機能も一通り揃っています。
【設定項目】
個人的にはファンコントロール機能が分かりやすくて使いやすいです。
OC関連の項目も十分かと。
【付属ソフト】
MSIcenter自体は便利だと思います、不具合が出なければ。
最初LEDをOFFにしてしまえばその後起動しなくともLEDを消したままにしておけるのは良。
【総評】
最初の方は6万近い値段と高めなミドルクラスのマザーでしたが、
3〜4万程度まで値段が下がって来れば買いだと思います。
デザインは賛否ありますが私はむしろ好きなので問題無いです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
マザーボード > MSI > PRO Z790-A WIFI DDR4 |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月30日 10:05 [1763976-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
80AのSPS、16+1+1フェーズの強力な電源回路を搭載しており発熱が抑えられています。
【互換性】
最新のZ790チップ搭載で12,13,14世代のCPUが搭載可能です。
【拡張性】
PCIeスロットは4本、WIFIも搭載しており、USBはバックパネルに8個、フロント用に7個の接続端子が、M.2は4本、SATAは6本搭載されており必要十分な拡張性です。
【機能性】
Win11をインストールしてデスクトップが出た直後、MSI独自のドライバ設定ソフトが自動で立ち上がり、非常にスムーズにドライバがインストールされました。これは非常に楽チンです。
【設定項目】
MSI独自の電力設定項目、「CPU Lite Load」がUEFI(BIOS)に搭載されており、お手軽にCPUの電力と発熱の抑制ができます。これがこのマザーボードを選んだ最大の理由でもあります。
【付属ソフト】
MSIセンターというソフトでLEDの制御等ができます。
【総評】
上記のように、地味ながらかなり実力派のマザーボードですが、私はかなりリーズナブルな価格で購入できましたので、非常に満足しています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
マザーボード > MSI > PRO Z790-A WIFI DDR4 |
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2023年9月30日 09:51 [1763968-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
しばらく使っていますが問題なし
【互換性】
ほかパーツと干渉することもなく問題なし
【拡張性】
特別気になる点無し
【機能性】
価格を考えると全然問題なし
【設定項目】
気になる点無し
【総評】
まずZ790でこの価格は間違いなくおすすめです。
スロット数などその他も全く問題なし。
見た目も気に入っており、オススメです。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
マザーボード > MSI > MAG X670E TOMAHAWK WIFI |
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2023年9月30日 07:53 [1763941-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 2 |
【安定性】
今のところ安定しています。
【互換性】
MSI製のGeForce RTX 4070をつけていますが、ブート画面が出力されない問題が発生しています。それ以外は特に問題はありません。
【拡張性】
SATAポートが少し少ないと感じましたが、、PCIeスロットが比較的多く、拡張性は高いと思います。
【機能性】
M.2のインストールがネジいらずでできる点が便利でした。
【設定項目】
設定は特に変えていません。
【付属ソフト】
少しだけ使ってみましたが、サードパーティー製のウイルス対策ソフトなどの不必要なソフトウェアのインストールを勧めてくる仕様は気に入りません。今は使っていません。
【総評】
DDR5メモリやPCIe 5.0などの新規格に対応しており将来性がある点と、ある程度の拡張性がある点が購入の決め手でした。現時点では、対応する製品が比較的少なく、値段もまだ高めなので、新規格の良さを生かすのは難しいですが、今後長く使うことを考えてこの製品を選択しました。コスパも良かったです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
マザーボード > BIOSTAR > B760T-SILVER |
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2023年9月29日 23:07 [1763775-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
旧PC(自作・10年もの)もまだまだ使えたが、
最近のパーツ構成で久々に組みたくなりました。
(構成)
マザボ:B760T-SILVER
CPU :Corei5 13500
メモリ:DDR5 PC5-38400 16GB ×2
M.2 :LEGEND 960 MAX ALEG-960M-1TCS
他 :WiFiワイヤレスカード
電源:700W
他社と比較して安価だったので購入。
拡張性はMini ITXを選んでいる以上拡張性はお察し。
USB端子は十分、有線LANが2.5Gがポイント高い。
使用してまだ2週間程度ですが特に問題なし(BIOSの設定中ちょっとバグってるかもしれないけど)。
自分の使用感だと起動時間が早くなったなーというだけ。
(そのうちケース、グラボ、簡易水冷を買い足したときに改めて追記します。)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
マザーボード > MSI > MPG X670E CARBON WIFI |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月29日 22:31 [1763761-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
一昔前のハイエンド並みな18+2+1のスマートパワーステージに大型のvrm冷却用ヒートシンクm.2がねじなしで固定でき、ヒートシンクすらもねじなしで固定できるのは非常にいい。
非常に満足している
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
マザーボード > MSI > MPG B650 CARBON WIFI |
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2023年9月29日 22:05 [1763753-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
使用して一カ月、最新BIOSにアップデートしてトラブル無しで良好。
【互換性】
光るドラゴンがケースファンで半分ほど隠れてしまったのが少しだけ残念。
【拡張性】
M.2が4本でssdを増やしたくなる。
【機能性】
リアパネルにCMOSクリアがあるので安心感ある。
【設定項目】
UEFIでのTDPや温度リミットの設定は難しくない。
【付属ソフト】
いろいろモード設定できそうで便利に使えそう。
【総評】
入ってる紙のマニュアルだけだと組み立て慣れてないと分かりにくそう。
VRMヒートシンクは立派で重量もあり質感も良い、動きも安定してて満足している。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
マザーボード > MSI > MAG B650M MORTAR WIFI |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月29日 20:28 [1763716-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
自作PCのために購入。今回はRyzen 5 7600Xだったので、初めてのDDR5マザーボード。
色々心配があったけど、想像以上使いやすく、ケースや他のパーツに合わせやすい黒デザイン。とにかくかっこいです。
AMDオーバークロックやAMD EXPOの設定が充実している、CPU電源は8PINが2個のため、どのAM5のCPUと合わせても安心。
マザーボードの安定性、AM5プラットフォームの将来性とコスパ重視で選びました。
23,000円でこの機能、しかもWi-FiとBluetooth付きで大満足です。
一緒に購入したUSB-C付フロントパネル活用出来て良かった。
オーディオAC4080のためDAC購入不要で更にお得。音質も良し。
注意点
2023年9月の時点でWindows 11にWi-Fiドライバーは入っていないのため、別途ダウンロード必須。
AMD EXPOを有効にすると起動までの時間は約1分になります(他メーカーも同じらしい)。
AMD初DDR5のAM5プラットフォームはまだ新しいので近々にアップデートによる修正を期待出来ます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
小さくて持ち運びやすく、初心者やVlog撮影におすすめのカメラ
(デジタル一眼カメラ > Z 30 16-50 VR レンズキット)4
メインディスプレイが大きく複数アプリの同時操作が便利なスマホ
(スマートフォン > Galaxy Z Fold5 SC-55D 512GB docomo)5
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
