
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB] |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月3日 23:33 [1983699-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】カッコいいです。高級感があります。
【携帯性】持ち運ぶ前提で考えていません。
重いのは分かっていたので自宅で仕事中に聴くこと前提で購入しました。
【バッテリ】自宅で使っているため気になりません。
【音質】本当に良い音でした。大満足です。
個人的には200時間以上聴いてからの方が音が良くなったように感じました。
【操作性】androidの特徴なのか起動が遅いですね。。。このまま何年も使い続けられるものなのかが気になります。
【付属ソフト】イコライザーが優秀です。操作性はもっさりしていますが…。
【拡張性】PCにつないでDAC利用するのも良いらしいですね。試してみたいです。
【総評】
NW-WM1ZM2、MDR-Z1R、キンバーケーブルと一通り推奨されている物を揃えて聴いています。
最初に初めて聴いたときは起動が遅くてストレスを感じたこともあり、値段ほどのものか…?と疑問を感じてしまいました。
ただそれからしばらく聴きこんだところ、他では得られない確かな音の広がりを感じる、と思うに至り今ではとても満足しています。
とても美しい伸びやかな音を奏でてくれて…今まで聴いていたどのような音とも比較にならないほど良いです。
イコライザーが優秀で昔のHD音源でもとても豊かな音質に聴こえました。
思い切って購入して本当に良かったです。
素晴らしい商品に出会えて人生が豊かになったように感じました。
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- 歌謡曲
- ロック
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB Black] |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月1日 19:26 [1982921-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
プレイリスト→アーティスト |
【デザイン】
昔のカセットプレイヤーを模したデザインがいいです。操作ボタンのデザインも洒落てます。
【携帯性】
ポケットに収まり程良い大きさです。4.4mmコネクタが内蔵されているお陰かと思います。
【バッテリ】
毎日1時間使用で2週間使っても半分くらいしか減りません。
【音質】
この価格で素晴らしい音質かと思います。デジタルフィルターが4種、EQはユーザー設定を含めて7種から選択出来ますが、自分は全てオフ設定です。
【操作性】
一度設定すれば、電源と再生と音量が操作出来れば問題ありません。
【総評】
M0proからの買替です。
不満だったバッテリーの持ちが劇的に良くなり、4.4mmコネクタが本体内蔵になって良かったです。
使用して約3週間になりますが、不満点が2点あります。まず、ランダム再生がフォルダ最下層でしか行えない事、フォルダ構成はアーティストフォルダ→アルバムフォルダ→曲データなのですが、アルバムフォルダでしかランダム再生出来ません。
2つ目は、256GBのマイクロSDカードにデータを入れていますが、ボタンを押して再生開始まで10秒ほどかかります。再生ボタンを押し忘れたかと勘違いする時があります。外部メモリと本体メモリの再生迄の時間差は試していない為わかりません。本体メモリは8GB しかない為、使う事がないです。
最初のアップデートが発売早々に行われたので、機能アップ、改善に期待します。
訂正
今日、プレイリスト→アーティストに入りましたら、アルバム名の1番上にPlay All Album の文字が‥
プレイリストから入らなければいけませんが、特定のアーティスト全曲のランダム再生は出来ます!
プレイリストを作っていなかったので、気付きませんでした。
- ジャンル
- ロック
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SIGNEO > SN-M600 [1GB] > SN-M600 1GB (ブルー) |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月30日 20:03 [1982745-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SIGNEO SN-M600 正面 |
SIGNEO SN-M600 底面 |
SIGNEO SN-M600 上面 |
![]() |
![]() |
|
SIGNEO SN-M600 裏面 |
SIGNEO SN-M600 USB端子 |
【デザイン】
一応金属製でしょうか。ぱっと見重厚感ってほどではないですが、
やすっぽさは感じないです。
GREENHOUSEだと、再生画面のデザイン性が微妙な機種も多いですが、
こちらはかなり高いデザイン性のプレーヤー画面になっています。
USBケーブル接続ではなく、USB端子内蔵タイプです。
この時代のDAPでは、現在うられてない専用端子だったりすることも
あるので確実に接続できるTypeA搭載機は便利ではあります。
【携帯性】
小さめでいい感じです。
上部にストラップ穴があるので、ストラップをつけて首から下げる
とかも問題ないです。
【バッテリ】
602545 容量不明 同規格品から800mAhくらいの模様
【音質】
普通です。
【操作性】
9ボタンなので、廉価帯ウォークマンよりボタンは多いです。
【付属ソフト】
なし。ドラッグアンドドロップで転送です。
Widows10では認識しないです。
Window7はOK。
公式対応OSはWindows 98 SE/Me/2000/XP
【拡張性】
特になし
【総評】
見た目は非常にいいです。
9ボタンなのも使いやすくていいです。
■発売:2005年
■対応ファイル:WMA、Ogg Vorbis、ASF、WAV
■出力:15mW
■対応OS:Windows 98 SE/Me/2000/XP
■発売時価格:2万9800円
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- 歌謡曲
- ロック
- ヘビーメタル
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > アズマ > ORERA M7 [2GB] > ORERA M7-K |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月30日 19:29 [1982740-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Digifi OPERA M7 |
Digifi OPERA M7 裏面 |
Digifi OPERA M7 イヤホン部 |
【デザイン】
短めのネックストラップ型です。
プラスチック素材で高級感はないですが、
使用方法を考えると軽量でいいかと思います。
本体側には、電源スイッチのみで、操作系は
左右のイヤホンの軸に仕込まれています。
【携帯性】
小型でいいかと思います。
【バッテリ】
451225 90mAhで10時間だそうです。
普段使いでも問題ない再生時間だと思います。
5分充電で100分使用可能な高速充電機能もあります。
【音質】
悪くはないです。
音質が良いとまでは言い難いですが、普段の室外使用では
問題ないレベルだと思います。
【操作性】
左右イヤホンの軸にそれぞれ2ボタンありますので、
操作性はいいです。
本体は首の後ろにありますので、これで操作は現実的では
ないからだと思います。
電源ボタン:電源オン・オフ、再生・停止
右イヤホン:音量↑・↓
左イヤホン:送り・戻し、フォルダ移動・EQ変更
操作性はいい感じです。
【付属ソフト】
なし。
ドラッグアンドドロップで転送可能です。
ただ、対応OSは、XPとVistaです。
Windows10では転送できませんでした。
Windows7はOKでした。
【拡張性】
イヤーピースの交換程度しか余地はないです。
【総評】
価格ではアズマの製品ということになっていますが、
韓国のDigifi社製です。
韓国のニュースリリース
https://kr.aving.net/news/articleView.html?idxno=142509
メーカーサイト
https://www.digifi.kr/
現在はファンレスPCしか出してないようです。
■発売:2009年
■対応ファイル:mp3、wma、wave、FLAC、APE
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- 歌謡曲
- ロック
- ヘビーメタル
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M3 Plus [64GB] > SHANLING M3 Plus [64GB Gray] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月30日 10:56 [1971826-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 無評価 |
お店でFiio M21、Shanling M3 Plusを聴き比べてM3 Plusを購入。手持ちのJM21、M1 Plusとも比較しつつ。
【デザイン】
無難にかっこいいのはM21、JM21
ダイヤルとかごついのは好みじゃないけどShanlingのは許容範囲内
【携帯性】
M1 Plus(厚みはあるが小さい) > JM21(薄い) > M21 > M3 Plus
【バッテリ(公称値、バランス接続)】
M21 > M3 Plus > M1 Plus > JM21
※M3 Plusはバランス接続&4-DACの時間が公式ページに書いてないので実際は順位が下がるかも
再レビューにて追記)
バランス接続&4-DACの場合は9.5時間ぐらい
M21(12.5H) > M3 Plus(2-DAC)(11H) > M1 Plus(10H) > JM21、 M3 Plus(4-DAC)(9.5H)
【音質】
EQオフ、Filterはノーマルっぽいものを選択して比較。
M21とM3 PlusはDACなどの構成が似ているせいか結構近しく感じたが、M21はバランスを保って美しい音寄り、M3 Plusは弦楽器や打楽器の響きが気持ちいいドンシャリ寄りに感じた。
JM21とM1 Plusの違いを引き継ぎつつパワフルになり深みが増した感じ。
【操作性(再生アプリ)】
再生アプリの操作性については、JM21、M21は戻るボタンが小さくて押しづらいがフォルダ階層がパンクズのように表示されているので戻りにくいということはない。曲のリスト表示ではアルバムアートがM3 Plusより小さくて画面内に表示できる曲数が多く一覧性は良い。
M3 Plusは戻るボタンが押しづらいと感じることはなかった。曲のリスト表示ではアルバムアートがJM21、M21より大きくて画面内に表示できる曲数が少なく若干一覧性は良くない。再生中の曲のスペアナ表示機能がある。じっくり見るのは最初だけだと思うけど。
JM21、M21とM3 PlusではCPUが違うが、再生アプリの操作で重く感じることはなかったのでDAPとして使う分には気にしなくて良いかと。
M1 Plusは独自OSだけど設定などの一部はAndroidに寄せた感じ。余分な機能が無い分スッキリしていて迷いにくい。Androidと違ってSDカードに勝手に余計なフォルダを沢山作らない。曲のファイル名が長いとスクロール表示になり見づらいのが残念。
M21はHOLDボタンがある。OSの設定でロック画面中にボタンをロックできるが、HOLDボタンはあると便利かも。
M3 Plusは設定で2-DACと4-DACを選べる。
【総評】
M21と比べてM3 Plusの音が好みだったので購入。
シャツやズボンのポケットに入れると存在感がありすぎるので上着やバッグなどの大きめのポケットに入れて使うかな。
JM21は売るかもしれないけどM1 Plusは携帯性が良いので手放せない。
買う前と買った直後はじっくり聞き比べたりするけど、それ以外は移動中メインに使うことを考えるとM1 Plusで十分だったんじゃ?と思わなくもない。
再レビューにて追記)
ウォーキングなど音に集中できるながら聴きならM1 Plusとの音の違いは明白で十分性能を享受できるので、今では持ち歩きもM3 Plusメインになってしまった。
ただ、結構熱を持つので暑いうちは衣服のポケットにいれるのは非推奨。
- 比較製品
- Shanling > SHANLING M1 Plus
- FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
- FiiO > M21 FIO-M21 [64GB]
- ジャンル
- ジャズ
- 歌謡曲
- ロック
- その他
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB Black] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月26日 21:09 [1981565-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
題名:
【デザイン】
レトロながらもおもちゃっぽさは低く、現代的な
デザインだと思います。
2025年にカセットウォークマンをつくったら的な
感じで、ノスタルジックな薫りはしないです。
唯一は、カセットウォークマンぽいということ自体が
レトロっぽく感じるだけだと思います。
背面の電池蓋のモールドもポイント高いです。
当然ダミーで開けることはできません。
【携帯性】
コンパクトでいいと思います。
カセットウォークマンよりはだいぶ小さいです。
【バッテリ】
スペック上約15時間なので、特に問題ないと思います。
【音質】
普通です。安かろう悪かろうではないです。
【操作性】
5ボタンなので、一部直感的に操作しずらい点もあります。
エントリーウォークマンだと7ボタンが基本だと思います。
まあなれればそれほど問題ないと思います。
【付属ソフト】
専用ソフトはありません。
【拡張性】
SPDIF出力もありませんし、OTG機能もありません。
外部DACを使用することも、自身がDACになることもできません。
ファームアップはちょこちょこあるようですが、
AndroidOSでもないので所有者のペースで何かを
いじる余地はないです。
【総評】
私にとっては安くて理想のスペックです。
@ソースデータ
基本的にMP3 (320kbps) がメインなので、特に困らないです。
DSD、WAV、FLACなども対応していますが、実験以外で使用することは
私はないです。
ABluetoothコーデック
SBCのみ対応ですが、基本的にSBC派なので、こちらも困りません。
B出力電圧
ウォークマン(フラグシップを含む)よりかなり出力高いです。
インピーダンス1000Ω以上の特殊なのを除けば一般的な
家庭用機で問題はないでしょう。
Cバランス対応
この価格だと一般的にはSEのみとなるケースが多いですが、
安いながら機能は削りつつバランスだけ搭載という取捨選択が
秀逸だと思います。
まさに理想のエントリー機だと思います。
DHOLDがない
基本的に廉価DAPであっても基本的にHOLDスイッチがついてることが
多いですが、こちらはついてません。
ただ画面消灯時はパワーボタンのみ使用可で他はろっくされるので、
簡易的にはHOLDされているといえるかも。
カバンの中でパワー⇒ほかのボタンと押された場合、誤動作は0では
ないかと思います。
ESDカードが最大256GB
FiiOでも通常機は2TBまで対応なので、ここはあえてすてたと思います。
他社事例だと、
SONY:2TBまで認識可能ですが、メーカー推奨は最大2万曲
PIONEER・ONKYO:一部のDAPでDBの制限2万曲のものあり
256GBだと、MP3(128kbpm)で2万曲程度なので、動作を鑑みた制約
と考えられます。
Fライブラリ更新
手動のみ
SONYなどは充電ケーブル抜いた時、USB接続解除時、電源オン時などに
自動でかかります。曲を追加削除したかは本人がわかってますので、多少の
不一致はあってもすぐに聞きたい、というときにうざいです。
G文字の並び順
数字⇒英文字⇒漢字にはなります。
ただ漢字の中の並び順は、日本のシフトJIS順ではなく中国のGB順(PINYIN順)
のようです。
Hジャンルの選択方法
ジャンル⇒アルバムアーティスト⇒曲
で選択できます。
ジャンル⇒アルバムとか、ジャンル⇒曲とかのDAPありますが使いづらいです。
Iアルバムアーティスト
詳しくは検証していませんが、基本的にアーティストではなくアルバムアーティストが
有効になっているようです。
コンピやOSTでは、個別アーティストではなく、アルバムアーティストで認識されていました。
あったらいいな的な機能はオミットされていますが、基本的な
機能は押さえてあると思います。
発売:2025年
発売時価格:10000円強
DAC:CS43131x2
内蔵メモリ:8GB
SD :最大256GB
出力:SE 100mW(32) 1.79V
BAL 250mW(32) 2.83V
対応フォーマット:DSD、WAV、FLAC、APE、MP3、M4A、OGG
Bluetooth:5.3
CODEC:SBCのみ
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- 歌謡曲
- ロック
- ヘビーメタル
- その他
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > グリーンハウス > Kana RDF GH-KANARDF-4G [4GB] > Kana RDF GH-KANARDF-4GR [レッド] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月24日 23:09 [1981955-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GREENHOUSE GH-KANARDF 正面 |
GREENHOUSE GH-KANARDF 底部 |
GREENHOUSE GH-KANARDF 側面 |
![]() |
||
GREENHOUSE GH-KANARDF 背面 |
【デザイン】
KANABT系とかシンプルな直方体ですが、
こちらはスタイリッシュなデザインになっています。
背面中央にへんなふくらみがあったりとか、置くと
不安定になるのが玉に瑕でしょうか。
【携帯性】
小型で問題ないです。
【バッテリ】
カタログスペックUSB充電で最長15時間なのでまずまずでしょうか。
バッテリーは220mAh
【音質】
とくに問題ないです。
【操作性】
かなりいまいちです。
5ボタンなのでウォークマンの7ボタンより少ないです。
円形ボタンが、上がMENU、左右が移動、下が音量・録音です。
つまり上下移動、音量変更に上下ボタンが使用できません。
画面では上下の動きでも左右ボタンで移動する必要があります。
音量は、下ボタンで音量モードにしたうえで、左右ボタンで
上下させます。
【付属ソフト】
なかったと思います。
【拡張性】
DAC機能、OTG機能など拡張させる要素はありません。
【総評】
問題点は
@5ボタンで使いずらい
AHOLD機能はない
B並び順が書き込み順?
C音楽再生画面を選択するたびにお待ちください状態
音楽⇒ラジオ⇒音楽にもどるときも待たされます。
D画面消灯から復帰のためにボタンをおすと、音が途切れたりゆがんだり
します。
ラジオの感度はKANABT系よりいい感じはしますが、それ以外は
KANABT系の方がいいように思います。
細かい点では
・アルバムアーティストには非対応。
・ストレージは内蔵・SDの排他。合算はされないようです。
・ファイルブラウズでの再生のみでTAG再生はないようです。
・SDはSDHC32GBまで。CPUを考えれば妥当かも。
・対応OSは、Windows7・Vista(32)・XP(SP2)・2000(SP4)
Windows10では転送できないようです。
・出力は5mW 初期のウォークマンレベルです。
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- 歌謡曲
- ロック
- ヘビーメタル
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M23 FIO-M23-B [64GB] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月23日 17:21 [1981733-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 3 |
DAP初心者かつ素人がいきなり中級機を持つとどうなるかを記載した方が
購入を悩んでいる人にとっての指針になると思いレビューします。
口悪く言うとプロの人は当たり障りない書き方やその商品群を分かる人には分かるレビューですが、初心者かつ素人は何を言っているのか分からないのです。
R4から次のステップアップに何にしようかと思案。
当時はカインのN3 Ultra、Astell&KernのSR35、HibyのRS2、FiiOのM11Sとまあ脱初心者モデルと言った方がいいのでしょうか。
そんな中、ボーナスという恩恵があったので、発売後半年で
某インターネットショップで他より安かったM23に手を出す事にしました。
初心者あるあるのスペックだけを見て買うと言うヤツです。
ESSとCSはR4、M300で体感していたのですが、AK4191EQ+AK4499EXはどうだろうと興味があったのは確かです。
実機を触りに行くとなると完全に1日潰すか、泊まりコースの地にいますのでこういう買い方になります。
購入後、実機確認。
まずは外装から
SDカードはケースを外さないとトレイが取りずらいので注意。
向かって右側が曲用に使用するボタンが並び、左側が音量調整とマルチファンクションボタン。
ボリュームボタン+タッチパネル複合調整機構はスライドで確実に誤スライドして音量がとんでもない数値に跳ね上がるので絶対にオフにして下さい。
便利を通り越して、耳を壊す装置ではないかと疑うぐらい、誤爆します。
マルチファンクションボタンは正直使用しません。何故なら公式サイトに
注意:このボタンはAndroidモード/Pure Musicモードでのみ反応し、一部の機能はFIIO Musicにのみ適用されます。
と記載。ですので私はデフォルト状態のままです。
ヘッドホン出力はR4と違い、上部に採用。
下部はSDカードトレイ、USBType-Cが2ポート(こちらについては後述)
次にシステム側。
メインOSはやはりAndroid。でもバージョンは2024年製なのに10。
よってAmazonミュージックなどのアプリを使用する人にとっては鬼門になります。
CPUはSnapdragon 660。R4と比較するとサクサク感はなくたまにもたつきます。
それでも使えないと言うものではないです。
バッテリーの制御モード。
バッテリーの充電上限を変更出来る優れもの。私はMAX80%にしています。
それに付随するのがUSBType-C。片側はデータ通信及び充電用。
もう一つがデスクトップモードで使用するバッテリーを迂回して外部給電で本体が動く優れもの。
ただし充電レベルが20%以下の場合は強制充電。
モバイルバッテリーでも稼働出来るのがありがたく、更に機種によってはバッテリー延長保証があり、従来の12ヶ月から18ヶ月へと伸ばせます。(ただし国内正規品のみ)
ファームウェア 1.0.1で追加されたHiFiブーストモード。
出力が上がるので、素人的な意見はボリュームを絞っても結構音が鳴ります。
それと引き換えにバッテリーがモリモリと減り、本体が熱くなります。
モバイルバッテリーを使用しても本体は熱くなるので注意が必要です。
デスクトップモードのスーパーハイゲインモードも同じく熱くなります。
フィーオミュージックアプリ。
個人的にはとても使える代物ではない。
一部のアルバムジャケットが反映しない。
個人財産で一番多いAACのギャップレス再生が一切出来ない。
よってハイビーミュージックに切り替えました。
肝心の音について。
R4と同じくEQ類はいじらず。
ゲインはLow設定。音量は16。SUPERIOR EX使用。
R4と比べるとここが素人なので難しいのですが、
同じ曲(石原夏織 Blooming Flower FLACコーデック)でも音の広がりとボーカルの声の質がかなり変わります。
AACとFLACでは音が違うのは分かっていましたが、DACチップとヘッドフォンアンプだけでこうも違うのは購入して良かったのではないかと思います。
手持ちの
ジムノペディ『雨、所により花吹雪』、
DIE IN CRIES『VISAGE』、
Cymbals『anthology』、
CRAZE『BEAT SO LONELY, ALL NIGHT LONG』、
悠木碧『イシュメル』、
石原夏織『Sunny Spot』
辺りはR4と比べると結構好みの音に変化しています。
現状について。
今年(2025年)の猛暑を通り越した酷暑ではDAPの出番は無くなりました。
イヤホンについてはJBL Soundgear Senseを使用すれば耳を塞ぐ事なく聞けるのですが、放熱に優れているはずのR4も、熱を持ちがちのM23も短時間で本体が熱くなります。
両機種の寿命を延ばすべく、現在は室内用に落ち着いていますが、室内用ではM23に軍配が上がります。
- ジャンル
- ロック
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > A&ultima SP3000M IRV-AK-SP3000M [256GB Black] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月20日 12:49 [1976464-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
数週間使用後の感想を投稿します。
→ 数カ月使用したので一部更新します。
もともとSR35ユーザーでしたが、以前試聴した時に気に入ったので、乗り換えるつもりで購入しました。
自宅では別環境を使用しているので、通勤時使用メインの感想になります。イヤホンはAndromeda ESで、ジャンルはPopsオンリーです。
結論からいえば、良くはありますが完璧とは言い難い、です。以下、個別の項目について書いていきます。
【デザイン】
シンプルで凄く良いと思います。SR35と違って電源ボタンと再生操作ボタンが別箇所にあるのが特に素晴らしいです。(誤爆防止になる)
【携帯性】
サイズ感も重量もSR35の一回りアップくらいですので、DAPの中では明らかに良い方だと思います。ただし、ズボンのポケットに入れる場合は、本機種でも限界スレスレかと思います。
【バッテリ】
SR35と比べても消費が速い気がします。
イヤホンにもよると思いますが、一時間ちょいの通勤で22%減でした。
【音質】
値段が値段なので少し辛口で。
基本Amazon Musicを使用していますが、うーんという感じです。店頭試聴のときに感じた重厚な音はまだ感じれていない気がします。その時はファイル再生だったからでしょうか?
特に、とにかく低音が硬く、沈み込みも広がりも良くないです。DAR機能をDSDで有効にすると少し改善する気はしますが、それでもです。私は無印SP3000は聴いたことないのですが、比較して音場が狭いという意見をよく見かけるので、私だけの感覚ではないと思います。とはいえ、私のメイン用途は通勤=屋外雑音環境なので低音のディテールはかなりマスクされ、さほど気になりませんが、屋内ではあまり使う気になりません。
ボーカルについても、SR35の方が音域バランス含め良い気がしますので、ボーカルメインで聴く方はSR35もお試しいただくことをお勧めします。
【操作性】
かなりスムーズに動きます。
SR35では結構厳しかったAmazon Musicも余裕です。
バッテリのことを考えると、もう少しもっさりなSoCにして消費電力下げても良かったかもしれません。
また、つい先日の謎アプデにより、画面ロック時に音量ホイールを無効化する機能が仕様変更され、サイドボタンも無効化されるようになってしまいました。非常にショックです。
【拡張性】
従来のAK製品通り。音楽系のAndroid Appは動きます。
【総評】
35万円もするので致命的に悪いというところはないのですが、やはり名前の通り、Mobility特化という印象です。音質も高水準ではありますが、「この軽さで」という枕詞が見え隠れします。外出時でもテーブルに置いてじっくりみたいな用途であれば、値段は下げてももう少し重量級のDAPの方が満足度が高いかと。私の用途にはピッタリなので、満足はしています。
- ジャンル
- その他
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月18日 21:24 [1974005-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
現在私はAndroid 搭載スマホGalaxy S25(LDAC対応)でibasso DC-ELITE と fiio BTR17をメインに時々iFi audio xDSD Gryphon で音楽ストリーミングサブスクのQobuz とapple musicを楽しんでます。イヤホンはゼンハイザーはie600ケーブルはNULL AUDIO Lune MKZ IE-MMCX 4.4バランス,Acoustune HS1300SS ケーブルは最初から付属の3.5アンバランスを主に使用。
アナログ傾向の聴きやすいDAPを購入しようと色々視聴してて、最近Android14にファームウエアアップデート+DAC自体が変更になり、発売当初のAndroid12+旧型DAC比べて非常に音質がアップしたこの機種を購入することにしました。したがって今販売されているものと発売当初のものとは全く別物になってます。DACをいつの間にか高音質なものに変えているのにSONYはこの件を発表してませんので問い合わせても認めないと思います(笑)。こういったことは過去にも他のメーカーでもあったようです。誰が聞いても明らかに音がよくなってるので必ず視聴して自分で確認してみてください。この情報は某有名イヤホン販売店さんからのものなので確かだと思われます(笑)ちなみにQobuzは現在日本で正規に視聴できる最高音質のサブスクです。Amazonみたいにシステム的に重くないです。音質的にはAmazonやApple Musicよりはるかに高音質です。
私がDAP(デジタルオーディオプレーヤー)の購入するにあたっての優先順位
@音楽ストリーミングサービス(Qobuz,Apple Music)が現在及び今後も使える可能性がもっとも高いもの
A音質がデジタル寄り、アナログ寄り等好きな音質に変更可能で音質が私の好みのもの(良い、悪いではない。人の好みは様々なので)
B操作性が良いものつまりある程度もたつき等があっても自分の許容範囲であこと
C持ち歩き可能なもの
D4.4mmバランス接続可能なもの
以上の観点から本器ZX707 を購入しました。
上記優先順位に対してZX707は実際にどうだったかを解説します。
@については現在販売されているDAPのなかで唯一音楽サブスク対応をうたっていること。fiio等のメーカーの製品は対応しない、動作保証しないとしてます。又、ZX707とA300は現在DAPのなかで一番最新のAndroid14を搭載しておりfiioの製品でもAndroid 13です。ハイエンドDAPや他のメーカーの製品はAndroid バージョンはもっと低くサブスク対応ではZX707,A300シリーズが最適であること
Aデジタルの音モニターライクな音で楽しみ対場合はDIRECTモードにアナログライクな音で楽しみたいときはDCフェーズリニアライザー、バイナルプロセッサー等でイコライザーを設定しなくても楽しめる。組あらせに寄り沢山の音質に変えられる。これ大事で人間同じ音ばかり聴いてると飽きてくる(笑)
B音質を損なくてある程度の性能のCPUを積んでるので最新のスマホに比べると少しもたつき感あるけど私の許容範囲であること
C他の同じ価格帯のものと比較して軽いので私にとってギリギリ持ち歩ける携帯性がある。
D4.4バランス接続可能である
今後も私のように音楽サブスクをメインで考えてる人はこのZX707が現状最適解であると私も某有名なイヤホン専門店の方々も思ってます。
これはあくまでも個人的な感想なので実際に自分で確かめてみてください。
ソニーのウォークマンシリーズはアナログの音を追及しており、fiio やibasso などのメーカーと音作りの方向性が少し違います。私のイメージだと元気なアナログ要素のいっぱいつまった音と言う印象。バリバリデジタルの音が好きな人はfiioのESSチップ積んだものがお薦め。同じfiio でもAKM(旭化成)チップ積んだものは優しい柔らかい音の印象です。Cirrus LogicのチップはESSとAKMの間つまりデジタル的に元気な音とアナログ的に優しい音の中間なイメージ。
アナログの音の傾向が好きな人にはこの機種は合うと思いますがカリカリデジタル的な音が好きな人はこの機種は合わないと思います。理想は音楽は同じ音聴き続けてると飽きるのでアナログ系、デジタル系、更には窮境のアナログ 真空管系を揃えるのが理想かな。
あくまでも私の個人的な意見ですがあの高音質のibasso DC-ELITEを越えました(笑)10段階で表すと初期のAndroid12のものは3、DC-ELITE は5としたら今のAndroid14のものは7。音の厚み、奥行き感、音の艶がDC-ELITE 越えてます。DC-ELITE はすべての音が高音質で一斉に出てくる感じです。しかしZX707 と比べると平坦な音。ZX707 は楽器、声等それぞれの特質がキチンと表現されており音の質感が高い。分かりやすく身体のサイズで言い換えるとDC-ELITE はB100W100H100、ZX707 はB88W83H90と言った感じかな(笑)Bが高音Wが中音Hが低音。DC-ELITE はZX707 と比べるとうるさい音、ZX707 はしっとり上質でこ
私の好みの音でした。あくまでも私の個人的な感想なので悪しからず(笑)
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- R&B
- 歌謡曲
参考になった12人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB] > JM21 FIO-JM21-L [32GB Blue] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月13日 07:41 [1980103-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB] > JM21 FIO-JM21-L [32GB Blue] |
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2025年8月11日 10:54 [1979751-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
・Shanling M3Xを車載DAPとして使用していましたが、古い機種故のモッサリ感と、Bluetooth接続が度々切れることが気になり、JM21に買い換え。
・同社のM21と比較して迷いましたが、カーナビ接続がメインである点と、気軽に外に持ちだして利用したいため、よりコスパの良いJM21を選択しました。
【デザイン】
・写真で見ると背面プラスチックが安っぽいですが、実物はそこまでチープな感じはしません。シンプルで良い。純正レザーケースの質感も良いです。
【携帯性】
・薄くて軽い。M3Xが割と重くて長時間持つ気になれませんでしたが、JM21はしばらく持っていても手が疲れません。
・車載に関しても程良いサイズ感なので、インテリアを圧迫することはないです。
【バッテリ】
・2,400mAhの数字だけ見るとグングン電池を消耗しそうですが、実際使ってみると意外と保つなという印象。
・Bluetooth接続時は電池の減りが緩やか。カーナビで使うだけなら数日から1週間は保ちそうです。バランス接続したりインターネット接続すると減りが早いです。長時間のブラウジングや動画視聴には向きません。
・充電停止機能が便利で、給電をしながらバッテリーの消耗と劣化を気にせず使えます(充電停止のオンオフは煩わしいですが)。
【音質】(イコライザ未使用での感想)
・カーナビとの無線接続ではM3Xと大差ありません。音質関係無いですが、Bluetooth5.0は最新ではないものの、接続は良好でストレスがありません。
・バランス接続でのパワーは十分感じますが、M3Xに比べて低域が少し物足りず、逆に高域が少し良いかな、という程度には音質に差があります。アンバランスは試していません。
・ゲインは3段階で選択可能です。
・M3Xの音質に不満が無かったので、音質はむしろ悪くなるのではと懸念していましたが、十分許容できるものでした。価格を考えれば不満無し。音質に妥協したくない方は、迷わずM21とか他のDAPか、ドングルDACを買った方がいいです。
【操作性】
・Android13、Snapdragon 680は他のAndroid搭載DAPと比較にならないレスポンスと操作性の良さがあります。
・あくまでDAPとしてはサクサクというだけで、RAM3GBしかないためスマホのような挙動は期待しない方がいいです。オフラインでPoweramp等の音楽アプリを使う分には全く不満はありません。サブスクは試していません。
・電源とボリュームボタンが左側面に配置されており、これが本機最大のマイナス。慣れない配置のうえにボタンも小さく非常に押し難い。
【付属ソフト】
・Powerampがメインですが、FiiO Musicも使用しています。文字化けさえ何とかできればこちらを使いたいのですが、Powerampの方がUIもデザインも好みなのでなかなか離れられず。
【拡張性】
・この価格でアップデートによる機能追加(DSD変換モードやカセットモード)には頭が下がります。機能面は十分すぎるほど充実しています。
【総評】
・M21の発売が影響してなのか、安いと中古1万円台でJM21が購入できてしまいます。あらゆる点でM21の方が上だと思いますが、コスパと携帯性を考えるとJM21も選択肢としては十分有り。
・初めてDAPを購入する方、使い古したDAPのモッサリ感に辟易している方、スマホ+DACは煩わしい、コストを抑えてDAP1台で気軽に聴きたい!という方に特におすすめします。
- ジャンル
- ロック
- ヘビーメタル
- その他
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB] > JM21 FIO-JM21-L [32GB Blue] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月9日 14:05 [1976462-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
本体もケースもBLACKをチョイス |
Hiby DigitalのM300を普段使いで使用していますが、画面の小ささから誤操作が多いため、安価なJM21を購入してみました
【デザイン】
初めてのfiioのDAPです
デザイン的に悪いとは思いません
BLACKはいい感じですね。
【携帯性】
ギリ胸ポケットに収まるサイズ。
この大きさで4.4mmバランス接続対応というだけですごいことだと思います。
【バッテリ】
普段使いには問題ありません
ドングルDACを接続すると消費はかなり早いです。
【音質】
価格的には非常に頑張っていると思います
3.5mmシングルエンドではM300と互角に近いかと
一週間程入院した際にじっくり触ってみました
プラセボかも知れませんが、使い込んでいくうちに音に締まりが出てきたように感じます
【操作性】
それなりに画面が大きいため、M300より誤操作は少ないです
個人的にはこれくらいの液晶サイズがしっくり来ます
HOLDがあればもっと良かったですね
【付属ソフト】
不要なアプリはアンインストールしています
【拡張性】
普段使いのため、拡張性は求めていませんが、DC ELITE等のドングルDAC接続にはM300同様良い感じかと
ただ、JM21には4.4mバランス端子もあるため、積極的にドングルDACを接続する必要性もないかと
【総評】
安価でバランス接続可能な今の所唯一無二のハイコスパDAPです
メイン機にはなりませんが、サブ機としては最高です
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- R&B
- 歌謡曲
- ロック
- その他
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy R4 [32GB] > HiBy R4 [32GB Orange] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月8日 18:04 [1979322-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 1 |
バッテリ | 3 |
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
M300を所有していましたが、小さすぎる上に純正カバーをつけていると
電源を入れると勝手にリカバリーモードになってしまう不具合が大げさではなく10回に6回という頻度で発生したので流石に頭に来て売却。
それを元手にHiBy製品のいい物を購入しようと考えた時にイカしたデザインのR4に出会う事に。
この頃はDAP初心者なので
4way ES9018C2M DAP競争で生まれた究極の配置
フラグシップ級の処理能力
Class Aアンプによる豊かな駆動力
といった言葉に踊らされて購入しました。
(M300は雑に使用できるDAPが欲しくて入手しただけですが)
レスポンスに関してはM300で体験しているので文句なしです。
M300からのステップアップか当時としては最初の1台目としては良いと思いますが、今現在はJM21、M1 Plusといった競合がいるので1台目にどれを選ぶかの選択肢は増えていると思います。
特筆すべき点は所有しているM23と比較して長時間の運用であまり熱くならない事。
DAPとしてはM23の方が上のモデルですが、持ち運びに関して言えば、R4に軍配が上がります。
ガランテ並みのデカ厚ですが、シンプルにDAPの何たるかを教えてくれた1台です。
現在も手放さず持ち運び用として運用しています。
- ジャンル
- ロック
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB] > NW-A306 (B) [32GB ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月3日 23:58 [1978571-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 無評価 |
数年前に買ったNW-A56が故障したため購入。
デザインと音質には満足。
ただ、箱に「実使用領域18ギガ」とありビックリ。
それなら初めから18ギガと表記しておいて欲しいが、
メーカーにそんな義務はなく、レビューもよく見ずに買った自分が悪いというのは承知している。
とはいえ、昔の日本製はそんなことはなかった(ように思う)。
(前の機種もそうだったんだろうか)
microSDがあるから大丈夫? そんな問題ではない。
確かMP3プレーヤーが出始めたころ、ソニーの小瓶型のものを使っていたが、
あれはデザインもクール音質も最高で、画期的だった。
一時期ipadtouchを使っていたが、音質が比較にならず、
それ以来ソニーの色々な機種を使い倒して来た。
でも、もうソニーは自分が思っているソニーではないなというのが正直な感想。
もったいないので使いますが、、、
- ジャンル
- ロック
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
