
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
CPUクーラー > noctua > NH-L12S |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月25日 01:02 [1584918-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
使用しているPCの中身 |
ケースを選べば排気も兼ねることができる設計 |
しっかり冷えてました |
トップフローのクーラーはいろいろとありますが、このクーラーを選ぶ理由は
@全高が7センチでコンパクトな点
Aヒートシンクの下側にファンをつけることができるため、ヒートシンクに対しPUSHの向きでファンを取り付けることで、ケースを選べばCPUの熱を直接ケースの外に排気することができる。
の2点にあると思います。
そのため、一般的なケースよりもHTPC向けのケースに最適化されたクーラーだと感じました。
【冷却性能】
Aの利点を生かせばコンパクトなケースでもかなり冷えます。
使用している構成は
【CPU】Ryzen7 2700(AMD)
【CPU cooler】NH-L12S(noctua)
【M/B】B450 AORUS M [Rev.1.0](GIGAVYTE)
【MEM】4U2666CM-8GR(CFD)
【VGA】RD-R7-250-E2GB/D5LP(玄人志向)
【SSD】WDS100T2B0C(WD)
【BR-D】BDR-212M(PIONEER)
【CASE】SST-ML03B(SILVER STONE)
【PSU】SST-ST45SF V3(SILVER STONE)
【WIFI】Archer TX3000E(TP-Link)
【FAN】F8 PWM(ARCTIC)×3個
【その他】SST-ES02-USB (SILVER STONE)
【OS】 Windows 11 HOME
ですが、室温25℃ぐらいでCINEBENCHをマルチで10分回しても温度は57℃に収まりました。もともとTDP65WのCPUなのでそんなに熱くなるものではないですが、60℃未満に抑えられているので普段使いで冷却に困ることはなさそうです。
【静音性】
上記環境でファンの回転数は800rpm程度に抑えられているのでだいぶ静かです。
【気になる点】
価格comの製品説明ではファンを25mm厚のものに変更可能と記載されていますが、25mm厚のファンを使用するにはヒートシンクの上側にファンを取り付ける必要があります。これではせっかくコンパクトに収まっていたクーラーが台無しなので、ファン交換を考えている方はその点に気を付けた方が良いと思います。
【総評】
HTPCを組む際にぜひ選択肢に入れたいクーラーだと思いました。
静かな動作音に十分な冷却性能、少々値が張りますが満足できる製品でした。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > noctua > NH-U12A |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月23日 20:55 [1584584-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
クリアランスギリギリ… |
横にもそれなりに大きいので拡張スロットの冷却ファンは外しました。 |
Ryzen9 5950Xを空冷で運用するにあたって本サイトでも組み合わせ例で上がってたNH-D15にしようかと思ったんですが、
ケースに収まり切れない恐れがあったので若干冷却力が落ちるもののどうにか収納出来そうな本品を選びました。
【デザイン】
一部で「ウンコ」とか言われてますがエレガントな色味で嫌いではないです。
【冷却性能】【静音性】
ここは想像以上でした!良い仕事してますね!
【取付やすさ】
冷却性能と静穏性の代償といえばそれまでですが…
NH-D15比で小さいとはいえ虎徹だとかに比べたらデカいので取付はそれなりに難儀します。
頻繁にCPU取り換えひっかえするような使い方には向きません。
逆に新規でハイエンドCPU決め打ちで組む分には申し分ないとも言えます。
【総評】
とりあえず故:ソルダムのSP-100Plusにはどうにか組み込めましたが、代償として拡張スロットの冷却ファンを外さざるを得なかったのが残念です。
システムストレージのNVMeが熱暴走で停止しないといいなぁ…w
- 比較製品
- noctua > NH-D15
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > ID-COOLING > SE-224-XTA |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月22日 23:56 [1584359-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ファン設定 |
【デザイン】
ハズレを引いただけかもしれないのですが、ヒートシンク部分にバリが複数あり
他社製品と比べると雑な作りの印象を持ちました。
競合が増えてきた中ではFanの色合い等もあまり良いとは言えませんが、
どうせケースに入れてしまうのでそこまでは気になりません。
【取付やすさ】
クリップの圧が弱目でKOTETSUよりFanが取り付け易いと感じました。
【冷却性能】
MB Gigabyte B550 AORUS ELITE V2+Ryzen 5600X+SE-224-XTA
の組合せで使用しております。
室温26℃時にCineBenchR23のマルチ10分やFF14暁月のフィナーレのベンチで
65℃以内、OBS Studioを使用しての1時間15分前後のソフトウェアエンコードで
70℃以内に収まっているので、TDP65W程度であれば冷却性は十分でしょう。
【静音性】
MAX1800±10%RPMとの事ですが、1500RPM超えたあたりからそこそこ
頑張ってるっぽい音がしています(笑)。
【総評】
付属のCPUグリスについてですが、粘度が若干高目で伸びがあまり良くない
感じがしました。塗りなれていない方はMX4や猫グリスを別途準備された方が
良いかもしれません。総じてコスパは悪く無い方だとは思いますが、
グリス代やFanの静音性を加味すると場合によっては他社製品とコスパが
変わらなくなってしまいますね。
※自分は数年後の塗替え時のスッポンが怖いので猫グリスに塗替えしました。
この価格でこの性能であればヒートシンクは優秀であると言えます。
自分の環境では70℃超える事も無さそうなので、Fanに関しては
70℃以内は回転を70%(約1500RPM)以内におさめる形で
しばらく運用していました。(画像参照)
約1か月半の使用で高負荷時のFan音がまぁまぁ気になってきたので、とりあえず
自分は余っていた初代KOTETSUのMAX1400RPMのFanと交換したところ、
良い感じになりました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > ASUS > TUF Gaming LC 240 ARGB |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月22日 14:46 [1584176-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
換装前(WraithPrizm ECOモード) |
換装後(ECOモード、ファン回転数を調整) |
Ryzen9 3900X、GIGABYTE B550I Aorus Pro、クーラーマスターNR200Pの組合せで
面白半分で組み込んでみました。WraithPrizmからの換装です。
結果として、満足しています。
工房で特価販売されていたのですが、
端子の少ないMINIITXマザーでの運用想定でしたので
接続にUSB端子を使わない、独自規格端子を使わない、専用ソフト制御をしないことが決め手でした。
見落としがちですが、接続端子、制御方法は結構重要なポイントです。
【デザイン】
派手すぎず地味すぎず。
人によっては物足りないと思いますが、私は良いと思ってます。
NR200Pに設置するとグラボ縦置きするため、ヘッド部分は見えませんし。
ただ、ロゴ向きの調整はできないので綺麗に見せたい人は注意ですね。
ホースが右向きの時に正しい位置にロゴが来るようになっています。
【冷却性能】
冷却性能、結構いいです。
WraithPrizmよりもCinebench時の温度が明らかに10度以上、
部位によっては15度程度冷えます。
比較の写真もアップしときます。
予想よりも付属ファンの性能がいいためでしょうか。
簡易水冷の冷却性能は、ほぼラジエーターサイズとファン性能で決まるとか
聞いたことがあります。
ECOモードをつけた状態で比較検証しましたが、
これならECOモードを外しても十分運用できそう。
【静音性】
思ったよりも静かです。全開にするとさすがに大きいですが
70%ぐらいに調整してあげれば十分。
【取付やすさ】
AM4ソケットの取り付けがしづらいです。
ブラケットを固定するプラスチックのツメが設置作業中に外れやすく、
構造上指で押さえたり、はめ直しする際に指の爪の表面をやられました。
ツメ固定ではなく、回して固定とかにしてほしかった。
また、私のマザーでは、ネジ部分を下にもってこないと固定できなかった。
本当はスペース的に余裕がある上部分でネジ止めしたかった。
【総評】
取り付けがしづらいのはマイナスですが、
総合的にはかなりアリな製品だと思います。
付属ファンをそのまま使っても結構冷えてくれる感じですし、
手元にあるROG XF120などに交換するのも面白そうです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > サイズ > 白虎 弐 SCBYK-2000I |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月22日 09:47 [1584113-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
オーバークロックしない、定格での運用であればまずこれで充分かと。
効率が良くなったせいか、ファンの回転数が落ち着くので静かです。
マザーのCPUファンの設定を意図的に変えない限り、CPU温度はほぼ変わりません。
(マザー側でCPU温度をモニターしてファン速度を制御している為)
軽量/コンパクトな為、レイアウトやマザーへの荷重の心配も無く使いやすいです。
経年後もファンだけ変えれそうなので、将来的にも安心です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1 |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月21日 20:17 [1583981-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】精度は高い
【冷却性能】普通
【静音性】普通
【取付やすさ】普通
【総評】シミラボのYoutubeでべた褒めだったため購入してみたが、いうほどでもない。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML360 Illusion MLX-D36M-A18P2-R1 [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月19日 20:36 [1583443-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 1 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
同じようなシリーズのものに比べて、水枕部分の光る部分が大きめ
【冷却性能】
別メーカーの280サイズのものよりは冷えるが、一番冷える製品ではない。
【静音性】
最低回転と最大回転は控えめだが、40~55%辺りの回転時に共振が発生し、騒音も大きくなるので、
ファンコントロールするときはこのあたりの回転速度にならないように調整する必要がある。
個体差もあるかもしれないです。
50%よりも60%のほうがノイズ的には減ってる感じを受ける。
ケースに入れていないHDDが出す回転音のような感じの音量と振動です。
HDD積んでいないPCでHDDが回ってるような感がして、調べたら原因がファンでしたので。
おそらくファン自体の精度が低く、中心軸がずれてると思われる。
【取付やすさ】
ファン関係の数の問題で少し取り付けが複雑だが、ほかの製品も同じような感じだと思う。
配管が少し細目で、硬すぎないので少し扱いやすい
【総評】
ライティング自体は綺麗だが、製品としては癖がある。
冷却性能は高くないし、音が静かとも言えない。
なんとも微妙な性能なので、ライティングで判断したほうがいい。
共振時の音と振動がどうしても気になってしまうので、満足度は低めとします。
付属のファンを別のものに変えるなら、別の製品を選んだ方がまし。
MasterPlusのでもモード時のライティングがCPU部分がおかしいし、
製品選択にこの製品がふくまれていない。
この製品の画像がよく使われているのに、よくわからない状態になっている。
どの製品にも同じことがいえるが、ソフトウェアの安定性と使用感には問題しかない。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L RGB MLW-D12M-A20PC-R1 |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月18日 09:31 [1583035-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
前回、同程度の物を購入しAMD 2700Xで利用しましたが、よく冷えた(温度上昇が無く安定)ので今回も同じグレードで良いと思い購入。
AMD5900Xで使ってみたら温度が上がって”びっくり” した。添付のグリスでは温度が上がりっぱなしなので、ダイアモンド粉末入りの物に交換して、何とか温度が下がりました。
CPU性能によってクーラーも選ばないと苦労する。改めて実感するのである。
何も考えずに、価格で購入しては駄目ですね。
サイズはコンパクトでケースに収めるのには作業しやすいです。ケースの選定の幅があるのでグレードアップ後付にも対応すると思います。
添付のファンもそこそこ性能も良いので問題ありませんが、私の場合もう少し強力なファンに交換しました。
おかげで、かなりうるさいですが。
取り付けはM/Bのヒンジをそのまま使えるので楽です。AMD AM4の場合。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3 |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月16日 09:36 [1537734-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
簡易水冷と迷いましたが、こっちにしました。
液漏れ怖いとか思ってる僕のような人はハイエンド空冷をオススメします。
(温度差もそんな大差ないらしいので)
【デザイン】
巨大でゴツくてハイエンドって感じで大好きです。
【冷却性能】
超冷えます。VRゲームやってますが70度以上いきません。
でも自分のは数年前のミドル帯のCPUなので参考にならないかもw
【静音性】
普通です。低負担時は基本静かで高負担時は当然うるさくなる。
ゲーム中ならグラボファンでかき消されるので気にすることはない。
【取付やすさ】
他の空冷クーラーに比べたら意外と簡単でした。
巨大だから難しいということはなかったです。
虎徹のほうがムズいですw
といっても初めての方とかは難しいと思うので、説明書をしっかり読みそれでも難しいのであれば動画を見ながらやってみることをオススメします。
【総評】
買って正解でした。これからもずっと使い続けるでしょう。
intel12世代のソケットに既に対応済みで、今後新ソケット出ても使い続けられるのがいいですね。(ただし別途キット購入必須)
※追記
今買うなら同社製のAK620をおすすめします
約7000円でAssassin3とそこまで大差のない性能(らしい)です。(若干アサシンが有利)
Assassin3買った俺涙目(ノД`)シクシク
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > noctua > NH-U12A |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月15日 11:29 [1582150-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
ミドルサイズのケースでi7 12700kに使ってます。アイドル時は40℃以下、10分くらい負荷テストをしても90℃まで行くコアもあるという程度。冷却性能は十分満足です。
通常時はもちろん、負荷時でも机の下に置いたケースからはほとんど音は聞こえず、静音性は抜群です。
また、これが一番素晴らしいと思うんですが、ノクチュアのウェブサイトにはCPUやマザーボードの対応状況が詳細に記載されいて、そこを見ておけば冷却性能不足や物理干渉のトラブルを避けられます。パーツの作りもそうですし、梱包が丁寧で説明書も分かりやすく、このネジはどこに使うネジだろう?みたいな混乱がないです。安価なメーカーのそれとは全然違います。
CPUクーラーとしては高価ですが、高いだけのことはあります。お金を掛けてもいいから性能と品質が欲しい、私のようなPCビギナーには安心して使える製品だと思います
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i ELITE CAPELLIX WHITE CW-9060050-WW [ホワイト] |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月14日 00:29 [1581778-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
白色の本体に白色のホースで見た目にもすごく涼しげで白いPCを作りたい方にピッタリです。
【冷却性能】
CPUはしっかり冷えています。
夏場の冷却性能がわからないのでこの評価です。
【静音性】
ややファンの音が気になります。
【取付やすさ】
ホースが硬めで取り回しにやや苦労しました。
【総評】
デザイン、性能共に良く買って良かったと思います。
白色デザインの製品が少ないので選択肢の一つとして良いと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > サイズ > BIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100 |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月13日 15:02 [1581620-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
CPU :Intel Core i5 10400
メモリ:KLEVV KD48GU881-26N190D
マザー:ASUS TUF GAMING B560M-PLUS
グラボ:MSI GeForce GTX 1650 SUPER AERO ITX OC
電源 :COUGAR GX-F AURUM 550 CGR
ケース:Thermaltake Versa H17
上記の仕様で使っています。
組んでから半年経ちますが、GTAV等のゲームでもCPU温度最高70℃台で安定しています。
本当は流行りに乗って虎徹Uにするつもりでしたが、ハードオフでこれの中古を2,000円で見つけたのでとりあえずこれにしてみました。
付属のファンはCPU温度が40℃以下のときは500rpm程度で回していますが外付けHDDの方が気になるくらい静かです。
50%まではあまり音量変化を感じません。
ゲーム時にCPU温度が70℃を超えると1,200rpm程度回りますが、グラボの方がうるさくなるので結局このファンがうるさいと感じたことはないです。
尚、今はKAZE FLEX 120を追加で買って交換しています。
元々のファンはケース天面に排熱方向に取り付けています。
トップフロー型でも自分の環境では全く問題なかったです。
ただまだ夏を経験していないので、どうなるか観察してみようと思います。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100 |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月13日 14:48 [1581616-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】以前の物と変わりません。
【冷却性能】ファンが変わって、多少は上がっています。
【静音性】静音性は相変わらずよく出来ています。
【取付やすさ】取り付けやすさも、以前の物と変わりません。
【総評】リビジョンが変わってファンが変わったのと、追加のリテンションが付いただけで価格が結構上がりました。
値段が上がった割に冷却性能も特別上がったわけではないので、前に言われていた「迷ったら虎徹 MarkU」が通用しなくなりました。
もっと安くて良いクーラーもあるので、虎徹 MarkUを選ぶ理由はなくなったかもしれません。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPUクーラー > サイズ > MUGEN5 Rev.C SCMG-5200 |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月13日 13:22 [1581578-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】リビジョンが変わっても、旧製品と変わらず。
【冷却性能】旧製品よりは、多少は良くなった程度。
【静音性】静かです。
【取付やすさ】少々大きいので、ケースに組込後の取り付けは苦労するかも。
【総評】付属のファン以外はリテンションキットの追加があっただけで、旧製品より高くなったので
割高感のほうが大きいです。
無理して購入する必要は無いと思います。
これより安くて冷えるものはたくさん市場に流通しています。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
サブスクボタンがあり操作性が良く、画質も良い液晶テレビ
(液晶テレビ・有機ELテレビ > 75A6G [75インチ])5
LED付きでゴミがよく見える!軽くて静かな紙パック式クリーナー
(掃除機 > かるパック CV-KP900J)5
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
