ゲーミングノートPCすべて ユーザーレビュー

ユーザーレビュー > パソコン > ゲーミングノートPC > すべて

ゲーミングノートPC のユーザーレビュー

(4946件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL7C-R35-5N Core i7 13620H・RTX 3050・16GBメモリ・500GB SSD 価格.com限定モデル K/16756-11a

furuya7310.zeroさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能4
拡張性3
使いやすさ4
持ち運びやすさ2
バッテリ2
画面5
コストパフォーマンス5

【デザイン】結構いい感じ

【処理速度】10コアでサクサク動く(ログイン処理が速い)

【グラフィック性能】エーペックスレージェンズやマインクラフト程度は初期設定ではサクサクでRObloxは最高設定にしても十分動いた

【拡張性】TypeC背面で使いづらいしヘッドセットのマイクが入らない(マイクオーディオ端子別)

【使いやすさ】サクサク動く

【持ち運びやすさ】まぁまぁ重た目で持ち運びは家の中かな~

【バッテリ】Spotify程度は画面閉じれば1時間半くらいは持つ

【画面】結構きれい

【コストパフォーマンス】最高

【総評】TypeCとヘッドセットの点が大丈夫なら全然いいと思うヘッドセットのことわかる人いたら教えてください

レベル
初級者
使用目的
ネット
ゲーム
テレビ・DVDなど

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA402RJ GA402RJ-R76RX6700SGL

ろく1018さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:150人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
7件
スマートフォン
4件
2件
イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン1
処理速度3
グラフィック性能3
拡張性1
使いやすさ2
持ち運びやすさ5
バッテリ1
画面3
コストパフォーマンス2

 人生で初めて買ったゲーミングノートPCです。

 ゲーミングノートパソコンはサイズが大きいものがほとんどですが、これはサイズが小さいです。重さ約1.72kg。サイズは幅312mm×奥行き227mm×22.61mm。画面サイズは14型(インチ)でとてもコンパクトです。
 ……が、サイズ以外はデメリットが多いです。

 まず、充電の減りが早い。無充電では1時間半も持ちません。
 
 買ったあとに気づいたんですが、ゲーミングパソコンってカラフルに輝くのが主流なんですね。背面やキーボードをカラフルに光らせる理由が私にはわかりません。
 1時間ゲームするとパソコンが熱くなります。排熱ファンの音がうるさいです。

 パソコンの左右にスピーカーはついています……が、画面に鼻先をつけるぐらい近づかないと音が立体的に聴こえません。

 携帯性「だけ」はいいゲーミングノートPCです。

レベル
中級者
使用目的
ネット
ゲーム
テレビ・DVDなど
文書作成
画像処理
動画編集

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノートパソコン > GPD > GPD WIN Mini (7840U) 32GB/512GB [ラスティブラック]

SC011さん

  • レビュー投稿数:107件
  • 累計支持数:221人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
13件
0件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
12件
0件
スマートフォン
10件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン3
処理速度4
グラフィック性能3
拡張性3
使いやすさ3
持ち運びやすさ4
バッテリ3
画面3
コストパフォーマンス4

ポータブルゲーミングPC機を試したけど
普通に使うのにキーボードが欲しいのでGPDのUMPCを中古で購入

PCは他にWindowsとMacのデスクトップやノート
ポータブルはRog Ally、厳密にはUMPCじゃないけどGPDのWin max2

【デザイン】
コンパクトだけど冷却機構のためか本体部分が厚さがあって重め
これは同じGPDのWin max2も似た感じ
かっこいいかで言うと格好良くない寄り

【処理速度】
電力設定にもよるけど7840Uなので文句なし
これより速いのが必要なら普通にデスクトップワークステーションとかゴツいのにした方がいい
ただ筐体が小さいので20W以上で使うならファンもうるさくなるしバッテリーだとそこまで持たないので長時間使うなら電源接続になって携帯性がスポイルされる

【グラフィック性能】
内蔵なので外部GPUよりかなり落ちるけど
ゲーム等は多少妥協すれば十分できる
AMDのGPUなのでゲーム以外のアクセラレーション機能はアプリの対応度合いのチェックが必要

【拡張性】
基本なしで2023版なのでUSB-Cの4が2ポートだけだけど
eGPUが同じ商品シリーズにあったり基本性能部分でメモリもSSDも十分以上積んであるのでそこまで不満はない部分

マウスを使いたいのでUSB-Cタイプのレシーバーの無線タイプを使ってるけどAの物よりレシーバーが細くて出っ張ってるので
何かにぶつけて壊しそうな感じがAよりある

【使いやすさ】
普通の基準で見ると普通に使いにくい
キーボードも小さくてキーも固い
ただしこれ単体で全部入りで持ち運べるのでちゃんと使える物としての閾値は超えた上での使いにくい
予め作業が予想されるならもうちょい大きいのを持っていく
突発、ちょっとの作業だと十分

ゲームパッド部分はPS5タイプ派なので慣れの範囲で使いにくい
ただ排熱がジョイスティックや裏面の指のあたりにくるので
オプションのホルダーとかポータブルゲーム機で考えるならつけた方が良さそう

【持ち運びやすさ】
分厚くてやや重いので想像よりは悪いけど
かなり小さいので良い
そもそもこの性能を持ち運べるのがすごい

【バッテリ】
フルパワーだとそんなに持たないように思う

【画面】
最大のメリット兼デメリットの部分の1つ
FHD120Hzタッチパネルなのでスペックは申し分なし
画質は最近の液晶が綺麗なのでその中では少し劣るかなレベル
サイズはコンパクトさが良いただトレードオフで老眼には厳しい

【コストパフォーマンス】
用途が特殊なのでコスパも無二な部分があるけど
画面とキーボードの小ささを一旦置いて
普通のPCとしてみてもAPU、メモリ、SSDをケチってないので
ちゃんとコスパは良い

【総評】
コンセプトが明確で
昔のUMPCのような我慢を強いられるようなスペックではないので
欲しいと思うなら買ってしまっていいように思います
ただ画面やキーボードが小さいので
スペック的にはメインもいけますがこなせる作業の絶対量は外部ディスプレイ等使わないとあんまり増やせないように思えます

レベル
中級者
使用目的
ネット
ゲーム
文書作成
画像処理
動画編集

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノートパソコン > MSI > Katana-17-B13VEK-4339JP [ブラック]

soccerjunkyさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度5
グラフィック性能5
拡張性4
使いやすさ5
持ち運びやすさ4
バッテリ5
画面5
コストパフォーマンス5

購入前に使っていたGF75-10SCSRが寿命を迎えた為こちらを購入。
買い替えるならまずクーラー搭載LAPTOPをベースに探してました。前機種は異様に熱を持っていたため
今回はクーラー付きで寿命的に長く使えそうなものと、あとは処理速度、GPUが希望基準クリアでプラスおまけのキャンペーンが魅力だったので申し分無し!USB3.2もあればTypeCもあるしポートとしても十分。メモリも増設出来るみたいなのでそこも納得。
BDは搭載されていないので外付け使用は必須。
流石にゲーミングパソコンなので普通のノートより消費電力はお高めなのはご愛敬。
動画編集なども使う予定なのでこのスペックなら快適に作業に徹する事が出来そうです。
初心〜中級者にかなりお薦めのノートだと思います。

レベル
初級者
使用目的
ネット
動画編集

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F16 FX607JV Core i7 13650HX・32GBメモリ・1TB SSD・RTX 4060・16型WUXGA液晶搭載モデル FX607JV-I7R4060SJ

Wickedmix_PAPYさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能5
拡張性4
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面5
コストパフォーマンス5

insta360x4の編集用に購入しました。
主に、4k〜8k動画編集用ですね。
動画編集といっても、家族旅行やツーリング・サイクリングの1動画4分前後です。
作業環境はモバイルモニターx2個と、このPCです。

かれこれ去年のブラックフライデーあたりから、探し続け、色々リサーチしてきました。
色んなメーカーのチャットスタッフや、実店舗家電量販店、PC専門店のスタッフとかなり話し合いましたが、
大体どこのメーカーさんもおすすめするスペックは
CPUパスマーク:20000以上
メモリ:32GB(16GBだと快適とは言えない)
グラボ:RTX4060以上(3050は快適とは言えない)
この3点でした。
この3点を超コスパよくクリアするのがこのマシンです。
2万円引き+学割で1万円の計3万円引きなので170810円での購入でした。

信頼できるメーカーの他の同スペックのノートPCを圧倒的に凌駕する安さだと思いますよ。
デスクトップPCの同スペックとも比較してもモニターついてる分やその他を考慮すると、
こちらのPCの方がお得なんじゃないですかね。
中華PCは対象外ですが・・・。

ゲームはやらないのでそっち方面に関しては分かりませんが、動画編集をするのでしたら、
かなりおすすめできるかと思います。

実際、使用してみた感想ですが、
まあ、もう恐ろしく快適です。
今のところ、倍速再生のひっかかりもなく、かくつきも全くなく、エンコードも早い早い。
複雑なエフェクトやトランジョンも余裕です。
作業しやすくてノーストレスです。
まあ、今まで使っていたマシンスペックが
CPUパスマーク:11000
メモリ:16GB
グラボ:オンボード
でしたから、当然っちゃ当然ですけども、
以前は、ちょっと複雑な作りをすると、書き出し途中でスペック不足のエラーコードが出ていましたが、、、
具体的に言うと、4分前後の4k動画の書き出しに30分強かかっていたのが、
5分かかるかかからないかですね

編集の幅、今までスペック不足の為に諦めていた構想ややりたかったエフェクトやつなぎ方の問題が一気に解決しましたよ〜

と、長くなりましたが、
大きさや重さ、バッテリーはあまり屋外には持ち出さず、家の中で作業箇所を気分で変えているくらいなので、気になりませんね。
タフと謳っているので、その辺もありがたい仕様です。
拡張性に関してもメモリ32GBあれば大体の事はカバーできちゃうのでこれ以上、いじくるつもりもないので、十分です。
インターフェイスについては、大体どのノートPCも装備しているHDMI、USB3.2のAが2個とCが2個ですが、
加点として、サンダーボルト(タイプCの最強版?)もついてるし、最近なくなりつつあるLANポートもついているので、有線接続もアダプターかませなくて済むのでいいですね。


今後の予想として、同スペックのノートPCにはRTX5050が搭載されそうですが、
これはまだまだ値が下がらないと思うんですよね。
ですので、このスペック帯を探している方は、なくなる前に購入したほうが幸せになれるかもしれません。
11月末のブラックフライデーまで在庫どうなるかわかりませんが、去年の私じゃないですけど、
納得いくスペックや金額で決断するまで9カ月かかりましたからね(汗)

このPCも値下げは7月中旬に179800円になったので、他のPCの動向も見ていたのですが、
あまり芳しくないので、新規ですさまじいのが長期ランクインしてくる可能性も、9カ月ウォッチキープしていた身としては考えずらいですね。
この9か月間でほんの一瞬、DELLで同等の物が出ましたが、即なくなりました。
恐らくその価格にぶつけての値引きチャンスなんじゃないかなとも思いますが、わかりません(笑)

レベル
中級者
使用目的
画像処理
動画編集

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノートパソコン > ASUS > ROG Strix SCAR 16 G635 G635LX-U9R5090 [オフブラック]

天津甘栗ちゃんさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
0件
CPU
1件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
処理速度5
グラフィック性能5
拡張性4
使いやすさ3
持ち運びやすさ4
バッテリ3
画面5
コストパフォーマンス2

標準で装着されているSSDです

追加で装着したSSDです

標準で装着されていたSSDの速度です

   

追加したSSDの速度です

   

【デザイン】
・黒基調で、デフォルトでは本体下部がLEDで発光し、
 ディスプレイ背面に白色LEDでアニメ表示が流れるという如何にもな
 ゲーミングノートPCです。
・ArmouryCrateで上記のライティング機能を制御でき、
 発光を止めてしまえばとてもシンプルな黒いノートパソコンになります。

【処理速度】
・ゲーミングノートとしては、この275HXが最上位クラスとなります。
 このCPUで問題になるような処理はあまりないですが、
 ゲーム中、かなり発熱するので、GPUと共にエアフローは確保してあげる必要があります。
 最もパフォーマンスが出せる設定にすると、CPUもGPUも100℃近い値になるので、
 冷却台があったほうが安心できそうです。

【グラフィック性能】
・2025年現在のLaptopでは随一の性能です。
・GPUの性能が高いので、負荷の低いゲームの場合はファンが全開まで回らなくなるなど、
 ある程度マージンがとれた動作をしてくれます。
・デスクトップ版のGPUですと、RTX5070Tiと同等程度のパフォーマンスが出ています。

【拡張性】
・母体であるチップセットHM870を使用しており、
 メモリは元々の最大値である64GBを積んでいるため、これ以上は現状不要。
 将来的に動作保証されたメモリが登場するかもしれませんが、現状保証されている範囲は
 64GBまでとなります。
・SSDについて、元々WesterDigitalのSN8000S 2TBが搭載されています。
・SSDを1本追加する事ができ、搭載するNVMeスロットの裏側にも余裕があるため、
 両面実装のSSDもいけるかと思います。
 半面、ヒートシンク付きのSSDを搭載すると、裏蓋と干渉してしまうので、
 極薄タイプのヒートシンクしか搭載する事ができないです。
・ASUS公式のドキュメントでは、SSD増設手順でグラフェンシートを取り除いて、という
 図がありますが、実際は追加される側の空きスロットには、シートやカバーも何もないので、
 SSDを追加する際はその点の考慮が必要です。
・公式ではSSDは最大速度まではでないがGen5まで対応で、
 実際にSamsung9100Pro 4TB (片面実装)で動作確認してみましたが、
 Gen4でも十分かなとは思いました。
・NVMeスロットの脱着の際のラッチが固く、増設時には気を使います。
・SDカードスロットはありません。
・本体左側にTunderbolt5端子が2つ、LANポート、HDMI、USB-Aと電源ポートを備え、
 本体右側にUSB-Aが2ポートありますので、周辺機器の増設には十分な数です。

【使いやすさ】
・電源ボタンがキーボードから離れているので良いです
・英語版と日本語版などキー数の違い(Enterキーや右SHIFTキーあたり)で、
 無理矢理2つのキーを1つの箇所に詰めているようで、右SHIFTキーが小さくて使いづらいです
・16インチはテンキーレスですが、上カーソルキー左に右SHIFT、右側はオーディオキーの早送りキー
 があるので、キー配置は購入前に注意してください。
・裏蓋を開ける事はあまり多くないと思いますが、ツールレス開閉できるのはとても良いと思います。

【持ち運びやすさ】
・16インチのゲーミングノートとしては一般的な重量かと思います。(本体2.5kg)

【バッテリ】
・GPUを使用するゲームなどをメインにしているので、基本的にバッテリはオマケ的な評価です。
 (そもそもこのクラスのGPUを積んでいるノートをバッテリ駆動利用するケースがあまりないかと)

【画面】
・miniLED液晶ですが、かなり明るいです。
・5090Laptopを積んでいるノートは、悉くOLED搭載型が多く、
 同じ表示が同じ場所に長く表示されるゲームを行う側としては、焼き付きを避けたく、
 本機は貴重なminiLEDで助かってます。

【コストパフォーマンス】
・RTX5090Laptop積んでいるノートなんでコスパと言われると悪いです。
 RTX5080LaptopとRTX5090Laptopを積んでいるノートは、5070TiLaptop以下と比べても
 値段が特に高すぎますし、HP、Lenovoがセールしている際は
 5090Laptop搭載機が55万前後になる(ただしどちらもOLEDディスプレイ)ので、
 OLEDが良いという方は、そちらが比較対象となるかと思います。

【総評】
・処理能力は現行ゲーミングノートとしては最高レベル、ディスプレイも美しいminiLEDで、
 性能重視としてはとても良いです。
・購入する際は、他メーカーのセールがある場合、5090Laptop搭載機でも
 55万程度で販売されている機種もあり、20万近い価格差があるため、
 比較が非常に大変ですが、私は今回、テンキーレスで、OLEDではない端末という基準で
 本機を選択致しました。
・本機の使い方としては、常に電源を確保できる場所で、移動先でもある程度固定する使い方
 (二拠点生活や旅行先、友人宅等)での使用が多い場合や、デスクトップパソコンの設置には
 狭いという場合に重宝すると思います。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A14 FA401UV FA401UV-R7R4060 [イェーガーグレー]

A64FXさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
2件
0件
マウス
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能5
拡張性5
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ4
画面5
コストパフォーマンス4

【デザイン】ゲーミングPCでは珍しく非常におとなしいデザインで、アルミニウム筐体の質感も非常に上質です。

【性能】私の用途(3D CAD、MMO RPG など)では文句なしの性能ですが、重量級ゲームタイトルをプレイするのには向きません。

【拡張性】Thunderbolt4端子や標準サイズのHDMI端子、10GのUSB-Aポートも2つ備えており、某リンゴ社のMックブックと比べると圧倒的です。

【使いやすさ】キーボードはとても打ち込みやすく、電源ボタンが独立してたり、その他ショートカットボタンがあったり、当たり前ですが数字キーとFキーは別。トラックパッドは大きめで現代仕様。非常に使いやすいです。

【持ち運びやすさ】ゲーミングノートにしては非常に薄くて軽いので持ち運びもしやすいです。

【バッテリ】ゲーミングノートにバッテリ性能を求めるのは酷だとはわかっていますが、GPUが電気を食いまくるのでぶっちゃけ良くはないです。ただ標準搭載のArmouryCrateを使ってGPU設定をいじってやれば低負荷時はGPUをCPU内蔵のものに切り替えたり、そもそも使わないという設定もできますからそれで結構マシになります(内蔵GPUはRadeon 780Mなので軽いゲーム(WoWSとか)くらいならヨユーで動きますしおすし)。

【画面】WQHD+解像度なので画素密度も高く、色もTFTパネルにしては非常にキレイに表示されます。そして何よりリフレッシュレートが165Hzなので非常にヌルヌル動きます。

【コストパフォーマンス】性能だけで見るならほかにもっと安くていいのがあるでしょうが、質感、拡張性、使いやすさなど総合的な意味ではコストパフォーマンスは高いといえるでしょう。

【総評】いい感じ。どちらかといえばクリエイター向けかも。

【購入する際に注意すべき点】
 ・本体にLAN端子がないので、必要ならばUSBから生やす必要がある
 ・性能面だけで言えばもっと安くて良いものがある
 ・当方の環境だけかもしれないが、スリープがうまく機能してくれない時がある

レベル
中級者
使用目的
ネット
ゲーム
文書作成
画像処理
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノートパソコン > MSI > Cyborg-15-A12UC-3050JP [ブラック&スケルトン]

destiny0804gさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能5
拡張性4
使いやすさ4
持ち運びやすさ3
バッテリ4
画面5
コストパフォーマンス5

画面がきれいで動画鑑賞がこれまでより楽しめました。イラスト作成も行いやすいです。新たなゲームをする意欲もわいてきました。
 拡張性についてはまだ使用から日が浅いので把握できていないことが多いため、正確な判断は難しいですが、期待しています。

レベル
初級者
使用目的
ネット
ゲーム
画像処理
動画編集

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノートパソコン > Lenovo > Lenovo LOQ 15IRX9 Core i7 13650HX・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 4060・15.6型フルHD液晶搭載 83DV00KMJP [ルナグレー]

pio999さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

データ通信端末
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
処理速度5
グラフィック性能5
拡張性3
使いやすさ3
持ち運びやすさ2
バッテリ無評価
画面2
コストパフォーマンス5

【デザイン】
 ゲーミングノートみたいなゴリゴリ感はないので事務所で使用できる。

【処理速度】
 もたつくこともないのでよい
 但し、ネットワーク周りが弱いと感じる。
 有線ネットワーク:1gbe・・・2.5gbeはほしかった
 無線ネットワーク:Wifi6・・・せめて6Eはほしかった

【グラフィック性能】
 文句なし

【拡張性】
 HDMIが1つ
 USB-Cでも画面が出力できるがUSB-Cが1つと物足りない。

【使いやすさ】
 据え置きのデスクトップパソコンと同様な使用方法なので
 重さや大きさは問題ない

【持ち運びやすさ】
 重いし、ACアダプタもでかい。
 これを持ち運ぼうとは思わない

【バッテリ】
 常時コンセントに接続しているため、不明

【画面】
 本体の画面は使用せず、ディスプレイに出力して使用している。

【コストパフォーマンス】
 性能と価格のバランスはとても良い。
 ネットワークのカスタマイズができたら文句なしという感じ

【総評】
 よい買い物をしたと思う。

レベル
上級者
使用目的
ネット
文書作成
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F16 FX607JV Core i7 13650HX・32GBメモリ・1TB SSD・RTX 4060・16型WUXGA液晶搭載モデル FX607JV-I7R4060SJ

TAKAHASHIFさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能5
拡張性3
使いやすさ2
持ち運びやすさ2
バッテリ4
画面5
コストパフォーマンス5

前回はDELLの11万円程度のノートパソコンを使用していましたが5年経過すると処理落ち多くなってきたために検討し、こちらを購入。
安値になっている2025年のものを購入しましたがWi-Fi普通についてました。
いままでカクカクしていたゲームもすごくスムーズになっているし、全然基盤が熱くならないので快適です。
キーボードの配置なのですが少々使用するキーが左に偏ってて若干打ちづらいと思いながら利用しています。
キー1つ分くらいは体感寄ってるので気を抜くと打ち間違いをしてしまっています。

USBポートは左右に一つずつ。
電源ケーブル、イヤホンジャックなどが左についているので右利きの私には使いやすく思います。
ASUSの保証も付いているようですね。

厚さがあるので持ち運びには向きません。
完全に据え置き用のものです。家の中の移動くらいなら問題ありません。
常に電源繋ぎながら使っているのでバッテリーについてはよくわかりません。

レベル
初級者
使用目的
ネット
ゲーム

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノートパソコン > MSI > Katana-15-HX-B14WFK-3259JP [ブラック]

ななしさん@おなかいっぱい。さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性4
使いやすさ4
持ち運びやすさ4
バッテリ4
画面4
コストパフォーマンス5

この製品はコストパフォーマンスが優れており、ノートPCで快適なゲーム体験を得ることができます。
処理速度で優れており、動画編集にも活用可能です。
少し重いので持ち運ぶ際には注意。

レベル
初級者
使用目的
ネット
ゲーム
画像処理
動画編集

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノートパソコン > MSI > Stealth-16-MercedesAMG-A1VGG-063JP [セレナイトグレー]

いちっちっちさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能4
拡張性4
使いやすさ4
持ち運びやすさ4
バッテリ3
画面5
コストパフォーマンス4

【デザイン】
圧倒的な存在感と高級感。Mercedes-AMGとのコラボによる美しいカラーリングとロゴ配置が秀逸。「持つ喜び」を感じさせる一台。
【処理速度】
Core i9 + RTX 4070の組み合わせで、動画編集・AI処理・ゲーム・複数作業も快適。
【グラフィック性能】
RTX 4070搭載で、最新ゲームも高設定で快適。クリエイティブ用途にも十分な性能。
【拡張性】
メモリ64GB(32GB x2)DDR5 メモリスロット空き無し、SSD 1TB。
Thunderbolt 4 x1、USB-C x1、USB-A x1、HDMI、microSDカードリーダーなど、実用的な端子をしっかり搭載。薄型ボディながら困ることはない。
【使いやすさ】
キーボードは英語キーボード、慣れれば問題なし
キーボードの打鍵感、タッチパッドの滑り、指紋認証など細部まで上質。RGBバックライトも美しく、操作性は高い。
【持ち運びやすさ】
約1.99kgと16インチノートとしては軽量。スリムな筐体で携帯性も高く、カバンに余裕があれば持ち歩きも可能。
【バッテリ】
高性能ゆえに駆動時間は控えめ。動画視聴で4?5時間、負荷の高い作業では3時間前後。外出時は充電器必須。
【画面】
16インチOLEDパネルは色再現性・黒の深み・発色が極上。映像編集・写真加工にも最適。ベゼルもスリムで没入感抜群。
【コストパフォーマンス】
価格は高めだが、性能・デザイン・所有感を考えれば納得の内容。スペック以上の「体験価値」がある。
【総評】
MacBook Pro M4 Max 16インチとの比較(参考)
・横幅・奥行きはほぼ同等、MSIの方が約200g軽量
・画面は同じ16インチ、有機ELのMSIが鮮やかさで優位
・動画編集性能は両者とも高水準
・Windowsの多様なソフトやGPUパワー重視ならMSI、macOSやバッテリー重視ならMacBook Pro

唯一無二のプレミアムノートです。
性能・デザイン・ブランドが高次元で融合された傑作。クリエイター、ビジネスパーソン、ゲーマー、そして「一歩上のモノ」を求める人におすすめ。

在庫限りの販売となっているようです、売り切れの可能性もあるため早めの購入がおすすめです。
豪華特典付きモデルなので、価格以上の満足感が得られる構成です。

レベル
上級者
使用目的
ネット
ゲーム
画像処理
動画編集

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506IH FA506IH-R5G1650

404Rさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
ゲーム周辺機器
0件
2件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性5
使いやすさ2
持ち運びやすさ3
バッテリ無評価
画面5
コストパフォーマンス5

使い始めて5年目になりますが、ちょっとした動画編集やゲームには十分使えます。
内蔵SSDが手狭になってきたためM.2 SSDを購入し、筐体を開くと・・・スロットがない!
ネットで見ていた基盤の写真と実物が違っている。
M.2スロットは1650TiとRTX2060搭載モデルに限られるようです。
・・・
気を取り直して2.5インチSSDを購入。
本機付属のフラットケーブルとビスを使用します。
フラットケーブルの取り回しが難解でしたがなんとか収め方を理解し取り付け完了。
このシリーズは頑丈かつ割と簡単に筐体を開いてメモリとSSDを増設できるのが利点ですが、
構成によって内部構造がころころ変わるので、品番をよく確認する必要があります。

購入当初からたまに画面がブラックアウトするのと、
デリートキーとNumLockキーの位置には未だにイライラしますが、
総じて良い機種だと思います。

使用目的
ネット
ゲーム
動画編集

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノートパソコン > ASUS > Gaming V16 V3607VM V3607VM-C7321R5060W [ブラック]

ジャイアン鈴木さん

  • レビュー投稿数:194件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールEYE-COM、TECH Win、TECH GIAN、PDA Magazine、DIGITAL CHOICE、ログイン、週刊アスキー、週アスPLUSと主にPC系メディアで編集兼ライターとして勤務。2015年1月よりフリーの編集兼ライターと…続きを読む

満足度4
デザイン4
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性4
使いやすさ3
持ち運びやすさ3
バッテリ無評価
画面4
コストパフォーマンス4

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

比較的低価格なゲーミングノートPCですが、質感は良好

タッチパッドが大きいところも、いまどきの製品っぽいですね

Type-C×1、Type-A×2、HDMI×1、3.5mmコンボジャック×1、電源端子×1を用意

「CINEBENCH R23」のCPU(Multi Core)は15056、CPU(Single Core)は1926pts

「ファイナルファンタシーXIV」のスコアは26174(非常に快適)

CDMのシーケンシャルリードは6977.80MB/s、シーケンシャルライトは5901.09MB/s

メーカーから借用した製品でレビューします

【デザイン】
比較的低価格なゲーミングノートPCですが、質感は良好です。ディスプレーのベゼルが狭いこと、タッチパッドが大きいところも、いまどきの製品っぽいですね。キーボードバックライトは個別に色設定できない点だけが、上位モデルとのデザイン上の大きな違いです。

【処理速度】【グラフィック性能】
プロセッサーは「Core 7 240H」、GPUは「NVIDIA GeForce RTX 5060 Laptop GPU」を搭載。CPUベンチマーク「CINEBENCH R23」のCPU(Multi Core)は15056、CPU(Single Core)は1926pts、「ファイナルファンタシーXIV:暁月のフィナーレベンチマーク」(1920×1080ドット、標準品質、ノートPC)のスコアは26174(非常に快適)、ストレージベンチマーク「CrystalDiskMark」のシーケンシャルリード(SEQ1M Q8T1)は6977.80MB/s、シーケンシャルライト(SEQ1M Q8T1)は5901.09MB/sを記録してします。最高画質設定は荷が重いですが、最新のAAAタイトルを快適に動作させられるパフォーマンスを備えています。

【拡張性】
インターフェースは、USB 3.2 Type-C(データ転送、映像出力、本機への給電)×1、USB 3.2 Gen1 Type-A×2、HDMI×1、3.5mmコンボジャック×1、電源端子×1を用意。

【使いやすさ】
ハードなゲームプレイを想定したキーボードだけに剛性が高く、打鍵感は良好。タッチパッドのクリック感も上質です。ただ英語キーボードのパネルを流用した日本語キーボードなので、密着しているキーがいくつかあります。この点は好みが分かれる点ですね。

【持ち運びやすさ】
サイズは357×250.7×18〜22mm、重量は約1.95kg。ディスクリートGPUを搭載するゲーミングノートPCとしては比較的軽量です。ただ専用ACアダプターがそれなりにかさばります。高負荷なゲームをプレイしないときは、軽量なPower Delivery対応ACアダプターを携帯することをお勧めします。

【バッテリ】
バッテリーベンチマークを実施していないので無評価とします。

【画面】
16型カラー液晶(1920×1200ドット、144Hz、ノングレア)を搭載。輝度、色域、コントラスト比などは公表されていませんが、ゲーミングノートPCとしてもっとも重要なリフレッシュレートは144Hzが確保されています。発色も鮮やかで、映画やドラマ、MVを鑑賞するティスプレーとしても十分合格点です。

【コストパフォーマンス】【総評】
本製品最大の魅力はやはりコスパ。最新のNVIDIA GeForce RTX 5060 Laptop GPUを搭載しつつ、レビュー投稿時に19万6800円で購入可能となっていました。メモリーは32GBで、SSDも1TBを搭載。ゲーミングノートPCとしてはもちろんのこと、クリエイティブ系アプリを動作させるマシンとしてもコスパ優れる選択肢と言えます。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノートパソコン > AYA NEO > AYANEO Pocket S メモリ16GB・1440Pモデル > AYANEO Pocket S AYAPKSG3X14165SPR [さくらピンク]

sushi0222さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:200人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
0件
ノートパソコン
1件
0件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能5
拡張性無評価
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ4
画面5
コストパフォーマンス5

ゲーム用にしていたサブスマホが故障してしまい、以前より気になっていたAYANEOPocketSのさくらピンクを購入しました。
どこかPSVitaを彷彿とさせる表面がつるつるのフロントガラスでカバーはアルミ製。
ABXY表記はありませんでした。
各ボタンの押し心地もレスポンスも良く、画面も60Hzですがキレイです。
鳴潮・インフィニティニキを中心にプレイ中で、両ゲームともアップデートのたびにハイスペックを求めてくるのですが、ストレスなくプレイできています。
独特のキー配置システムもあり、コントローラー非対応のものでもボタンを配置することが出来、アクション操作もコントローラーで行うことが出来る点がいいですね。
ただし、外部出力の際はキー配置システムが無効になる模様。
主にPCゲームを外出先でもプレイできるように購入したので、携帯性にも優れていて機能はスマホと変わりないのでテザリングやカフェなどでのwi-fi接続もスムーズです。
グラフィックモードも4段階に分かれており、鳴潮などはゲームモード、放置系RPGやそれほどスペックを必要としないゲームについてはエコモードとゲームの性能に合わせて使い分けが出来、消費電力や駆動をコントロールすることの可能です。

ただ、排熱処理についてはまだまだ課題が残るようで、グラフィック性能2段階目のバランスモードから排熱ファンが動き出します。音は控えめですがバッテリーが左側に位置しているのか背面のアルミパネルが熱を持ってきます。
持てないレベルではないけれど持ちたくないレベル(笑)ファンの操作も段階が選べるので最大に合わせるとなんとか持てる気がしますが…
また当方ゲーム寝落ちが日常茶飯事でよくゲームを起動させたまま朝を迎えることがあり、ある朝本体全体がとんでもない熱さになって慌てて保冷剤と扇風機で冷やしたときはさすがに壊れたと焦りました。
が、よほど頑丈な耐熱設計になっているのか冷ましたあとは何事もなく…ほっと胸をなでおろしました…冷却機能については間違いないと思います。
寝落ちしそうな場合は充電プラグを外しての使用を薦めます。

総じて買ってよかったと思います。
長く使えるように工夫して使用していきたいです。

レベル
初級者
使用目的
ゲーム

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザ満足度ランキング

(ゲーミングノートPC)

ご注意