ベアボーンすべて ユーザーレビュー

 >  >  > すべて

ユーザーレビュー > パソコン > ベアボーン > すべて

ベアボーン のユーザーレビュー

(1029件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP

RXU00045さん

  • レビュー投稿数:335件
  • 累計支持数:1698人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
8件
28件
キーボード
27件
2件
PCモニター・液晶ディスプレイ
17件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
機能性5
入出力端子5
安定性5
静音性4
組み易さ3
サイズ5

Ryzen7 5800X以来のRyzenPCです。以前からRyzenではUSB周りなど結構頭の痛い不都合が出たので、ここ何年かは避けて通ってきましたが、Intelのバグ問題などを機に興味本位でRyzenPCを組んでみました。使用用途は、Officeの使用、動画視聴、ホームページの編集といった軽作業中心です。

構成はRyzen5 8600G、DDR5-5600 16GB×2枚、Gen4 1TB SSDです。最後まで悩んだCPUクーラーですが、ちょうど新製品でSHURIKEN3が発売になったので、買ってみました。ビデオカードはありません。純正のWiFiカードが6000円程度するので、自宅に余っていたIntel WiFi6カードを取り付けました。

初期導入後のBIOSが古く、Bluetoothが切れたりするのですぐに最新BIOSにしたところ、すべて安定しています。

もともとMiniITXマシンばかりを組むほど小さいPC好きだったので、こういう小さいものでしかもある程度の性能を持つPCがとても気に入っています。

作成は非常に簡単で、CPU、メモリ、SSDの3点を取り付けて最後にCPU FANを固定し、完成です。配線の必要性もありません。初心者でも簡単だと思います。SSD用のヒートシンクが付属しませんので、使い方によっては別途ヒートシンクを用意した方がいいかもしれません。なおSSDの取り付けねじを締めるのが大変で、そこが一番苦労しました。

肝心の性能についてですが、CPU FANの高さ制限が厳しいため大型FANがつけられないので、ベンチマークを動作させると数秒後にサーマルスロットリングが発生してしまいます。ただCPU利用率100%が維持するようなことをこのPCで行うことはないので、CPU FANの性能不足は気にしていません。また、ビデオカードを搭載しない場合は、120mmのファンを取り付けできます。試しに余っているファンを取り付けて見ましたが、温度にあまり大きな変化はなかったです。構造上、やはり窒息気味です。

購入後にサポートCPUを見るとRyzen 7 9700Xもありましたので、RTX4060のシングルファンモデルとの併用で、中級レベルの超小型ゲーミングPCを作るのもよいかもしれません。小さいベアボーンなのに結構遊び甲斐があるものだと思います。3万円で購入できるので、コスパも大変よいと思います

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

のぶ次郎さん

  • レビュー投稿数:85件
  • 累計支持数:320人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
175件
デスクトップパソコン
0件
112件
ノートパソコン
1件
86件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
機能性3
入出力端子4
安定性3
静音性3
組み易さ4
サイズ5

今更ですが入手してみました。あえて(メーカーが正式にサポートしていない部分まで含めた)遊び部分が X300 よりも大きいと思い、あえての A300 です。

一番良く言われるのがファンの静音性です。無負荷~ブラウザで数個タブを開いているくらいだと iPhone のデシベルX というアプリで、吸排気孔の真横において 40dB です。Passmark CPU ベンチを回すと 50dB まで上がりました。

これは比較対象次第だと思うのですが、普段デスクトップの静かなクーラーでファンの音を認識せずに使ってる人からすればうるさい、というか、音を認識してしまうだけで、違和感がありますし、ノートでファンが常時ガンガン回っているような方からすると、こっちの方が静かに感じると思います。

ちなみに私は仕事とプライベートでデスクトップとノートPC どちらも使っているので、ふーんこんなもんね、くらいに感じました。

70mm ファンなので、音は高めです。どこのご家庭にも 80mm や 92mm ファンは余ってると思うので、ここは残念ポイントです。わざわざ専用クーラーを作るときになんでそんな流通の少ないファンを選んだのかな。もしかしたら設計初期段階では、もっとギツギツだったのかもしれません。

安定性でいうと、ベンチで負荷をかけた後 Wi-Fi がインターネットなし、に、なっていることがあります。まあ再接続すると治るので、ベンチマークかけてサーバーに結果をアップすることを仕事にしている人でもない限り問題にならないと思います。

あと USB ハブを介したキーボードを BIOS までに認識してくれないことが多いです。まあどこのご家庭にも、USB キーボードの予備くらいいくつかあると思うし、普通の人はそんなに頻繁に BIOS に入らないので、これも大した問題じゃないと思います。

いろいろ書いていますが、基本的にこれは遊び倒すためのサブ機です。X300 や X600 だとなんか遠慮してしまいますが、A300 なら躊躇せずにやれると思います。ぶっ壊してもよいから遊び倒してみたい人におすすめです。メイン機で使う人は素直に X300 か X600 にしましょう。

レベル
自作経験あり

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini X600/B/BB/BOX/JP

春脳。さん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:81人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
9件
5件
メモリー
8件
5件
タブレットPC
0件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性3
機能性2
入出力端子3
安定性3
静音性4
組み易さ3
サイズ4
 

 

【デザイン】
唯一無二の小型PCで2世代目デザインです。第1世代のシマシマ模様のフロントマスクが廃止され、より直線的なデザインへと変更されました。
ベースとなるケースのフレーム部分に変更はなく、ねじ止めされたフロントマスクを取り外すことで換装可能です。

【拡張性】
ストレージは、SATA x2,NVMe x2の計4台乗せることができます。ただし裏面排熱は悪め。

【機能性】


【入出力端子】
USBの許容電流が低いため、バッファロー製のUSBメモリ型SSD等、一部のSSDで電源断の相性あり。

【安定性】
サポートリストに載っていないTDPの大きなCPUを動作させることも可能。

【静音性】
静穏性の高いクーラーを用いる事で対応可能

【組み易さ】
複雑な個所はないが、サイズ相当に狭い

【サイズ】
小さくてよい

【総評】
十分に排熱を見直し、電源のACアダプターを大容量タイプに変更、TDPをBIOSから制限すると、
自己責任で7600Xや7950X 3Dで動作させることが可能でした。
特に7950X 3Dとの組み合わせにおいてサイズに対しての性能が高くてロマンあふれる組み合わせになると思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP

春脳。さん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:81人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
9件
5件
メモリー
8件
5件
タブレットPC
0件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性3
機能性3
入出力端子2
安定性2
静音性3
組み易さ3
サイズ5

【デザイン】
唯一無二の小型PCで2世代目デザインです。第1世代のシマシマ模様のフロントマスクが廃止され、より直線的なデザインへと変更されました。
ベースとなるケースのフレーム部分に変更はなく、ねじ止めされたフロントマスクを取り外すことで換装可能です。

【拡張性】
ストレージは、SATA x2,NVMe x2の計4台乗せることができます。ただし裏面排熱は悪め。

【機能性】
スリープ(サスペンド)が使用できない為、電源を切らずにスリープで運用するような使い方はできません。

【入出力端子】
USBの許容電流が低いため、バッファロー製のUSBメモリ型SSD等、一部のSSDで電源断の相性あり。

【安定性】
複数台において電源OFFに失敗し、画面表示がないにもかかわらず、CPUファンが回り続ける不具合あり。

【静音性】
静穏性の高いクーラーを用いる事で対応可能

【組み易さ】
複雑な個所はないが、サイズ相当に狭い

【サイズ】
小さくてよい

【総評】
最安値の16000円から現在の25000円まで頻繁に値段が変更されている。定価の4万円ではつくり恋不足を感じるが、安価なら一考の価値あり。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASUS > NUC 14 Pro Kit Tall RNUC14RVHI300000I [ブラック]

tiger1962さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ベアボーン
1件
26件
PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
11件
ノートパソコン
4件
7件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性4
機能性4
入出力端子4
安定性4
静音性4
組み易さ5
サイズ5

ubuntuは、簡単に最後まで進めた。windows11は、ranがつながらないので大変だった。最終的に過去に買ったran子機で繋げた。機種が新しいので、ranドライバーがWindows11メディアに入っていないのでは。インターネットでいろいろ書かれていたが、時間がかかったのでわからずやめた。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP

まふゆ1さん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:332人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
12件
自動車(本体)
2件
11件
スマートフォン
3件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
機能性4
入出力端子4
安定性3
静音性4
組み易さ4
サイズ5

突然、寝室のDeskMiniA300が起動出来なくなり急遽購入。ヤフオクですので1.62万。痛い出費ですが多分一番安い方法と判断。そのまま入れ替えて何度かリセット等も有りましたが復活。A300の故障は電源入るがアクセスランプ点かず。バイオスリセット直後は起動するが一旦電源落とすと再発。多分基盤不良と考えこちらを購入。若干、スピード上がった気がします。前のA300でもそうでしたが電源スイッチの感触が今一カチッとしてない。寝室用は1日平均1時間前後の使用。ユーチューブ、ネトフリ、アマゾン位な物でしたが耐久性が今一かな?イケナイサイトを鑑賞したせいかも知れん?マザボの故障は自作して5代目位ですが初めて。出来れば古くなって飽きるまで持って欲しいと思うビンボー人です。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > インテル > BNUC11TNHI70Z00

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人
満足度4
デザイン4
拡張性無評価
機能性無評価
入出力端子3
安定性4
静音性4
組み易さ3
サイズ5

人に求められて設置し、負荷テストまでの短時間の利用なので限定的なレポとなりますが、
まず性能は申し分なし。ミニPCでここまであれば十分と言える性能を有しています。
事務仕事で困ることはまずありませんし、youtubeを利用している方でも動画の編集や圧縮エンコードでも、プロ並みを求めなければ使えます。
ただ、エンコードを行ったときなどは排熱は大きく、静かめながら高い温度の風が出てくるので、負荷をかけること前提なら周囲煮物を置かないように注意はした方が良いと思います。小さいので、特にです。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMeet B660/B/BB/BOX/JP

triseiさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:335人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

CPU
12件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
5件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性4
機能性4
入出力端子4
安定性4
静音性4
組み易さ3
サイズ5

CPUクーラーに手裏剣3採用、M.2 SSD、HDD、DDR4を2枚差し、12CMファン増設

うわ、フルサイズのATX電源がここにハマるのか・・・

ピシッとハマりました…やりませんがHDDはもう1つ重ねて入れられるスペースはあります

用途はファイルサーバーとして購入、構成は次の通り。
・Intel Core i5-12400
・Scythe SCSK-3000(手裏剣3)
・crucial DDR4-3200 8GB×2
・Kioxia EXCERIA PLUS G3 1TB nvme SSD
・Seagate IronWolf 1TB HDD
・12CM PWMファン×1増設(PCI-Eスロット or HDDの排他利用)

近頃のmini-ITXマザーの価格が高くてそれだけで3万円する中、こちらの商品はケース・マザーボード・500W(80Plus Bronze)電源ユニットがセットになっており、33,000円にCPUセット割引きなどで実質28,000円で買えました。

電源ユニットが大きくてちょっと安っぽいのが気になりましたが、素性はしっかりしており、ファンが吸気方向にカスタマイズされているとのことで、CPUクーラーに対して直上から送風する格好になっています。GPUやHDDのスペースを潰せばファンが取付可能となっているため、今回は排気として12cmファンを増設しました。

【デザイン】
シンプルで良い

【拡張性】
小型ながらGPU搭載可、3.5インチHDDが2台(排他利用)まで内蔵可と素晴らしい。

【機能性】
特記すべき事項無し

【入出力端子】
背面USBが4つと物足りない。
キーボード・マウス・プリンタ・USBスピーカとすぐ埋まってしまった。
フロントUSBもあるが、その手の配線は裏側にしたい。

【安定性】
特に問題無し

【静音性】
特に問題無し、静音です。

【組み易さ】
狭いので特に最後の電源ユニットごと蓋を閉めるので隙間がギリギリ。

【サイズ】
まずまずのコンパクト性

【総評】
当たり前といえば当たり前ですが、負荷が掛かると廃熱がかなりあって不安を感じました。と言うのも24時間365日連続稼働のため、この小型化は失敗だったかもしれないと後悔するところもありました。MTP=117Wというターボブースト機能によるところが大きいのでしょう。負荷をかけつづけなければ問題はありませんが、Windows Update等やセットアップ中にCPU温度は60℃周辺まですぐに上がるワケです。あとは増設した12cm排気ファンの速度を上げるか、CPUのTDP・MTPなど低速化の設定を詰める必要があるのかもしれません。もしくは排気じゃなくて、逆にして過吸気状態の方が冷える可能性もありそうです。

この程度の温度は動作・安定性に問題にはならないのですが、あらゆる隙間が10~20mmレベルのため、直接風を当てられないHDDも熱を持つワケで、この筐体にケースファンを無くして、RTX3060が搭載可能となると、それは熱いPCができそうで大変そうだなあと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP

生き仏さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:195人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
0件
ベアボーン
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
機能性5
入出力端子5
安定性5
静音性3
組み易さ5
サイズ5
   

   

Ryzen 8700G、DDR5-6400 16GB×2、Samsung 990 pro 2TBで組みましたが
全体的にサクサク動いて快適なPCです
CPUクーラーはノクチュアで電源はセミファンレスのSFX電源を入れたのでほぼ無音ですが
熱がこもりやすく排熱が厳しいので高負荷時は結構なファンノイズがします
内臓GPUはAssetto CorsaにCSP入れてプレイするぐらいなら問題ないゲーム性能があります
拡張性はAM5ソケットとグラボソケットとM.2ソケットが2つあるので将来性もあります

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > インテル > RNUC13ANHI30000

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性無評価
機能性3
入出力端子3
安定性5
静音性5
組み易さ5
サイズ5

生活拠点が複数あり(と言っても金持ちと言う訳では無い)、各家に自前の低コスト防犯カメラやら設置していて、拠点によってはサーバーを置いており、その1つとして導入してみた。
動作は安定しており、この酷暑と言えるような夏もエアコン無しで乗り切っている。
しかも、胡椒を危惧するほどには熱くなかったので進歩したものだと思う。
録画ファイルサーバーとしては十分すぎるほどの性能で…というか勿体ないくらいで、事務用途でも経要して使うことが有るがストレスを感じることもない。
危惧するのはファンの劣化…こういう性能を求められない用途だと、私は10年程度は平気で利用するのだが、常時起動であることもあり、いつか来るその日にどう対応すれば良いのか…悩ましい。
汎用ファンが使えるようにしてくれれば良いのだけれどね。

参考になった1人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASUS > NUC 13 Rugged-Short BNUC13BRKP200B00I

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
機能性5
入出力端子5
安定性5
静音性5
組み易さ4
サイズ5

LANポートが2つあることからルーター目的のPCとして購入し、擦りまくった挙げ句にネットワークカメラの監視システムの一部として稼働している。
筐体の割に入出力ポートが多く、それらの奥を使用しても安定動作するのでCPUの特性などを理解している目的が明確な人にはおすすめ。
私のような用途にはうってつけかと思う。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > Shuttle > XH61V

digisyuさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ICカードリーダー・ライター
1件
0件
ベアボーン
1件
0件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
機能性3
入出力端子3
安定性5
静音性5
組み易さ5
サイズ5

【デザイン】コンパクト

【拡張性】普通

【機能性】問題なし

【入出力端子】必要最低限あり

【安定性】長期間問題なく起動している

【静音性】ファンレスなので無音

【組み易さ】ベアボーンなので楽

【サイズ】コンパクト

【総評】コンパクトで静かで、しかも長期に安定している

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > Shuttle > D10

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度3
デザイン5
拡張性3
機能性3
入出力端子3
安定性無評価
静音性3
組み易さ2
サイズ5

けっして今の価値観での評価ではなく、当時の視点でも感想は「液晶ついてて面白い」→作ってみるとボヤけてて使えないな
という物珍しさで入手する、実用性の低いデザイン的な要素が強い端末でした。
電源の出力が低く、CPUもCore2Duo止まりで、それでさえも熱がこもりがちであり、事務用途としては使えるが、それ以上は難しいという性能の機種でした。
多分売れなかったのでしょうね。類似のものを見た記憶は少しの例外を除いてありません。
ちなみにT-ZONEかZOAで安売りされた時に買いました。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > Shuttle > SD30G2 Plus

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性5
機能性5
入出力端子5
安定性無評価
静音性5
組み易さ2
サイズ5

多分、これに興味を持って手にした人の殆どがそうだったと思いますが、
外部接続の入出力端子が豊富で、この小型PCをメインにしようと考える方も少なくなかったのではないかと。
優秀なCore2Duoの登場もあって、そこそこの性能のPCにはなったのですが、
やはり排熱に難はあり、グラボを乗せると不安になるようなケース内温度になっていたのが印象的でした。
便利な事務用とPCではありましたが、それ以上を求めるのは酷な機種でしたね。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > Shuttle > SB77G5

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度3
デザイン5
拡張性3
機能性無評価
入出力端子3
安定性4
静音性3
組み易さ3
サイズ5

見た目はコンパクトでそれなりに映え、小さい割に音も五月蝿くないという、そこだけ見ると当時の理想的なキューブだったのですが、
排熱に難があり、ケース内の温度は常に高めでした。
当時の廉価帯HDDに発熱の大きいものがあったのと、グラボ必須というのもその要因でしょうね。
最終的にはCPU付近のコンデンサーが膨張して不安定になりました。
何を撮るかによりますが個人的には設計の甘い、工夫の余地が大きいキットだったという認識です。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザ満足度ランキング

(ベアボーン)

ご注意