ケースファンすべて ユーザーレビュー

ユーザーレビュー > パソコン > ケースファン > すべて

ケースファン のユーザーレビュー

(3376件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
プロフェッショナルレビュー
モニタレビュー
ケースファン > ADATA > XPG VENTO PRO 120 PWM VENTOPRO120PWM-BKCWW

アテゴン乗りさん

  • レビュー投稿数:525件
  • 累計支持数:2547人
  • ファン数:43人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
10件
2637件
マザーボード
5件
1283件
デスクトップパソコン
3件
939件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性4

今回試した三つ(右がこれ)

設置環境

実ゲーム時(青丸の回転数がこれです。:ファン制御あり)

CPU空冷クーラー(AK620)で2つセットで使っていたが、
一つが軸受けのノイズ増え気味だったので、
ファンを他の物に変えてしまい、御蔵入りしていました。

最近ケースを替え、グラボも替え
消費電力が増えたのでケースの排気ファンをちょっと見直しをしてみました。

元々排気用に気にっていたファン
FD-FAN-VENT-HF12-WT(以降:HF12)
1400rpm 83.4CFM

眠っていた唯一光るファン、今度のケースは光るのは映えそうなので候補に
KAZE FLEX 120 ARGB PWM 1800rpm KF1225FD18AR-P (以降:KAZE)
1800rpm 79.76CFM

これ(以降:XPG)
2150rpm 75CFM

テスト方法は
ケースファンはテストファンを排気に一機のみ
制御は100%と50%で固定
(CPUやグラボのファンは制御ありのまま)

OCCTのパワーテスト(コンセント消費で470W程度)で10分回し
マザーに備わっているセンサーの最高温度で比較
(実質7分ぐらいで温度は頭打ちになります。)

まずは100%での騒音感
HF12は気に入って使っていただけあって、
100%で1570rpmまで回しても静か他の2つより頭一つ抜けています。
まあ回転数が低いの当然なのかもですが。

KAZEは100%で固定すると騒音は結構うるさいです。
異音はないけど風きり音が多いです。
ケースに付けていない素の状態で12Vフル回転比較でもダントツにうるさいです。
スペック値(35.8dB)で他のより8dB前後高いのでその通りなのか?
性能が悪くなければ静かなところまで落とせばいいかな?とも思ってテストに加えました。

XPGは100%で回すとさすがにHF12より1ランク上の騒音
ただ回転数比の割には静かというか耳障りの悪い音が無いのは好印象
前のケースではケースに収めるとある程度の回転域から騒音が増える感じがあったので
使わなくなっていましたが、
今回のケースではふたを閉めてもうるさくなりません。
元々のケースでは風量に対して通気口面積が不足していたのかな?

テスト時のケース周辺温度は23.8〜24.1℃

センサーは CPU system MOS Chipset VR T15 GPU (センサー回転数)の順です。
結果は
HF12    87 52.0 54.5 52.5 55.5 55.0 75.8 (1576rpm)
HF12:50%  89 55.0 62.5 54.5 60.5 62.5 77.0 (907rpm)
XPG     85 51.5 53.5 51.5 54.5 54.0 74.5 (2250rpm)
XPG:50%  89 54.5 59.5 54.0 58.5 59.5 76.6 (1300rpm)
KAZE    86 52.5 54.5 52.5 55.5 54.5 75.3 (1980rpm)


KAZEはHF12より冷えてはいますが、
CPUやグラボのファンのノイズを押しのけて断トツにうるさいです。
その割には特別冷えるわけでもないので50%は試しませんでした。

HF12とXPGは各々100%同士で回すと差はあったものの、
高発熱状況ではCPU&GPUクーラーも騒音が増えているので、
この状況では差がほぼ分かりません。

このファンを見直し再活用。
またお世話になります。

排気ファンにも静圧は必要ってことですかね。

でも最近新しいファン買いたい&試してみたい病が...(笑)


【以下は初回レビューです。】
AK620のファンをこれに交換して使っています。

【デザイン】
全体的に肉厚でファン(羽)がシルバーっぽいグレーです。

【冷却性能】
風を当てて使うのにはいいと思います。
静圧重視ですし、軸受け部分が広いのでケースの排気用などには風量を稼ぎにくいかも。

【静音性】
低回転時は流体軸受けの方が静かな傾向に感じます。
そのせいかモーター自体のトルクとのバランスもあってか、
あまり回転を下げすぎない方が良いように感じる。
30%:1200rpmあたりを下限にして使っています。
ただ回転が上がってファン(軸受け)に負荷が増えている時の騒音は、
唸ったような感じがなくこのファンの方が静かに感じます。

【総評】
気に入っています。
耐久性もありそうなので期待しています。

ケーブルが適度に短いのもありがたい。

参考になった3人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケースファン > Corsair > iCUE LINK QX120 RGB WHITE Starter Kit CO-9051006-WW [ホワイト]

ガルマビザさん

  • レビュー投稿数:176件
  • 累計支持数:1285人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
25件
2件
イヤホン・ヘッドホン
14件
1件
SSD
7件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
冷却性能4
静音性4

【デザイン】
iCUE LINKで統一したいならば見栄えは良くなりますね。

【冷却性能】
必要十分です。

【静音性】
調整できるので静かにもできます。

【総評】
コルセアのケースファンはウルサイとよく目にしますが、デフォルトではフル回転するからだと思います。

ソフトウェアから調整すれば静音にできます。
冷却性能を考えながら上手く調整しましょう。
また、ICUE LINK対応製品は統一して光らせることもできます。

高めの評価にしましたが、iCUE LINKが不要ならもっと安いファンがあるのでそちらで十分だと思います。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケースファン > noctua > NF-A14x25 G2 PWM Sx2-PP

CeylonTeaさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
0件
15件
PC用テレビチューナー
0件
4件
マザーボード
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性5

オーディオPCのノイズ対策として、筐体内のFANをすべてG2の140mmファンに交換した。オーディオだけではなくFPSゲームや動画処理などもするため、静音と冷却性を両立する必要があった。なお、オーバークロックは現状していない。

【デザイン】
ケースの中に納まっているので普段は気にすることもないが、他のメーカーにはない独自の色・形状であることに目を惹かれる。

【冷却性能】
申し分ない。FPSゲーム中や動画処理中もCPU温度はmax75℃程度で推移している。但し、700rpmを超えてくるとそれなりにFANの動作音は大きくなる。

【静音性】
最も重要な項目。オーディオや映画視聴(CPUやGPU負荷が小さい)時にはほぼ無音になった。防音室内なのでノイズも響きやすいのだが、全く気にならないレベル。素晴らしいの一言だ。

静音になったとはいえ、BIOS上でのFAN回転数の細かな調整は必須。ケース内での反響や共振を抑えられるように緻密な設定をすれば、本機の実力が十分に発揮できるとわかった。

PC構成
Core Ultra 5 245KF
MSI RTX 5070
CORSAIR DDR5 PC5-44800 32GB
Sound Blaster AE-9
ASUS ROG-STRIX-850P-GAMING
Define 7 XL Solid FD-C-DEF7X-01

オーディオ構成
アンプ:marantz MODEL M1(光デジタル接続)
HPアンプ:izo iHA-32-z(アナログ接続)
スピーカー:FOSTEX GX100 Limited
HP:SENNHEISER HD 800 S balanced

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケースファン > Thermaltake > TOUGHFAN 14 CL-F118-PL14BL-A

どこぞの凡民さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ケースファン
3件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性3

【デザイン】
LEDなどの光り物がなく、落ち着いた感じのデザイン。
個人的には光るものは不要だと思うタイプなので気に入っています。
【冷却性能】
最大風量が119.1CFM(noctua式に表現すると202.3m3/hくらい)、最大静圧が3.54mmH2Oという事でかなりの冷却性能を誇るのではないかと。とは言っても他の14cmファンと冷却性能を比較した訳ではないし、この値は2000rpmを全力で回した時の値のはずなので実際に使用するときはここまで出ることはないとは思いますが、出せる性能に余裕がある事は良いことだと思う。
【静音性】
騒音測定機などを持っているわけではないので完全に主観での評価ですが、こちらの環境は
・PCケースは開口部が多いため、静音性を重視したケースではない
・他に14cmファンは持っていないため、それ以外の14cmファンの音がどれくらいなのかは分からない
・ケースの置き場所は机の上のため、文字通りすぐ側にPCケースがあり音はよく聞こえてしまう
・周辺はとても静かな環境なので、ファンの音はなおさらよく聞こえる
・一度ケースから外して付け直した結果、大分印象が変わったのでレビューをし直している
という前提です。

〜700RPM:とても静か。周囲が無音だと流石に風が吹いているような音は聞こえるが、他のファンも回っている状態で確認しているため、このファンから聞こえる音なのか不明
〜1000RPM:流石にこのファンからの音なのだろうと分かる風の音が聞こえてくる。だがまだまだ静か。音楽を流せば音はほぼ気にならなくなる。
〜1300RPM:付属のLNCケーブルを使用した時の最大回転数がこのあたり。音楽を流すと若干背景で聞こえるかな?という程度の音量までは上がる。個人的には気にならない。
〜1600RPM:この段階で手持ちの12cmファンの最大回転時の音と同じくらいの音が出ている。曲調が激しめの曲ならまだイヤホンなどを使わなくても一応大丈夫だが、大人しい曲調だとサビに入ってもガンガン聞こえてくる。
100%全開時:明確に五月蝿い。イヤホンやヘッドホンを使わなければどんな曲調でもガンガン聞こえてきて聞くのに邪魔。ただイヤホンやヘッドホンを普段から使用する人なら気にならないレベルかもしれない。
【総評】
価格と最大風量・静圧に期待して買った商品だが、ファンコントロールソフトを使用してしっかり回って欲しいときにはしっかりとした風量を、静かにしていて欲しい時には低回転で目立たず回ってくれているのでかなり満足しています。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケースファン > GELID Solutions > Stella Infinity FN-STELLA-03-W [WHITE]

はじごんさん

  • レビュー投稿数:236件
  • 累計支持数:894人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

SSD
30件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
17件
0件
マザーボード
14件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性5

 

 

今までGELIDのsolutions Stella FN-STELLA-01を使用していました。使用においては特に不満はありませんでしたが、経年劣化で防振ラバーのへたりが見えたので、自身GELIDのFANが好きないこともあり、今回はこのStella Infinity FN-STELLA-03-W [WHITE]を購入してみました。
早速使用してみた感じを記します。

【構成】
CPU:Intel Core Ultra 9 285K
CPU Cooler:PCCOOLER CPS DT360-ARGB-WH
M/B:ASRock Z890 Nova WiFi
MEM:ADATA AX5CU9200C4224G-DCLACRSG [DDR5 PC5-73600 24GB 2枚組 CUDIMM]
GPU:GAINWARD RTX 5090 PHANTOM
SSD:ADATA XPG MARS 980 BLADE SMAR-980B-2TCS-DP
PSU:PCCOOLER CPS YS1200

【デザイン】
ホワイトに統一されたカラーリングで、中央にはインフィニティーミラーが採用されておりいます。
ケーブルもホワイトに統一されているので、ホワイトに統一して使うには非常に良いと感じます。

【冷却性能】
最大風量70CFMとなっており、冷却性能は高いと感じています。
(比較的GELIDのFANは風量が高めの仕様なんおで、これも気に入っているポイントです)

【静音性】
ファン速度が500〜1600rpmということで最大で回すとやや動作音を感じますが、今回の構成で簡易水冷のCPUクーラーのFAN音の方が大きいので基本このケースFAN音が気になることはありません。
因みにノイズレベル35dBAとなっています。
本FANにも固定ネジ部に防振ラバーが取り付いていますので、ケース等への共振等も全くありません。

【光り方】
フレーム部とブレード部に独立した24個のデュアルリングLEDを搭載し非常に明るくかつ鮮やかに光ります。光モノ好きにはたまらない仕上がりになっていると感じます。

【総評】
抑えるべきところをしっかり押さえつつ、非常にコスパが高い製品に仕上がっていると言えます。
個人的にGELIDは好きなメーカーであり、作る製品もツボを押さえた堅実な製品が多く、この製品も非常に良くできた製品と感じます。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケースファン > サイズ > KAZE-FLEX 140mm PWM KF1425FD18-P

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能4
静音性5

再生する

その他

   

   

音がほとんど聞こえてこない割には風量が多く、感じられ、大型ケースに複数取り付けるのに向いていると感じました。
実際、4基取り付けていますが音がしません。優秀です。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケースファン > NZXT > F360 RGB Core RF-U36HF-W1 [White]

熊ちゃん@自宅さん

  • レビュー投稿数:147件
  • 累計支持数:296人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
8件
258件
スマートフォン
7件
192件
PC用テレビチューナー
2件
186件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性4
   

   

【デザイン】

ファン3枚一体化で羽だけでなく横側周もひかるのがいい感じで派手派でしてない

【冷却性能】

最大風量75.12あるからそこそこ有ります

【静音性】

普通に使う分には静かですが流石にフル回転は気になります

【総評】

ファン3枚一体化でネジ止めや配線が楽でいいです

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケースファン > 山洋電気 > F9-PWM

のぶ次郎さん

  • レビュー投稿数:85件
  • 累計支持数:320人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
175件
デスクトップパソコン
0件
112件
ノートパソコン
1件
86件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
冷却性能5
静音性5

当初、DeskMini A300 に ThermalRight AXP90-X36 と、本ファンを入れるつもりで購入したけど、微妙に入らなかったので、Nocutua NH-U9S に付いている NF-A9 PWM を A300 に回して、NH-U9S に本機を取り付けて使用。

軸ブレなどなく、静かに (回転数上げれば風切り音はもちろん聞こえます) 良く回ります。

レビューし忘れてて、うろ覚えですが、当時は高いなあと思ってたんだけど、他が追い付いてきて、大差なくなった?円安のおかげで国内メーカーが相対的に安い?気のせいかも。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケースファン > AINEX > OMEGA TYPHOON CFZ-6010SB

関口 寿さん

  • レビュー投稿数:509件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィール小学生の時に読んだ科学雑誌に触発され電子工作を始める。学生時代は自動車整備に明け暮れ、その後はサーバー/ネットワークエンジニアを生業としながら、2002年よりPC自作、改造、電子工作の記事を執筆。近年はLEDや電子回路を使った家庭用・植物…続きを読む

満足度4
デザイン3
冷却性能4
静音性4

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

実測で26gと軽量な仕上がり

固定穴はリブあり。別途M3前後のネジが必要

ファンブレードは極細なので、ファンガードで保護しておきたい

2025年8月に購入

【デザイン】
普通
固定穴はリブありタイプで、ネジやブッシュなどの付属品はなし。
軽量ながらも強度は高く、取り付け時も不安感はなかった。


【冷却性能】
良い
風圧は低めながらも、厚さ10mmの薄型にしては豊かな風量。


【静音性】
良い
小径ファン特有のプーンといった高音だが、音量は控えめで耳障り感はない。
ベアリング精度もファンのバランスも良好で、ガタつきやゴロゴロ感は皆無。
風量vs音量で考えれば良い部類と感じた。


【総評】
NAS用に購入、風量/静音性ともに満足している。
手元の電源では3.3Vからスタートできたので、汎用性の高い製品と言えるだろう。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケースファン > サイズ > 隼120 PWM SY1225HB12M-P

ID23さん

  • レビュー投稿数:140件
  • 累計支持数:579人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
5件
18件
グラフィックボード・ビデオカード
5件
17件
SSD
8件
4件
もっと見る
満足度3
デザイン4
冷却性能4
静音性2

【購入の動機】NZXT Source 210 Elite [ブラック] のサイドのファンとして検討し購入しました。


【デザイン】★★★★
洗練した感じで冷えそうです。
【冷却性能】★★★★
ある方だとは思います。
【静音性】★★
最大にすると不快です。
【満足度】★★★
PWMで回転数を最低限にして音をどれだけ絞れるかだと思いますが、私は個人的に音自体が無理です。
【総評】
PWMありの環境が前提です。100%で回した場合うるさくて耐えられないです。耳が良い方には勧められません。静音性のもっと高いのを買うべきだと思います。
14cmに対応なら KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm KF1425FD12S-Pなどがいいですね。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケースファン > darkFlash > DM20R LINE DM20RLINE-W-HQ1 [ホワイト]

あほーどり。さん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:230人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
9件
52件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
3件
28件
ノートパソコン
2件
11件
もっと見る
満足度3
デザイン4
冷却性能4
静音性4

【デザイン】
側面にインフィニティミラーがついています。
LEDのラインも別で入っているのと、ファンも中心部のところが丸く光ります。
ファンブレードは光りません。

【冷却性能】
初のリバースファンですが、値段の割には風量がありそう。

【静音性】
上に続いてですが、ASUSのマザーボードでサイレントプロファイルで動かしていますが静かに感じます。

【総評】
いいか悪いかで言えば値段相応。
ファンブレードが少し安っぽくは感じます。
LEDがもうちょい滑らかに光ってほしかったような気がします。
3つデイジーチェーンで繋いでますが、ファンのケーブルが長すぎて邪魔に感じるのもあり、どこかで変えるかもしれません。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケースファン > サイズ > KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP

kirinomusanさん

  • レビュー投稿数:87件
  • 累計支持数:295人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
11件
0件
マウス
9件
0件
メンズグルーミング
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
冷却性能5
静音性5

【デザイン】
正直かっこいいとはあんまり思えません。ライトグレーなのは他の黒色ファンと差別できて良いと思いますが・・・
とはいえ光るゲーミング用のファンと違って、見えるところに設置しない想定でしょうから気になりません。

【冷却性能】
問題ありません。

【静音性】
風量の割には静かだと思います。
特に設定はいじっていません。

【総評】
もともと使っていたケース付属のファンが異音を出すようになったので、こちらに交換してみましたが、とても満足です。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケースファン > LIAN LI > UNI FAN CL WIRELESS 120 REVERSE BLADE 3Pack UF-RS-CL120-WLS-3W [ホワイト]

FLCKRさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
1件
ケースファン
2件
0件
電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン3
冷却性能3
静音性2

うーん...

ノーマルとリバース混合でも接続できました

ボトムにも取り付け。GPU温度と連動

【デザイン】
ホワイトを購入しましたが、フレームが暖色よりで光源によってはベージュっぽく見えるので、ケースとの色味の違いが気になるかもしれません。実際の見え方に近い写真を載せましたのでご参考に。
LEDの発光は綺麗で、ブレードの拡散具合も良好。フレームサイドのラインもシンプルで好み。
軸のアルミプレートがワンポイントでお洒落。

【冷却性能】
サブファンとして美観目的で選んだので気にしてませんが、スペックを見る限りそこそこ。
メインファンだと物足りないかも。

【静音性】
微妙。1000rpmくらいからファンノイズが気になり始める。
ソフトで回転数のアップダウンタイムの変更ができず、急なファンカーブを設定すると一瞬で上昇します。
この時モーターから嫌な音がするので、カーブは緩やかに設定しましょう。

【総評】
ファンそのものはまぁまぁといったところです。
アピールポイントは、プッシュトゥコネクトでのデイジーチェーン接続とワイヤレスによる一括制御かな。

評価を大きく下げている原因は、悪名高い制御ソフト『L-Connect 3』です。
以前から悪評を耳にしていましたが、アップデートで少しはまともになっただろうという考えは浅はかでした...未だに不具合だらけで動作が安定しません。
なぜファンを付けただけでトラブルシューティングに追われなくてはいけないのでしょうか??

以下、取付け後の不具合と対処↓

・電源を入れた直後、ファンが爆音で回りマザーボードのDRAMランプ点灯、5分程待つが起動せず
・電源を落とし再トライ、今度はDRAMとCPUランプ点灯し起動せず
・3度目の正直で無事起動するも、2連結ファンの接続がブチブチ切れて停止とフル回転を繰り返し暴れる
・ワイヤレスコントローラーをマザーボードのPWMファンコネクタ接続からUSBポート接続へ変更、2連結ファンも追加電源用ヘッダーを接続
・L-Connect 3をアンインストールし、ベータ版をインストール
・ソフトのファン設定が頻繁にリセットされる(幸いRGB設定はリセット後も前の状態を維持)
・ネットでトラブルシューティングを漁りソフトとPC設定を変更

今はとりあえずマシにはなったものの、起動後しばらく経つと回転数設定がリセットされる不具合は直せず。
自分の環境が悪いだけかもしれませんが、これだけトラブルが起こると初心者はパニックになりそう...

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケースファン > ASUS > TUF GAMING TF120 WHITE ARGB [ホワイト]

電子レンジチンさん

  • レビュー投稿数:49件
  • 累計支持数:230人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
4件
デジタルカメラ
0件
4件
炊飯器
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性5
   

   

<トップクラスのエアフロー、静音性>
吸気性能も良く、静音性も抜群に良い。

<高性能な流体動圧ベアリングにより、最大25万時間の駆動が可能>
この通りであることを期待してます。

<PWM制御:非常に広域な回転数範囲により、あらゆる作業に応じた冷却パーフォーマンスを提供>
マザーボードのFANコネクターに接続して、回転数が制御されている

<防振パッド:振動を低減し、ガタつきを防ぐ>
静音性に寄与しているとおもわれる。

<2層構造のLEDが、従来のRGBファンよりさらに鮮やかで多彩な照明効果を演出>
綺麗な発光に満足。

<優れた互換性を備えたAura Syncにより、さまざまなハードウェアと組み合わせて色や照明効果を楽しむことができ>

ホワイトにホワイトの有線で、扱いやすい。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケースファン > Fractal Design > FD-F-MR1-1402 [White]

FLCKRさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
1件
ケースファン
2件
0件
電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性5
 

Lancool 207に搭載

 

【デザイン】
シンプルでクリーンな見た目。
ライトリングは20個のLEDで滑らかな発光。
別売りのAdjust Pro Hubを使用すれば凝ったライティングも可能。
【冷却性能】
文句無し。ケースファンとして高い性能を誇る。
【静音性】
True FDBとLCPブレードを採用しており驚くほど静か。
上まで回してもコイル鳴きや振動、共振などのノイズは皆無。
【総評】
リニューアルした『茶色』の140mmよりも更に高い(!?)価格ですが、同等の性能でARGB付き、ホワイトモデル有りという強力な付加価値を考慮すれば妥当なのかもしれません。

専用のハブを介せば、他メーカーによくあるバグだらけのソフトウェアをバックグランド動作させること無くファンを制御できるのも素晴らしい。

注意点としては、
・1個パックには延長ケーブル無し。分岐ケーブルの長さは40cmくらい?で分岐部分が超短いため、マザーボード直挿しの場合はファンコネクタとARGBコネクタが隣接している場所に届くか要確認
・消費電力が高いので、3つをデイジーチェーンする際は専用ハブの使用を推奨
・そのハブも高い!!買わせようとしてるのが見え見え...

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(ケースファン)

ご注意