
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX |
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2025年9月5日 13:53 [1967764-2]
満足度 | 2 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 2 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
アサヒデンキ様で購入しました。
購入理由はAM4からAM5に移行したくなったためです。
【処理速度】
Ryzen 7 2700Xからの乗り換えなのでかなりパワーアップしました。
使用グラフィックボードはRadeon RX 9070 XTで、ボトルネックが解消され、以前より処理速度が速くなったと実感しています。
【安定性】
買って3か月で壊れました。非常に残念です。
【省電力性】
65Wの消費電力にしてワットパフォーマンスは良好です。
今のところ不満はありません。
【互換性】
今のところ申し分ないです。
【総評】
電力効率(65W TDP)、シングルコア性能の向上、優れた冷却性能を持ち、総じてバランスの取れたCPUだと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 7600X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月4日 13:07 [1983772-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
2年半使い続けたRyzen5 5600無印からの乗り換えです。
仕事(文章作成)、3Dゲーム、ホームページ閲覧が主用途です。
【処理速度】おそくはないです。僕はグラボにRADEONのRX6700XTを使用していますが、ミドルクラスのグラボなら7600Xで十分です。
現在Call of Duty Blackops6をしていますが、同ゲームのベンチマークでは、Ryzen5 5600+6700XT+DDR4 3600OC16GB2枚(OS Windows10 HOME)で163。Ryzen5 7600X+6700XT+DDR5 52008GB2枚(OS Windows11 Pro)で168〜170ほどになりました。
この程度の変化なら変えなくてもよかったのですが、良いグラボを使うほど差は離れていくと思われ、将来に向けた投資としては十分かと思います。現在のスタンダードはRyzen5 5600、5600X、5600XT、7600Xだと思っていますが、3Dゲームのベンチマークを比較した動画などをいろいろみていると、5600Xと7600Xの差はグラボがハイエンドになるほど離れていくので、7600Xは、そこまでお金をかけられない人には、買いと言えると思います。
「3D」を冠したモデルなど、上を見ればきりがないので、評価は★4にしときます。
【安定性】最初はブルスク連発していましたが、CPUというよりは、マザボのBIOSの問題だったみたいです。BIOSを最新のものに更新し、Windows11proも更新して安定しました。
【省電力性】よくないです。このCPU(7000シリーズ)を出す時にINTEL13世代とタメをはるためにだと思いますが、クロックを上げて力任せに能力を稼ごうとしたようですね。いろいろ事前にネットで調べましたが、よくないと思います。ただし7600Xなので、ハイエンドよりはましだと思うので、★3にしときます。
【互換性】問題ないです。AM5のマザーはまだしばらく現行機種です。
【総評】登場した時に4万円以上し、マザーボードも2万円を大きく超えるなど、リリース時はひどい有様でしたが(マジふざけんなと思ってました)、CPU、マザー、メモリ(DDR5)など落ち着いてきたので、購入に踏み切りました。
やっとかえたAM5…。
なお、秋葉原のソフマップで26000円で買いました。kakaku.comでは在庫は問い合わせってなってますが、先週、ソフマップの店舗に行ったらたくさん売ってました。値段も2万6000円。まざーと合わせて買ったので、合計3000円値引きしてくれましたよ。
CPUクーラーは付属していないので買わなきゃですが、リテールクーラーが付属する7600無印を購入してもどうせクーラーは変えるので、7600Xで正解だったと思います。
虎徹Mk3で運用。3Dゲームでも安定して動作しています。僕としては、9000シリーズはまだ手が届かないかな。これでまた数年過ごします。
【当方のPC環境】
CPU これ
マザーASUS PRIME B650M A CSM
メモリ パトリオットメモリ Viper Venom 8GB×2(5200)
グラボ RX 6700XT サファイア製(周波数等はリファレンスと一緒)
電源 シーソニックの650W
SSD SATA1TB(ウェスタンデジタル)+500GB(サムスン)
PCケース DEEPCOOL CH270
OS Windows11Pro(自宅の最寄り駅のビックカメラにこれしかおいてなかったTT)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月3日 12:06 [1983580-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
最も重い処理がMSFS2024と、動画のエンコードです。
それ以外の用途ならばパワーに余力があります。
Webブラウズ、メール、オフィスソフトではこれ以下でも大丈夫ですが、重たい処理をさせたときに遅いと感じると残念感がありますので、予算の許す上限あたりでチョイスするのがよいと思います。
ハイエンドのCPUは買ってしばらくは満足しますが、CPUの進化はまだまだ発展途上ですから、あまり高価なものは避けるようにしています。
3万円台、高くても4万円以下というのが経験的に良いのではないかと思います。
Ryzen7シリーズの中でどれにするかという問題が残っていますが、7がみっつ並ぶこの製品番号にしました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月2日 17:23 [1983452-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
RTX 5070 Tiとの組み合わせで、WQHDまでならサクサク動きます。CPU負荷の高いゲームでもフレーム落ちが少なく、快適に遊べています。
【安定性】
長時間プレイしても挙動は安定。発熱も思ったより落ち着いていて、空冷でも問題なく使えています。
【省電力性】
性能を考えると電力効率は良い方だと思います。ただし常時高負荷時はそれなりに消費するので、星5満点なら4くらいの感覚です。
【互換性】
特に相性問題は起きていません。
【総評】
ゲーム用として買いましたが大満足。グラボの性能をしっかり引き出してくれるCPUで、長く使えそうだと感じています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月1日 22:49 [1983305-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
Ryzen9 7900からの乗り換えです。
新品ではないですが、某中古PCショップで未開封未使用品74,800円と新品10万超えとの価格差3万円に耐えきれず購入。なお保証……_(:3」∠)_
【処理速度】
現行フラグシップモデルなので圧倒的ですね。
マルチ性能では7900が霞んで見えてしまいます。
シングル性能も上がっていますが、自分の用途だとあまり実感できず。
ベンチの数字見るだけでも楽しいです。
定格でも圧倒的ですがPPT:142Wで運用しています。
CINEBENCH R23
定格
マルチ43271pts、シングル2257pts
PPT:142W+Curve Optimizer CCD1:-15、CCD2:-10
マルチ40695pts、シングル2281pts
7900:PPT:128W+Curve Optimizer CCD1:-30、CCD2:-25
マルチ28857pts、シングル1943pts
マルチは8%くらい減でシングルが1%増で消費電力を抑えられるなら許容範囲内ですね。
常時電源入れっぱなしなので7900からの消費電力上昇とパフォーマンスの差を見てです。
【安定性】
ここは数日苦しみました。
『問題点』
@低負荷時にハングアップ
A再起動時にマザーボードのメモリランプ点灯でPOSTしない
Bイベントビューアーに「トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) ハードウェアは TPM コマンドを実行できませんでした。」が延々と表示される。
『解決策』
@はPPT:142WでCurve OptimizerをCCD1:-30、CCD2を-25とかなり攻めた数値で運用していたのが原因でした。7900が-30と-25で問題なかったのでそのままやってしまいました。。。
それぞれ-15と-10で安定しました。
C-Stateを無効にしても効果はありましたが発熱がやばかったです。
AはMCR無効、メモリ電圧とSoC電圧を1.15vと1.2vに盛っても変化がなし。使用してる B650 TOMAHAWK WIFIのβ版BIOSで「Support AGESA PI 1.2.0.3f.」とあったので更新するも変わらず。最終的にはQVL記載のメモリに交換で解決しました。
A-DATA AD5U480032G-B→CORSAIR VENGEANCE DDR5 CMK64GX5M2B5600Z40
Bは幾つか対処法を試すも変わらない+現状実害は無いので放置。
【省電力性】
7900 TDP65W→9950X→TDP170Wなのでこればかりは仕方ないですね。。。
PPT:142W運用で若干下げて使用しています。
温度は定格フルロードでも室温28℃でMUGEN6で90℃行かないあたり、Zen5アーキテクチャの優秀さが光ります。Zen4の7900はPPT:128WでThermal Limit設定しないと95℃に余裕で張り付いていたので……。
PPT:142Wはフルロード80℃行くことも殆ど無くだいたい75℃前後で収まっています。
冬場は定格に戻せば暖房使う必要無いだろうなぁと言う感じです。
【互換性】
BIOSが対応してればAM5ならポン付けで起動出来たので互換性は言うまでも無いですね。
AM5はAM4並に長期でサポートしてくれる事を期待してます。
【総評】
まだ数日なので完全にとは言えませんが、当面の間はこれで持つなと言った印象です。
これ以上になると9950X3Dくらいですが、ゲームメインでは無いので用途的には必要十分ですね。
【余談】
AGESAがZen5向けに早く成熟しますように!
構成
OS:Windows11 Home 24H
CPU:Ryzen9 9950X @PPT:142W+CO CCD1:-15,CCD2:-10
CPU Cooler:MUGEN6 BLACK Edition
MB:MSI MAG B650 Tomahawk WiFi
Mem:CORSAIR VENGEANCE DDR5 CMK64GX5M2B5600Z40
Storage:m.2 SSDx3 990 EVO 1TB,990 EVO PLUS 2TB,M2L500RGAXN 500GB
SATA SSDx2 ,P220 512GB,P210 512GB
USB3.1 SSDx1 1TB ,USB3.1 HDDx3 4TBx2 1TBx1
Graphics Card:PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 9070 XT 16GB GDDR6 Rev:C0
Hellhound AMD Radeon RX 9060 XT 16GB GDDR6 Rev:C0
POWER:NZXT C1200 80 Plus Gold PA-2G1BB-JP
Case:CORSAIR FRAME 4000D
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月1日 11:26 [1983083-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
7700無印からの換装です。
消費電力はほぼそのままで性能がアップしました。
1世代でこれだけ効率を上げるのはすごいと素人は思いましたまる
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 12400 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月31日 20:11 [1982938-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
13年間使用してきたPCを今回Windows11用に13年ぶりに更新自作しました。
一番の難関は、CPUでいかにコスパの良いCPUを選ぶかで迷った挙句、評判の良い
Core i5 12400に決定。これを中心に他のパーツを揃える。因みに従来の機器は
マザー:ASUS P8Z77−V LGA1155
CPU:Core i7-3770K
MEM:CFD DDR3-1600 16GB
SSD:CRUCIAL MX500 500GB
OS:WINDOWS 10 主なパーツは以上、状態は未だに、サクサク問題なく動き満足してましたが
何せWindows 11には非対応の為、新マシンに切り替えた次第です。 構成は
マザー:ASUS B760M-PLUS WIFI D4 LGA 1700
CPU:上記の通り
MEM:Crucial DDR4-3200 32GB
M.2ssd Crucial P310 1TB
OS:Windows 11 以上コスパ重視の構成で予算も7万円以下で完成。OfficeソフトはMSは適用せず
Polaris Officeを使用(MSと互換性があり全く問題なし--とにかく安い)
他のパーツは従来機器を引き継ぐ(HDD 4TB、ディスプレイ 26インチx2,KB、マウス等)
順調に稼働しており満足しております。不思議なのは、従来機に比べスペックがかなり上がっているはずなのに、パフォーマンスが見た目思ったより差がない事。然し、CPUは安定しており、何の問題も
無く動いています。満足
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 2600X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月31日 19:55 [1982937-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
あまり利用していませんが、主に動作検証用です。
【処理速度】
動作検証(チェック用)なので、必要十分です。この子でOSのインストールもしてみましたが、ネット検索・事務処理程度の軽負荷なら快適です。
Windowsでも遅くは無いけれど、Linux系など軽量OSならよりサクサク動きます。まだまだ現役で使えますよね。
【安定性】
マザボ・BIOS(UEFI)にもよるけれど、メモリの好き嫌いが少しあるみたいね。動いてしまえば快適そのものです。
【省電力性】
ノートPC・ミニデスクトップ用CPUには敵いませんが、消費電力・発熱的にハイエンドのCPUクーラーまでは要しないので、自作に不慣れな方でも扱えると思います。
【互換性】
Zen+に対応しているマザボなら動くと思います。B550・A520・X570はAM4でも非対応です(ROM容量の都合で切られたのでしょう)。
【総評】
友人からの賜りものです。リサイクルショップに持ち込んだらしく、付属品なし・ヒートスプレッダの微妙なキズ?など二束三文と言われ?、(私に)転がり込んで来ました。
Windows 11には対応しているようだけど、旬の過ぎたCPUだから、大した額では引き取れないのでしょう。最近のAM4マザボでは使えないし、売りにくいでしょうからね・・・。
かなりお安く手に入るようですが(中古)、これにするなら、もうちょい頑張って、Zen2(3700Xとか)にしましょう。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月31日 12:29 [1982860-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
2021年5月、A8-7600で組んでいたPCがガタが来てきたため新規自作。
人気があるだけのことはあり、高性能で動画のエンコード時間も大幅短縮。
とてもお気に入りです。
【処理速度】
負荷のかかる処理は動画のエンコード程度ですが、随分速度が上がり助かりました。
【安定性】
安定性は抜群です。
故障・不具合もなし。
【省電力性】
これは特に気になるほどのものはない。
【互換性】
対応マザーボードは豊富にあり、選択肢が多くて助かります。
【総評】
Ryzen、大好きです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 12400 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月31日 01:52 [1982796-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月30日 22:06 [1982764-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
CPUを載せ替えてPCを起動すると表示される警告 |
【処理速度】
4コアから8コアのCPUに載せ替え性能は3倍程度向上しているので概ね満足
【安定性】
Ryzen Software上の自動チューニング機能を使うとフリーズしまくるがBIOS上のEZチューニングウィザードを使うとオーバークロックしても安定している。
【省電力性】
APUはTDPが65Wなので省電力
【互換性】
B450マザーボード、メモリ、SSDは流用したので問題無し
【総評】
既存環境の変更を極力抑えて機能向上を果たしたいと考えていたので概ね満足
SocketAM4製品の寿命がいつ頃まで続くのか分からないがサポートが終了するまでは使うつもり
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月30日 14:10 [1982687-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
Win10サポート終了のニュースを見て、約10年使ったPCを刷新しました。
コスパ重視でCPUはこれにしました。
比較対象が10年前のi7-6700K>X1080構成のPCなので、相当快適になりました。
当然マザーボード、GPU、SSDも一緒に刷新したので、このCPU単体でどのくらい快適になったかは不明です
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 9900X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月30日 11:09 [1982674-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
元々ハイッテル派でメイン機入れ替えをと思っていた頃に、例のインテル問題。AMD=爆熱感覚でしかなかったので、足元暖房に使えるかと思っていたけれど、昨冬、全然温もらない!この夏、シネベンチ回しても74度より上がったことないし、ファンも音たてて回るようなこともなく静か。高度なゲーマーやクリエーターにはどうなのかわかりませんが、普通に使うが速いのが良いヒトには何にでも使えて(チョイ高いかも)静かで空冷でも冷却気にしなくてもよくて、割安のマザボでも使えてガンバッテマスって言わずに走る賢いオウマさんみたいな石。最初組んだ時少し問題あってここでも助けてもらいましたがその後は無問題。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 12400 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月29日 13:32 [1982540-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
このCPUこそ最強。省電力だしそこそこ早いです。
Intel信者としてはこれ一択です。何より安いですし。
インフレ時代この安さは驚きです。
マザーも安いです。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月29日 00:28 [1982494-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
【処理速度】数値はPassmarkスコア(マルチ/シングル)
CPU性能はざっくり、Pentium Gold 7400Gとintel 300の中間ぐらい
12195/3179:Core i3-12100F
9226/2370:Core i3-8400
7259/3216:intel 300
7003/2184:Ryzen3 3200G ← 本品
6706/2982:Pentium Gold 7400G
6028/2252:Core i3-7500
5384/1905:intel N100
GPU性能はintel 11〜14th Gen i3/i5(UHD730)よりチョット良い
2677:Radeon RX 550
2418:爺力GT1030
2269:Radeon R7 250X
1658:Radeon Vega 8 Ryzen 3 3200G ←本品
1523:Intel UHD Graphics 730
1231:Intel UHD Graphics 630
1053:Intel UHD Graphics 710
825:爺力GT 730
【安定性】
定格で使う限り何ら問題ない
【省電力性】
TDP:65W なので、BOOK形、NUCサイズのベアボーンまでOK
ゼロドライブ構成ならACアダプタ稼働も
【互換性】
本品は3000番台を名乗りますが「Zen+」です
(Ryzen 4000GはZen2ベース)
AM4 M/Bのうち、300~400番台のチップセット搭載M/Bがベスト
A520/B550は基本的に不可(X570は可)
【総評】
2019年のエントリーAPUが2025年でもまだ新品で購入できます
さすがに内蔵グラフィックでゲーム(ネトゲ)は無理ですが
Pentium 7400G〜intel 300中間ぐらいの性能はあり
文書作成、ネット閲覧等なら、まだまだ十分使える性能はあるでしょう。
Zen+なので、ギリギリWin11のシステム要件を満たすことも出来ます
2025年8月末時点では1万円弱で買えますので、Win10サ終対策で
本品を検討される方もいるでしょう。
ただし、激安で販売されているA520/B550チップセットのM/Bでは
Zen+は使えないハズです
A520/B550チップセットのM/Bを使うなら、Zen2ベースの
Ryzen 3 4100G/4300Gが最低ラインになるはずですのでご注意を
【参考】当方での導入例
2020年頃、A320 M/BとRyzen3 3200GでBOOK形PCとして建立
ほぼ作業機械扱いで、使用頻度も低かった為、丁稚に出し、その後「出戻り」
出戻り後はPCとして組まず、テスト用パーツとして活用してましたが
Win10サ終対策として、仲間内でお小遣いで買えるWin11機が
欲しいとの人がいたので、再度丁稚に
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
