
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
音楽ソフト(DTM・ボカロ) > Waves > Horizon |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月31日 01:59 [1982798-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
WAVESの全部くださいセットにみせかけたお試しセットだと思います。
レガシーなものも残っており、役割の被るものもやや多いです。
アナログエミュレーションのプラグインが多いです。
デジタルなものはそれぞれのDAW付属のもので十分なのでありがたいが、それぞれの元になった機材の特徴や使いどころを理解していないとうまく使いこなせないと思います。
バージョンも常に新しくなっていくのであまりお金を掛けられない初心者が自己満足で買うのはあまりお勧めしません。
明確に欲しい効果があり、エミュレートされるような有名機材のいくつかをなんとなく意識出来るようになってくるようないわゆる初級者以上の方なら効果的に扱えるものがいくらかあったり、他にこういうものがあるのだと勉強になったりすると思うのでオススメできると思う。
教則本とか買っちゃうとこれ持ってるの前提で話が進んだりするしそういう用途にも良いと思う。
まぁ昨今は無料配布の優秀なプラグインも増えたので無理に買う必要もないとも思うけど…。
【機能性】
WAVES製は全般品質が高いので申し分ないと思います。
【使いやすさ】
買ってすぐは情報の洪水なのでどう使えばいいのかわからないものも多いと思いますが、ひとつひとつ根気強く調べたり何度も使ったりしていけば普通に使えると思う。
【安定性】
安心安全のWAVES製なので安定しています。
【軽快性】
重くなりがちな空間系やアナログ系プラグインも結構軽かったりします。
【サポート】
WAVES Japanもあるし今のところ困ったことはないです。
【マニュアル】
自分が買ったときはイマイチ調べても解説が出てこないプラグインが結構あったけど今はマシになってると思う。マシになっただけだけど。
【総評】
欲しいものがいくつかあるなぁと意識できるようになったらセールで買ってもいいと思います。
最近はDiamondと値段も変わらなくなってたりするし、Diamondはノイズ処理に寄ってるので買うならこっちだと思います。
当然これいる?みたいなものも多いですし、無料のものでカバーできそうなものも多いですが、WAVESのクオリティでこれだけまとまって買えるならまだ十分価値はあるのではと思えます。
個別のものにいくつか言及しておくと、
Vocal/Bass RiderやOneKnob系は最近無料のものも増えたとはいえ、比較しちゃうとやはりクオリティに差があります。
CLA系は76コンプや3Aコンプが他の同系列プラグインと比べても掛かりが自然で負荷も軽めです。
ディエッサーが入っているのもかなりありがたかったりします。
EnigmaやVitaminもあんま使わないけど気に入ってます。
他のも同系列プラグインが数揃ってる分にはキャラクターが違ったりして無駄にならないので気まぐれで使ってみたりしてます。
H-CompとかImagerも他のと掛かりが違ったりするのでたまに使って確認したりしてます。
WAVESのは基本的にプレーンなキャラクターな印象なので大きな面白みはないですが、裏を返せば自然で良かったりします。
キャラクターが欲しかったら他のを使えばいいだけですし。
WAVESの無配プラグインと一緒に管理できるし扱いもいいです。
全部が全部最高峰って感じじゃないのでとりあえずこれで揃えておいて、使っていくうちに必要になったものを個別でよりいいものを買っていくって感じで良いと思います。
EQとかコンプ/リミッターとかサチュレーション系とか、ギターアンプとかも。
コアになるようなものはおのずと抜けていくと思います。
別にこれでもいいんだけどなぜか他にお気に入りのプラグインができてしまう感じです。
それでもなんかアレが欲しいなぁ持ってなかったっけなぁ?とか、たまには他のプラグイン使ってみようかなぁ、とか思ったときに覗くフォルダの一つにはなっているので最終的にそんな感じの温度感になるのを承知でそろそろ初心者卒業するかなぁ、という人は買ってみてもいいと思います。
一応念押ししておくと、DTM全般に言えることですが無理に買うほどの価値はないと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
音楽ソフト(DTM・ボカロ) > アーティストハウスソリューションズ > Synthesizer V Studio 2 Pro |
プロフィールエフェクターやギター、DTM系機材などの情報サイト、きになるおもちゃのKです。続きを読む
2025年8月15日 04:16 [1980391-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
全体画面 |
ヴォーカルスタイル |
ヴォーカルスタイル全パラメータ |
![]() |
![]() |
|
ヴォーカルスタイルパラメータ |
表現やAIリテイク |
一般的に「ボカロ」と呼ばれる楽曲は、ソフトウェアのバーチャルシンガーが歌う楽曲全般を挿すことが一般的です。ボカロの語源は言うまでもなくVOCALOIDで、もともとは初音ミクなどのクリプトンフューチャーメディアとヤマハの連携で生まれたものでした。現在はクリプトンとヤマハも路線を分かれ、ヤマハはVOCALOID、クリプトンはPiapro Studioという別のソフトウェアで楽曲制作を行う形となっています。(旧製品を除く。)そして、バーチャルシンガーを歌わせるためのプラットフォームとなるソフトウェアも色々発売されています。Synthsizer Vはその中の1つです。AIを用いて歌い方や節回しなどをよりリアルに作ることができると話題になったSynthsizer VがV2へと進化を遂げました。このV2では、旧バージョン用のライブラリを使うこともできますが、V2の機能を使うためにはV2用ライブラリが必要となります。実際に使ってみると、本当にリアルな歌声を簡単に作ることができます。今回は宮舞モカを使用したレビューとなります。まず使ってみて大きな進化を遂げたのがヴォーカルスタイルの調整です。7種類のスタイルそれぞれに3つのパラメータがあり、それらを調整することで理想に近い声質や歌い方に近づけることができます。このパラメータはボイスごとに異なっていて、宮舞モカの場合はCheeky、Cute、Soft、Mellow、Powerful、Cool、Beautyのパラメータがあります。従来のラウドネスやテンション、ブレス、ジェンダー、トーンシフトも備わっているので、歌のバリエーションや声質などが大きく調整でき、表現力が格段にアップしています。チューニングキーの基準ピッチを調整できるのもポイントで、A=440Hzだけでなく、基準ピッチをプラスマイナス50セントの範囲で変えたり、キーを変えることもできます。またAIリテイクや表現コントロールパネルなどが備わり、リテイクを繰り返すことでいろいろなパターンの発声をさせることもできます。全く同じ設定でも微妙に変わるので、重ね録りを表現したりもできます。かつてのボカロでは「調教」と言われる声の表現を1音ずつ調整するような手間がありましたが、そういったこともなく自然な声をすぐに作ることができるので、仮歌としてだけでなく作品のメインヴォーカルとしても使えるクオリティです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
音楽ソフト(DTM・ボカロ) > メディア・インテグレーション > Fxpansion BFD2 |
よく投稿するカテゴリ
2025年7月30日 23:26 [1977640-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 2 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
当時、競合他社製品と比べ、悩みに悩んで選んだ音源です。
【機能性】
どう使うかで変わってきますが、収録されている音は「生音」なので、ある程度音作りの知識があって自分で狙った音に絞り込める人には一番いいドラム音源だと思います。逆に加工済みの収録音で即使いたい人には向きません(ただしプリセットのエフェクトセットも使い勝手が良いです)。
通常はDTM上で音を並べて音色を加工して…、という使い方だと思いますが、ソフト本体でこれを完結できるのもちょっと面白い。
有名なドラムセットやスネア、オーケストラ用パーカッション等の別売り音源もあります。発売元以外が出してる音源もあり、ニール・パートのキット音源を買いましたが感動の仕上がりでした。
【使いやすさ】
ある程度マニュアルを読めばものすごく難しいということはありませんが、高機能・高精度なソフトですので「簡単」ということはありません。
【安定性】
突然クラッシュ、とかは無かったと記憶。ただ読み込みはそれなりにかかります。PCのスペックは高いに越したことはありません。
【軽快性】
PCに負荷をかけないよう最低限のインストールキットが用意されていたり、日本の販売代理店のホムペに解説ページがあったりと、それなりの対処はされているものの、フルキットインストールに追加音源となるとやはり軽くはありません。
当方はPower Mac G5 Quadで動かしていたのでさほど苦労はしませんでしたが、それでも曲のデータ量によってはスタートでつまずくこともしばしば。
【サポート】
購入当時は国内代理店が専用ページなどでトラブルシューティングをやっていましたし、トラブルに関する質問も迅速に対応してもらってました。
メーカーのFXpansionがInMusic社にBFDを売り渡した時も製品認証も含めたユーザーデータが問題なく移行できていたのでメーカー・代理店ともにサポートは厚かったと思います。
【マニュアル】
日本語版マニュアルがあった(PDF版だけだったかな?)ので苦労はしませんでした。
ただ専門的な高機能ソフトなので簡単かどうかは別です。
【総評】
当時はリアルなドラム音源がバンバン登場した頃でいろいろ比較して悩みましたが、ドラムを叩く人間としてはこれが一番しっくり来ました。
ただMacはPowerPC系からIntel系への切替の頃で「PowerPC対応」と書かれた別売り音源がインストール出来ず、なんて苦労もありましたっけ…。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
音楽ソフト(DTM・ボカロ) > IK Multimedia > Hammond B-3X |
プロフィールエフェクターやギター、DTM系機材などの情報サイト、きになるおもちゃのKです。続きを読む
2025年7月26日 03:25 [1976821-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 3 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
鍵盤画面 |
エフェクト画面 |
キャビネット画面 |
![]() |
![]() |
|
ポストエフェクト画面 |
設定画面 |
IK MultimediaのHammond B-3Xは、ハモンド、および現在のハモンドオルガン、レスリースピーカーの商標権を持つ鈴木楽器公認のプラグイン音源です。いわばプラグイン音源では公式扱いとなるハモンドB-3音源となります。まずはこのプラグインを使ってハモンドB-3の基本的な操作についても載せてみます。そのあたりの操作はだいたいプラグインで共通しています。操作系はヴィンテージオリジナルハモンドオルガンを再現しています。まず、上部にはハモンドオルガンの特徴とも言えるドローバーと呼ばれるコントロールがあり、引き出すことでそれぞれ8段階のサウンド切り替えができます。ドローバーの役割は、サウンドの倍音成分を切り替えることで音色を変えるものです。UPPERは上段の鍵盤、LOWERは下段の鍵盤、PEDALSはペダル鍵盤の音色を調整します。鍵盤の低音部には、チェンバロのような色が反転した鍵盤があります。ここはドローバーの設定を切り替えるプリセットスイッチとなっています。実機では機械的にドローバーを動かすスイッチですが、その動作を再現しています。上段鍵盤のものは上段の、下段鍵盤のものは下段のドローバーを切り替えます。B-3Xプラグインの場合、マウスオーバーすることでどの設定になるかを表示することができます。右上にはパーカッションスイッチがあります。これはサウンドにパーカッシブなサウンドを加えたい場合に使います。パーカッシブといっても打楽器的な音ではなく、「ハモンドのパーカッションの音」です。大きくは音は変わりませんが、違う音になります。これは上側の鍵盤にのみ効果があります。左上にはコーラス・ヴィブラートエフェクトのコントロールがあります。コーラス・ヴィブラートのサウンドと音量や設定を切り替えることができます。鍵盤の左下にはレスリースピーカーのコントローラーがあります。右下にはエクスプレッションペダルがあり、音量を調整できます。
また、左下のCONTROLSボタンを押すとここまでのコントロールをまとめたページを表示できます。また、この左上のボタンから各コントロールのMIDI割当を設定できます。ADVANCEDボタンを押すと、実機ではできなかったより詳細なコントロールを行うこともできます。STOMPSタブでは、追加エフェクトをかけることができます。ここはヴィンテージ系のギターエフェクトをイメージしたサウンドを加えられます。元になったエフェクトは左上がオーバードライブ「Ibanez TS9」、中央上段がグラフィックイコライザー「MXR 10Band EQ」、左下が「BOSS CE-1」コーラス、右側が「Crybaby」系ワウ、中央下段がスプリングリバーブのコントロール。これはハモンドB-3の改造の1つ、スプリングリバーブ内蔵をイメージしたものでしょうか。この画面も面白く、エフェクターの汚れ感というか、使い込んだ感は良いですね。TSのTONEノブの下に埃の溜まるところとかよく研究されています。
CABSタブでは、接続するアンプの設定です。ここは広くアンプなどの設定ができます。左側のSETUPボタンはマイキングの設定、LESLIE AMPボタンは8タイプのレスリーアンプとそのコントロール、5タイプのレスリーキャビネットを選択、LESLIE EQはレスリーのより詳細なイコライジングを、GUITAR AMPはギターアンプに接続したサウンドで、マーシャルプレキシかハイワットアンプを選択できます。MIXERはレスリーのツイーターとウーファーのバランスなど、細かく音色を設定します。
POST FXではスタジオエフェクトの設定もできます。上から1176コンプレッサー、Neve 1081イコライザー、デジタルリバーブを設定できます。
右上の歯車をクリックするとピッチやMIDIチャンネル、MIDIコントロールなどの設定ができます。スタンドアロンで使用する場合、ここでオーディオとMIDIインターフェイスの設定もします。ちなみに右上の!ボタンはパニックボタンで、一旦音を止めます。その左は音量です。
ハモンドオルガン音源は無料音源も含め、いくつかありますがこのプラグインのサウンドはちょっと別格です。特に滑らかなトーンが素晴らしいです。最も機能も多いので、より細かく設定したり、セッティング次第でえぐみのあるサウンドにもできるかと思います。
ハモンドオルガンサウンドを作るなら、一番最初に選択肢に挙がる音源になると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
音楽ソフト(DTM・ボカロ) > NATIVE INSTRUMENTS > KOMPLETE 13 ULTIMATE アップデート版 |
よく投稿するカテゴリ
2025年6月29日 04:54 [1971833-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 3 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
位置づけとしてはDAW買ったら次に買うやつの最終進化系です。
既にバージョン遅れになってますがレビューします。
人によって変わるでしょうが、主力はKontaktのフル版とGUITAR RIG、MASSIVEなどのシンセ音源で、あとはそれらの付属音源やエフェクトなどです。
どれも素では最高峰とは言えないが十分以上の高品質でそれなりのジャンルをカバーできます。
General MIDIやDAW付属音源に満足できなくなったら次はこれ、って感じの商品です。
最初はNIハードに付属するSELECT版から扱いに慣れていき、メジャーアップデートごとに→Standard→Ultimateとセールを狙ってアップグレードしていくのがオススメ。
Collector’s Editionは多分しばらくは必要ないです。
音楽ソフトあるあるですが、セール時以外は買う意味がないのでセール時に買いましょう。
【機能性】
動作はそんなに軽快ではないけど機能はかなり多いです。
特に、良いKontakt音源を見つけたけどKontaktフル版でしか動かなくて使えないみたいなことが無〜微課金だと偶に起こりますが、一回フル版貰っておけばそういうことがなくなるのでバージョン遅れになってさらに音源の開発が追い付くまでの結構な期間は安心できます。(多分5-7年くらい)
容量の多い音源も多いのでストレージには気を付けましょう。
起動はSSD保管でもめちゃ重いです。
GuitarRigも音はそれなりで、DI出せるサンプリングギター音源とかなら音源ギターでもかなりいい音に仕上げることができます。それでも実機みたいにノブをグイっとやればいい音になるぜ!みたいなことはなく、それなりに音作りの知識が必要だと思う。
MassiveやAbsynthはむしろこちらを目当てに買う人も多いと思うくらいには良いです。
クラシックコレクションとか言ってシンセ系のみをバンドルしたものも昔あったはず。
ただ初心者向けって感じはあまりなく容赦なく扱いは難しいと思う。
鳴らすだけならいいんだけど未だにどこをどういじれば鳴らしたいようにできるのか分かってない節があります。
【使いやすさ】
癖のないものが多いので基本的に使いやすいです。
Kontaktもマルチ音源なので慣れない人は使いにくかったりするでしょうが、
多分Komplete製品で使いにくさを感じるならそれはただ初心者であるというだけで、他のメーカーの音源やエフェクトでも苦労するだろうという感じ。
シンセ製品も同上。
気合で使い方を覚える価値があるし、それで覚えれば他のソフトになっても通用すると思います。
例外として、Kontaktの付属音源は癖のあるビジュアルのものもあります。Kinetikシリーズとかね…。
一応KOMPLETE KONTROLから操作できるのもプラスですかね。
【安定性】
高いとは言えないくらいのそれなりですが業界の中では規模の割に安定性が高いと思います。
使わない音源とかは定期的に掃除した方が良いです。
CPUも相性問題/対応してるかとかがあるので簡単にチェックした方が良いと思います。
一時期RyzenやIntelのハイエンド系型番だと性能が活かしきれない時期があった"らしい"です。
RyzenはDAWの問題もあったりとかもあったけど今はなんやかんや進んで大体大丈夫になったらしい。
Kontaktは無料音源も多く、GPU負荷の高い音源を他のメーカーのGPU負荷の高い音源と一緒に使うとフリーズすることもあります。(多分ドラムのハイハット叩くと揺れるみたいな演出が悪さしてる)
【軽快性】
全体的に重いです。読み込みが重い。
CPUよりもSSDやメモリ速度がボトルネックになってると思う。
CPU負荷はそんなでもないと思う。
波形書き出しとかフリーズ機能使ってもどうしても微調整で行ったり来たりすることになるので立ち上げだけで数秒かかってると何とも言えない気持ちになります。
たくさん使うからこその不満みたいなものではあるのであんまり文句は言えないですね。
DAW側の設定もくまなくチェックした方が良いです。
【サポート】
日本語サポートもあるしマニュアルもあるし代理店もしっかりしてるとこが多いしDL期限とかも聞かないし多分最強なんじゃないですかね。
【マニュアル】
ちゃんとしたのがあります。全部は読めなかったけど。
【総評】
DAW付属音源/エフェクトを2段階くらい全体強化する魔法みたいな感じです。
特にシンセ系は主力になりうるものが多く付属していて、暇なときにポチポチいじったりするのも楽しいです。
エフェクトも実践級のものが多く揃ってる分には構わないのでシンプルにありがたいです。
ギターアンプとかドラムとかベースとか、あきらかに主軸になる生楽器系は別で専用音源等を購入した方がより良いですが、ちょい役で出るような楽器とか別ジャンルの伴奏とかをざっくり作ってみたいとかの欲求には幅広く答えてくれます。
ピアノとストリングス系もこれ以上の音源を聞き分けられる人は限られてくると思う程度には良いです。
でもピアノとかは最近は無料のでも異様に品質が高いものが増えているのでアドバンテージかと言われるとよくわかんないです。
結局クリシェな表現になりますが、これを買えば全て満足できるような代物では到底ないですが、一度使えばなくてはならないような、そんなインフラみたいなものです。
逆にエレキギターやベース、ドラムなどの主力級音源がまず欲しい場合には極論向いていません。
バンドサウンドを全く使わないのなら関係のない話ですが、結局最初の音が良いのが一番楽なので、予算次第では先にそっちに金をかける方が満足度が高いと思います。最近のDAWの付属エフェクトは優秀ですし、無料VSTも探せばたくさんあります。
レベルの高い間に合わせの音源セットともいえるかもしれない、そんな商品でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
音楽ソフト(DTM・ボカロ) > Steinberg > Cubase Pro 通常版 |
よく投稿するカテゴリ
2025年3月27日 21:52 [1947849-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 3 |
サポート | 2 |
マニュアル | 2 |
レコーダーでCFやSDで録った演奏をイベント編集するのに使ってます。
32bitも出てきてデーターサイズも段々と大きくなるのに2GB毎に分割されるのでファイル数が多くて編集前の結合作業が大変です。
以前はSONARを使っていて、「最後尾に接続」だったか、でポンポンと作業ができたのにCubaseはすごく手間がかかります。
数台のレコーダーを担当していて、コンサートの翌日は編集に入る前の結合作業だけで午前中が終わってしまいます。メーカーの人がこの文を見ていたらホントに何とかしてほしいです。
また、カメラは4Kデーターでも分割なしのワンファイルでSDカードに録画できるのに、fat16/32を考えてのことなんでしょうけど、レコーダーメーカーの人もいまだに2GBずつに分割して記録なんて少しは考えてもらいたいもんです。
安定性についはトラックをリンクさせてもしばらく使っているとリンクしなくなります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
音楽ソフト(DTM・ボカロ) > クリプトン・フューチャー・メディア > REAL LPC 3 |
よく投稿するカテゴリ
2025年1月31日 23:59 [1932008-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
DTMのギター音源として購入。
【機能性】
文句なしです。ソロやコード弾き、特殊な奏法など、だいたい思いつくことは搭載されています。
【使いやすさ】
機能が多くてリアルな音を出す分、「使いやすい」とは言えません。修練するのみ。
【安定性】
本製品自体の安定性は良いと思います。ただDAWソフトの中で動かすのでマシンパワーが低いと止まることもあります。
【軽快性】
ほぼ上記と同じです。ソフトの設定や操作自体は重い印象はありません。
【サポート】
国内代理店のクリプトン・フューチャー・メディアにユーザー登録すればそちらで対応してもらえます。
【マニュアル】
ソフトには英語版のPDFマニュアルが付いてきますが、クリプトンから日本語版マニュアルがダウンロードできます。
内容は難しくはないと思いますが、なんせ機能が多いのでそこは覚悟がいります。
【総評】
しばらくはサンプラーのギター音源でこなしてたのですが、リアルな音源が欲しいなぁと思ってた時にこれにたどり着きました。
当初はProminyを検討していましたが、仕様やら値段やらで比較した結果こっちを選びました。
ソフト内臓のエフェクターでも十分ですが、AmpliTubeなどを通すともっとリアルになります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
音楽ソフト(DTM・ボカロ) > Avid > Pro Tools Ultimate 永続ライセンス アップグレード版 |
よく投稿するカテゴリ
2025年1月16日 22:38 [1925982-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
以前使用していたPROTOOLSの曲や、外部スタジオで作業したプロジェクトファイルを開くために維持しています。普段はCUBASEを使用していますが、MIDI編集においてはやはりCUBASEの方が痒いところに手が届くし、多機能で便利です。互換性のためだけに所有しているという感じです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
音楽ソフト(DTM・ボカロ) > アーティストハウスソリューションズ > VOCALOID4 miki スターターパック |
よく投稿するカテゴリ
2024年12月31日 23:04 [1801277-2]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 5 |
シンガーソングライターのフルカワミキの声を
ベースにしている。キャラ名も中の人からとって
いる。非常に個性的な声質。シンガーソングライター
ながら声優のようなアニメ声っぽい感じ。ただそれ
ゆえに既存の声優が中の人のボーカロイドと少し
被るところはある。だがそれ以上に独特の音程や
声質で個性が光っている。この声質を生かした曲を
作るのは結構難しいが、発音は結構しっかりしている
し、中音域はもちろん低音域や高音域もかなりいける
ので幅広い曲に対応はしている。調整はどの曲でも
必須であり調整の方向性も結構難しい。クセがあるのは
確かなのでそれを消すのか残すのか。
特にこのジャンルに向いているとかいうのは無いが、
テンポは少し速めで中音域よりやや高いぐらいが一番
作りやすいのでは?と個人的には思う。
扱いは少し難しいが個性はある。こういうキャラは
割と好きだ。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
音楽ソフト(DTM・ボカロ) > アカツキ・ヴァーチャルアーティスツ > VOCALOID4 Library LUMi |
よく投稿するカテゴリ
2024年12月31日 23:03 [1801274-2]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
ボーカロイドって色々なメーカーから出ていて、
これはアカツキ・ヴァーチャルアーティスツから
出ているもので、キャラデザは非常に尖っていて
個性的で良いのだが…声は声優の大原さやか氏を
ベースにしているが、声にイマイチインパクトや
個性が無い。この声だけ聞いてああ、これはあの
キャラだな。と分かるレベルが個性だと思うが、
このキャラの場合声だけ聞いてもよほど詳しい人
でないと判別は難しいと思う。作る曲によるとは
思うが、比較的他のボーカロイドと被っている感じ
の声質なので。悪い声質と言っているわけではない。
こういう感じの声は既に多くいるよね?と言いたい
だけだ。さすがにボーカロイドも増えすぎた感じも
ある。発音はまあまあ。音域もまあまあ。何でも
歌えるかと言うとちょっと厳しい感じ。もっと
爆発的ヒットを狙って挑戦的でも良いと思うが…
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
音楽ソフト(DTM・ボカロ) > アーティストハウスソリューションズ > Synthesizer V 琴葉 茜・葵 |
よく投稿するカテゴリ
2024年12月31日 23:03 [1798107-2]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 5 |
Synthesizer Vシリーズはボイスロイドと
違って歌唱用のソフトなので間違えない
ように。加えてSynthesizer V Studio Basic
が付属しているのでこれ単体でも歌わせること
は可能ですが、機能がかなり制限されているので、
可能なら機能が豊富なSynthesizer V Proを
別途買うのが良いです。Synthesizer V Proが
あれば他のキャラの音声音源全部使えるので。
思ったよりも簡単に曲が作れるなと思いました。
もちろんどういう曲を作るかはその人しだい
ですが。元の声が良いので凄く自然に聞こえます。
ボイスロイドでの開発経験もしっかり生かされて
いて良いです。当然ボイスロイドみたいにセリフ
だけではないので難易度は低くはないですが。
操作が凄く直感的に出来るのが良いです。
なによりあの琴葉姉妹を歌わせることが出来る。
ここが最大のウリですね。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
音楽ソフト(DTM・ボカロ) > アーティストハウスソリューションズ > VOICEROID2 結月ゆかり ガイドブック付き |
よく投稿するカテゴリ
2024年12月31日 23:03 [1798088-2]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
ゆかりさんのVOICEROID2です。
VOICEROID2なのであらゆる面でパワーアップ
しています。特に他のキャラとのかけあいが出来る
ようになったのは大きいです。声は相変わらず
見た目よりも大人っぽい感じで落ち着いた話し方
が印象的。聞き取りもしやすいです。無調整でも
悪くないレベル。もちろん調整すればよりよく
なりますしVOICEROID2にはその調整に関する
機能がより強化されています。
一番はやはり感情表現が調整出来るボイススタイル
への対応。これを調整するだけでかなり自然な感じ
になります。他にも多くのパラーメーターがあり、
適当にいじるだけでも話し方は大きく変わるので、
一番ベストなところを探すだけ。直感的な操作が
可能です。完璧な話し方というのは現実の人間にも
無いので、概ねの自分の感覚で問題無いです。
あえて独特のイントネーションにして個性を作った
りするのも楽しいですよ。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
音楽ソフト(DTM・ボカロ) > アーティストハウスソリューションズ > VOICEROID2 琴葉 茜・葵 ガイドブック付き |
よく投稿するカテゴリ
2024年12月31日 23:03 [1798087-2]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
VOICEROID2にパワーアップした琴葉姉妹。
関西弁と標準語がそれぞれより自然になりました。
特に関西弁は進化を感じました。イントネーション
だけの変化っぽい感じだったのがしっかりと方言
らしさが出るようになりました。発音もより綺麗
になり聞き取りやすさも増しました。キャラ設定の
性格もだいぶしっかり反映されていて進歩を感じました。
あと相変わらず声は見た目にピッタリ合っています。
エディタで一括でキャラ管理が出来るようになった
ので以前よりさらに作成がしやすくなり、姉妹での
かけあいもやりやすくなりました。やはり姉妹は
かけあいしてこそだと思います。
妹はともかく姉の方はあくまで関西弁のイントネーション
だけなので、本来は関西弁を話させないと意味が無い
です。関西弁といっても色々ありますが、他の人のやつ
とかを参考に話させてみてください。それでこそ本領を
発揮するはずです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
音楽ソフト(DTM・ボカロ) > エーアイ > A.I.VOICE 紲星あかり |
よく投稿するカテゴリ
2024年12月31日 23:03 [1798085-2]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
A.I.VOICE版の紲星あかりです。
ボイスロイド2からのキャラ。
15歳というキャラ設定にあった
可愛らしい声質です。なお中の人は
声優の米澤円。
ボイスフュージョンを始めとする
A.I.VOICEならではの機能が豊富に
あるので、とても自然に話させること
が出来ます。
今回はさらにおまけとして10歳の時の
紲星あかりである紲星あかり蕾も付属。
さらにロリ系の強いボイスになっています。
可愛らしさもアップ。キャラデザ自体は少し
お嬢様っぽい雰囲気がありますが、逆に
これくらい声にギャップがあった方が良いです。
紲星あかり蕾の方はボイススタイルに対応
していないのでそこは注意。とはいえ通常の
会話なら無調整でも十分自然ですし軽い調整を
入れるだけでより自然になります。
キャラデザが可愛いので人気も高いキャラです。
ぜひ動画とかに使ってみてください。
発音も良いので聞き取りやすいキャラです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
リアルなヴォーカルを簡単に
(音楽ソフト(DTM・ボカロ) > Synthesizer V Studio 2 Pro)5
K(きになるおもちゃ) さん
(音楽ソフト(DTM・ボカロ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
