
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X300/B/BB/BOX/JP |
2024年5月31日 22:23 [1848178-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
VGA NVIDIA k2000 スリムFAN |
【デザイン】
ほぼ四角いスクエアタイプでよいです。
【拡張性】
PCIe 3.0が1本ありますが、大きなVGAを取り付けrると厚みの関係で、吸気FANが取り付け不可になります。
【機能性】
コンパクトなPCという面では十分かと思います。
またメモリスロットが4つあるには珍しい。16MB×4=64GBも安価に組めます。
【入出力端子】
標準的なUSBや内臓VGA向けのHDMI、DisplayPort、D-Subも装備されています。
【安定性】
長時間運用していませんので無評価です。期待はできます。
【静音性】
FANの性能で左右されます。ただコンパクトサイズですので余裕がありません。
ただクーリング性はよいです。
【組み易さ】
マザーボードまでは問題ないですが、電源取り付けには少々工夫がいります。
【サイズ】
コンパクトで十分です。
【総評】
CPUのFANには「noctua NH-L9a-AM4」を使ってます。スリムタイプでないと電源が干渉します。
コンパクトでありながら、 Bluetooth やWiFiが未搭載なのは残念です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP |
よく投稿するカテゴリ
2024年5月16日 09:21 [1844218-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
DeskMini A300を2019年12月に購入し、4年強使ってきましたが、本年2月にWindowsが起動しない状態へ。
セーフモードなど色々試したけどダメだったため、ドスパラ秋葉原本店へ行って、500円でワンコイン診断をお願いしたところ、基板がダメになったようなので後継として本機を25,980円で緊急購入。
組み直すならばCPUもグレードアップと思い、Ryzen 5 3400Gをヤフオクへ出品し、Ryzen 5 5600Gを購入しました。
なお、メモリは、Ryzen 5000 だとDDR4 3200まで対応、今の2666(8×2=16.0 GB )よりは速いはず。
でも、ネットで「ベンチマークでは2%の差、メモリを2GBから8や16に増やすと劇的に変わるが、2666を3200動作にしてもその違いを体感するのは困難」との評価を読んで、メモリはそのまま、SDDとCPUファン(※)もそのまま使いました。
(※)薄型クーラー「IS-40X」は、DeskMiniの付属ファンと比べるととってもしっかりしていますし、十分に静かです。
Microsoft Officeの再認証で手間取りましたが、その後は快適に使っています。
また、CPUをグレードアップした効果は大きいようで、Web閲覧などでもスピードアップが実感できます。(体感ですが、2割アップ)
必要十分な機能とコンパクトさに惹かれて、再びDeskMiniを購入しましたが、問題は耐久性です。
PCもここまで来るとハード面での劇的は改善はあまりないと思うので、せめて5年間は働いてほしいですね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > Maxtang > MTN-FP50-4/128(R1305G) |
よく投稿するカテゴリ
2024年4月30日 23:05 [1839673-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
安定性 | 3 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 3 |
サイズ | 5 |
手のひらサイズのデスクトップパソコンです。
性能は低いですよ。
ネット見たりyoutube見たりがギリギリなのです。
初期のメモリの4GBだと本当に遅いので、性能低いけどメモリは増やした方が少し快適になれますよ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ECS > LIVA Q1L LIVAQ1L-4/64(N3350) |
よく投稿するカテゴリ
2024年4月30日 23:04 [1839640-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 1 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 3 |
サイズ | 5 |
Celeron N3350はとっても性能が低くて、ブラウザのchromeをきどうしてネットを見るのにも、もったりしますよ。
性能としては駄目なのですけど、ネットの会議には使えるしパソコンヘビーに使わない人で、大きな画面を使いたい人には良いと思いますよ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ASUS > ExpertCenter PN53 PN53-B-S5068MD [ブラック] |
2024年4月30日 23:03 [1839635-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 2 |
静音性 | 2 |
組み易さ | 3 |
サイズ | 4 |
ケースは上と側面ぐ樹脂製で放熱性は悪いのです。
CPUの負荷をかけるとファンの音が激しくなりますよ。
使い方に支障が無いならCPUの電圧下げた方が良いのです。
ちょっと微妙なのです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ECS > LIVA Z LIVAZ-4/64(N3350) |
よく投稿するカテゴリ
2024年4月30日 23:03 [1839634-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 4 |
このキットを買う人はLAN2ポートが目的の人が多いのでは?
あたしもそうですよ。
サーバーやローカールネットワークの管理に便利で非力なCPUだけどその用途なら十分な性能だと感じましたよ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X300/B/BB/BOX/JP |
よく投稿するカテゴリ
2024年4月13日 03:26 [1834056-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 3 |
サイズ | 5 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
DeskMeetX600がいよいよ登場するので同じ筐体サイズのX300で入るGPUのサイズは何oなのかレビューします。
メーカーHPには
人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 「最大 20cm または 7.87 インチ(19.9898o)」 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
と記載があり、200o以上は入らんのか・・・と落胆していました。
が、
実際は206oまで入ります。
手持ちで
■ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 6GB GDDR5
・ZT-T16600F-10L
(長さ173.4mm x 111.15mm x 35.3mm / 6.83in x 4.38in x 1.39in)
https://www.zotac.com/jp/product/graphics_card/zotac-gaming-geforce-gtx-1660-6gb-gddr5#spec
と
■ELSA GeForce RTX 2060 S.A.C
・GD2060-6GERS
(206mm(長さ)x 114mm(高さ)x 43mm(厚さ)※バックプレートあり)
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/elsa-geforce-rtx-2060-s-a-c/?tab=specification
がありましたので入るか試してみたところ・・・・・
206o入ります!!!
※ただし!、本体の電源スイッチの基盤を固定している螺子が若干干渉しますので3山切る必要がありました。
本体の内寸的に210o程度ありますが、凹凸等の干渉を考えると206oが限界かと思います。
組み込み方法も、CPUクーラー等があると邪魔で入りませんので、先に取り払っておく必要があります。
入るモデルとしては
RTX 1660
RTX 2060
RTX 3060
RTX 4060
RTX 4000 SFF Ada
AEROとかxxITXとか品名の後ろについていれば大体入る印象。
e?AMD?
6600とか?
ASRockさん・・・Meet専用の出せば買うのに・・・。
電源のFANが通常の物と逆なので注意。
電源側から吸気するのに電源がBRONZE認証で、12Vラインが実測で11.7Vと12Vを下回っている状況だった。吸気側が熱源に寄与しているので高効率の物に買い替えれば発熱も抑えられ多少良くなりそうだが、価格設定的に無理だったのだろう。
より良くしたければ文字通り保障をかなぐり捨てて自作するべし。
- レベル
- 初めて自作
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ASRock > DeskMeet B660/B/BB/BOX/JP |
よく投稿するカテゴリ
2024年4月1日 00:49 [1829841-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 3 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
自作初心者でコンパクトサイズのPCは初めて組みましたが、さほど手間をかからず組み付けすることができました。
非常に小さくてよいものですね。
i5-13400
RTX3060
CPUクーラーは13400の純正で組んでいます。
【デザイン】
ちっちゃいけど、見た目自体は至って普通ですね。
【拡張性】
さすがにグラボもショートタイプしか乗らないのでこの小ささで拡張性求めるのは酷ですね。
【入出力端子】
小柄な割にUSB端子が9ポートもあるので余裕があってとても良いです。
【安定性】
それなりに動作も安定してますが、さすがにこの大きさだから仕方ないですが排熱にはやや難があり高負荷時はCPUやSSDの温度が高くなりがちです。
【静音性】
付属の電源をそのまま使っていますがとても静かです。
【サイズ】
軽く持ち上げられるコンパクトなサイズ感でRTX4060あたりまでのグラボは搭載できるのは頼もしいですね。
【総評】
ケースが小さいので熱処理が弱い面はあるものの、コンパクトながらポートの豊富なところが気に入っています。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > インテル > RNUC13ANKI50000 |
よく投稿するカテゴリ
2024年3月5日 12:56 [1820161-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
ROCK(Roon Optimized Core Kit)で使用しています
ROCKの対象は12世代までですが、自己責任で起動してみたら普通に動いてます
NUCはintelからの発売はコレが最後となり今後はASUSから出るようです
サポートはすでにASUSへ引き継がれているのでひとまず安心です
12世代よりも発熱が少なく負荷をかけてもとても静かです
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > Shuttle > SH510R4 |
よく投稿するカテゴリ
2024年2月3日 16:28 [1809940-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
安くなったので今更購入しました。
【デザイン】
今となっては少々古臭い
【拡張性】
まあまあ有り。グラボも搭載できるし、5インチベイがあるのは良い。
【入出力端子】
USB3.0の端子は少ない
【安定性】
今のところ問題なし
【組み易さ】
自作経験ある方なら難しくはない
【サイズ】
PCとしてはコンパクトです
【総評】
ベアボーンケースとして有名なメーカーなので、よくまとまってできていると思います。
グラボも3連ファンなど大型は無理ですが、27センチぐらいまでなら搭載できますし、絶滅寸前の5インチベイもあります。
楽に組みたくてコンパクトPCがほしい方は良い選択になりますかね。
まあ対応CPUが古くなったので、購入される方は少ないでしょうが。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ASRock > DeskMini B760/B/BB/BOX/JP |
よく投稿するカテゴリ
2024年1月18日 12:26 [1803798-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 1 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 2 |
安定性 | 3 |
静音性 | 1 |
組み易さ | 2 |
サイズ | 5 |
構成
CPU:corei5 12400
メモリ:Crucial CT2K16G4SFRA32A DDR4-3200SO 16x2
M.2:western digitai WD black SN770 WDS500G3X0E (M.2 2280)
OS:win11 pro
事務所と自宅で使えるようにとコンパクトPCが欲しくて組立ました。
仕事柄2D-CADを使いますが問題無いです。
故障もなく永く使えればいいです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > ASRock > NUC BOX-1260P |
よく投稿するカテゴリ
2023年12月31日 20:56 [1797446-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
作業場でスペースが限られていて、デスクトップはおけない・・・
最適なマシンです。
Windows 11 Proをインストールしました。
これをスタジオシステムに使用しています。
USB3ポートは、アナログインターフェースに使ってます。
HDMI はウルトラワイドモニターに接続しています。
今のとこユニットはとても静かです 。(作業場では重要です)。
予備のカードスロットを購入しましたが、まだ使用していません。
現在は静かですが、数か月経過すると静粛性に変化があるかもしれません。
おそらくRXT4090グラボも現在はとても巨大ですが、
10年も経過すれば、かなりコンパクトになるんだと思います。
ネット・動画オンリーにも最適です。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > インテル > RNUC13ANHI50000 |
よく投稿するカテゴリ
2023年12月21日 18:40 [1793811-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 2 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 3 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 3 |
サイズ | 3 |
テスト用に第5世代i3のIntel NUCを使っていたのですが、OSを動かすだけで70℃くらい、何かをやると普通に100℃を超えてきてサーマルスロットリングが発生するという感じでした。
普段使いの母艦PCを13世代に更新したのに合わせてNUCも13世代にしてみるかということで買ってみました。
さほどパフォーマンスを要求する気はないですが、値段を見るとi3とi5でそんなに差がないわりにコア数などを勘案するとi5の方が良いかなということで今回はi5のマシンを選択しました。探せば11世代くらいのNUCもまだ売っていますが、それこそ値段にあまり差が見られなかったのでこちらを選びました。
なお、メモリは手持ちのDDR4-2666が一つ余っていたので、同じスペックのものを買い足して使いました。
メモリ、ディスクは別売りということで追加物の諸元は次の通りです。
メモリ:Transcend ノートPC用メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 32GB 1.2V 260pin SO-DIMM 2Rx8 (2Gx8) CL19 JM2666HSE-32G × 2
SSD:Samsung 980 PRO 1TB NVMe M.2 (2280) MZ-V8P1T0B/EC
ベンチとかは検索すれば出てくると思うので、試した結果気になったことをいくつか
アイドル時に気になった数値は次のような感じです。
CPU温度:44℃
CPUファン最大回転数:1515RPM
980PRO最高温度:35℃
CPU、GPU、キャッシュ、メモリに100%の負荷をかけて24時間回し続けた結果、気になる数値は次のような感じでした。
CPU最高温度:88℃
CPUファン最大回転数:3276RPM
980PRO最高温度:60℃
BIOSでの調整をしていないため「PL1:40W」、「PL2:64W」で電力制限に引っかかって、動作周波数も「2.2GHz」程度でしか動いていないのであまり過熱しないのも当たり前なのですが、無理やりパフォーマンスを引き出すような設定をしなければ熱バランスは悪くないようです。
ファンについては3300RPMが定格だと思いますので、フル回転していても生活騒音の範囲内ではまったく音が聞き取れないくらい静かです。
USBについて、フロントに2つ、リアに1つついているUSB3はUSB3.2 Gen2、10Gbpsで動作しました。
リアにあるThunderbolt4端子については、Thunderboltデバイスを持っていないためドライバの導入もできない(デバイスを接続しないとできないそうです)、USB4のデバイスも持っていないということで、USB3.2 Gen2×2の外付けSSDである「SAMSUNG MU-PG1T0B-IT」で試してみましたが、「CrystalDiskMark」で10Gbps相当の速度(1000MByte/s)しか出ませんでした。
「SAMSUNG MU-PG1T0B-IT」についてはUSB3.2 Gen2×2が使えるPCで10Gbps以上の速度であるRead 1800MByte/s以上を計測しているため、このインターフェースをUSB3で使用する場合にはUSB3.2 Gen2にか対応していないようです。
HDMI出力については単なるBIOSの設定不足だと思うのですが、2つのHDMIを同時に接続して使用するマルチモニタ運用ができませんでした。各々単体で試した場合には正常に動作するので何か設定を変える(割り当てメモリ量を増やすなど)必要があるのかもしれませんがよくわかりませんでした(このマシンはマルチモニタで使う気がないのであまり追及していません)。
なお、HDMI出力で気を付けた方が良いのは、4Kなどの高精細モニタで使用するときBIOS画面の表示などは問題ないのですが、「OSが見つかりませんよ」や「BIOS入るときはF2」のようなOS起動前のメッセージが、4K解像度のままVGAサイズの16ドット文字で表示されるので文字が芥子粒みたいに小さく表示されます。
このせいで最初に電源を入れた際、画面は反応しているようなのに何も表示されていないのかと勘違いして不良品かと勘違いしてしまいました。
OS起動前のエラーメッセージはモニタの左上に、起動オプションの表示はモニタの右下にとても小さい文字で表示されるので落ち着いてよく画面を見てください。
なお、BIOSには「F2キー」で入れるので、初回起動時は電源ボタン投入後すぐに「F2キー」を連打してBIOSに入った方が良いと思います。「F2キー」は押しっぱなしにするとBIOSに入り損ねることがあるので連打がお奨めです。
あまり有益な情報はありませんが何かの役に立てば
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > インテル > BNUC11ATKPE0000 |
よく投稿するカテゴリ
2023年12月5日 14:34 [1789032-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
安定性 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
組み易さ | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
Windows11の使いにくさに疲れてMac環境に移行したのだが、1点困ることがあった。それはeーTax。かれこれ10年以上e=taxを使い慣れているし、昨今はスマホで認証できるのでこの上なく便利。ところがググってみるとMacの場合は何人もの人がブログに書いているくらい、実は面倒だとわかり、どうしようかと・・・
Macでうまくやる方法を悩むよりも、NUCを買った方が早いし、それ以外にも自分の場合は、某役所あてにWordやExcelのテンプレートに記入する書類を作る必要がある。で、NUCを買うならば中華製はセキュリティ面で避けたい。そうするとIntel製を選ばざるを得ないので、そこから対象機種を探したんだが、5000円程度の差ならば少しCPUがいい方にしようと思って本機にした。
結果的には何の不満もなく、しかも、かみさんに使わせていたPCのM.2SSDがあっさりと認識されてそのまま使えた。(まあ、正規にOSのライセンスを買っているからかもしれませんが)メモリーも8MBで特に問題なし。自分としては、Macであーだこーだと奮闘する時間を買ったみたいなものですな。
マクロが満載のExcelだと少し動作がもたつきますが、それはしかたがないこと。問題はWidonws10のサポートが終わる2025年以降かなあ^^;
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T |
よく投稿するカテゴリ
2023年11月30日 23:15 [764070-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 3 |
静音性 | 1 |
組み易さ | 2 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
場所をとらないキューブタイプのPCが欲しい…
そんな思いで手を伸ばしたのが本機種。
当時ITXボードのラインナップもケースも今ほど豊富ではなく、
省スペースPCと言えば、この手のベアボーンに手を伸ばすのがコスト面でも安定性でも間違いがないものでした。
今となっては珍しいのかもしれませんが、本製品には専用のCPUクーラーが付いており
当時としては良く練られた設計で、IDEのドライブということもあって、かなりキツキツにはなるものの、非常にコンパクトに仕上がる美しいベアボーンでした。
しかし時代は爆熱PrescottのPentium4が幅を利かせていた時期。
賢明なユーザーは次世代CPUに望みを託してPCの組み換えを見送り、
覚悟を持った猛者か、あるいはそれと知らぬ者が手を出して、そこかしこが阿鼻叫喚だったように思います。
私も軽い気持ちで手を出し、6畳間の気温が上がっていくのに閉口したクチです。
常にCPUクーラーがフルスロットルでハンディクリーナーのような騒音を放つキューブでした。
低発熱を謳うPentium 4 631の発売と共に載せ変えて、少しはマシに成りましたが、泣かされたユーザーも多かったのではないでしょうかね。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
(ベアボーン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
