ベアボーンすべて ユーザーレビュー

 >  >  > すべて

ユーザーレビュー > パソコン > ベアボーン > すべて

ベアボーン のユーザーレビュー

(1029件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X300/B/BB/BOX/JP

タンデムアキさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
ベアボーン
1件
0件
冷蔵庫・冷凍庫
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性3
機能性3
入出力端子3
安定性4
静音性4
組み易さ3
サイズ4

【デザイン】黒で格好いいです。

【拡張性】グラボ、拡張ボードx1、メモリーx4(128GB)、M.2 2280 SSD、M.2 2230 WiFi、PCI-EXPRESS 16X 1本

【機能性】500W 電源ユニット

【入出力端子】USB3.2x4、USB3.2 Type-Cx1、USB2.0x4

【安定性】問題なし

【静音性】気にならない

【組み易さ】手順を間違えなければ問題はありませんが、狭いので大きなグラボやCPUクーラーは入りません。

【サイズ】Miniと比べたら一回り大きいけど、机の上に載るサイズです。

【総評】インターネットするならこれで良いのではと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > Shuttle > SH510R4

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人
満足度3
デザイン4
拡張性4
機能性無評価
入出力端子4
安定性無評価
静音性3
組み易さ3
サイズ3

事務用途でミドルクラス以下の発熱の少ないCPUを使うのであれば問題ありませんが、i7だと熱を持ち勝ちになり、夏は不安を覚えるような内部温度になります。
i5でも厳しいのではないかと思います。
その辺を弁えておられる方であれば問題ないかと思いますが、夢を見る方は普通に冷却に余裕のあるPCを組まれた方が良いです。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASUS > NUC 14 Pro Kit Tall RNUC14RVHU500000I [ブラック]

名無しの奥様さん

  • レビュー投稿数:4971件
  • 累計支持数:1907人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

AVケーブル
241件
0件
カメラ バッテリー
223件
0件
懐中電灯・フラッシュライト
112件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
拡張性無評価
機能性4
入出力端子4
安定性4
静音性4
組み易さ4
サイズ5

ツクモで保証付きで購入したのです。
ASUSはサポートが不安という話を聞いてましたからね。
処理速度は能登パソコンって感じなのです。
普通に動画見たりする分には十分すぎるほど速いのです。
お気に入りなのはNASとの通信速度が速くなったことなのです。
2.5GbEのNASとハブで快適なのです。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini H470/B/BB/BOX/JP

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
機能性4
入出力端子4
安定性5
静音性3
組み易さ4
サイズ5

再生する

製品紹介・使用例

   

   

デスク上にPCを起きたいからなるべくコンパクトなものが良い。
でも性能はそこそこ欲しいし、安く抑えたい。

そんな要望を叶えてくれる便利なベアボーンキットですね。
このクラスになるとCPUに何を積んでも事務用途としては十分ですし、省電力な簡易サーバーにも成りえます。
組み立ても簡単でしたし、良いキットだと思います。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

3tkさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:61人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ハードディスク・HDD(3.5インチ)
2件
9件
SSD
2件
6件
スマートフォン
3件
4件
もっと見る
満足度3
デザイン4
拡張性4
機能性無評価
入出力端子4
安定性1
静音性4
組み易さ5
サイズ4

【デザイン】
黒くてカクっとした無難なデザイン
【拡張性】
「このサイズとしては」十分な拡張性がある方だと思います。一部のTinyみたくPCIEは刺さりませんが。
【入出力端子】
側面にUSB増設すれば計6個のUSBポートがあるので十分な数(見た目的に後部USBにUSBハブ挿してますが)
【安定性】
ここが一番残念だった点で、私の持ってる個体ではPentiumG4560、Core i5-6600のいずれのCPUでもiGPU起因のフリーズ(電源切るまでそのまま)が頻発していました。私の場合はBIOSアップデートしても直らずに困っていましたが、Twitterで見かけた解決策「iGPUの電流を10.50Aにする」ことでほぼ解決しました。(上手く設定出来ない事もあるのかごくまれにフリーズする事もあります)
【静音性】
リテールクーラーでもファン減速ケーブルを間に咬ませて使う事でかなり静かです。…が、私の持ってる個体では少しコイル鳴きがあるので減点です。
【組み易さ】
色々とWiFiモジュール・アンテナやUSB増設などすると内部でのケーブル取り回しに苦労しますが、とりあえず動くように組むだけなら凄く簡単です。SO-DIMMスロットが硬くて困るぐらいです。
ケースのネジを手回しネジにすると更に便利です。
【サイズ】
thinkcentreのtinyとかと比べるとリテールクーラーやnoctuaのロープロクーラーも使えるぶん厚みがありますが、かなり小さい部類です。
【総評】
6年ほど前に展示品を安く買いましたが、解決策に辿り着くまでとにかくフリーズしまくりで不安定でした。(私の他にも同症状の方がいるみたいです)
そこが一応解決した今では、ゲーム(ARK)のサーバーとして・USBの地デジチューナーを付けて何時でもTVが遠隔で見られるようにして、ACアダプタ駆動による低発熱・低消費電力を活かした常時稼働の環境が得られました。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP

自作PC応援隊さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
2件
マウス
0件
3件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性3
機能性5
入出力端子4
安定性無評価
静音性2
組み易さ3
サイズ5

デスクトップ向けCPUで普通に組むとサイズが大きくなってしまうがX300ならミニPCのサイズに出来る。
CPU交換で余ったCPUの有効活用として購入した。
組んでみたらミニPCとして普通に使える。
ただそのままだとUSBが足りないのでオプションで追加したがケーブルをうまく収めるのに苦労した。
ACアダプタが意外と大きくて邪魔。
付属のCPUクーラーがうるさいのでノクチュアの薄型に交換したら驚くほど静かになったが高いのでファンの音が耐えられない人にはオススメ。
あと2.5インチストレージを2台つめるのはいいね。
裏面のM.2はヒートシンクが入らないから発熱が気になる。
今は様々なミニPCが売られているのであえてベアボーンで組むのはロマンかな。
でも自作PC感覚で組めるのでジサカーとしては扱いやすい。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > AOPEN > MP945-VD

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性1
機能性3
入出力端子3
安定性4
静音性3
組み易さ2
サイズ5

CPU性能に制限はありますが、当時としては小スペースPCであり、発熱もうるさくなくてサブ用途としては十分でした。
簡易サーバー用途にもなったり、付けっぱなしで放ったらかし用途には向いていたように思います。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > AOPEN > C8915-P7

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度3
デザイン4
拡張性無評価
機能性無評価
入出力端子無評価
安定性3
静音性2
組み易さ4
サイズ3

購入から売却まで1年半程度。
終始熱問題で苦労したPCでした。
本製品の性能というよりは、インテルのCPUの性能のせいなのですが、この筐体も十分な冷却性能を有しているとは言えず、
最終的にはカバー取って扇風機当ててました。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > 4X4 BOX-5600U/JP

CorydorasJuliiさん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:177人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
15件
197件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
31件
タブレットPC
1件
16件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
機能性無評価
入出力端子4
安定性4
静音性3
組み易さ3
サイズ5

今まで、使っていた、Dynabook(EX62J)のバックライトかコントローラが壊れちゃったので、買い替えました。
42VサイズのレグザTVに接続しています。
3ヶ月くらいは使ったかな。
レビューします。

【デザイン】
悪くないんですけどね、ほんのちょっとだけ不満があって。
ストレージのアクセスランプがないので、結構寂しいです。
基本的には、シンプルなデザインで、お部屋の邪魔にならないです。

【拡張性】
m.2 と SATA、ふたつのストレージが装着できます。
ツインストレージができるのは、わたしにとって、とても嬉しい点です。
m2は  → OS。
SATAは → データ。
で、分けていますので。

【機能性】
「機能性」ってよくわかんないので、無評価にしました。

【入出力端子】
画面の出力が、もうひとつあると、ツインモニターしやすいので、いいのかなあ、くらいです。

【安定性】
負荷のかかる作業でも、安定して作業ができます。
バックアップをとりながら、Webもサクサクです。

【静音性】
これがイマイチかな。
CPU処理を優先すると、ファンの音がとてもうるさいです。
自動、で設定しています。

【組み易さ】
SATAとマザーボードの接続端子が、ちょっと難しかったな。
初心者なもので、ベアボーンは。

【サイズ】
小さくて、とってもいいです。
邪魔にならないし。

【総評】
小さくて、そこそこ、高性能!って感じです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini B660/B/BB/BOX/JP

あたか3行さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ベアボーン
1件
0件
スマートフォン
1件
0件
腕時計
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
拡張性4
機能性5
入出力端子4
安定性5
静音性無評価
組み易さ4
サイズ5

2023年6月に組みましたので、1年経過してからのレビューです。
性能、静粛性については選択するパーツ次第なので詳述しません。
キットはヨドバシで購入。ポイントを差し引いて2.4万ほど。

従前よりメインPCとしてGIGABYTE GA-H110MSTX-HD3を使っており、ケース(Akasa A-STX04-M2B)を気に入っていたのでマザボのみ流用すべく本製品を選択しました。
こんなコスパの悪いことする人は多分いないかもしれませんが、どなたかの参考になればと思い書きます。

今やASRock専売状態のMini-STX規格ですが、規格品ですのでAkasaのケースに問題なく収まります。
GA-H110MSTX-HD3付属のUSB2.0コネクタはヘッダーピンのピッチが異なるため流用できず。とはいえマザボに最初から4端子あり、あったところで持て余すので撤去しました。
CPUはi5-13500としました。BIOSにより13世代CPUが使えないのではと危惧していたところ、ver8.02だったため杞憂でした。
噂通りソケットILMの押し付け圧が過大で基板がかなり反ってしまうため、対策キット(中華製)を導入しています。
またリテールクーラーがうるさい上に基板を反り返らせるため、小太刀 Revision Bを改造の上で流用しました。取付穴内の凸部をヤスリで削れば使えます。底面のゴムワッシャがチップコンデンサと干渉することが難点ですが。
ACアダプタは付属品ではなく、以前購入した120W出力(デルタ電子 ADP-120ZB BB)を引き続き使っています。電力不足で落ちたことはまだありません。
M.2スロットが2つあることからSATAデバイスを廃止したため、専用SATAケーブルが届くかは検証していません。

私はともかく旧来のDeskMiniユーザーにとってはマザボ単体販売のほうが嬉しいのではないでしょうか。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

超めかおんちさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:96人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
4件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
機能性4
入出力端子4
安定性4
静音性4
組み易さ5
サイズ5

【デザイン】
非常に良いと思います。
【拡張性】
省スペース型なので全く期待していませんでしたが、USB端子の数や、拡張機能など、意外に多彩です。
【機能性】
これも省スペース型なので、機体はしていませんでしたが、ミドルクラスのCPUを設置できるところはさすがです。加えてオプションであるBluetooth5やWiFi-6(11ax対応)などが+3500円でできるとは思いませんでした。
【入出力端子】
省スペース型の割にはよく頑張っていると思います。もちろんフルタワー型に比べると劣りますが、それでも最小限の端子を持っているのはありがたいです。
【安定性】
20日連続で安定して動作しています。あまり大きな電力を食うタイプではないので、今後は家庭内サーバとして活躍できるのではと思います。
【静音性】
もともとついている冷却ファンは使わず新しいものを購入しました。それにより静粛性は激変しました。
【組み易さ】
これだけ小さいので、組むのには相当な労力が必要かと思いましたが、ものの1時間で組みあがりました。ただ部分部分では難易度の高い設置技術は必要になると思います。
【サイズ】
持ち運びも可能なPCで、できれば省スペースモニタが欲しいくらいです。最悪はグーグルリモートデスクトップを使って対応しようかと思います。
【総評】
これだけのものを構築しても4万円程度で仕上がるのに驚きました。とてもコストパフォーマンスが高いと思います。

-------------------------------------------
【再レビュー】
長きにわたって使っていて最近思ったのが、実は電源ボタンの作動について多少気にする部分がありました。
というのも、時々ボタンを押下しても反応しないことが30%近く発生します。今回のキットはMBもボタンも備え付けの為、基本的にはユーザが触れないはずですが、ちゃんと動いてくれないんです。
これは購入当初から同じ状態です。調べた感じではクイックな操作に耐えらえない可能性があります。
あと電源が勝手に入ったり、OFFになるような事象も確認されました。これは電源容量の関係もあって、あまりたくさん機器を繋げないようにすることで、再発防止できました。電源のON動作に関してはWakeupLANをOFFにして対応しました。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini X600/W/BB/BOX/JP [ホワイト]

masterkskさん

  • レビュー投稿数:147件
  • 累計支持数:1490人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

CPU
35件
1件
マザーボード
25件
0件
CPUクーラー
18件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
機能性5
入出力端子3
安定性4
静音性4
組み易さ4
サイズ5

【構成】
M/B:Deskmini X600 White
CPU:Ryzen5 8600G
クーラー:Thermalright AXP 90 X 47 White(FAN;Kaze Flex 120 Whiteへ交換)
MEM:SUMSUNG 5600 8GB×2(6400MHzで動作)
SSD:INTEL M.2 128GB
その他:AM5 Thermal Paste Guard ,防塵フィルタ White

【デザイン】
白色を購入しパーツも白を意識して選択した。白は値段は高いがデザインがより映えると感じる。

【拡張性】
このサイズ感では十分かと思われる。

【機能性】
おおよその機能は搭載されている。APUを使用することでGPUも十分性能を発揮できる。

【入出力端子】
少し少なく感じる、D-Sub15ピンは流石に不要では。

【安定性】
8600Gとしたことで、発熱もそこそこで十分安定している。

【静音性】
ファンサイズを薄型12cmと変更することで、より静穏化が実現できた。

【組み易さ】
CPUファンにより組みやすさは大きく変わる、今回は結構組み辛かった。

【サイズ】
この機能でこのサイズは凄い。MINI−PCより熱対策を多くとれるので、より性能が発揮できる。

【総評】
AM5のDeskMiniが発売され我慢できず組んでみた。あまりコストをかけたくなかったので、最強構成とはせずいろいろ妥協して性能を落とした。なにかゲームがやりたくて、最近やっている鳴潮を遊んでみた。結果としては、多少カクつくが遊べないことは無いぐらいではあった。AFMFを使えばもう少し快適にできるかと思ったが、ゲームが完璧なフルスクリーンでは無いようでAFMFは試すことが出来なかった。

【CPUクーラーについて】
久しぶりのAM5だったので、CPUクーラーがAM4のものを流用できると勘違いしていて、バックプレートが外れないことに気づき、CPUクーラーを急遽Amazonで調達した。
このクーラーの取り付けは、バックプレートのネジ穴を貫通穴としてボルトを通して、ナットで固定する方式なので、最初パーツが足らないかと思った。また、取り付けたサイズ感は本当にギリギリでヒートシンクに若干触るぐらいで塗装が少し剥げてしまった。
また、冷却ファンはCPU付属のものは使わず、別に12cmのものを購入して取り付けた。まあ、正確には筐体とクーラーヒートシンクの間に固定せずに挟むだけだが、サイズがギリギリなのとファンの振動防止ゴムのおかげで普通に固定できている。12cmファンの取り付け方はマザーが裏向きになる方向にケースを裏返し、先にファンをケースに仕込んでおくことで出っ張りを避けてケース加工なしで取り付けが可能となる。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini X600/W/BB/BOX/JP [ホワイト]

りゅうちぇーさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:77人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
4件
0件
CPU
3件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性1
機能性4
入出力端子2
安定性5
静音性2
組み易さ3
サイズ5

amazonで予約購入

付属CPUクーラー

Thermalright AXP 90 X 47 White

BIOS設定

3DMark Time Spy

M-ATX mini-ITX DeskMini X600/W

【デザイン】白くて目がおじいちゃんにも見やすい

【拡張性】超コンパクトにNVMe・SATA SSD2基を搭載出来るが、PCI-Eスロット無し

【機能性】拡張性の弱さがそのまま機能性に影響を及ぼすが、省電力性能が良い

【入出力端子】USB×3 USB-C×1、少なさはNVMeスロットスペース確保による影響か

【安定性】これはASRockだから問題なし

【静音性】騒音元がなさ過ぎてCPUFan回転数が上がれば目立つが、それでも静か

【組み易さ】よく出来ている。とても簡単である。

【サイズ】155 x 155 x 80 mm (1.92L) 容量はSG05の7分の1程度に見えます。

【総評】

出勤前のドタバタで検証してたので色々と判断ミスをしていました。

今回Thermalright AXP 90 X 47 WhiteというCPUクーラーを用意していましたが、バックプレート交換タイプかと思いましたがリテールプレートにも取付け出来る留め具も付属していました。このタイプなら寸法が収まれば利用可能ですね。

AXP 90 X47はDeskMini X600付属クーラーより大きさも高さもあるので取り付けは大変でした。
特に高さは限界値でメッシュ部を押し上げ間口を広げながら少しずつ挿入し、CPUクーラーのFanとヒートシンクの留め具が外れてやり直すといった感じで何とか収めました。
干渉してFanが回らないかと思いきや静かに回って一安心。

高回転時の音質が低音になり多少目立たなくなりましたが、低負荷時はどちらも静かなので
付属クーラーでも十分だと思います。

super_pi_mod X600M-STX&8700G 7.169s
3DMark Fire Strike X600M-STX スコア7585 グラフィックスコア8149

【良い点】時世を鑑みるとマザーボード・120W/19V 電源アダプタ・PCケースの3点セットで安い。
     SG05で組んだ8700G1台目だとアイドル時35w程度が12wまで下がる。

【悪い点】コンパクトPCの宿命で作業性が悪くSATA SSDを入れる気にならない。

今回の構成
APU RYZEN 7 8700G
CPUクーラー Thermalright AXP 90 X 47 White
マザーボード ASRock X600M-STX
メモリ KLEVV KD5AGSA80-56G460D
M.2 SSD ADATA ALEG-960M-1TCSA
電源 120W/19V 電源アダプタ

比較
APU RYZEN 7 8700G
CPUクーラー Corsair H60
マザーボード ASRock B650I Lightning WiFi
メモリ TEAM CTCCD532G6000HC48DC01-A
M.2 SSD ADATA SX8100NP512GB
サウンドカード ASUS Strix Raid DLX
電源 Corsair SF450 -PLATINUM


     

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった8人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini X600/B/BB/BOX/JP

ISWさん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:231人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
5件
4件
スマートフォン
3件
5件
ベアボーン
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性無評価
機能性無評価
入出力端子無評価
安定性5
静音性3
組み易さ5
サイズ5

ブラウザベースの軽作業がほとんどなので、コスパ重視で Ryzen8600G、DDR5-4800 16GBx2、ADATA LEGEND 800 1TB(PCIe Gen4)という組み合わせ。
付属のCPUクーラーは高負荷時の爆音が気になったので、Noctua NH-L9aに交換。
カタログスペック通りという感じでトラブルなく使用できている。

ケースファンが無いためケース内に熱がこもりがちで、ファイルアクセスが少し続いたときにSSDの温度が60℃を超えてくるのが唯一の気がかりな点。ケース内にエアを吹き込むようにファンを装着してやるとよく冷えるのだが、故障するほど高温になるわけでもないので無視。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > インテル > BNUC11TNHI70000

名無しの奥様さん

  • レビュー投稿数:4971件
  • 累計支持数:1907人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

AVケーブル
241件
0件
カメラ バッテリー
223件
0件
懐中電灯・フラッシュライト
112件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
拡張性無評価
機能性無評価
入出力端子3
安定性無評価
静音性3
組み易さ5
サイズ5

あまり触らない状態で50度後半から70度くらいの幅で動いてて、結構熱くなるのです。
今のところトラブルは無いのですけど、大丈夫かなって思って使っていますよ。
何かあったら更新するのです。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザ満足度ランキング

(ベアボーン)

ご注意