ベアボーンすべて ユーザーレビュー

 >  >  > すべて

ユーザーレビュー > パソコン > ベアボーン > すべて

ベアボーン のユーザーレビュー

(962件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
ベアボーン > ASRock > DeskMeet X300/B/BB/BOX/JP

生き仏さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:113人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
0件
テント
2件
0件
バーナー・ツーバーナー
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
機能性3
入出力端子3
安定性5
静音性2
組み易さ3
サイズ5

   

   

使用できるCPUは限られますが
グラボを搭載できるので
ゲーム性能を高めることができます
搭載できるグラボの長さは20cmまでであり
RTX3060Tiが精いっぱいですが
PS5よりも高性能なゲーミング性能にできます
電源ファンとCPUファンの騒音がすさまじく
大きさも回転数も違うファンが2つあって
気流がスムーズでないため
高負荷時にそんなに冷えない問題があり
ノクチュアのNF-S12Aを電源の外側に取り付けて
CPUファンと電源ファンの併用とし
ノクチュアのNH-L9aのCPUファンは取り外しました
冷却ファンの大径化とシングルファン化で騒音がマイルドになりました
CPU温度はサイバーパンクプレイ時でも80度以下に収まっています
グラボはASUS DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2を取り付けました
GPUファンのサイズよりも吸気口が狭いためグラボが全開になると爆音になります

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった4人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASUS > Mini PC PN51-S1 PN51-S1-B-B5187MD [ブラック]

黒小紫さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
2件
PCケース
1件
0件
ベアボーン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性3
機能性無評価
入出力端子3
安定性4
静音性5
組み易さ5
サイズ5

【デザイン】無難です。

【拡張性】このサイズですから期待はしていません。USB-HUBを使ってデータの整理に使用。

【機能性】無評価

【入出力端子】このサイズですから多くは望めません。背面の端子にUSB-HUBを接続。

【安定性】今のところ問題はありません。ホームページ閲覧、メール、データをUSBメモリに整理などで使用。

【静音性】たまにファン音が少し聞こえるぐらい。

【組み易さ】経験者なら簡単でしょう。mini-ITXよりらくでした。

【サイズ】良いです。電源アダプタもNUCより小さめ。

【総評】mini-ITXのマシンが古くてWin11にアップグレードできないため買替え。旧マシンとの比較です。
 ケース四隅に面取りが欲しい。今時珍しく角が尖っているので、周辺の埃掃除を無造作にするとたまに痛い経験をする。
 電源SWが細くケースと段差がないので少々押し辛い。
 前面のインジケータが眩しい青で無かったのは良かった。
 交流電源、有線LANは気楽に使えて良いですね。

構成:
RAM : シリコンパワー DDR4-3200 8GB*2
storage : Crucial MX500
OS : Windoes11Home

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini B660/B/BB/BOX/JP

ロムロミさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ベアボーン
1件
0件
レンズ
1件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性3
機能性3
入出力端子4
安定性5
静音性3
組み易さ5
サイズ5
   

UbuntuのシステムモニターでCPUを表示した様子

   

Intel版で2世代前のDeskmini310に9400の組み合わせでUbuntu+Windowsのデュアルブートで開発用マシンとして全く問題なく安定稼働してましたが4Kディスプレイに変えた所、HDMIで30Hzしか出力できずマウスの動きがもっさりするようになったので、4K60Hz出力に対応しているこちらDeskmini B660に世代交代することにしました。

CPUは13500を選択、13世代に最初から対応していました。
メモリ、SSDは310から使いまわしでとりあえず動かしましたが狙い通り4Kディスプレイでもサクサク描画されるようなって満足です。

CPUクーラーは310ではリテールクーラーが煩かったのでアイネックスIS-40Xを使っていましたが、13世代のリテールクーラーは静かだったのでそのまま使っています。
ファン用のピンが1つ余っているのでm.2 SSDのファン付きクーラーを導入しようか検討中。

マザーボードからコイル鳴きの音が出て気になりましたが、UEFIで電力関係の設定をいろいろいじって試した所、CPU C States Support をdisableに変更したら収まったので同様の症状が出ている方はお試し下さい。

こんな小さなマシンでデスクトップ向けの20コアCPUが動いて、メモリも64GB、SSDもm.2とSATA合わせて4つ載せられて、おまけに通常の自作PCより安く組める。他に望むものはないでしょう。グラボが必要ない用途だったらみんなこれでいいんじゃないかと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > インテル > BKNUC8CCHKRN

チェムチャモンさん

  • レビュー投稿数:176件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:6人
満足度3
デザイン4
拡張性2
機能性2
入出力端子3
安定性4
静音性4
組み易さ4
サイズ5

CPUがCeleron N3350で、2コア2スレッドの低電力CPUです。
ブラウザ表示の軽い作業であれば使用には問題ないですが、
何分にもCPUパワー不足は否めません。
NUCのサイズ感は手のひらに収まる程度な可愛いサイズです。
用途を限って使用であればコンパクト故の優位な使いかた出来るでしょう。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > インテル > RNUC12WSKI50000

チェムチャモンさん

  • レビュー投稿数:176件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:6人
満足度5
デザイン5
拡張性2
機能性3
入出力端子5
安定性5
静音性4
組み易さ5
サイズ5

【デザイン】
省スペーススリムタイプのNUCのi5モデルです。
デザイン感は他の3000,7000のと同じで本当に手のひら感な、
かわいいサイズです。

【拡張性】
ここはメモリーとSSD積むくらいなので、拡張カードは無理です。

【機能性】
一番はThunderbolt4対応なこと。
有線LANも2.5G仕様なこと。
デフォルトのパワー制限を、緩くすることでPassmark2万超えも可能です。

【入出力端子】
必要にして充分な端子が備わっています。
12世代ものになって、フロントに3.5mmAudioジャックも付きました。

【安定性】
問題ないかと思います。

【静音性】
デフォルトで使用ならサイレントモードなファンなので静かです。

【組み易さ】
メモリーとM.2 SSD、そして電源ケーブル(ミッキー型)を組み込みます。

【サイズ】
高さが37mmはほんとうに可愛い大きさです。

【総評】
予算があるのなら、こちらの機種がお勧めです。
4コアのPコアはパワー感あり、デフォルトでも18000近いCPUスコアです。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > インテル > BNUC11TNKI30000

チェムチャモンさん

  • レビュー投稿数:176件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
6件
129件
デスクトップパソコン
1件
57件
CPUクーラー
33件
18件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性2
機能性3
入出力端子5
安定性4
静音性4
組み易さ5
サイズ5

再生する

製品紹介・使用例
動画

   

   

入院時のためにオークションで2万ちょっとで買ってみました。
Core i3 で、そこそこのCPUスコアがあること、
Thunderbolt接続で容易にモニター給電と映像出力が可能なこと。
何よりはサイズ感です。 ほんとうに手のひらサイズです。
後に12世代のNUCに換えましたが、あまり機能的な差はありません。
唯一、中古品であった不具合的なものは、
WiFiの 安定感が良くなかったことです。
おそらくは個体の問題と思います。

WiFiの速度が極端に遅かったり、軽いショックや方向換えてよくなったりとか
そのような不具合はありました。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > インテル > NUC11PAKi5

チェムチャモンさん

  • レビュー投稿数:176件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:6人
満足度4
デザイン5
拡張性2
機能性3
入出力端子5
安定性5
静音性4
組み易さ5
サイズ5

再生する

製品紹介・使用例
動画

   

   

こちらのCPUはi5-1135G7で、11世代のノートPCによく使用されてる
一般的なi5 CPUはで十分なパフォーマンスパワーあります。
i5 11135G7を搭載したノートPCを使用したこともあります。
動作もキビキビしてて、軽いゲームもそのままに遊ぶことできました。
こちらのNUCキットは、メモリーとSSD、それと電源ケーブルが必要になります。
もちろんOSもですが。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP

三輪タクシーさん

  • レビュー投稿数:156件
  • 累計支持数:932人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ゲーム機本体
9件
249件
液晶テレビ・有機ELテレビ
6件
85件
VRゴーグル・VRヘッドセット
3件
56件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
機能性5
入出力端子3
安定性4
静音性無評価
組み易さ4
サイズ5

事務作業用でスペックを求めないPC作成用に購入しました。
構成はCPU…RYZEN5 5600G、DDR4-3200…8GB2枚、SSD…SATA500GB。
ネットの他には顧客管理、エクセル、見積り請求書作成ソフトが利用できれば十分という用途です。
仕事専用なので娯楽要素はゼロで、せいぜい休憩時間にYoutubeを見る程度です。

【デザイン】5点
とにかく小さい。
だからと言って各インターフェイスに「無理やりギュウギュウに搭載してる感」は無く、普通に使いやすくレイアウトされています。
フロントパネルはプラスチックですが、小型ゆえに質感の低さはさほど感じません。

【拡張性】5点
M.2スロットが2つとSATAが2つ搭載され、ストレージには困りません。
さすがにグラボは搭載できないので、グラフィック内蔵CPUが必須です。

専用オプションが充実しており「M2スロット用Wi-Fi/Bluetoothカード」「USBポート増設アダプタ」「VESAマウントキット」など揃ってます。
(需要が低そうなARGB LEDストラップまであります)

【機能性】5点
搭載可能CPUの上限がRYZEN5600Gや5700Gなのに伴いPCIeはGen3になっています。
弱点があるとすればこの程度ですが、事務用PCなら必要十二分です。

映像出力はHDMI、DPの他にDsubまで搭載しており、最大3画面出力が可能です。

なにげにRAID0/1をサポートしています。
この程度(と言っては語弊があるけど)のPCでミラーリングによる障害耐性が確保できるのは驚きです。
いかんせんPC構成の上限が低いので、高速化を望む人がどれほどいるかは分かりませんがストライピングにも対応できます。

電源はACアダプタ(120W)からの給電です。

【入出力端子】3点
フロントと背面合わせてUSB3.2Gen1が3つ(内1つType-C)USB2.0が1つ計4ポートあります。
背面にLANポート、フロントにマイク/AUDIO出力端子があります。

デルやレノボのスリム型PC程度には使えそうですが、私にはUSBが1ポート足りませんでした。
(オプションのUSB増設アダプタを購入して解決しました)
ちなみにUSBを増設すると本体側面(横置き時は上面)に2ポート設置され、「後付け感」がなくキレイに収まります。

【安定性】4点
CPU自体の発熱が少ない上にCPUクーラーも交換しているので、とても安定して利用できています。

5点にしようかと思いましたが「排熱を考慮してCPUをRYZEN5600Gにしたこと」「CPUクーラーを別製品に交換したこと」の2点を加味して4点にしました。

【静音性】無評価
購入前の下調べで「付属のCPUクーラーはそこそこ音が出るらしい」と知ったので同時購入したノクチュアのNH-L9a-AM4を利用しています。
付属品は一回も使っていないので無評価とさせていただきます。
ちなみにノクチュアのファンはとても静かで、本製品へのフィット感も抜群です。

【組み易さ】4点
CPU、メモリ、SSD、CPUクーラーだけならとても組みやすく、小型軽量が功を奏して30分もかからないと思います。
ですがオプションのUSBポート増設を行うと話は別です。
コンパクトなだけにケース内でケーブル干渉が伴い、けっこう神経使って組み込むことになります。
オプション品が不要なら組みやすさは5点です。

Windowsインストール後はASRockユーティリティ「Auto Driver Installer」を起動すればチップセット、グラフィック、その他必要なドライバを自動でインストールしてくれます。
しかもドライバインストール後はユーティリティ自体がアンインストールされ、Windowsクリーンインストール状態になります。
よくできたユーティリティで感心しました。

【サイズ】5点
とにかく小さいです。横置きした際の設置面積はMacminiより狭いです(高さは倍くらいあるけど)
50代の方には「PCエンジン2台重ねた大きさとほぼ一種」と言えば小ささが伝わると思います(^^;;
本体が小さいだけに付属のACアダプタは「でかッ!」と感じます(^^;

オプションの「VESAマウントキット」を使えばモニタ背面への設置も可能です。

小型ゆえに排熱が心配だったので念のためCPUは5700Gではなく5600Gを搭載しました。

【総評】5点
「これだけの体積によくここまで詰め込んだな」というが素直な感想です。
オプション品が充実している事も当製品の人気の要因かと思います。

さすがにゲーミングPCには無理がありますが、事務作業用のPCであれば十二分なPCが作れました。

「今の時代、自作よりBTOのほうが割安」と言われがちですが、事務用に購入を検討していたDELLのスリム型PC以上のスペックを低価格で作れました。
光学ドライブやSDカードリーダー、キーボード、マウスが不要で、自作経験がある方なら間違いなくBTOより当製品をお勧めします。

自作経験がない方でもベアボーンの当製品なら敷居も低いので、高スペックを望まないならやはりお勧めです。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > インテル > RNUC12WSKI30000

チェムチャモンさん

  • レビュー投稿数:176件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
6件
129件
デスクトップパソコン
1件
57件
CPUクーラー
33件
18件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性2
機能性3
入出力端子5
安定性5
静音性4
組み易さ5
サイズ5

再生する

製品紹介・使用例
動画

イヤホンジャック付きました

電力制限触ってスコアアップです

【デザイン】
スリムタイプで手のひらサイズで、とても小さいです。
作りもしっかりしてて満足です。

【拡張性】
ここは我慢しかありません。それでもSATA M.2 や、
2.5インチSSDなどを更に積むこと可能です。

【機能性】
唯一、BIOSメニューの改善要望かな。
メモリー設定関係が、すべてグレーアウトしてること、
及びCPUの電圧設定がないことです。

【入出力端子】
まったく問題ありません。
前世代のNUCには無かった3.5mmイヤホンジャックも備わりました。

【安定性】
電力制限アップしてるにも関わらず大変に安定しています。
本来の設定値はPL2・・39W 、PL1・・20Wです。
それをPL2・・50W、PL1・・40Wで運用中です。

【静音性】
元々は静かでしたが、電力制限を上げたため、多少はファンノイズは五月蠅くはなっています。
然しながら、気になるほどでもありませんです。

【組み易さ】
主にはメモリーとSSDを用意だけです。
至って簡単なことですね。

【サイズ】
スリムサイズなので厚みは37mmです。
ノートPC用のバッグに入れることも何ら問題ありません。

【総評】
どうしても欲しくて買い求めました。
何が良いかと言うなら、CPU性能が大幅にアップしたことです。
前世代NUC11のCPUは、i3 1115G4でした。
CPUスコアは1115GBが 6000台で、こちらは14000台にアップです。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMeet X300/B/BB/BOX/JP

グリスはみ出るさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ベアボーン
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
拡張性1
機能性2
入出力端子3
安定性3
静音性2
組み易さ1
サイズ3

【デザイン】まあまあ
【拡張性】少しストレージが追加できる程度
【入出力端子】普通
【静音性】ビデオカードによるかと思います。
【組み易さ】ぎちぎちなので、好きな人は刺さります。
【サイズ】コンパクトですね。ティッシュ箱3つ分ぐらいです。
【構成】
・本体:ベアボーンキット(これ)
・CPU:Ryzen 5 5500 BOX
・CPUクーラー:NH-L9a-AM4
・メモリ:そこらへんにあったDDR4 16G
・ストレージ:SP512GBP34A60M28
・ビデオカード:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan
・電源:付属→SSR-750RMS ブラックに変更
【総評】
自作パソコンを何台か作っていますが
ベアボーンキットは初めて購入しました。

今回、某パソコンショップ様のWEBサイトで購入したのですが、届いた後
何日かしたところ、電源が「キーーー」と異音を発生するようになり、ショップ様に症状を会話し
ベアボーンキットをすべて調査するので、購入したものをすべて送ってほしいといわれてしまいました。
不良な箇所(電源)なのは確実で電源を交換すると異音は特になくなるので
電源のみ送るので、確認してほしいと言った所、ベアボーンキットとその他購入したもの
すべて送ってくださいと言われてしまいました。
テレワーク用として使用していたので、ベアボーンキット丸ごとはむつかしいため電源だけではだめですか?
とお聞きしましたが、すべて送ってほしいといわれてしまいました。
返品して、再度戻ってくる間に数週間を要するため返品は難しいと判断し、断念。

残念ながら、付属の電源はごみとなってしまいましたが、ATX電源が余っていたので
改造(ファンを逆向き)して取り付けて、そのまま使用しています。

これから購入される方は保証の箇所も考えて検討されたほうが良いかと思います。
私は自作PCのほうが各パーツ単位での交換が可能なので、今後、ベアボーンキットは購入しないように考えています。
自作のほうが、自分の好きにできるので、私は自作をお勧めします。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > インテル > RNUC12WSHI30000

盛るもっとさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:56人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
554件
レンズ
2件
257件
デジタルカメラ
0件
127件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
機能性3
入出力端子3
安定性5
静音性5
組み易さ2
サイズ5

第5世代からの買い換えです。
性能面では、もはやcore i3でも十分といえます。
冷却音も静かです。
組み易さの評価を下げましたが、パーツの組み込み自体は何の問題もありません。
引っかかるのがwindows11のインストールです。
windows11ではインストール時にネットワークに接続して認証されるのがmustになっているようで、
どうしてもこのステップの回避が出来ません。
ネットに接続出来ないと、そこでインストールが中断して先に進めず立ち往生です。
いろいろなブログ記事を読むと回避策がいくつかありますが、私が買ったwindows11(最新)では
それらの手段が全て潰されていて役に立ちませんでした。
結局何らかの方法でネットに繋がなければ駄目なようです。

インストール格闘2日目に見つけたブログでやっと進展出来ました。
何故ネットに繋がらないのか?
それはこのベアボーンに積まれているネットワークアダプターがwindows11の汎用ネットワークドライバーでは
動かないのが原因です。(WiFiだけでは無く有線LANも繋がらない。)

回避策@安いWiFi子機を買ってきて装着してネットにつなげる。
回避策AIntelのサポートページから対応ドライバーを入手してwindows11のインストールメディアにコピーし
インストールの初期段階で対応ドライバーをPCに読み込ませる。
必要なドライバー名は WiFi-22.190.0-Driver64-Win10-Win11.zip です。(2023.2.26時点)
同名の.exe形式のものはここでは使えないので.zipの物を入手し、解凍して出来たフォルダーを
インストールメディアにコピーします。
このドライバー一つでWiFiと有線LANの両方が動くようになります。

回避策@が簡単ですが余計な物を買うことになるので私はAでいきました。
目的のドライバーにたどり着くまで手間取りましたがこれさえ入手出来れば後は無問題。

ちゃんと動くPCを別に持っていない人は@の方法での対応でやるか
或いはネットカフェに行ってドライバーをダウンロードし持ち帰る事になります。

ここまでの苦労に耐えられない人は手を出してはいけません。

この苦行を乗り越えて無事にインストールが完了すれば、快適そのものです。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini B660/B/BB/BOX/JP

SB0331さん

  • レビュー投稿数:70件
  • 累計支持数:128人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
11件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
4件
0件
エアコン・クーラー
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
機能性4
入出力端子5
安定性5
静音性3
組み易さ4
サイズ5

【デザイン】
筐体は以前発売されたX300と同じ物
それ以前の310モデルと比較すると正面のヘアライン加工がカッコいい
但し個人的に電源ボタン周りについては以前の方が良かった、このタイプだと耐久性に難あり
頻繁に押すものではないにしても若干気になるところ

【拡張性】
M2とSATAがそれぞれ2台でUSB-Cが前1後1+USB2.0と3.0どちらももある
さらに無線LANもオプション装備可能なので実用範囲内
コンパクト機なので一般のATX機と少ない、がそもそも比べる事自体がナンセンス

【機能性】
拡張性同様、ATX機と比べると見劣りするが十分実用範囲内
オプションで専用のLEDライトもあるので、光らせたい方も安心

【入出力端子】
HDMI、DP、USB-CとD-subがあるのでよほど特殊な使い方をしない限り十分
最大4台同時出力可能なので小型ながらも色々な用途に使える

【安定性】
メモリとストレージのスロット全部埋めた状態で半年ほど利用したが、電源が落ちたことはない
ただ昨今のCPUは性能上昇で電力の消費量が高くなっている分発熱しやすいので、安定性重視なら温度管理にはある程度気を配った方が良い

【静音性】
本製品自体は音が出ないので、遮音性能と解釈
放熱の為に通気口部分が大きく複数あるのでどうしても音漏れしやすく、遮音性自体はそれほど良くない
なのでCPUクーラーの回転数が上がるとハッキリと判るくらいにはうるさく感じる
自分は先代機(Deskmini310)から本機に変えた後、一番差を感じたのはこの点
どうしても気になる場合は低電力型(末尾T)のCPUを使う、BIOSでCPUの電力調整する、CPUクーラーを静音タイプに変えるしか方法がないのがツライ所

【組み易さ】
サイズは小さいですが、組みにくいところはなく自作経験のある人なら楽勝
無い人でもマニュアルや動画での説明を見ながらじっくりと組めば問題ないレベル

【サイズ】
本機の強みの一つ、すごい小さい訳ではないが狭い部屋でも置き場所に困らないサイズ
これより小さいベアボーンPCは大抵CPU固定で低性能だったり、逆に高性能だとしても高価すぎて買いづらかったり等の難点があるので本機はちょうどバランスの良い位置にあるのだと思う

【総評】
同社のDeskMini310を3.5年ほど使用したあと、乗り換え購入。
外枠は変更されているが内部構成は似ているので比較的楽に組めた。
一番気になった点は本体価格の上昇。
DeskMini310が1.6万円ほどだったのに対し、3万円超と倍の価格なので安価なCPU&メモリと組み合わせてコスパの良いコンパクトPCを作りづらくなった。
なお、2023年2月現在では2.5万円ほどに下がり始めているのでこれくらいなら十分おススメできる。
CPU、メモリ、SSDも軒並み下落傾向にあるので興味がある人にとっては絶好の買い時ではないだろうか。

・購入時期 2022/07/16
・購入店舗 パソコン工房
・購入価格 32,780円

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASUS > Mini PC PN50 PN50-BBR027MD [ブラック]

R330さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
19件
デスクトップパソコン
0件
15件
PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
機能性4
入出力端子4
安定性5
静音性5
組み易さ2
サイズ5

デザインは素晴らしいです。
黒色で小型、大満足です。

それ故に、内部のパーツ組み換えは大変です。
SATAは簡単ですが、
NVMeは少し苦労、
無線LANカードについては、超難度、気軽に交換というわけにはいかないでしょう。アンテナ線が短い、狭くて指が入らないです。

USBのA端子がもう少し欲しいです。特に前面1個は足りません。
HUBが必須です。

静穏性ですが、
BIOSで静穏設定するとすごく静かになります。
その代わり、排熱が不十分になりますので、NVMeの温度が上がります。
70度くらいになります。
警告が出るほどではないので、そのまま使ってますが、あまり気持ちの良いものではありません。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > インテル > BOXNUC7CJYHN

やまみんどろさん

  • レビュー投稿数:146件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

キッチン用スポンジ
31件
0件
PCケース
27件
0件
メモリー
18件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
拡張性3
機能性3
入出力端子4
安定性4
静音性5
組み易さ4
サイズ4
   

   

【デザイン】
サイズが可愛い大きさで 最高でした。
コンパクトで本当に手のひらPCって印象です。

【拡張性】
殆どありません。 最大メモリー容量も仕様では8GBとなってますが、
当方じゃ16GBで動作は出来てました。

【機能性】
Thunderbolt機能はありません。

【入出力端子】
映像出力がHDMIの2出力だけです。

【安定性】
こちらは問題なかったです。不安定さはないですが、何しろCPU能力低いので、
反応がもたつくようなことは多々あります。

【静音性】
静かでした。 高負荷になっても発熱が低いので静かなんだと思います。

【組み易さ】
メモリーとSSDのみ追加で挿入です。

【サイズ】
コンパクトで良かったです。

【総評】
やはりCPUパフォーマンスの低さで、長くは使うこと出来ませんでしたので、
再びにオークションで処分しました。
最低限の能力は確保しておいたほうが、検討する上で良いかと思います。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > Shuttle > SH570R8 [黒]

やまみんどろさん

  • レビュー投稿数:146件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:3人
満足度4
デザイン4
拡張性5
機能性3
入出力端子4
安定性無評価
静音性4
組み易さ4
サイズ無評価

【デザイン】
サイズ形状はキューブ型のミニPCって感じで、CPUやメモリーをはじめ、
SSDやグラボ迄搭載可とするベアボーンです。
CPUが別売となるので価格的に安いのか否かは、人それぞれの印象で異なりますね。

【拡張性】
x16スロットありますので、11世代CPU積めばGen4仕様となり、
10世代CPUならGen3となりますが、実質的にはほぼ変わらぬ速度です。
3.5インチベイ4つもあり、拡張性は十分ですね。

【機能性】
オプションにはなりますが、WLAN機能のdevice追加も可能です。
また。500WのGold規格電源も搭載され、相応なグラボも使用可能です。

【入出力端子】
背面のIOパネルは一般のマザーボードとよく似てます。
映像出力もCPUからDP端子x2、HDMI端子x1の出力が可能と豊富な仕様です。

【静音性】
付属の独自冷却機構の「I.C.E.ヒートパイプ」クーラーも静かに運転動作できていました。

【組み易さ】
殆ど一般のPC 組み立てとあまり変わりないです。

【総評】
前面の入出力についても汎用PCと比べて遜色もありません。
唯一USBのType-C端子が無いくらいです。
このベアボーンユニットでPC新調もっ十分にアリなものだと思います。
私だったら11世代 i7 11700 & RTX2060くらいで組んでみたいかなと思いました。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザーレビュートピックス
ユーザーレビューランキング

(ベアボーン)

ご注意