ベアボーンすべて ユーザーレビュー

 >  >  > すべて

ユーザーレビュー > パソコン > ベアボーン > すべて

ベアボーン のユーザーレビュー

(1029件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
ベアボーン > ASRock > DeskMini B760/B/BB/BOX/JP

TYPER2014さん

  • レビュー投稿数:52件
  • 累計支持数:92人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
1件
マウス
3件
0件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
機能性5
入出力端子5
安定性5
静音性5
組み易さ5
サイズ5

【デザイン】
コンパクトで場所を取らず◯
【拡張性】
ビデオカードが入らないので星3つ
【機能性】
m.2が2つ入り、PCIe5.0にも対応なので素晴らしい
【入出力端子】
Wi-Fiも後付可能
【安定性】
12世代にて運用中、省電力タイプなので不具合は無し
【静音性】
重い作業をするとファンは回りますが気になりません

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP

男気祭さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ベアボーン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性5
機能性4
入出力端子5
安定性5
静音性5
組み易さ4
サイズ5
   

DeskMeet X600/B/BB/BOX/JPとAPU: AMD Ryzen 7 8700G

   

パーツ構成
APU: AMD Ryzen 7 8700G
ベアボーン:ASRock DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
CPUクーラー:ID-COOLING IS-40X-V3
メモリ: CFD W5U5600CS-32GC46F (DDR5 PC5-44800 32GB)
SSD: PG4-010TA1 (M.2 2280 1TB)

仕事用にと思いながらも、予算10万円以内での組み立てを考え、先にCPU AMD Ryzen 7 8700Gで構成を考えようと決め、パーツを揃えました。
CPUの性能などはよくわかりませんが、DeskMini X600/B/BB/BOX/JPでAMD Ryzen 5 8500G BOXを組み立てたところ動画視聴の際や、ちょっとした負荷が掛かると映像がイマイチで、やや動きがぎこちない事もあったので、AMD Ryzen 7 8700Gにしてみました。
ゲームなどもやらないのでCPUに関しては、とても安定しているように感じています。
発熱などBIOSの確認もしていないのでわかりません。
予算的にみてもこれぐらいで、いいCPUだったと大変満足しています。

このベアボーンだとCPUクーラーだけは問題になるので、別に用意するしかなかった感じです。
ただ静音性も優れているので、全体的には今のところよかったかと思います

【組み易さ】
組みやすいのですが、やはりCPUクーラーのサイズ問題があるので、どうしようかとても悩みました。発熱を気にされる方はやめたほうがいいかと思います。
SSD: PG4-010TA1 (M.2 2280 1TB)のネジが側面とのスペースがないので取り付けに苦労します。
【サイズ】
大きくもなく小さくもなく、使いやすくとても満足できるサイズでした。
【総評】
まだ、それほどわかりませんが、とても静かで・満足いくスペックで・10万円以内でそれなりにいいPCだったと思っています。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > Shuttle > DS68U [黒]

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性無評価
機能性3
入出力端子無評価
安定性4
静音性無評価
組み易さ4
サイズ4

外付けの多段ドライブを付けてのファイルサーバー用途で購入。
USBも含めて安定しており、今思えば無難な選択だったと言えるかと。
ファンレス対応の割に、性能も良かったです。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini B760/B/BB/BOX/JP

aiirokarasuさん

  • レビュー投稿数:142件
  • 累計支持数:299人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

メモリー
14件
0件
SSD
14件
0件
PCケース
13件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性3
機能性4
入出力端子5
安定性5
静音性5
組み易さ5
サイズ5

 

 

【デザイン】
カッコ良くは無いが、小さい意味で最高!

【拡張性】
このような機器に拡張性は求めないが、M.2:128Gbps×1 64Gbps×1 
裏面に SATAx2 や 2.5HDDスロットがついている。

【機能性】
外部電源(120W)も小さくWiーFi(別売)も取り付けることができる。
モニターの裏に取り付ける専用金具や、背面オーディオケーブルなどの
別売パーツも充実している。

【入出力端子】
必要な物は付いているが、前面にヘッドホン、マイク端子とUSB 3.0
USB-Cの端子があるのも良い!
後ろのUSB-C端子に15型のモニター(1K)をつないで利用しているが
これ1本で、映像信号・音声信号・モニター電源供給ができてしまう。

【安定性】
作り立てで、評価しにくいが初期のWindows11アップデートも問題なく
こなし、今のところ完璧!

【静音性】
音のするのが、INTEL-CPU付属のFANだけで、常時は音が聞こえない。
(CPUに負荷をかけると回転が速くなり、少し音がするが気にならない)

【組み易さ】
簡単な方だと思う。

【サイズ】
幅x高さx奥行き80x155x155 mmと、これ以上小さくできないかな。

【総評】
余っていた、INTEL:i512400を取り付けて、WD-SN71001TB、
S.O.DIMM-32GBの構成でだが、チップセットもIntel-B760で仕事する
には十分なスペック。


レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > インテル > BNUC11TNHV70L00

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性3
機能性5
入出力端子5
安定性4
静音性3
組み易さ3
サイズ5

中古で安価にゲットしました。
普通のPCとしてみた場合、エンコードや編集処理・重いゲームなどを除けば、一般的用途であればまだまだ普通に使える性能を有しています。
寧ろそこそこ快適です。シングルタスクなら10点満点で6-7くらい。
音は少し気になります。排気は後ろ側からなんですが、ファンの回りは速いようで。

HDMIが2つ、LANポートが2つということでネットワークで使用するおもちゃとして購入しました。
未だ目的半ばですが、概ね満足しています。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > 4x4 BOX-7535U/D5

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性無評価
機能性4
入出力端子5
安定性5
静音性3
組み易さ4
サイズ5

主に使っているのが私では無いため、私が組んだ時に行った軽い使用の雑感と、使用者の感想を合わせた報告となる。
ゲームや編集作業等の重い処理をやらせておらず、事務処理用、あとはせいぜいyoutubeやAmazonプライム動画を再生するような利用にとどまるが
そのような用途だと余裕綽々でエクスプローラーの重さも感じない。
それらの作業を並行的に複数行うと、ややもたつきを感じるかなという程度。
特に・・・これは搭載するSSDの性能にもよると思うのだが、エクスプローラーに重い負荷をかけるような作業を行うと、もたつきを強く感じやすくなる。
これはOSの性能によるところもあると思うため、一概にこのマシンのせいとは言えないけれど、一応。
ファンが回り始めると音はするが気になるほどではない。静音性の高いファンを使用していると思う。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini B760/B/BB/BOX/JP

koooooooooooooさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
0件
ベアボーン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性2
機能性4
入出力端子4
安定性無評価
静音性1
組み易さ5
サイズ5

電源スイッチが 固い・・・
本体を押さえて スイッチを押さないといけないのが、残念。
個体差かな・・

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > Beebox N3000-4G128S/B [ブラック]

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度3
デザイン4
拡張性無評価
機能性3
入出力端子3
安定性4
静音性4
組み易さ3
サイズ5

今更ながらゲットしました。
解っていたことですが、大変に低性能ですね。
OSいれるのにアニメ3本以上視聴しました。途中放置した時間も込みですが。
Windowsをインストールしてしまうと、テキストメモや電卓による計算、Officeツールによる文書作成、WEB検索などは一応利用できます。
出来ますが、それだけの機種という感じです。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > FOXCONN > R11S2MI-BA

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度5
デザイン3
拡張性2
機能性4
入出力端子3
安定性5
静音性3
組み易さ3
サイズ3
 

 

同型CPU違いのR11S4MI-BAともども、サンワサプライのワットチェッカーplusで計ってみました。

構成は
HDD WD10EADS (1TB SATA300)
光学ドライブ LITEON iHAS120-27
メモリ キングストン KVR800D2N5/2G (DDR2 PC2-6400 2GB)

Windows XP Pro SP3

電気料金
関西電力 従量電灯A契約
120kWh超過300kWhまで 第2段 1kWh 24円21銭 に燃料調整費約0.8円を加算した25円で測定しました。

アイドル時で

実効電流0.4Amp
有効電力40Watt
つけっぱなしにしたときの電気代 1時間約0.97円 1日約23円 1週間約163円 1ヶ月約700円程度

WEB閲覧、演算、ウィルススキャン、エンコードなどCPUとHDDを割と使いましても1日あたりのコストが4-5円しか変わりませんでした。
またR11S4MI-BAとのコスト差もほとんどありませんでした。

使い方に左右されると思いますので参考程度にしていただければと思います。
重い使い方をしない限りHTのワンコアだけで処理してしまうようなので、
Atomパソコン本来の立ち居地からするとデュアルコア(擬似4CPU)は蛇足なのかもしれません。

動作に関する感想として、下の方も書いておられますが、アプリケーション起動時にナンバー時代のセレロンのようなモッサリ感がありました。
起動すると重いソフトでもない限りさくさく動きした。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > インテル > BNUC11ATKPE0000

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性1
機能性無評価
入出力端子3
安定性5
静音性4
組み易さ5
サイズ5

再生する

その他

   

中身

   

【デザイン】【サイズ】
小さいです。ポケットティッシュ2個並べた程度のスペースしか取りません。
片付いている部屋に置けばスタイリッシュですね。

【拡張性】
メモリとSSDの容量増やせる程度です。

【機能性】
何をするかは貴方次第です。パソコンですから。

【入出力端子】
最低限程度のといったところで、あれもこれもとくっつけることは出来ません。
前にも後ろにも色々取り付けると不格好になります。
サイズを考えれば、ポート数は頑張っては居ますが…

【安定性】
不安定になったことはありません。

【静音性】
たまにファンの回転が分かることありますが、気にはなりません。

【組み易さ】
容易です。

【総評】
利用目的が、WEBの閲覧やワードやメール確認などの事務仕事等の簡易的な用途であれば安価で良い選択肢です。
ドライブのサイズが制限されますが、省電力なので簡易サーバーとしても有用です。
目的が明確なら機種自体は良い物なのでお勧めできる品です。

参考になった4人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP

タイタクパートラムさん

  • レビュー投稿数:82件
  • 累計支持数:780人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
6件
69件
スマートフォン
4件
14件
タイヤ
8件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性5
機能性4
入出力端子4
安定性4
静音性無評価
組み易さ5
サイズ4
   

   

個別の項目を考えてみるとそこまで感動は無いんですが、このサイズ感で電源付きにもかかわらず3万円程度のベアボーンというと結構存在価値が高いと思います。構成を練る手間もかかりませんし。私は10G SFP+のイーサネットアダプタを使う雑用PCとして利用しています。

CPU:8600G(内蔵GPU使用)
メモリ:DDR5-5600 16GB x2

【デザイン】
CPUクーラーの高さに注意です。私は電源を取っ払ってPico PSUでACアダプタ駆動にしてしまったので、特に気にすることはありませんでした。

【拡張性】
このサイズでPCIEのx16スロットが一本使えるので、私はここに10G SFP+対応のイーサネットカードを入れました。逆にオンボードLANはBIOSで殺しているのですが、PCIEパワーオンをBIOSで有効にしておくと通電はされてWake on LANのマジックパケットには反応してくれるので、そのためだけにつないでます。

USBは3.0が背面にもう少し欲しかったかな。一応前面にあるんで数はあるにはありますが。前面ですがType Cがあるのも漏れが無いなと思います。マーケティング視点で抜けが無い感じはさすが。

【機能性】
こういったモデルにもBIOSフラッシュバックボタンありです。そして電源付き。この辺もマーケティングの勘がさすがだなと思います。

【入出力端子】
マザーからの映像出力はDPが2個でHDMIが1個なので、自分のニーズに合うかどうか確認は必要です。グラボを入れる人には問題無いかと。音声系はUSB使用をお勧めします。

【安定性】
雑用PCとして使っているのでかなり常時起動に近い状態ですが、ZEN3の時に個人的に悩まされたアイドル時のランダムな再起動は発生しなくなりました。これならしばらくAMDで良いかなという感覚です。いやはや、正直かなりマシになったなと・・・。

【静音性】
付属電源を取っ払ってしまっているので、騒音減は8600G付属のCPUクーラーしかありません。背面がスカスカな状態で使っているので、無評価にします。

【組み易さ】
筐体カバーを取り外しやすく、構造がよく考えられていると思います。ゴリゴリにゲームするようなマシンを組むのはかえって面倒になりかねませんが、デスクトップ系のCPUでレスポンスの良い雑用PCを作りたい場合には、作業ストレスの少ない筐体です。ただし、CPUクーラーは高さ要注意です。

【サイズ】
グラボを入れたい人には限界近いと思うので、こんなものじゃないでしょうか。DeskMiniだと逆にPCIEスロットが無いので、私のような使い方だとロープロPCIEにしたくなるような痛し痒しな面はあります。

【総評】
小型雑用PCをITXで組むと、結構高くつく上にケースや電源まで考え抜かなければいけないため、あまり悩まずにこれ一個をベースにすると構成検討が非常に楽になります。そういった存在価値という点でも私は評価しています。

ただ、デスクトップCPUがベースなので、省電力性は限界まで詰め切れる感じではありません。ACアダプタ駆動にして、WebやTV視聴等でワットチェッカー読みで30Wは常時超えてしまう感じです(起動時など、CPUが回るときで75〜80Wぐらいでしょうか)。
別宅で雑用に使っているミニPCのUM780XTXという機種では、7840HS搭載でACアダプタ駆動であり、同様の通常使用時に20Wを切るのがザラですので、雑用PCでほんとに消費電力まで絞りたい人はノート系RYZENのミニPCをお勧めします。レスポンスも8600Gと同等レベルに速いですし(ただしPCIEスロットは無し)。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > KEIAN > CF-M1HW

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度3
デザイン3
拡張性3
機能性5
入出力端子3
安定性4
静音性3
組み易さ5
サイズ4

コンパクトという以外は性能に目立った点はなく、付属の電源も煩くてあまり良いものではなかったが、
ケースのメンテナンス性が素晴らしく、特に背面からマザーボードを引き出せる機能は今となっては秀逸。
ケースだけは、しばらく重宝した。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > ASRock > DeskMini X600/W/BB/BOX/JP [ホワイト]

三輪タクシーさん

  • レビュー投稿数:187件
  • 累計支持数:1315人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ゲーム機本体
9件
265件
液晶テレビ・有機ELテレビ
6件
89件
VRゴーグル・VRヘッドセット
3件
58件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
機能性5
入出力端子5
安定性5
静音性5
組み易さ5
サイズ5

以前DeskminiX300で組みましたが、もう1台追加でX600で組みました。
用途は事務用で、EXCELや顧客管理のソフトが動作すれば十分。要求スペックは下の下で十分です(^^;;
だけど、たまぁに隠れて遊ぶので(^^;; オーバースペックだけどCPUはRyzen7-8700Gにしました。

【デザイン】5点
最近ではMacminiを筆頭に小さいPCなんて世の中いくらでもありますが、当製品も小さいです。
「Mac Studio>Deskmini>Mac mini」という感じで、ちょうど2つのMacの中間くらいです。
Windowsユーザーには微妙に分かりづらい例えですいません(^^;;

前世代のX300もそうでしたが「よくこのサイズに詰め込んだなぁ」というのが率直な感想です。

【拡張性】5点
純正のUSBポートとWi-Fiカードを増設しました。
USBポートに至っては純正だけに後付け感なく増設できて良い感じです。
他にはARGB対応LEDストラップもありますが、これは正直どうでもいいかな(^^;;

サイズ的に当然ですがグラボは搭載できません。
グラボが必要な人は姉妹機の「Deskmeet」を選びましょう。

【機能性】5点
X300の時はUSBが1ポートだけ2.0でしたが、当製品は全ポート3.2Gen1になりました。
ちなみに純正オプションのUSBは2.0のようです。
APUに割り当てるVRAM容量はメインメモリの一部を利用する仕様で、BIOS上から最大16MB割り当て可能です。
最大で3台のマルチモニタ環境も構築できます。

【入出力端子】5点
USB4ポート、HDMI, DisplayPort, D-Sub各1ポート、2.5G LAN1ポート、マイク、イヤホン。
さらに拡張性の項目で述べた純正オプションでUSB2ポート増設、Wi-FiとBluetoothも増設できます。
小型のPCでこれだけ充実していれば文句ありません。

【安定性】5点
とにかく驚異の安定性です。
「事務用で負荷を掛ける作業がほぼゼロ」という前提はありますが、組んでから一度もスイッチを切っておらず24時間稼働させています。
DeskminiX300に至っては、職場の都合でこの1年半で2晩だけスイッチを切りましたが、それ以外はずっとスイッチ入れっぱなしで今でも問題なく動作しています。
24時間稼働を勧める気はありませんが、品質の高さが成せる業です。

【静音性】5点
CPUはRyzen7 8700GでクーラーはノクチュアのNH-L9a-AM5に変更したので、ほぼAMDとノクチュアの功績ですが…(^^;;

ほぼ無音です。ファンが故障しているのか心配になるほど静かです。
試しにCinebench R23を動かしたらファンが本気で回り、ファンが正常稼働していることが確認出たので安心しました(^^;;
ちなみにファンが本気で回っても、オフィスの環境音のほうが大きいので全く気になりませんでした。

【組み易さ】5点
CPU・メモリ・M.2SSDに関しては本当にポン付けです。
CPUクーラーを別製品に変えたり、SATA SSD(HDD)を使用するときは一旦マザボを取り外す必要があります。
取り外しはネジは4本で、マザボが軽くて小さいのでATXマザボに比べて作業感がなく、全然ラクです。

マザボをケースに収納する際にフロントI/Oケーブルがメモリと若干干渉するので面倒見ながら蓋を閉じること。
純正のUSBポートを増設する際に、ケース内のケーブルマネジメントに若干気を遣うこと。
無理やり難点を挙げるならこの程度で、もはや難癖レベルの些細なことで、要するに組み易さはバツグンということです。

【サイズ】5点
満足。それ以外なにも言うことはありません。

【総評】5点
この製品は小型化の追求だけではなく「小型筐体にどこまでスペックを盛れるか」がコンセプトだと思います。
小さいだけのPCなんかいくらでもありますが「高性能」「安定性」「静音性」まで求めると途端に選択肢は激減します。
その激減した選択肢の筆頭として残るのが当製品だと感じています。

当製品をお勧めできない人は以下の通りです。
ある程度のゲーミング環境を整えたい人。→グラボが搭載できる姉妹機「Deskmeet」を選んだ方がいいです。
ロースペックで十分用が足りる事務用PC→OS込みで実売3万円を下回る廉価をウリにした完成品の小型PC。

それぞれにコンセプトが異なるので、単に小型PCという安易な括りで選ばないように注意が必要です。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > AOPEN > A3661-P

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度3
デザイン3
拡張性2
機能性2
入出力端子3
安定性3
静音性2
組み易さ2
サイズ5

サブ機用として安価だったこのベースを買ったのですが、見た目以上に放熱性に難アリで、セレロンでも暖かいことになっていて早々に手放しました。
オープンの3.5が2ベイあってカードリーダーとFDDを入れられると目論んだのですが、結果的には熱に負けました。

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベアボーン > FOXCONN > R30-D4

まぐたろうさん

  • レビュー投稿数:11040件
  • 累計支持数:13091人
  • ファン数:84人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
42件
884件
PCモニター・液晶ディスプレイ
38件
886件
SSD
70件
411件
もっと見る
満足度4
デザイン3
拡張性3
機能性3
入出力端子3
安定性5
静音性4
組み易さ3
サイズ3

再生する

その他
今もケースのみ利用しています。このケースはコンパクトで便利です。

やや野暮ったい普通のデザイン

一時間0.66円

一日16円

 

一ヶ月(30日)つけっぱなしでも480円

ただしエンコードなどのCPUフル負荷の作業をさせると1日20円に。

 

つけっぱなしのファイルサーバー用途で購入。
3.5型の省電力タイプのWD10EARSを入れて、XPで稼動させてました。
レッツノートなどには及ばないものの画像の通りの電気代で、電気代を抑える為のサーバーとしては結構優秀でした。
インターネットサイトの閲覧や軽いゲームなども出来ておりましたし、事務用途としても十分な性能でした。
ただそれは昔の話で、今となっては…インテルのivyセレロンなどに消費電力の点からもはるかに劣っていますね。

なお電気代計測に関し、ワットチェッカープラスで
2013年4月時点の関西電力従量電灯A契約にて計測しております。

最低料金(最初の15kWhまで)1契約320円25銭
電力量料金15kWh超過120kWhまで第1段1kWh19円05銭
120kWh超過300kWhまで第2段1kWh24円21銭
300kWh超過分第3段1kWh25円55銭

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザ満足度ランキング

(ベアボーン)

ご注意