
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ > FUJIFILM X-E5 ボディ [ブラック] |
2025年9月5日 12:07 [1983953-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
実機を六本木の富士フィルムで確認してきました。
いつものように個人的な見解の辛口のレビューをさせていただきます。
【良い点】
・軍艦部はダイキャストではなく、高級な切削加工で造られていること。
・きわめて優秀な操作性
・スタイリッシュなカメラデザイン
・ISO200くらいまでなら4000万画素の精細な描写が得られる。
・シリーズ初のボディ内手振れ補正機能装備
・コンパクトなサイズ
【気になる点】
・ISO800あたりから、4000万画素記録では画質低下が目立ち始めること。
・ISO1600が4000万画素としては実用的な限界となること。
・ISO3200になると人の顔の描写が厚化粧のように見えてくる。
・ISO3200ですでに相当ノイズリダクションがかかっているように見える。
・デザイン優先の為イマイチなグリップ性
【ISO対応力について】
X-E5のISO対応力が低いので、それがどの程度なのかを手持ちの3機種と比較してみました。
@X-E3(2400万画素) ISO6400でX-E5のISO1600と同程度。
Aソニーα7Cii(3300万画素)ISO6400でX-E5のISO1600より高画質
BソニーNEX-7(2400万画素)ISO1600でX-E5のISO1600より高画質であるほか、ISO6400まで上げた場合の画質落ちがX-E5よりも優秀です。
【画質について】
画質についてはセンサー面積が物理的にフルサイズの約43%しかないことが、大きな画素数アップの障壁となります。
X-E5のフルサイズでは約9300万画素相当となる超高精細なセンサーは、X-TransCmosセンサーをもってしても、高感度対応力が比較した機種と比べて大幅に劣るほか、特に十数年前のAPS=Cのハイエンド機とはいえ、高感度での性能はNEX-7よりも劣るという残念な実写比較の結果でした。
具体的にはAPS-C機種としてはイマドキかなり低い感度のISO3200あたりからかなりノイズリダクションがかかっているように見受けられ、一眼カメラで大事な質感描写が塗り絵のようになり、明らかに質感描写が落ちてきます。最も顕著なのは人の顔で、ISO400くらいでは普通の化粧の厚さと感じるのですが、ISO3200では同じ人の化粧が厚くなったような描写となりました。
かつては高感度に強かったX-TransCmosセンサーも魔法のような技術でなかったようです。
カメラを借り出すことが出来ない為、現時点ではショールーム内の実写画像を無許可で載せると問題が出そうなので後日、画質が同等といわれるX-T50あたりを借りて実写画像をアップします。
【まとめ】
良い点にも書きましたが、このX-E5はコンパクトでスタイリッシュなのに極めて操作性が秀逸であることが良い点です。
ここから先はいつものように個人的な見解ですので、すでにユーザの方はスルーしてください。
X-TransCmoSセンサー4000万画素の高感度時の画質低下の問題点は以前にチェックしたX-T5で気づいていました。
まあ、X-E5の場合はX-T5とは異なり、それほど高感度を求めないような立ち位置のカメラだといのは理解できなくもないですが。2025年の普通の高感度対応力としては水準レベルより大幅に劣るのは残念なところです。
X-TransCmosセンサ−で何故無理して4000万画素にしたのか?
フルサイズですらソニーあたりは3300万画素とか比較的リーズナブルなX-E5に近い価格のα7Ciiが存在しますがローエンド機に4000万画素機は存在せず、しかも平均的な現在のフルサイズ機は2400万画素であり、2機種前のX-E3と変わらないという現在の現実もあります。
それは2400万画素あればそこそこ十分な画素数だからです。
個人的には2018-2023までX-E3を2台メインに使ってきましたが、それは操作性の秀逸さに加えて最もフルサイズ機に近い画質をもっていたから。
10万円強で買えたX-E3と異なり、X-E5は20万円超の価格であと5万も出せばフルサイズ機のソニーα7Ciiが買えてしまい、3300万画素ではありますが、フルサイズ機のため明らかに画質がX-E5より秀逸です。基本感度でも条件によっては一画素一画素の描写が微妙なX-E5にたいして、3300画素と2割少ないものの、一画素一画素の描写がしっかりしているα7Ciiとの画質比較は比べ物にならないといっても言い過ぎではないのが、そこまでは差の無かったX-E3とくらべると残念です。
しかもサイズ感はα7Ciiのほうが一回り程度ボディが大きいだけで、X-E5とくらべたら正直操作性はイマイチですが、フルサイズ機の余裕の画質が得られる方が個人的には価値が高いと感じたので、小さい機材が好きなのでX-E3からソニーα7Ciiに移行しました。
今回も魅力的な機能や優れた操作性を詰め込んだX-E5が、画質が劇的に改善していたら、買うのもアリかと考えていました。
しかし、画質チェックをした上での結論は、これからAPS-Cの機種を新品で買うというのは、個人的な見解としてはもうないなと、このX-E5の画質を見て感じました。既に他社のAPS-C機種はもちろんソニーも例外でなく無いなと感じていましたが。富士フィルムのAPS-Cすらこの画質では、もう買えないなと。
おそらく、ソニーあたりは次のローエンドのα7シリーズは3300万画素から4000万画素超になって、操作性は相変わらずイマイチだと思いますが、同じ画素数以上でフルサイズのため画質面では圧倒してくるでしょう。
個人的な見解ですが、カメラを趣味とするならもうフルサイズの時代。1600万画素や2400万画素のころは余裕の画質だった富士のXシリーズが4000万画素化して少し先の終焉が予感されたX-E5の新登場でした。
あくまで個人的な見解ですが、X-E5の撮影スタイルを愉しむなら、中古のX-E3あたりをこれから選ぶのも十分にアリだと感じました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット > EOS R50 ダブルズームキット [ホワイト] |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月5日 08:29 [1926953-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
旅行とメモ用に購入
ニコンのZ50Uのダブルズームセットと店頭で比べてみて、軽さとコンパクトさが気に入り
こちらを購入、屋外の夜景は標準ズームで撮影しても満足が行く、
しかし室内で望遠レンズを使うと暗いレンズF7.1が仇となってブレや真っ暗な画像ばかり、
これば仕方ないのでF2.8やF4クラスのレンズの追加購入が必要と思われます。
あと、Bluetooth を使ってアンドロイドスマホとの接続はうまく行きません。
スマホを隣に置いても全く接続できず、初期不良?もしくはEOS50のBluetoothのバージョンが
古い為だと思います。
スマホとの連携はSONY、NIKONが簡単、確実でした。
マイクロフォーサーズのPanasonicの新型が出たらそちらに乗り換えるかもしれません。
↑OLYMPUSの新型が出ましたが、無駄に重い!小さいから余計に重く感じたので却下、しかもストロボも内蔵しておらず、明暗差の有る被写体に不向きでした。
R50の標準ズームが18mm〜でせめて15mm〜で無いと室内や建物、風景写真には不便でこの辺りはNIKONやSONYを見習って欲しい所です。
広角レンズの設計や生産は他社のOEMが良いかも?
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった25人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ > α7C II ILCE-7CM2 ボディ [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月4日 21:19 [1983867-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
登山に持って行き、雄大な景色や山野草を撮影するのを主な目的に、小型軽量なこちらの機種を選びました。レンズが20-70や16-35など、軽量で使いやすいものがあるのもポイントでした。
【デザイン】
デザインの良さに魅力を感じる機種ではありません。
【画質】
細かい描写は非常に優れています。富士フイルムと比べると花などの色再現が今ひとつなので少し減点しました。
【操作性】
概ね良いと思います。
【バッテリー】
よく持ちます。ただしひとつだけ非常に残念なのは、使っている途中でバッテリーのふたが空いてしまうことが時々あることです。バッテリーまで脱落したことはありませんが、とてもヒヤッとします。
【携帯性】
フルサイズとしてとても軽く小さく、この機種を選んで良かった最大の点です。
【機能性】
手ぶれ補正の効きの良さと、目にピントを合わせる精度の高さは感心します。
【液晶】
十分にわかりやすくきれいです。
【ホールド感】
私は手が大きめですが、まあ持ちやすい範疇です。
【総評】
フルサイズで小型軽量、登山に最適です。最初は20-70を付けていたのですが、それだとレンズの先が重くなります。私の場合、リュックの肩ベルトにカメラを取り付けるギアを使っているので、これだとレンズの重さが胸の辺りに食い込んできてしんどかったです。今は16-35の軽量ズームにしたので、レンズの先も軽めで、快適に山に登れます。ちなみに登山の際は、他に50mmマクロと超軽量望遠ズームをポーチに入れたりリュックに入れたりして、交換して使っています。
一方、人の目を検知するAFがとても優秀なので、あまり明るくない屋外のイベントなどでもとてもヒット率が高く、重宝しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月4日 01:23 [1600879-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
直線を主体としたシュッとしたデザインで、丸っこいデザインのキヤノンとは対極と言って良いでしょう。完全に好みの問題ですが、私は好みですね。
【画質】
色々言われていますが、私は良いと思いますよ。むしろニコンやキヤノンの言うことをそのまま信じている純朴な人が多過ぎるんですよ。センサーサイズが大きい方が画質が良いと本当に主張したいなら、何故ニコンやキヤノンは中判や大判の大型センサーのカメラを主軸として売らないのでしょうか? こっちの方がイメージセンサーのサイズは大きいんですよ? こういう事を考えた事ってありますか?
【操作性】
ハードウェア的な操作性は文句ないです。ソフトウェア的な操作性は割と壊滅的にダメです。とにかく設定が無駄に細かすぎる上に設定の重複が起こりやすい設定項目の選択分岐になっています。SONYも割と酷いと思っていましたが、これはそれ以上です。
オリンパスはカメラが売れず、カメラ事業部を分社化して売り飛ばしてしまいましたが、売れなかった最大の原因はマイクロフォーサーズの規格が人気がなかったのではなくて、この複雑怪奇な設定が最大の原因ではないのか? と思うくらい酷いです。
【バッテリー】
2個搭載でとても持ちが良いです。バッテリーが2個付属なのは良いのですが充電器まで2個付いてくるんですよね…… この辺の感覚はカメラを本気で売りたいなら是正するべきだと思いますけれどね。
【携帯性】
Z9やR3といった縦グリップ一体型のミラーレス一眼とほぼ同じサイズです。プロ用のカメラなので、この大きさが丁度扱いやすい大きさということなのだと思います。
【機能性】
非常に高機能なのですが、上で述べた通りソフトウェアがヘッポコなのでその機能を発揮させるのが難しいような気がします。
【液晶】
安っぽい印象です。必要十分ですがプロ用のカメラを謳うならもう少し頑張ってほしかったです。
【ホールド感】
とても良いです。
【総評】
E-M1Xで注目すべきはその価格です。2019年の発売日は35万円から37万円程度の価格であったのですが、2022年7月においては安いものは13万円台から買えて、中古ならば10万円前後から選択できます。この値下げっぷりも凄いですが、買う側からすれば非常にコストパフォーマンスが高いカメラということになります。
現在も30万円台の価格であったなら酷評で終わりですが、この性能が中古なら10万円前後で享受できるなら購入は全然アリです。ただ設定項目が複雑怪奇なので、手放しではオススメできないのが残念です。設定をカスタマイズして自分好みに仕上げるまでに時間がかかるので、それを承知で買うのであればお買い得なカメラだと思います。
またソフトウェアのヘッポコ具合はOM-1になっても何ら変わらないので、オリンパス同士でどれを買うか購入を迷ってるのであれば個人的にはイチオシです。特に縦グリップ好きな方なら購入を検討してみるべきだと思いますよ。
2025/09/04追記
現在でもメインのカメラとして使っていますが、その値段からしたら破格という他にない素晴らしい性能だと思います。
ミラーレス一眼カメラってキヤノンにしろニコンにしろソニーにしろお値段高いじゃないですか? でもこのカメラなら中古で10万円あれば買えてしまいます。中古のキヤノンEOS RPやニコンZ5と同じくらいの価格帯にプロ用のミラーレス一眼カメラが居るという凄い状況になっております…。
レンズは新品で買おうとするとOMシステムも決してお安くはないですが、フルサイズのカメラ用レンズと比べると相当小型化されているので、フィールドカメラとしては秀でていると感じます。キヤノンはそれでもレンズの小型化を考えて居るっぽいですが、ニコンはFマウント時代よりむしろ重くなったレンズも見受けられるので、これではカメラ本体が幾ら軽くなっても全く意味がないです。ちょっと技術的劣勢感をニコンには感じてしまいますね。
イメージセンサーサイズによる画質の変化には私は以前から疑問を持っていて、フルサイズのイメージセンサーが必ずしも最適解ではないと考えています。特に鳥や飛行機や野生動物撮影みたいな超望遠レンズによる撮影であればマイクロフォーサーズのように、小型のイメージセンサー専用の小型の超望遠レンズのシステムの方が圧倒的に有利だろうと思っています。
では、あなたはフルサイズのカメラで撮影されたものか大判で撮影されたものかスマホで撮影されたものか? 写真を見て即座に判断出来ますか? 多分出来ないと思います。イメージセンサーのサイズの差など所詮その程度のものなのです。フルサイズ信仰というのはメーカーの意識操作による販売戦略であり、決して性能で万能的に有利というものではないのです。少し考えれば分かりますが、そんなにイメージセンサーのサイズが大きい方が写真撮影に有利なら、何故キヤノンやニコンは中盤、大判のレンズ交換式ミラーレスを開発・販売しないのですか? イメージセンサーのサイズが大きい方が良い写真が取れるというのなら、これはオカシイと思いませんか?
こういった疑問を、少しでも多くの写真家が持って欲しいと私は思っています。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった20人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月3日 19:10 [1983643-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
購入して数日のレビューになります
D610からの買い替えですが、長く触っていなかったため実質一眼復帰です
過去にはKiss x4、NEX 5、RX10など所有しており、フジと迷ってこちらにしました
【デザイン】
レトロなデザインで好みです
ただ、M43レンズのデザインとではチグハグ感が拭えないです
【画質】
プロファイルによるJPEG撮って出しによる手軽さを求めていました
結論、本機種にして大変満足です
D610と比べても撮って出しの画質に満足感があります
RAWはまだ試していないですが、手間なので今後も使わないと思います
【操作性】
ボタン割り当ては豊富ですが、それでも足りません
露出とISO専用のボタンも欲しいところ
サイズを考えれば妥当ですが。。。
また、片手操作時には親指AFとCPボタンが逆の位置ほうが好ましいですね
【バッテリー】
ミラーレスとしては良い方だと思います
【携帯性】
D610と違って気軽に持ち出せます
むしろレンズが大きすぎます
キットレンズに単焦点があればそちらを選んでいました
【機能性】
D610ではスマホ接続が不可能になってしまったのでだいぶありがたいです
本音を言えば、自動でクラウドに上げる機能と作成したプロファイルを共有する機能が欲しいです
また、デフォルトで用意されたモノクロ・カラープロファイルだけでなく、カスタムのプロファイル専用のプロファイルを別途保存できると好ましいです
コンピューテーショナルフォトグラフィは面白いですが、制約も多いので使い所が難しいです
あと、最近スマホに増えている輝度を保存するタイプのHDRやHIEFを使えたらもっと嬉しいです
【液晶】
背面液晶特にこれと言った問題は感じません
EVFと背面液晶の色の釣り合いはもっとデフォルトで追い込んでほしいですが。。。
EVFはもう少し倍率と画素数があれば嬉しいです
【ホールド感】
グリップレスなので両手でホールドする必要があります
片手の場合キットレンズでも、前面が重く片手操作はだいぶ難があります
【総評】
D610を重くてスマホで写真を撮っていたのですが、こちらは毎週末持ち出せると思える重さです
ボケ味等はフルサイズと比べ物になりませんが、気軽に持ち出せてシャッターチャンスは圧倒的に多いのでM43にして良かったと思えます
システムとしての将来性は少々不安がありますが。。。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月3日 17:42 [1912995-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
f2.8 -0.3ev 1/80 ISO 800 |
f4 -0.3ev 1/100 ISO200 |
年齢とともに軽いカメラで気軽に撮りたい時、R7に手が伸びます。
シグマ18-50mm F2.8 DC DNとの組み合わせはベストマッチ。ボディの造りの良さと相乗効果でコンデジ代わりに気楽に撮っています。 Mark IIの発表が近いと思いますが、ボディサイズが大きくなるようだし、現状不満もないので買い替えはないですね。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった17人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月2日 22:08 [1983510-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ポトレ1 |
ポトレ2 |
ポトレ3 |
【デザイン】
良いです!
【画質】
多分異世代前のセンサーと画像処理エンジンのマッチングが最高です。
【操作性】
いつものnikon!
【バッテリー】
普通です。
【携帯性】
特に良くも無いですが普通です。
【機能性】
このクラスとしてはてんこ盛り!
【液晶】
綺麗です!
【ホールド感】
良いと思います。
【総評】
昨年暮れに購入し一度手放しまたが再度購入しました。
24mm/F1.7も同時購入しました。
色んな機種も使ってきましたが、なんかZ50Uの絵には惹かれます。
使い勝手は良いです。
手振れ補正は要らないです!(笑)
※ youtubeにZ50Uのポートレートあげています!
見て頂ければ幸いです。
https://youtu.be/UFAYFPARoqw
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月2日 21:27 [1983506-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月2日 20:32 [1958390-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
LRで再現像です。 |
→ |
→ |
最近追加の8-24周辺までイケてます。 |
→ |
3rd)
OM Warkspaceでの現像は、カスミ除去をやり過ぎて、よくよく見るとべっとりした線の太い画像になっていたので、LRClassicでなるだけOMのvividな絵に近くなるようなカラーで仕上げなおしました。個人的には線も細く画質は満足いくものになったかと思います。
画質評価:4→5ということです。
キャッシュバックギフトにつられて、8-25F4 Pro追加購入です。
2nd)
夏場になって更に本領発揮となりました。
とにかく小さくて軽い! 中型のショルダーバックに
14-45F4Pro、Lumix14f2.5
追加購入で、40-150F4Pro、DG SUMMILUX 25F1.4、G 42.5F1.7
5本全てを持ち出しております。これだけスナップ用?で持ち出すとなんでも取れますね
・・・まだ持てそうなので追加でDC-G100Dが気になっております。
あとHaoge製エクステンショングリップの追加でホールド感は全く問題なくなりました。
いろいろなマウントを持っていますが、一番の稼働率です。
1st)
ピットウォーク時に、雨を気にせず使用できそうな軽量コンパクトな防塵防滴を探しておりました。
とりあえず瞳AFもついてるということで、コスパ良さそうだったので試しに購入してみました。
あと、Z fcはデザインはすごく良かったのですがコンパクトではなく、カメラとしての感動が何も感じられなかったので2か月程度でリリースして、こちらのOM-5に置き換えてみました。
久々のm4/3導入です。
【デザイン】
Z fcよりもコンパクトでプラボヂィでありながら作りにしっかり感があります。
デザイン大好きです。
写真も添付しますが、Lumix 14/F2.5と組み合わせるとメチャ格好いいです。
【画質】
OM Workspaceを使ってRAW現像しております。
OMオリジナルの絵作りを壊さない最小限のWB、トーンカーブ、
ハイライト、シャドーなどの変更で満足の行くものなったかと思います。
カスミ除去が使えるのは良いですね。
AWBは、Canon、Nikonに比べると色被りが出やすいようなので頑張ってほしいところです。
【操作性】
カスタマイズ設定は知らない表現を理解するのに苦労しましたが、通常の操作は良さそうです。
【バッテリー】
モニターはOFFで運用してみましたが目盛りの減り方は結構早いかと思います。予備が必要な気がします。
【携帯性】
ミラーレスに対する私の要求通りで満足です。
【機能性】
まだ使いこなせてませんが、アートフィルターなど、かなり充実しているかと思います。
評判通りの手振れ補正は強力です。
【液晶】
EVFは普通ですが、ピント拡大を使えば、MF出来るレベルにはあるので及第点です。
パネルの方はまずまず良さそうです。
【ホールド感】
コンパクトさが売りなので、指が余りますのでこちらはエクステンショングリップを導入しようと思います。
【総評】
昔の使用感覚ではm4/3は特徴のない絵、今後無いかなあと思っていましたが
生き残りをかけて進化したんだなあと実感させる、やる気のある一品でした。
肝心の雨のピットウォークは全然試せてませんが、既に満足感が高いです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- スポーツ
参考になった11人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ > FUJIFILM X-E5 ボディ [シルバー] |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月2日 17:10 [1983448-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
従来のX-E5と比べるとライカっぽさのある箱型。特に天板がフラットで、ファインダー部の形状、ストラップ金具などもライカっぽくなっています。X-EとX-Proとライカを足して3で割ったような印象。
上下を金属プレートを使用した質感はとても良好。
マットなシルバーカラーはレンズの明るいシルバーと比べると少し暗め。
ストラップ金具には三角環が付属していないため、付属のストラップ以外を使用する場合は準備が必要となる可能性が高い。目に見えない思想的な部分も、従来のX-Eから少し変化があるように感じます。
【画質】
同社のX-Trans CMOS 5 HR センサーを搭載。APS-Cとしては高解像ですが、良好なISO性能とダイナミックレンジを備えているように見えます。個人的に、2600万画素のX-Trans CMOS 4 よりも好みの結果が得られました。(X-M5・X100VI・X-T30IIなどと比べて)
ただし、ローリングシャッターがX-Trans CMOS 4 の倍ほど遅いので電子シャッター使用時はフリッカーや動体歪みの影響を受けやすい。ファイルサイズも大きいのでストレージを圧迫しやすいのが悩ましいところ。
【操作性】
コントロールレバーやMCSスイッチの追加により、X100シリーズとよく似た操作性となりました。ISO感度は専用ダイヤルが無いものの、いずれかのボタンにISOを登録することで素早く呼び出すことが出来ます。
小型ボディながらカスタマイズできるポイントが多く、一般的な撮影で困ることはほとんどありませんでした。
●フィルムシミュレーションダイヤル
ボディデザインに影響を与えることなくフィルムシミュレーションダイヤルを搭載したことは素晴らしいと思います。
しかし、搭載した場所は左手・右手どちらでも扱い辛い。
左手だとアイセンサーが動作し、右手で操作するには配置が遠すぎる。
使えないこともないですが、撮影体験を損なっていると感じました。
【バッテリー】
NP-W126Sを使用します。
X-M5よりも継続能力が低く、バッテリーの消耗は早い印象があります。
長時間の撮影では、モバイルバッテリーによる充電や、予備のバッテリーが必要になると思います。
【携帯性】
X-M5ほどではないものの、手振れ補正やファインダーを搭載したAPS-Cミラーレスとしては最小クラスだと思います。(X-T50のほうが少し軽い)
【機能性】
●AF
最新世代の富士フイルムらしい性能です。
トップクラスのメーカーほど信頼性はないものの、被写体の検出は効果的と感じました。
ただし、狙った部位にピントが合わなかったり、ピントが抜ける機会が少し多めでした。
それでも、前世代と比べると大幅に使いやすくなっています。
●手振れ補正
前述したように、小型軽量ボディながら手振れ補正を搭載しています。
体感はX100VIと同程度で、効果的な補正能力があると感じました。
【液晶】
●ファインダー
価格を考慮すると必要最低限のスペックです。ファインダー倍率・解像度は期待を超えません。
しかし、DISPボタンで「クラシック表示」に切り替えた際のファインダー体験はとても良かったです。情報がシンプルで撮影に集中しやすく、明瞭なカラーリングで情報を素早く認識しやすい。
●モニター
ファインダーと同じく、価格を考慮すると必要最低限です。
チルト式可動モニタとなっていますが、背後のフレキに触れやすく、気を付けて扱う必要がありました。(例えばソニーなどはカバーで保護されている面積が広い)
●その他機能
コントロールレバーとサラウンドビューモード・デジタルテレコンとの相性が良好でした。
【ホールド感】
小さなグリップですが「無いよりはあったほうがマシ」と言えるくらいには機能します。ただし、表面が滑りやすいので片手持ちするほど信頼感はありません。
SmallRigのレザージャケットを装着した状態でやっと及第点と言ったところ。
【総評】
細かい話はさておき、クラシック表示モードが楽しいカメラです。
表示モードの変更というシンプルな機能ですが、ファインダーを覗きたくなる面白いモードです。
ついでにサラウンドビューやデジタルテレコンをコントロールレバーに登録しておくと、さらに面白いカメラとなります。
現状、このモードを使えるのはX-E5のみであり、この1点でおススメできるカメラ。
●上記以外について
「高級志向」のアピールが強いものの、購入体験・撮影体験でひっかかる部分が多いと感じました。
フィルムシミュレーションダイヤルの配置や操作性、三脚が別売り、ファインダーやモニターの仕様などなど。バッテリーライフは短く、グリップはツルツルで滑りやすい。
ただ、それでも「レンズ交換できるX100VI」としては面白い存在ですし、小型軽量ながら手振れ補正を利用できる40MP APS-Cは貴重な存在だと考えています。
そしてやっぱりクラシック表示モードが楽しいカメラ
ブログでレビューを連載予定です。
https://asobinet.com/tag/x-e5-review/
Flickrにてオリジナルデータを公開しています。
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720328666580/
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- その他
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット > Z fc 16-50 VR レンズキット [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月2日 17:08 [1983447-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】ニコンF譲りのデザインで非常に満足して居ます
【画質】大きく引き伸ばしてプリントをしていないが、画像を
パソコン画面で見る限り満足です
【操作性】操作性は未だ慣れてないので良いとは言えないが、軽くて操作しやすそうです
【バッテリー】テスト段階で色々試しましたが、Zレンズ以外の旧Fマウントのレンズを使うとバッテリーの容量が少ない様に思う
【携帯性】小型軽量で持ち運びは楽です
【機能性】機能性もニコンの旧レンズが使える様に考えられて居るのでお得感を感じられます
【液晶】液晶画面を野外での確認にさほど不自由も感じません
【ホールド感】直線的なデザインですが、Fの感覚で好きです
【総評】ニコンのFを彷彿させるデザインで気に入っています
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月2日 13:47 [1982396-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
アオサギ飛翔 |
キタイワトビペンギン |
SX70HS、FZ1000M2とコンデジを使ってきて、FZ1000M2でカメラの楽しさに目覚めてしまい、ミラーレス一眼が欲しくなってしまいました。R10、R7と最後まで悩みα6700を購入しました。
理由はR10はあまりにもプラスチッキーで質感が悪くすぐ壊れるんじゃないかという不安があったのと、R7は質感は悪くないのですが、やはり3250万画素と高画素すぎるのが気になってしまい、質感が高く2600万画素と画素数も最適なα6700を購入しました。レンズはTAMRON1770、SEL70350Gをボディと一緒に購入し、しばらく経ってから広角が欲しくなりSEL15F14Gを追加購入しました。
主に野鳥や花、風景を撮るのですが、画質には非常に満足しています。ISOも2500くらいまでならかなり画質も綺麗で満足できる写真が撮れます。ファインダーは綺麗なのですが、ファインダー内の文字が少々見づらいです。R10、R7の方がファインダーは上のような気がします。液晶はやや見づらく、タッチフォーカスでフォーカス位置を移動しようとしても反応がかなり悪いです。R10だとマルチコントローラーがついている上にタッチフォーカスでもα6700より反応がいいです。あと、野鳥の飛翔の瞬間も撮りたいと思っても、シャッターボタンを押してから遡って記録するモードがα6700には備わってなくて、α6700では中々撮ることはできません。CanonのRAWバーストモードやNikonのプリキャプチャがうらやましく思います。デザインは、最初は気に入っていなかったのですが、所有しているうちに中々かわいらしくて段々と愛着が湧いてきました。
Z50Uなどにも興味がそそられますが、総じて満足できるカメラで、これからも大切に使用していきたいと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット [シルバー] |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月1日 16:14 [1983167-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
質感好みです |
フレアもそこそこ |
いい色味で満足です |
M5の方が似合ってる? |
E5に15-45、M5とトレード |
【デザイン】 レンガ形状でクラシックな普遍的なデザインがいいですね
【画質】スタンダードでも他社にない色合いで好みです
【操作性】コマンドダイヤルが不意に動き過ぎるので設定オフにしました
【バッテリー】予備1個あった方が心理的に安心です
【携帯性】キットレンズは薄く全体的に軽いので携帯性よいです
【機能性】フジの作法に慣れる必要性あり
【液晶】普通によいと思います
【ホールド感】オマケ程度のグリップも無いよりマシ、両手なら問題なし
【総評】
●明瞭度設定について
メーカー専用サイトで明瞭度をスライダーで効果をアピールしているが、実際に明瞭度を±0以外にした場合、撮影後にコンマ何秒か書込ビジー状態になり、一気にキビキビした軽快感が無くなります。長秒ノイズ低減設定した場合と同様です。シャッターをメカ・先幕・電子いずでも同じでした。
なので折角の明瞭度設定ですがゼロ設定にしています。ファームウエアアップデートで修正を望みます。
●キットレンズはとても写り・形状共にとても優秀です。
M5にも装着して、よりコンパクトさを楽しんでいます。15-45よりずっといいですね。単体だと12月販売なので、キット購入した人のメリットは大きいです。
N機、C機もそれぞれ良い所ありますが、今は一番FUJIを楽しんでいます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月1日 08:33 [1865239-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
穂高岳 |
カメラ遍歴は数々あります。初のフルサイズ、買って良かったの一言に尽きます。
登山のbuddyで素晴らしい景色を切り取ってくれます。山仲間にも好評です。
写真は穂高独標から撮った山塊です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった13人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
(ミラーレス一眼)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
