
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20M |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月16日 21:51 [1759567-1]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【光量】ガイドナンバー20。コンパクトだけあって弱いです。室内使いですね。
【携帯性】小さいから、持ち運び良さそうに見えますが、電源オフにするには、ネックを90度折り曲げとかないといけません。
【操作性】ソニーの特殊なアクセサリーシューに接続するときに、気を使いますが、つけてしまえば全自動です。
【機能性】このサイズでバウンスが使えるのは良いですが、天井バウンスには、光量不足です。
【総評】α7用に買ったのですが、室内の物撮りに重宝しています。一番驚いたのが、シューがプラスチック製だったこと、多分、ここが最初に壊れます。あと、カメラとの接点が細いコードが何本も張り付いていて、切れそうにも思います。カメラとの接点を大切に使うことが必須です。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F46RM |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月13日 22:31 [1758753-1]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【光量】
今の所室内での使用なので不足を感じることはないです
逆に光量を抑える必要があるくらいです
【携帯性】
単三電池4本を使うのでそれなりに重いですが、他社製品と比べると軽いです
【操作性】
直感的にわかりやすいです。
ただ、電源スイッチがちょっと使いにくいと言うかLOCK位置にするのが難しいっす
【機能性】
上下左右それぞれ動くので、思いのままに光軸を調整できると思います。
接続部分に金属が使われているので、脱着時にヒヤヒヤすることはありません、さすがです
【総評】
某中華フラッシュ685Uを使っていましたが、噂通りボキっと折れてしまいました。
遠回りをしてしまいましたが、やっぱり純正は良いですね。剛性感が全く違います。
α7Wで使っていますが
カメラからもフレッシュからも操作できて、いつもリンクしているので、便利です
大きなホールや屋外で使用するのであれば60の方なんですかね?
自分の撮影目的だと46がちょうど良かったです
機能面は大きく違いがなくて、光量によって選ぶのかなと思います
サードパーティー製品も大好きですが、フラッシュに関しては純正がいいと思います
ちょっと高いような気もしますけど、買って、使って、納得して、今は逆にこのお値段なら安いんじゃないかと感じてます。
- レベル
- 初心者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月10日 10:28 [1757626-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【光量】
フィルムカメラの時代はフィルム感度が低いことから大光量のフラッシュを求めましたが、デジタルカメラに切り替わった今、感度をある程度自由に設定できるので、あまり光量には拘りません。本製品でも不自由を感じたことはありません。
【携帯性】
比較的小型なので、悪くはないと思います。
【操作性】
旧430EXUと比較して、大幅に改善されたのが、設定に関する操作性です。特にスレーブ機に設定する際の手順が分かり易くなりました。また、旧EXUではスイッチの応答性が最悪でしたが、これからも解放されてストレスが低減しました。
【機能性】
色々なことが出来ます。マスター機と組み合わせて多灯発光させる場合、面倒な計算やフラッシュメータを使った光量調整することが少なくなりました。
【総評】
通常の撮影時の光源として使う際は、あまり意識せずともそこそこの露出制御が為されます。携帯性もそこそこなので、常にカメラバックに入れて必要に応じて使っています。
一方多灯発光時、小生のマスター機が古い580EXU ですので、本来の機能を発揮していない面があります。最新のEL-1と組み合わせて様々なライティングを試してみたいと考えています。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
フラッシュ・ストロボ > オリンパス > STF-8 |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月9日 16:37 [1757371-1]
満足度 | 3 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
昆虫、植物を撮っています。購入からほぼひと月毎日使用した上で主観で書きますと、ホントにマクロ撮影に特化して作ったの?売れ行き次第で性能向上したら良いかな的中途半端なストロボです。何をどれくらい求めるかにもよりますが、個人的にはこれ一台でマクロ撮影対応できないです。まず、付属のディフューザーでは理想の拡散効果がありませんので、ディフューザーを自作して使っています。致命的欠陥ですが、手持ち深度合成では、ほぼ使い物になりません。手持ち深度合成ではニッシンi400を使っています。ただ、左右の光量バランスを変えられる、横から光を当てられる、防水防塵であることは長所です。
- レベル
- アマチュア
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
フラッシュ・ストロボ > GODOX > Lux Senior |
![]() |
フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350N ニコン用 |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月6日 21:53 [1756265-1]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
Nion Z5に使用。
【光量】GN36とやや控えめだが、ISO感度を上げることで光量不足を解消できるので必要十分。
【携帯性】 単三電池故に小型軽量なので、携帯性は良好。
【操作性】 良好。
【機能性】 TTLコマンダー X-ProN仕様でワイヤレス・オフカメラストロボになるのが魅力。
【総評】
1.Firmware Ver.1.4へのバージョンアップでミラーレス一眼Z5で使用できるようになった。
(Ver1.2ではZ5で使用できなかった)
2.ハイスピードシンクロ対応なので、TLコマンダーを使って日中に野草などのマクロ撮影に威力を発揮してくれる。
3.これらの機能を備えた小型軽量ストロボとして、持ち歩きやサブストロボとして優れた製品だと思う。
- レベル
- アマチュア
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT |
![]() |
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5 |
よく投稿するカテゴリ
2023年8月27日 16:40 [1751328-1]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
EL-5と600EXのガイドナンバー比較(照射角ごと) |
ボーエンズマウントブラケットに装着 |
レビュー観点としては今まで使っていた600EX RTとの比較が中心になります
また自分はEL-5をワイヤレス発光レシーバーとしてのみ使用しているので、クリップオンストロボとして、あるいはワイヤレス発光センダーとしてのレビューは出来ません
加えて、カメラ本体がR6・ワイヤレス発光センダーがST-E3-RTと少し古い世代のものになるため、最新機能が使えないという制限下でのレビューとなります
なお、自分が撮るのはコスプレイヤーさんなので、肖像権などの関係で実写写真は掲載しません
【光量】
最大ガイドナンバー60ですが、実は照射角によってはこれまで使ってきた600EXよりガイドナンバーが下がっています
自分が常用する50mm以下では600EXと同等なので同じように使えます
照射角ごとのガイドナンバー対比表は1枚目の画像を参照下さい(マニュアルから転載)
【携帯性】
バッテリーが純正充電式バッテリーになったために600EXなどに比べると横幅がかなり大きくなりました
またモデリングランプが追加されたためヘッドも大きくなっています
この影響で、ソフトボックスを装着するために使っているGODOXのS型ブラケット(ボーエンズマウント)には装着できなくなりました
S2型ブラケットには装着できます(2枚目の画像参照。左はS型ブラケットに装着した600EX、右がS2型ブラケットに装着したEL-5)
あまり携帯性を云々するような使い方をしていないので携帯性は600EXと変わらないという印象です
【操作性】
[良い点]
・パネルのユーザーインターフェースは430EX3などと同様ですが、ジョイスティックの操作は自分としては使いやすいと思います
[残念な点]
いずれもワイヤレス発光センダーが古い故の機能制限ですが…
・ワイヤレス発光のレシーバーとして使用する場合、モデリングランプをカメラ側から点灯できない
・ワイヤレス発光のレシーバーとして使用する場合、マニュアル発光モードで1/128より弱い発光量が選べない
【機能性】
[良い点]
・モデリングランプが利用できるようになった
ただ光量が少し足りずソフトボックスに着けたときはもう少し明るくしたくなります
・バッテリー残量が%表示で出るようになった
・ホットシューカバーがついた
ワイヤレス発光の場合、ホットシュー部分がむき出しの状態で使うことになるので、保護されているのは安心感があります
[残念な点]
・ヘッドのロックボタンが無くなった
ヘッド部分にディフューザーを装着する場合にロックされていないと
ディフューザーの重みでヘッドが垂れ下がってしまうことがあるため不便です
・純正カラーフィルターが付けられなくなった
【総評】
充電は確かに早くなっているとは思いますが、それほど連写するような使い方をしないので、そこはメリットとして評価していません
モデリングランプも当初は便利かな?と思ったけど光量不足でそれほど有効には使えていません
細かい改良点はありますが、この程度なら600EXから全面的に乗り換える必要は無いと思いました
キヤノンのストロボシステムをワイヤレスで使用する場合、いくつかの弱点(ワイヤレスストロボの発光/非発光をリモートで変えられない、照射角がリモートで変えられないなど)ありますが、とある事情で純正以外使えないため、今後新しく買うならこれが第1選択肢となります
また使い込んだらレビューを更新するかも知れません
- レベル
- アマチュア
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-100 |
よく投稿するカテゴリ
2023年8月21日 14:05 [1749537-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【光量】
大光量ではありませんが、補助的に使用するには十分な光量です。
【携帯性】
長時間の手持ち撮影時でも気にならないぐらい軽いです。
持ち運びももちろん楽々です。
【操作性】
ストロボ側で細かな調光ができないのでやや不便に感じるときがあります。
【機能性】
発行部分の向きを自由に変えられるのが素晴らしいです。
直接被写体に向けるだけでなく、天井や壁などに向けて拡散させる使い方ができるのが有り難いです。
【総評】
プライベートでの撮影で自然光の補助的に使用していますが何度も救われています。
小型のストロボですが、表現の幅が広がるオススメの製品です。
- レベル
- プロ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F28RM |
よく投稿するカテゴリ
2023年7月27日 23:59 [1740184-2]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
α7cに装着のため購入しました。
使用後のレビューを投稿致します。
【光量】
集光させるズーム機能はありませんが、GN45を謳う上位機種「HVL-F45RM」と同等の発光量があり、ガイドナンバー28といえどそれ以上の動作とコンパクトさで驚きました。
バウンス撮影では集光の必要がないため、とても使いやすいです。
【携帯性】
コンパクトの一言です。単3乾電池x2本で稼働するので非常に軽量でよく出来ていると思います。
ただ、パワーもそれなりですので、頻回な使用の際は電池のスペアは必須です。
大きさは画像の通りカメラ本体と同じ程度ですので、携帯性は高いでしょう。
【操作性】
背面液晶がなく、すべてカメラ側でコントロールとなりますが、UIの中で操作となるので操作に支障も無く問題なしです。
操作が煩わしい方は、カスタムボタンに登録すれば瞬時に操作画面へリンクします。ただし、他の方の投稿を拝見する限りではカメラが対応している必要があります(α7V以降)。
本体にはリンクとペアリング・チャンネル設定の単純なスイッチだけですので、特に初心者にも扱いやすいデザインだと感じます。
【機能性】
当方には十分です。無駄なくシンプル(シンプル連呼ですが)で良いです。
【総評】
この値段で十分な光量と電波式のワイヤレス機能・金属製シュー・防塵防滴・軽量と魅力は多いです。
ワイヤレスで多灯にチャレンジしたいのなら最安で導入できてオススメです。当方は複数台購入しました。
アマチュアレベルですが、これからの撮影にいいアイテムが増えたなと感じました。
- レベル
- アマチュア
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5 |
よく投稿するカテゴリ
2023年7月17日 19:01 [1737672-1]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
EL-5操作面 |
EL-5 とソフトケース |
Cnon7D2、5D4併用していた頃から、430EXIIIRTを2台持ち
して使っていましたが、カメラボディをR6IIとR3に変更したことを
契機に、このEL-5を2台買いました。ワイヤレストランスミッターも
同時に揃えました。
【光量】
ガイドナンバー60だけあって、ズーム200oまでカバーでき、撮影の
幅がひろがりそうです。
バッテリー方式になり、次の発光までのチャージ時間が、430比較で
めちゃ短くなっています。
【携帯性】
430に比べて、ボディは、かなり大きくなりました。電源をバッテリー
方式にしたことも多少の影響があると思います。
600との比較は他のユーザーレビューを参考にして下さい。
今回のソフトケースにベルトを通すリングがないのは、430と比べて
大きくマイナスポイントです。
【操作性】
カメラボディ側でストロボ設定が出来るようになったのは、
画期的です。ワイヤレストランスミッターもこの操作の
おかげで小型化しました。
ストロボ表面のジョイスティック採用ば便利だけど、進み過ぎる
ことが多く、慣れが必要ですね。
【機能性】
バウンスアダプター(乳白色の発光をソフトにする)が、非対応
です。EL-1との差別化でしょうか。
バッテリー方式になり、残量表示もあって、電源周りが安定した
ことは、大きな進歩です。
【総評】
ストロボとして大きな進歩があります。
バッテリー式として430の後継が出るか? 待っても良かったけど
バッテリーがそこそこ大きいので、以前の様な、程良いサイズに
まとめるのは困難と思ったので、このEL-5にしておいて、満足
してます。
値段が高いのが、いただけ無いですが・・・
- レベル
- アマチュア
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860 III N ニコン用 |
よく投稿するカテゴリ
2023年7月6日 20:48 [1734807-1]
満足度 | 2 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
Nikon純正の新品SB-5000(大手量販店購入)の「大ハズレ」個体を何度も修理し、結局まともに使えなかったので、仕方無しにコチラを購入。
(SB-5000ハズレ個体の修理回数、日数、検査回数については書くと長くなるのと、Nikonの名誉のために割愛。ちなみにN○Sでの修理です。)
Nikon純正ですらクリップONストロボは安定した製品が作れないと、今回あらためて解ったので、コチラのGODOX にも期待をせずに購入した。
ネットでは相変わらず、自分が購入したものだからと、または買って浮き足立っている故の評価か判らないが、やたら高評価の目立つGODOX 。
実際は、『そこまでのモノでは無い』という私の評価と、その理由を記します。
まずは、GODOX V860BNのマイナスポイント
・TTLが当たらない
案の定、純正よりもTTL調光のハズレ率が非常に高い。
Nikon純正のTTL調光は、ほぼ99%当たるというか、少し暗めの調光にはなるが、ハズレて「白くすっ飛ぶ」事は無い。
そこは今でもCanonなどより、Nikonの技術が優秀な部分。
対して、このGODOXはCanonのように「白くすっ飛んで」ハズレる。
何気ない普通の人物スナップ(例えば3~4人や4~5人を入れた人物スナップ)でもハズレ率がとても高く、正直、仕事レベルでも記念写真レベルでも使えない。
これは致命的。
・操作性が悪い。
純正(SB-5000やSB-700)は余計な機能もてんこ盛りだが、比較的シンプルな操作性で、撮影時に操作に迷う事もほぼ無い。
対してGODOXは、操作が複雑で覚えにくく、ボタンに機能が書いていなかったりもするので、撮影現場で迷う事も多い。
これは慣れの問題では無い。
UIが悪い。
・専用バッテリーの値段が高く、前機種との互換性も無い「前機種切り捨て」の新設計。
・今時、図体がデカい。
良い部分
・電池のもちが良い
高容量専用バッテリーなので当然とも言えるが、もちは相当良い。
ただし、予備バッテリーは高価で汎用性も皆無なので買う気にならない。
予備ストロボ(SB-700等)も必ず現場には持って行くので、もしこのV860III のバッテリーが切れても良いというくらいの覚悟で使用中。(TTLは実用性が無いのでマニュアル発光のみで使用)
・電池の残量表示がある。
コレがあるのはとても安心感がある。
ここは純正の次期機種でも是非、真似して欲しいところ。
専用バッテリーになってもかまわないので。(専用バッテリーと単3形Ni-MH充電池両用にしたらベスト!!)
上記のように、純正には「全く」及ばない性能と使い勝手だが、個人的には良い点の「電池のもち」「電池残量表示」を純正以上のメリットととして、それだけで使用している。
チャージの速さも売りのストロボだが、いくらチャージが速いと言っても、フル発光で1.5秒では、実際の撮影時には遅いと思うシチュエーションが多いので、M(マニュアル)1/2発光で主に撮影。
例えば、M(マニュアル)1/2発光で集合写真を連続で5~6枚や6~7枚撮ったりするには良い。
1/2発光ならばSB-700のフル発光と同等くらいの光量があるので。
電池のもちも良いので、充電の手間も省けている。
プロも御用達だからと、素人レビューにあまり期待して買うストロボでは無い。
TTLメインで使うのならば、光量は一段落ちるが、純正のSB-700を使うほうが絶対に良い。
既に古い設計のストロボだが、TTLはハズレない。
今現在(2023/06)、ニコン純正ストロボはSB-5000をはじめ、殆どの機種がディスコンとなって、店頭でも中古市場でも在庫が無い状態なので、「仕方なく」買うとすれば、上記性能を覚悟してこのGODOX V860BNにするか、フリマサイトなどで信用できる出品者から、SB-700を買うくらいしか選択肢が無い。
何とかしろよNikonと言いたいところ。
- レベル
- プロ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-1 |
よく投稿するカテゴリ
2023年7月2日 16:36 [1680990-2]
満足度 | 4 |
---|
光量 | 5 |
---|---|
携帯性 | 2 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
EL-5発売延期に伴いEL-1をもう一台中古で追加購入しました。改めて再レビューします。
チャージ時間の速さと単三型乾電池管理の煩わしさから本機を購入しました。
とにかく値段が高いのとサイズの大きさには辟易としましたが、まずはスピーディーなバッテリー交換が出来る事に満足です。単三型だと老眼では急いでいる時に電池端子の向きが確認しづらく往生していました。またメモリー効果の恐怖から解放され管理が楽になりましたがこれには副作用的なものがあり、ニッケル水素電池だと使い切ってから充電なのですがリチウムイオン電池だと使う前日か当日充電が望ましいらしく、それはそれで面倒です。ただリチウムだとメモリー効果はないので継ぎ足し出来るのでその点は楽です。ちなみに長期間使用しない時は充電状態を50%で保管しておくのが良いらしいです。
皆さんが仰っている様に自然放電が大きいので注意が必要です。EL-1を2台と予備バッテリーを4個購入して出費が大変なことになりました。満充電した直後残量確認すると96%だったりと何か納得いきません。季節的な問題と内臓ICが正確なだけかもしれませんが。
カメラバッグはビデオ用の大きいものに買い替えましたが、EL-1を2台とミラーレス2台を入れると少し小さく、さらに大きいものを買うか2個目のバッグを使うようにしなければならないようです。
EOS R7につけるとかなりバランス悪いです。R6にBG-R10をつけるとバランス良いです。EOS R6 MarkIIにBG-R10とAD-E1を介してつけても何だかなあの印象です。R6 MarkIIにはバランス的にEL-5の方が良さそうです。
さて再レビューの要点です。
チャージ時間が最短0.1秒と言うことで期待してましたが、高速連写となるとストロボが高温となり発光不能となることがあります。アラート表示が出なくても発光不能になることもあります。体育館での幼稚園運動会の撮影で電子先幕シャッター使用、秒間5コマ連写を5~10分間20~30回ほどTTLオート発光で繰り返すとかなり発熱するので、適宜2台のEL-1を交換しながら使用し30分ほどで500枚くらい撮影しました。最後の方は発光してなかったりして・・・この時は故障しませんでしたがカメラから外している時も冷却のため電源は入れっぱなしにする必要があります。調光オートでの発光でしたが高感度に設定していたので光量的にはさほど強めではなく中~弱の発光だったと思います。その後はそこまでの連写の必要はないものの故障すると業務に影響するので冷や汗モノでしたがその後は発光しないことはなく、その日は2時間半で合計4000枚超の撮影を乗り切りました。
運動会前に中古で購入した方が連動発光しなくなり修理に出し、他の方が書かれているのと同じく「症状が出現しませんでしたが、発光菅の劣化が見られるので反射板ユニットを交換しました」と言うことで28600円だか修理費が掛かりました。その後運動会で一時的に発光しなかった事以外、今のところ問題ないようです。
操作性はジョイスティック式となりかなり使い易く、これまでEXシリーズを使っていた私でもあまり操作に迷うことはありません。機能的には満足ですが、発熱によるストロボ不発光と故障には注意が必要です。チャージタイムが0.1~0.9秒と短いけれど信頼性を欠いてまで必要な機能ではなかったと思います。キヤノン純正だから信頼性が高いとは言えないと痛感しました。
クリップオンタイプのストロボでは最強最高のストロボとは言え、高速連射しない使い方だと問題ないとは思いますが冷却問題をクリアしないと安心して使用出来ません。
- レベル
- プロ
参考になった7人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 90EX |
よく投稿するカテゴリ
2023年7月1日 21:24 [1732756-1]
満足度 | 5 |
---|
光量 | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【光量】
GN9 画角24o、この小ささでは仕方ない。
【携帯性】
良好。
イオスM用のストロボだが、今は私のR6の必需品となっている。電池を抜いた状態でほぼ付けっぱなし。
【操作性】
シンプル、TTLストロボ。カメラに付けて電池を入れ、電源スイッチを入れるだけ。
連続して数枚撮影すると、単四電池がとても熱くなる、液漏れが心配。
【機能性】
高さが今一つなので、近距離では太いレンズや大きいフードで下部の光がケラレてしまう。RF24-105mm F4-7.1 IS STMフード無しでは40o未満は光の下部がケラレル
電池は単4二個だが、昔のフジ写ルンですのフラッシュのように単三1個で動いてくれると嬉しかった。
【総評】
夜景をバックに人物撮影や、室内撮影で軽く窓の外の風景と明るさを合わせるのに丁度よい。
ボディに付けっぱなしにしてもその他の純正よりさほど邪魔にならない。ストロボ付けたままカメラバックに入れても嵩張らない、折り畳み式のようなストロボが欲しい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
落ち着いたデザインとなめらかな画面が魅力のゲーミングノートPC
(ノートパソコン > Legion Pro 5 Gen 8 AMD Ryzen 7 7745HX・16GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060・16型WQXGA液晶搭載 82WM0008JP [オニキスグレー])5
小さくて持ち運びやすく、初心者やVlog撮影におすすめのカメラ
(デジタル一眼カメラ > Z 30 16-50 VR レンズキット)4
(フラッシュ・ストロボ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
