
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120 > PowerShot S120 [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月4日 16:27 [1429042-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2021年2月 PowerShotS120を購入した。
2013年発売の製品だから8年前となる。とうぜん、中古だ。
購入に至る経緯をお話すると、
まず、2013年にS110を購入する。
この当時、Wifiが付いていたらSonyRX100を購入していた。
S110は、なかなかいい写りで、デジカメデビューの自分には十分な性能だった。
しかし、このS110は、2017年頃に故障(レンズが収納されず、エラーが発生)してしまう。
その後、RX100、OM-D1(初代)を経由して、G9XmarkIIを購入した。
G9XmarkIIは、おおよそS110のサイズに1型センサーを搭載した様なカメラだった。
ただ、S110より1-2mm分厚くて、イマイチ手に馴染まない。
写りは、S110と大差なく(そんなことはないはずだが)、期待を満足するに至らなかった。
そのうち、G9XmarkIIのセンサーにゴミが付いてしまい、なんとか取ろうとあがいたが駄目だった。
昨年の10月くらいだろうか。
最近になって、掃除機で吸ってゴミを取る、眉唾物の対処法を見て試したが駄目だった。
付いたころなら取れたのだろうか?
修理に出すと、2-3万かかるらしい。
悶々としているときに、S120の中古を見つけ、購入した顛末。
S120は開放で1段明るくなって、接写もより近づけ、DIGIC6が搭載された。
なんか良さそうだ。
持った感じもS110と変わりなく(サムグリップの形状はS110が良かった)、
当然、操作性、メニュー等、慣れ親しんだものだ。
私が、S120が好きな理由は、
・この手のカメラでは最コンパクト。重量は200gしかない。
・暗所につよい。ISOオートにしておけば、失敗はほぼない。
・フォーカスを含め、マニュアル撮影ができる。
だから、一眼レフを持ち歩かない場合でも、かならずカバンに入っている。
コンデジの名がふさわしい一台だと思う。
壊れたら困るので、状態のよいS110からS120があったら、また買おうと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月4日 12:34 [1428972-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
高画素化が進んいたころのバランスの良い機種として興味がありましたが、既に新品は手に入らず、長年中古の出物を探していました。10年ほど前、綺麗な中古品が5800円で売っていたので即購入しました。
【デザイン】
デザイン良いです。このデザインが気に入り、中古で探しました。質感も良くシルバーの色が渋いです。
【画質】
1/1.8型センサーですが、700万画素機なので高感度性能は期待できませんが、ISO400までは何とか使えます。手振れ補正機能がないので、天気の良い屋外しか望遠側はつらいです。やはり高感度が弱いので評価は4とします。
【操作性】
ボタン類の配置が良く、使いやすいです。背面形状は操作性を考慮した絶妙な配置とデザインです。光学ファインダーが付いているのもこの頃の機種の良いところです。2〜3年前からAF時の半押しピントロックができなくなり、一気にシャッターを押すしか撮影できなくなりました。風景やスナップでは撮れるのですが、微妙は被写体の時は上手くピントが合わなくなり残念です。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは普通ですが、オリンパス機で良く使われているバッテリーで汎用性が高く、μ-800、μ-1000、C-770UZ、IR-500とバッテリーと充電機が共有でき便利です
【携帯性】
適度な重さがありますが、携帯性は良いです。
【機能性】
38mmからの5倍ズームは望遠側が強いですが、手振れ補正機能がないので風景以外では使いづらいです。広角側が狭いので万能性が下がります。記録メディアがxDカードなので、その点が当時のオリンパス機の泣き所です。
【液晶】
背面液晶は1.8インチで小さいですが、全体の大きさからはバランスの良い大きさです。
【ホールド感】
適度な重みがあり右手部分も広く持ちやすく、片手のズーミングもしやすいです。
【総評】
36mmから190mm相当の標準ズームコンデジとしてレンズがそこそこ明るく使いやすいですが、フルに使うにはやはり手振れ補正機能が欲しくなります。今はAFの調子が悪くなり引退状態ですが、触ったり、インテリアとして見ているだけでも楽しくなる名機です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5100 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月3日 22:30 [1428789-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
1/1.72型センサーで35mm相当からの3.5倍ズームで小型軽量と無理をしないスペックが魅力的で、10年ほど前に中古で購入しました。
【デザイン】
黒モデルが格好良くデザインはとても良いです。
【画質】
1/1.72型センサーで1200万画素ですが、期待を裏切らない画質です。高感度はISO400までなら綺麗ですが、ISO800までなら許容範囲です。手振れ補正機能があり、比較的低感度でシャッター速度が遅くてもきれいな写真が撮れます。
【操作性】
光学ファインダーが付いているので、パララックスを考慮して使えば便利な時もあります。AFが少し迷い遅いです。ボタン配置も良く使いやすいです。他は特に困ることはありません。
【バッテリー】
バッテリー、まずまず持つ気がします。クールピクスP4、P5000とバッテリーと充電器が共有でき便利です。
【携帯性】
小型軽量で携帯性は良いです。
【機能性】
当時、手振れ補正機能が付いていることと、センサーサイズが少し大きくなって広角側が35mmスタートになり使いやすくなりました。
【液晶】
普通に良いです。
【ホールド感】
軽量でグリップも大きくホールド感は良いです。
【総評】
35mmからの3.5倍ズームは広角側が物足りないですが、無理のない設計なので画質面では有利に働いているようです。質感が良くデザインにさらに磨きがかかり持ち歩いても格好良いですし、写りも良いのでお散歩カメラには最適です。ニコン製品の中で、光学ファインダー付きの小型軽量コンパクトズーム機で最高のものとして記念となる逸品です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 室内
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P5000 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月3日 22:10 [1428781-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
1/1.8型センサーで36mm相当からの3.5倍ズームで小型軽量と無理をしないスペックが魅力的で、13年ほど前になりますが値段が下がった頃に購入しました。
【デザイン】
シルバーが格好良くデザインはとても良いです。
【画質】
1/1.8型センサーで1000万画素ですが、期待を裏切らない画質です。高感度はISO400までなら綺麗ですが、ISO800までなら許容範囲です。手振れ補正機能があり、比較的低感度でシャッター速度が遅くてもきれいな写真が撮れます。
【操作性】
光学ファインダーが付いているので、パララックスを考慮して使えば便利な時もあります。AFが少し迷い遅いです。ボタン配置も良く使いやすいです。他は特に困ることはありません。
【バッテリー】
バッテリー、まずまず持つ気がします。クールピクスP4、P5100とバッテリーと充電器が共有でき便利です。
【携帯性】
小型軽量で携帯性は良いです。
【機能性】
当時、手振れ補正機能が付いることが購入の決め手でした。
【液晶】
普通に良いです。
【ホールド感】
軽量でグリップも大きくホールド感は良いです。
【総評】
36mmからの3.5倍ズームは広角側が物足りないですが、無理のない設計なので画質面では有利に働いているようです。デザインに磨きがかかり持ち歩いても格好良いですし、写りも良いのでお散歩カメラには最適です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 室内
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P4 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月3日 21:49 [1428776-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
1/1.8型センサーで36mm相当からの3.5倍ズームで小型軽量とスペック的に魅力的で、12年以上前になりますが値段が下がった頃に購入しました。
【デザイン】
プラスチック感が強いですが、丸っこくずんぐりしたデザインで、良いとは言えません。
【画質】
1/1.8型センサーで800万画素ですが、意外にも低感度では素晴らしい画質です。高感度は強くありませんが、手振れ補正機能があり、比較的シャッター速度が遅くてもきれいな写真が撮れます。当時結婚式で使いましたが、予想外に綺麗に撮れており驚きました。
【操作性】
メニュー操作が独特で、いちいちメニューボタンやOKボタンを押す必要があったりして操作性は良くないです。
【バッテリー】
バッテリー、まずまず持つ気がしますが、さすがに長年使っているとバッテリーが膨張してお陀仏になりました。ただ、クールピクスP5000、P5100とバッテリーと充電器が共有でき何とか使える状態です。新しいバッテリーの購入を検討しています。
【携帯性】
小型軽量で携帯性は良いです。
【機能性】
当時、手振れ補正機能が付いていることが購入の決め手でした。
【液晶】
2.5インチで屋外では見にくいです。光学ファインダーが欲しいところです。
【ホールド感】
表面は滑りやすいですが、軽量で持つスーペースがあるのでホールド感はそんなに悪くありません。
【総評】
36mmからの3.5倍ズームは広角側が物足りないですが、無理のない設計なので画質面では有利に働いているようです。購入当時、見かけからは想像できない高画質で驚かされた一台です。ただ、操作性が悪く、後継機のクールピクスP5000やP5100でその点が改善されています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 室内
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350 > サイバーショット DSC-WX350 (B) [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月3日 18:48 [1428693-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】まずまず
【画質】所有する他のコンデジ(Nikon P310,オリンパスSH-1、TG-5)に比べ劣る。自分の撮影方法に問題があるのかもしれないが、ピントが甘い画像が多い。キレがない。様々な撮影方法を試しているが、スマホの写真よりも悪い。値段・軽量・小ささを考えると諦めるしかないのか・・・。
【操作性】小さいから許せる
【バッテリー】問題なし
【携帯性】登山で携行するのに良い。
【機能性】同上
【液晶】明るい場所で見えない。色相がイマイチ
【ホールド感】小さいことを考えるとソコソコ。
【総評】購入前の予想より、はるかに画質に満足できない。それにつきる。大きさは登山用としてはありがたいので、残念感が強い。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300 |
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 2件
- 0件
2021年3月3日 14:36 [1428599-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
デザイン
ボディー部は十分質感もあり十分と思いますが、レンズ部のデザインがいかにもお安く見えて好き になれません、もう少し何とかしないといけないと思います。
画質
このクラスのセンサータイプでTZ85とFZ85所有していますが、レンズが明るくしかも高級タイプなので、素人目でもピントが良くコントラストが高く透明感が有るように思います。
画像の精細さ、ノイズの少なさなど
センサーが小さいので仕方ないですが、レンズが明るいので感度を抑えて撮影できますので、助かります。
操作性必須
これは好き好きだと思います、何とも言えません。
メニュー操作
パナ製品何台か所有していますが、パナは簡単。
バッテリーの持ちはよいか
長持ちとは言えませんが十分
携帯性
EOS KISSより楽です、しかも600mmを考えるとスーパーライト級
機能性
4K動画、4KフォトGOOD‼
手ぶれ補正
5軸補正十分と思います。
液晶
TZ85、Fz85より性能落ちると思います、少し残念、フリーアングルなのはGOOD!
液晶画面は見やすいか
現在のモデルに比べ少し性能が・・・
ホールド感
GOOD
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月3日 02:07 [1428455-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
ステレオマイクロホン装着 |
ウインドジャマー |
飼い猫撮影 |
動物園のレッサーパンダ |
●Canon PowerShot S3I3 光学12倍ズーム
(CCD1/2.5型センサー)36〜432mm
●FUJIFILM Finepix HS50EXR 光学42倍ズーム
(EXR CMOS 1/2センサー)24〜1000mm、
この2機種が壊れた。※共にバリアングルモニター仕様。
やはりバリアングルはとても便利であり、次なるコンデジにも
必須機能として求めたい。だが、所詮ネオ一眼と言われようとも、
センサーが1/2.3前後の豆粒ではいくら高倍率ズームコンデジで
超望遠域まで撮れようとも、満足はしない。
そこで、買い替え候補として1.0型から探してみるが、豆粒の約4倍
大きい撮像素子搭載だと新品ではどれも高価なのだ。
24〜600mmだとSONY サイバーショットDSC-RX10M3&M4と
Canon PowerShot G3Xが候補に挙げられるが、両機種
バリアングルではなく、チルト。RX10M3、M4は中古でもまだ高く、
とても手が出ない。デジ一眼のエントリー機〜中級機が買えてしまう。
PowerShot G3Xはデフォルトでファインダーが元々なく、
デザインが悪い。4K動画対応ではない。
中古価格はこなれているが…。
Panasonicに目を向けてみる。25〜400mmではあるが、
LUMIC FZ-1000とFZ-1000M2があった。
前者は2014年7月発売で、すでに6〜7年経過で生産終了モデル。
●FZ-1000⇒М2の変更点
タッチパネル、
USB充電、
液晶パネル92万ドット⇒124万ドット
インターフェース⇒microUSB2.0
Bluetooth対応
撮影枚数:360枚⇒440枚
最長撮影時間:約70分⇒約65分
大きさ・重量:本体780g⇒758g 総重量831g⇒810g
結局、FZ-1000M2のこれらの変更点は、スマホを持たない
自分にとって不都合は全くない。
予算の都合上、FZ-1000の中古にすることにした。
中古価格も3万円台〜7万とピンキリだが、外観きれいで全付属品があり、
程度の良い中古を45000円で見つけ購入。カメラでは初Panasonicである。
デザインは鏡筒が太いが、個人的にはカッコイイ。
でもミラーレス一眼より大きいのでは?
1.0型撮像素子なので、当然1/2.3より画質もキレイである。
通常、光学16倍ズームで25-400mm。マクロから望遠までカバー出来、
4K動画も撮影できる。
iAズームだと劣化抑えて25-800mm。充分使えるではないか!
デジタルズームONだと25-1600mmで劣化するのでOFF。
EX光学ズームではEX付きの記録画素数に設定時のみ32倍。
※[モードダイヤルSCNで25-3200mmとなる。]
拡大であろうと現代でも通用するカメラでは?
動物園で動画撮影に早速、FZ-1000を使った。フォーカスモードレバーを
AFFでレッサーパンダを撮影してみたが、下を向いた時に
オートフォーカスが外れ、何度もボケる。シャッター半押しで
フォーカスが再び合うが度々外れた。動画編集ソフトでピンボケした箇所を
削除し、繋げてみたのだが…。こちらhttps://youtu.be/u2bUojdL58Y
AFが迷うのは撮影方法を変えることにより改善できるようにしたい。
本体ボディにある内臓ステレオマイクは他レビューを読んできて
ズーム音とか拾い評判が悪かったので、純正のステレオマイクロホン
VW-VMS10を別途購入し、取り付けて撮影に臨んだ。
ボボボボボ…という従来のコンデジ動画でありがちな風切り音はなく、
かなり効果的で、ズーム音は微妙に入り込んでいるが、及第点である。
このFZ-1000なら手動ズームにする方法もありかもしれない。
マイクレベル設定は+5dB。結構音声も鮮明に収録されたと思う。
バッテリーの件だが現在も専用のDMW-BLC12は売っているが、
どうにも純正品は高い。同じ型だがシグマ製品のBP-51なら
1/3の価格で入手可能だ。
気をつけて欲しい点。 M2もそうかもしれないが、鏡筒(特に)レンズフードの
後ろに指を置いて電源オフはやめよう。指を挟まれ痛い思いをすることになる。
1度やってしまった。それはさて置いて、防塵・防滴ボディなら尚、
良かったんだが。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X > PowerShot G9 X [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 18:16 [1428144-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
一眼を使うようになって写真の面白さを知り、レンズなどをそろえるようになっていましたが、家族が使うコンデジが中途半端で、せっかくならスマホよりきれいに撮れるカメラを、という事でセンサーサイズが1インチクラスの(かつあまり高くない)機種を探し、Sonyと比較検討、このカメラを選びました。
(Sonyはボディがスッキリし過ぎてて見た目はいいがグリップしにくそうだったので)
流石に撮れる写真がそれまで使っていたコンデジとは比較にならないクオリティで、家族に喜ばれました。ただ、操作メニューがいまいち分かりにくいことや、バッテリーパック装着用の固定フック(?)や蓋の開閉がちょっと扱いにくい印象を受けています。(一眼のnikonではバッテリー出し入れに不満を感じたことはありません)
その後さらにスマホの性能が良くなって、カメラを持ち出す機会はさらに減っているように感じます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 室内
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 550 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 12:24 [1427988-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
当時高画質コンデジと評判だったので、15年ほど前に中古で購入しました。
【デザイン】
質感も良く格好良いです。
【画質】
500万画素機ですが1/1.8型CCDセンサーで画質が非常に良いとの印象で旅行には便利でした。古いコンデジなのでISO100にとどめた方が無難です。何とかISO200が使える程度です。37.5-187.5mmの5倍ズームは広角側が弱いですが意外に便利で、レンズがF2.8-4.6と比較的明るいので天気の良い日であれば180mm相当でも手振れせずに撮れます。
【操作性】
起動が異様に遅くイライラします。AFも速くはありませんが、風景撮影なら問題ありません。小さな光学ファインダーが付いているので、パララックスが大きいですが場所によっては便利です。
【バッテリー】
Optio 555、750Z、mx4とバッテリーと充電器が共有できるので今でも安心です。
【携帯性】
少し重みがあり、やや分厚いですが携帯性は良いです。
【機能性】
小型軽量ですが、当時の必要な機能が十分詰まっています。
【液晶】
1.5インチは小さすぎます。1.8インチあればまだ使いやすいのですが。
【ホールド感】
表面がつるんとしていて持ちにくいです。右手の持つところに少し厚みにあるテープを付けて引っ掛かりを良くしています。
【総評】
1.8型センサー機では画質が良く、旅行で使ったときに写りの良さに驚きました。使いづらい点もありますが完成度の高いコンデジです。37.5mmからの5倍ズームとしては小型軽量(本体205g)で、写りも良く、多種多様なコンデジが発売された時期の記念の一台として保有しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 750Z |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 12:14 [1427983-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
当時高画質コンデジと評判だったOptio 550の後継700万画素機として登場し、中古で12〜13年ほど前に購入しました。
【デザイン】
前面が皮シボ風のカメラらしい風格で、格好良いです。
【画質】
700万画素機ですが1/1.8型CCDセンサーで画質が非常に良いとの印象で旅行には便利でした。古いコンデジなのでISO100にとどめた方が無難です。何とかISO200が使える程度です。37.5-187.5mmの5倍ズームは広角側が弱いですが意外に便利で、レンズがF2.8-4.6と比較的明るいので天気の良い日であれば180mm相当での手振れせずに撮れます。
【操作性】
起動が異様に遅くイライラします。AFも速くはありませんが、風景撮影なら問題ありません。小さな光学ファインダーが付いているので、パララックスが大きいですが場所によっては便利です。
【バッテリー】
Optio 550、555、mx4とバッテリーと充電器が共有できるので今でも安心です。
【携帯性】
少し重みがあり、やや分厚いですが携帯性は良いです。
【機能性】
小型軽量ですが、当時の必要な機能が十分詰まっています。
【液晶】
1.8インチで小さいですが、バリアングル液晶なので便利です。
【ホールド感】
表面が革シボ風で突起も少しあり持ちやすいです。
【総評】
1.8型センサー機では画質が良く、起動の遅さやAFで使いづらい点もありますが完成度の高いコンデジです。37.5mmからの5倍ズームとしては小型軽量(本体210g)で、写りも良く、今なお現役で使える数少ない機種で、多種多様なコンデジが発売された時期の記念の逸品としても価値があります。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F > FUJIFILM X100F [シルバー] |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 10:26 [1427935-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
X100VでもX-E4でもなく、X100Fでも最高のカメラです。
私がカメラを選ぶ理由で絶対に変えないことは「好きなカメラか!」まずはそれです。
X100Fは見た目のデザイン、所有欲でいうと100点の「好きなカメラ!」です。
評価の★はすべて5にしていますが、個人的には何の不満もありません。
f2解放で撮ると、描写が甘いなどレビューもありますが、それは理解した上でのことですし、このカメラ(レンズ)が持つクセとして大変気に入っています。
今なら、X100VかX-E4を検討しましたが、X100Vまでのスペックは要らないですし、X-E4にはOVFは無いですし、レンズ交換式にすると他のレンズを試したくなる衝動にかられるので、個人的にはX100Fが好きなカメラです。
あと・・意外と重要なポイントだったのが、シルバー部分の質感と色がX100VよりもX100Fの方が高級感があるように感じます。
これは好みが分かれますね。個人的には質感の雰囲気はX100Fが良いです!
使用すればするほどに、たくさんのクセが分かってきますが、このカメラは面白いです。
スペック競争のような時代になっている気がしますが、使わない(私は使えない)機能にお金を出すよりは、自分の好きなカメラにお金を出して使い続けた方が愛着が沸きます。
なので私は満点の評価です!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio SV |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 09:57 [1427913-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
レビューが1件もなかったので思い出の記録として以下にレビューします。
Optio 550の画質が良く、センサーサイズを小さくして小型化した機種で使いやすそうでしたので、14年ほど前に中古で購入しました。
【デザイン】
質感も良く格好良いです。背面もデザインも液晶を含めボタンやダイアル上手く配置されてデザイン的に良いです。
【画質】
1/2.5型センサーの割に画質が良いので、旅行には便利でした。古いコンデジなのでISO100にとどめた方が無難です。何とかISO200が使える程度です。36-180mmの5倍ズームは意外に便利で、レンズがF2.8-4.7と比較的明るいので天気の良い日であれば180mm相当での手振れせずに撮れます。
【操作性】
起動やAFは速くはありませんが、風景撮影なら問題ありません。小さな光学ファインダーが付いているので、パララックスが大きいですが場所によっては便利です。
【バッテリー】
充電ボックスが付属されており便利です。ただ、バッテリーD-LI8が使える互換機を所有しておらず、今瀕死の状態で、新しいバッテリーを買おうか迷っています。
【携帯性】
小型軽量で非常に良いです。
【機能性】
小型軽量ですが、当時の必要な機能が十分詰まっています。
【液晶】
1.8インチですが小型機種なので丁度良いサイズです。
【ホールド感】
小型軽量なので小さな突起部だけでも持ちやすいです。
【総評】
2.5型センサー機では完成度の高いコンデジです。36mmからの5倍ズームとしては小型軽量(本体150g)で写りもまずまずですが、バッテリーの問題で出番はなくなりました。多種多様なコンデジが発売された時期の記念の一台として保有しています。
<同日の再レビュー>訂正:F2.- ⇒F2.8-
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85 |
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 2件
- 0件
2021年3月1日 23:12 [1427783-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
デザインは最低。
画質はこのセンサーサイズにしては良いと思う。(色合いが好み)
機能性は素晴らしい、4Kも実用範囲
アイセンサーがない・・・困ります。
電動ズームなのでトラブル等の心配。
ピンポイントAFのタイムラグ
ファインダー、液晶ともGOOD、見やすい。
動画では使いますが・・静止画ではデジタルズーム系はNGクラス。
高級一眼レフ所有していますが、出番がなくなってくる位良いコンデジと思います。
しかしながら外観デザイン誰がコンセプトしたのか・・最低、チープそのもの。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950 |
よく投稿するカテゴリ
2021年3月1日 19:16 [1423446-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
トビ(35mm版換算、2000mm相当で撮りました) |
カンムリカイツブリ |
アカゲラ |
エナガ |
シジュウカラ |
イソヒヨドリ |
購入後、2〜3週間ほど使用した感想です。
【デザイン】
パッと見は一眼レフのようなフォルムで、ニコンのカメラって感じのデザインです。
でも、それが好きだったりします(笑)
【画質】
以前、使用していたCanon SX70HS よりレンズの収差が抑えられていると思います。
SX70HSは派手に色収差が出ましたので、そう考えるとP950はレンズが良いのでしょう。
色合いとかは好みもあると思いますが、やっぱりP950の方が好きです。
【操作性】
Nikonのカメラを使用されている方は、違和感なく使用できると思います。
それと、サイドダイヤルが装備されているのでマニュアルフォーカスの際は操作しやすいです。
【バッテリー】
その後、使い込んでみましたが、バッテリー1個で200枚くらいは大丈夫でした。
ただし、一日中どっぷり使い込むような方は予備バッテリーが必要と思います。
私は予備バッテリーを買いました。
【携帯性】
標準ズームを付けた一眼レフ(中級機)とP950を並べて見比べると、大きさはほとんど同じくらいです(笑)
重さの方は1kg程度なので特に問題無しです。
【機能性】
最初は鳥モードで撮ったりしましたが、現在は使用していません。
理由はフォーカスポイントが中央1点になるため、構図を変える事ができないからです。
でも、深く考えずに撮る場合には便利な機能かも知れません。
手ブレ補正のモードにノーマルやアクティブ(構図優先)などがあって、その時の撮影状況に応じて選べるのは良いです。
不満な点はAFがあまり速くない事と動体追従性は高くないと言うことくらいでしょうか・・・
【液晶】
前モデルのP900と比べて、EVFは見やすくなっているようです。
実際にファインダーを覗いてみると見やすいです。
背面液晶モニターは、ほとんど使いませんが普通に綺麗です。
【ホールド感】
グリップした感じは良く握りやすいです。
【総評】
今までCanonのSX70HS を使用していましたが、どうしても画質が好きになれず、このP950に買い換えました。
写りはP950の方が好みなので、今回の買い換えは正解だったと思いました。
不満な点は、連写後の待ち時間とAFがあまり速くない事に加え動体追従性が高くない事です。
その辺を差し引いても、肝心の写りと超望遠2000mm相当の画角で撮れるので満足しています。
※投稿した画像は少し編集してあります。
最後に、こちらにP950ユーザーさんが投稿しているスレッドがあります。
P950に興味がある方は、ご覧になってみてはいかがでしょう。
『気軽に投稿 P950写真集』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/#23944740
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去のレビュー
購入後、まだ数回程度の使用ですが、とりあえずの感想です。
【デザイン】
遠目で見るとパッと見は一眼レフのようなフォルムで、ニコンのカメラって感じのデザインです。
でも、それが好きだったりします(笑)
【画質】
以前、使用していたCanon SX70HS よりレンズの収差が抑えられていると思います。
SX70HSは派手に色収差が出ましたので、そう考えるとP950はレンズが良いのでしょう。
色合いとかは好みもあると思いますが、私はやっぱりP950の方が好きです。
【操作性】
Nikonのカメラを使用されている方は、違和感なく使用できると思います。
あと、サイドダイヤルが装備されているのでマニュアルフォーカスの際は操作しやすいです。
【バッテリー】
まだ、数回程度の使用なので何とも言えませんが?自分の使い方なら半日は大丈夫そうです。(一応、予備バッテリーを買いました)
【携帯性】
普段使いのメイン機はD7500ですが、これに標準ズームを付けて並べると大きさはほとんど同じくらいです(笑)
重さの方は1kg程度なので特に問題無しです。
【機能性】
鳥モードなど野鳥撮影初心者でも撮影しやすいモードがあるので、その辺は便利かも知れません。
あと、手ブレ補正のモードにノーマルやアクティブ(構図優先)など用途に応じて選べるのは良いです。
不満な点はAFがあまり速くない事と動体追従性は高くないと言うことくらいでしょうか・・・
【液晶】
前モデルのP900と比べて、EVFは見やすくなっているようです。
実際にファインダーを覗いてみると見やすいです。
【ホールド感】
グリップした感じは良く握りやすいです。
【総評】
今までCanonのSX70HS を使用していましたが、どうしても画質が好きになれず、このP950に買い換えました。
写りはP950の方が好みなので、今回の買い換えは正解だったと思えました。
不満な点は別の項目でも書きましたが、連写後の待ち時間とAFがあまり速くない事に加え動体追従性が高くない事です。
その辺を差し引いても、肝心の写りと超望遠2000mm相当の画角で撮れるので満足しています。
最後に、こちらにP950ユーザーの皆さんが投稿しているスレッドがあります。
P950に興味がある方は、ご覧になってみてはいかがでしょう。
『気軽に投稿 P950写真集』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/#23944740
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった38人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
低音重視の人にお薦めのコスパが良い完全ワイヤレスイヤホン
(イヤホン・ヘッドホン > WF-XB700 (L) [ブルー])5
スリムなデザインなのに大容量で、静音性も高い冷蔵庫
(冷蔵庫・冷凍庫 > R-HW52N(XN) [クリスタルシャンパン])5
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
