
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 21:41 [1412826-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
晴天の日中での作例 |
夜の機窓をシャッタースピード1秒でテスト |
RF 24-240mmは非常に使いやすくて良いレンズですが、一方でコンパクトに機材をまとめたい時には、どうしてもかさばるということになり、キットレンズからばらしたものが安く入手できたので、購入して使用してみました。
【操作性】
AF/MFスイッチがない、という点が結構取り上げられていますが、私の場合ほぼAFしか使わないので、この点については全く気になりません。ズームリング以外はほとんど触れることがないので、操作については全く違和感ありません。
【表現力】
価格相応といえばそうなりますが、私の用途であればあまり問題ならないかもしれません。晴天の屋外であれば全く問題なし。家族で出かけるスナップ用途などでは問題なくきれいなショットが撮影できます。逆にそれ以外の、少しシビアなシチュエーションでは、物足りなさが出てくるのではないかと思います。
望遠側の開放F値が大きいので、ボケなどは少し物足りなくもなりますし、シャッタースピードが稼げないのでISOを上げるなど、ノイズへの影響も考慮する必要が出てくるのはマイナス点かと思います。
【携帯性】
非常にコンパクトなレンズなので、この点については十分合格です。子供とお出かけならR6とこのレンズということが増えました。
【機能性】
このレンズ、R5/R6のボディ内のIBISとの協調制御IS対応ということで、8段の手振れ補正が効く、とのことがキヤノンからアナウンスされています。R6を使って夜の飛行機内でシャッタースピード1秒での撮影テストをしてみました。過去、EOS 5D MarkIVやEOS Kiss Mでも同様の写真は撮影できているのですが、明らかに歩留まりが上がりましたので、効果は大きいようです。R5やR6と組み合わせて使うのであれば、強力なISを使えることになりそうです。
【総評】
R5/R6とセットで持ち歩くには非常にコンパクトで、フルサイズ=重い、大きいがそれなりに軽減されると思います。RF 24-240mmとこのレンズと、2本を機材構成によって使い分けしていますが、価格を考えれば必要十分なスペックではないかと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 13:53 [1412687-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
広角端、開放で |
望遠端開放にて |
青鷺さん、望遠端、甘い感じですね |
【操作性】
ズームのロックがリング式で安心です。
ただ少しズームが硬いと思います。
ここに書くのが適当かは分かりませんが、フード別売り
付け方もめんどうですので、元のスライドフードで使用。
しかもフードが高くてびっくりです。
【表現力】
パナライカの利点と思いますが、なんとも言えない表現力です。
温かみがあるというか、なんとも表現しにくいのですが、、、
オリンパスの100-400と比較してボディがE-M1Xでもこちらを
選択しました。
【携帯性】
換算800mmと考えると小さいですよね。
【機能性】
パナボディでなくても手ぶれ補正は効果的。
ボディプラスレンズの手ぶれ補正入れて使ってます。
【総評】
望遠端の評価が低いと思っていましたが、確かによくないですね。
それでも350mmくらいで換算700なら十分です。
これからせっせと使いたいです。
ただ最近気がついたんですが、オリンパスの40-150Proに2倍の
テレコンつけると600mmになります。その方が画質が良さそうで
するとD500に70200/2.8FLに2倍テレコンでも変わらないじゃない
とか本来のMFT導入の意味がなくなるので、考えません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 13:01 [1412668-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
150mm 1/3200sec f4.5 ISO400 |
150mm 等倍 |
400mm 1/2500sec f4.5 ISO400 |
400mm 等倍 |
400mmx1.25テレコン 1/200sec f5.6 ISO400 |
400mmx1.25テレコン等倍 |
【操作性】軽いそして重量バンランスが良い。フォーカスそしてズームリングもスムーズ。
但し、フォーカスリングの位置があと数センチ後方にあればより良かった。
三角座の回転リングがクリックストップ式ではなく無段式であればより良かった。
【表現力】添付写真をご覧頂いてお分かりのように、静物の解像感は素晴らしいの一言。今後、テレコン使用時の解像感、逆光耐性等について評価したい。
【携帯性】信じられないくらい軽い。この重量であれば、走って被写体を追いかけることがかなり楽に行える可能性大。機動力がアップすること間違いなし。
【機能性】手振れ補正はやはり強力。
【総評】初日の簡易評価では不満に感じた点は殆どなかった。かなりコストパの良い製品だと感じた。
フィールドで実戦使用する日がくるのが待ち遠しい!
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- スポーツ
- その他
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 12:33 [1273457-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
今回、持っていくレンズを少なくするために購入しました(海外)。
RFレンズ初購入です。
今回、3日間使用したのでそのレビューを記します。
被写体は人物、バイク(レース)等です。
【操作性】
コントロールリングはピントリングと分けて欲しいと思いましたが、余り使用しませんでした。
と言うのはEFレンズで慣れてしまっているのもあり、咄嗟に指と頭がコントロールリングを操作することに慣れていないからだと思います。
コントロールリングはクリック感が欲しいですね。
マニュアルフォーカスのスイッチはレンズ側に付けて欲しいです。
マニュアルフォーカスを使いたい時はボディ側で設定しないといけません。
その為には、ファームを最新版にしておかないといけません(重要点)。
【表現力】
表現力はまあまあ良いと思います。
【携帯性】
悪くはないですが、もう少し小さく軽く出来ると更に良いですね。
24-240までカバー出来るのは良いと思います。
【機能性】
購入初期ですがピントを決めて構図を変えるとピントが動いてしまい、とてもイライラしました。
→これはボディ側で「コンテニュアスAF」を「しない」に設定することで解決しました。
次に昼間、サーボ&ゾーンAFにしてシャッターを押して写したところ(人物が歩いている)、シャッターがおりなくて撮れないことがありました。
スピードが速い、バイクレース走行シーンでも何回かありました(1点AF)。
でもこのときは置きピンにして、シャッターを押すだけです。
オートフォーカスですが、今回思ったように動作しなかったこともあり、余り速いという印象はありません。
暗い所や単色な所は結構迷うと思いました。
【総評】
(購入初期)
1本で広角から望遠までカバーし、手振れ補正も付いているので、スペック的には概ね満足ですが、上記のような不具合だか動作があり、金額も安く無いので、余り良い印象ではありません。
その辺がクリアされれば、とても良いレンズだと思います。
(購入1年後くらい)
只、最近はバイクレース等の動き物を撮る機会が少ないのと、電車等で出掛ける時はレンズを少なく出来る(荷物を軽くする)ので使う機会が多くなっています。
最近の使い方ではほぼ満足です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- スポーツ
参考になった21人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014042 |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 10:04 [1412612-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】普通です
【表現力】優秀というかズームレンズとしてはなかなか味わいのある写りをするレンズだと思います。ちょっとLaica的な感じがするのは自分だけかも知れないです。
【携帯性】もう少し小さくとは思いますが、デカイ重いでは無いので許容範囲内です。
【機能性】爆速というまでは言えないにしても、そのちょっと手前くらいAF速いです。
快適です。
【総評】新品10000円でおつりが出るレンズでしたがマウント周りは金属製です。キットレンズによくあるプラスチック製マウントじゃないです。軽い割にはしっかりした作りだと思います。
MFTの入門用として、お気楽散歩レンズとしても存在価値は高いと思ってます。
PEN-Fの標準ズームとしてあえてこれを選びました。
F2.8やF4.0通しのズームには敵いませんが、十分使えるレンズだし、大いに使い倒してやろうと思ってます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM |
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 2件
- 0件
2021年1月23日 05:26 [1412543-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
このレンズ、EF標準ズームではこれ一択なのではというくらいには優秀なレンズですが、他の兄弟の影に隠れてしまう地味で可哀想な立ち位置ですね。
写りは並単感覚で使えるEFレンズ史上唯一の標準ズームレンズだと思っています。
標準域ですと単焦点(パンケーキ除く)で35、次が50、その次が中望遠の85になってしまうので、その間を並単感覚で防塵防滴で使えるのは兎に角楽で利便性信頼性が高く頼もしいです。
この前にF4 ISの方を一瞬使いましたが、ただでさえ暗く開放で使いものにならないと思う場面もあもり、あっという間に使わなくなり手放しました。ですがこれは開放から使ってもいいかなと思わせてくれます、EFレンズ群を整理した今でもズームはこれと70-200IIIは所有しています。
前述の通り防塵防滴になって信頼性が格段に上がりました。ズームはどうしても内部に埃混入のリスクが高いのでそのリスクが低減されたことは飛躍です。多少肥大化してもインナーズームなら言うことなかったのですが難しいですね。
流石に70mmでIS無しF2.8だと手持ちでは役不足な時があります。そんな時は70-200のIIかIIIを素直に付けるべきですが、手持ちで付け替えたりするのが億劫で何よりあのレンズは重いので不便です。
そろそろ後継の新型が出て欲しいなと思っていたのですが、近頃のEFレンズはコーティング変えただけのマイナーチェンジが多いこと、RFでF2やF2.8 ISがあり、現社長でコロナな昨今ではもう望み薄なので諦めました。
近い将来はRFの方に行くか、それともこの際修理期間終了してもマウントアダプター使ってEFを貫き通すか現状では判断していませんが、現状R5なんかで使う分には不満ないです。
然しこれ以上高画素に耐えられないと考えているので近い将来一眼と共に手放すかもしれません。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 04:32 [1412539-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
オリンパスユーザーが長年待たされてきたウルトラレンズです。
テレコンバーター内蔵で500mm/F5.6になる超望遠ズームレンズとしては信じられないほど軽く、画質も驚異的です。
ズームリングも引っ掛かるような抵抗もなく軽くスムーズで、SHGの35-100mm/F2と似た感じです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- スポーツ
- その他
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム28-70mmF2.8G |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月22日 19:12 [1412403-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
絞り開放。28mm、ISO2000 |
絞り開放。50mm、ISO2500 |
今となっては《古典》とも呼べる古きレンズ。
が、最新の24-70/2.8系にも負けてはいないのでは!?と思いながら、持ち出してます。
・重い
・寄れない
・解像度が…
などなど三重苦レンズとして語られるコトがままあった現役時代。
が、今となっては【大三元レンズだと普通】と思えるコトも多々。
27-70に手を出すより《単焦点増やそう》と思ってしまうのは存外、こんなとこに原因あり!なのかも。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月22日 17:12 [1412377-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
難しい操作はありません。
直感的に使えると思います。
【表現力】
明るいレンズとは言えないので前後のボケは思った通りには出しにくい感じです。
35mm換算24mm〜75mmの画角は使いやすいので良いのですが…
【携帯性】
薄さは良い、でも径が太すぎかな。
せっかくの薄さが死んでいる気もする。
【機能性】
通常はズームスイッチとともにズームリングとして稼働
MFにセットするとズームスイッチはそのままに、リングはピントリングに切り替わる
結構いいと思います。
【総評】
言いだけどね〜。もう少し径を細くしてくれたら最高だったな…
パワーズームが好きでない私もこれくらいの気づかいがあれば使おうってなりますね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月22日 01:04 [1412193-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
2020/8月 購入。
【操作性】ズーム/ピントリングが適度な重さでよいです。
【表現力】コントラストがどうしても甘めの表現になる。SIGMAを使用後だと余計にそう感じます。
※私は撮って出しはせずRaw収録でしか使用しませんので編集前提としてどうとでもなりますので気にしていません。
【携帯性】単体では若干重めではありますが、何本もレンズを持ち歩かないと対応出来なかった 撮影がこれ一本で幅広くカバーできることを考えると軽い部類に。
【機能性】35mm換算にて24-200mmのオールインワン、強力手振れ補正。
【総評】BMPCC4Kというシネマカメラ(動画用)として購入しているので他のレビュワーさんとは違う視点でみているかもです。
このカメラはAF機能がなくMF運用、しかもカメラ側に手振れ補正機能がないので
こちらのレンズの手振れ補正能力だけでも購入できる代物。
※実際に同じ構成で運用してる方のを使わせてもらって画を見て求めていたのはこれだ!
と、即購入しました。
ただ、やはりF4.0だと夜間の動画撮影だと暗いのでISOを上げますのでどうしてもノイズが目立ちます。しかしDavinci Resolveでノイズリダクションを行い、ノイズ処理をすると(BRaw収録の場合。Prolessだと気になる)気にならない程度の画にすることが出来ますね。※ 補足の意味でNOKTON 25mm F0.95と明るいレンズを別途購入しましたが。
しかし日中の写りはNETFRIXの作品でも採用されているクオリティ並みになりますので、これを言っちゃお終いですがカメラxレンズ性能の組合せ次第で評価が大きく分かれるレンズなのでしょう。BMPCC4KユーザーでBRaw収録、画はグレーディング前提で撮影する方ならこのレンズを自然と手にしてしまう、そんなレンズかなと個人的に。
- 主な被写体
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月21日 21:11 [1412118-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
E-M1, F4.0 |
E-M1, F8.0 |
E-M10m2, F4.0 |
E-M10m2, F8.0 |
普段は、12-100mm F4, 12-40mm F2.8, 12-35mm F2.8 等を使用していますが、軽量な標準ズームとして導入してみました。
【解像度】
遠景、近景問わず、解像度は安定しており、絞り開放から使えます。ほぼ、12-100mm F4 Pro と同等と思って問題ないでしょう。
【周辺光量】
12-100mmと同様、12mmでは周辺光量落ちが見られます。特に初代E-M1と組み合わせた時は目立ちます。E-M10 Mark IIでは、問題ないレベル。ソニー製センサーのマイクロレンズの方が相性が良いのかもしれません。
具体的には、E-M1だと、F7.1以上に絞りたい感じです。E-M10 Mark IIでは、F5.0でもさほど目立ちません。アップした画像はRAW現像ですが、JPEGでも同じです(ボディのシェーディング補正ONの状態で)
E-M1での周辺光量落ちは急峻なので、後補正は簡単ではありません。
【ボケ味】
12-40mm F2.8や、12-35mm F2.8ではなく、このレンズを選ぶ理由は、小型軽量なことでしょう。新品での値段も少し安いですが、意外と高め。F2.8の中古だと値段は拮抗します。F2.8とF4.0ですので、ボケ量は一段分減ります。ボケ重視なら、F2.8を選ぶべきでしょう。しかし、本レンズのボケ味は悪くなく、通常使用では問題ないと思います。ボケ輪郭は12-40mmと同じ位。軸上色収差は少し多い感じです。(後ボケのシアンが目につく場合あり)12-35mmより、ボケの輪郭は目立たない方だと思います。
【逆光特性】
12-40mm F2.8はフレアの多いレンズですが、この点は本レンズの方が優れています。問題になるようなフレアは無さそうです。ゴーストは少し出ますが、こちらも問題ないレベルかと思います。
【操作性など】
約254gと、軽量です。且つ、鏡筒が細めなので、どのボディと組み合わせてもバランスがいいです。小型軽量は、マイクロフォーサーズの原点ですから、原点回帰という意味では良いでしょう。
MFクラッチがありませんので、とっさのMF操作では、12-200mm/12-40mmに劣りますが、ボディ側でボタンひと押しでMFに切り替えることが出来ますので、さほど問題はないでしょう。
【総評】
この手の標準ズームとしては高価ですが、堅牢なボディや防塵防滴を考えれば、許容範囲でしょうか。ボケ重視でなければ、このレンズを選択して後悔することは無さそうです。スナップや旅行など、気軽な用途&高画質、に最適な解だと思います。
【要望】
OMデジタルソリューションズへの要望。プロ重視、超望遠重視に偏重するのは如何なものかと思います。9-25mm F2.8 IS Pro とかあれば、夜景最強になるでしょう。12-40mm F2.8の改良版も欲しい所。40-150mm F4.0 IS Proとかも。超望遠を重視しないハイアマチュアがマイクロフォーサーズに留まりたくなるようなレンズを開発して下さい。もちろん、ボディも新型センサーが絶対必要です。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > SONY > E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210 (B) [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月21日 20:58 [1412112-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
カモの飛び立ちの瞬間を捉えました。AFもまずまずの追従です。 |
α6000で使用してみました。
ちょうど近くの放水路に渡り鳥の鴨がやって来てて、近くに行くとこちらの気配を感じて飛び立ちます。
その瞬間をこのレンズで狙ってみました。
解像度のくっきりさはいまひとつの印象ですが、このレベルのレンズとしてはしっかりと捉えていると思います。
軽さ、サイズともα6000用としてぴったりだと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月21日 02:35 [1411831-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
テレコン使用 |
強いていえば、フードの窓が緩くて
開かなくても良いのに開いている事が多々ある事が不満でしょうか。
まぁそんな些細な事はどうでもよいですかね。
子供の運動会で、手振れ補正の無い400o F5.6を
使っていましたが、私の腕だとISOを上げないと
ブレがかなり気になるのでノイズが不満でした。
2年程レンズ購入を我慢して貯蓄に励みました。
200-400o F4もちらつきましたが
結果的にサンニッパISの初期型、ニーニー
それと当レンズの3本の購入に至ったのが5年以上前。
先代を使った事が無いので比較は出来ないです。
多少使った400o F5.6との比較ですと
手振れ補正の有無に関係無く、当レンズの方が
高画質に感じられます。
ここのクチコミでは単焦点である456の方が高画質
というのが専らの意見のようですが。
このレンズは鳥、鉄道、飛行機、モータースポーツ
というのが定番の被写体でしょうか。
基本的に私は子供の運動会+αぐらいでしか使用してません。
しかも、運動会も朝並んで場所取り
というような子供の年齢でも無くなったので・・・
ボディの高感度耐性が良くなったので
室内でも使う方がいらっしゃるのでしょうかね。
最短撮影距離が98pですし、思いのほか寄れます。
更に最近のボディはF8.0の測距が出来るので
テレコンを入れても問題無いですね。
画質の劣化も私は特に感じません。
ただし1DXUだとテレコン×1.4Uは測距点に制限があるので
仕方なくV型を追加購入しました。
手振れ補正の効きも十分ですし
AFもかなり早い部類のレンズだと思いますし
とくに不満の無いレンズです。
些細な点、もう一つありました。
三脚座が細く、レンズとの隙間が狭いので
持ち辛いです。w
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4× |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月20日 22:00 [1411777-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
個人的にはフォーカスリミットの切り替えくらいしか操作しないので、テレコンの切り替えレバーが付いている以外通常のレンズと変わりないと思います。
【表現力】
テレコンを除くズーム全域で単焦点レンズ相当の画質が得られます!
旧型の328も使っていましたが遜色なかったです。
あぁこれこれ!って画質です^^
【携帯性】
大きく重いですが短時間なら手持ち撮影も可能です。
一番の苦痛は搬送時ですね、やっぱり^▽^;
【機能性】
テレコン内蔵がこのレンズの肝なのかもしれませんが個人的には使う気のしないもったいない画質になってしまうので400ミリまでと決めています。
AFスピードも旧328と遜色ないと思います。
【総評】
ズームレンズが大好きで単焦点の328には正直不満がありました。
だいたい絞って撮るのでf2.8を諦めればすべて理想のレンズです^^
2013年発売当初から使用しています。もう8年目になっているのが驚きです^^;
購入当時は8年後にミラーレス時代が来ているとは想像もしなかったですね…
ショールームでR5にマウントコンバーター経由で試用しましたが満足できそうなレスポンスでしたので継続して手元には置いておけそうです。
とは言え今からこのEFレンズを購入するのはさすがにおススメはいたしません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
非常に使いやすく、吸引力や水拭き機能も満足なロボット掃除機
(掃除機 > Roborock S6 MaxV S6V52-04)5
スイッチもわかりやすく、全体的にカラッと仕上がる布団乾燥機
(布団乾燥機 > アッとドライ HFK-VS2500(N) [ゴールド])5
(ズームレンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
