
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月5日 16:32 [1406527-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
格好いいと思いますし、質感もとても良いです。
【表現力】
使い手の思うように動いてくれるカメラですね。
カメラで表現力を問われる意味がいまひとつピンときませんが、こう撮ろう、ああしようという要望に十分こたえてくれるという意味では表現力はとても良いと思います。
【ホールド感】
同時にバッテリグリップも購入しましたが、重いです。
ただ縦位置での撮影では威力を発揮しますね。
ただし個人的にはバッテリーグリップ未装着でも持ちやすいと感じています。
【操作性】
スイッチ類の配置、機能の割り当て、実によく考えられていると感じます。
ニコン機は他社よりスイッチ類が多い気がしていたのですが、イメージと全く逆でした。
スイッチ類が充実していた方が操作性が良いのだと実感できました。
【機能性】
フィルムカメラとして必要と感じる機能は満たされています。
ただ電源が単3電池というのが個人的にはどうかと…
確かに出先でも調達できる強みはありますが重いです。
【設定項目】
案外直感で操作できるので設定はしやすいと思います。
【携帯性】
バッテリーグリップを付けると重くて持ち出す気が失せます。
私は主にバッテリーグリップなしで使っていますが、それでも乾電池式は重く、お世辞にも携帯性が良いとは言えません。
【総評】
とにかく乾電池式ということを覗けば素晴らしいカメラです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月2日 23:33 [1405427-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
カメラらしいというか、EOSらしいというか。
質感が微妙ですが、チープな感じはしませんね。
上面の液晶の淵が黒でアイコン?が白抜きだったらもっと良いのですが。
【表現力】
イメージして撮りたいシチュエーションで不足を感じることはないので、不満に感じることはないです。そもそもフィルムカメラに表現力を求めてもね…。
【ホールド感】
適度な大きさで握りやすいと思います。
【操作性】
全般によくできているのですが、設定でいまだに戸惑うときがあります。
背面スイッチと上面液晶とで操作するのはちょっと面倒でもあります。
【機能性】
何といっても視線入力でしょうね。
慣れるまで違和感を感じますが、慣れてしまえばこんな便利な機能はありません。
今のデジタルカメラにもどんどん投入してほしい技術です。
【設定項目】
操作性でも書いた通り、背面のスイッチと上面の液晶の組み合わせが今一つ使いづらさを感じます。
【携帯性】
大きさの割には軽く感じます。
フィルムカメラとしては携帯性は良い方だと思います。
【総評】
以前EOS7sを持っていたのですが、もうフィルムでは撮らないかなと思って売却してしまいました。
最近になってまたフィルムで撮るようになり、せっかくEFレンズがあるのだからと思い、再度購入を検討し、EOS7でも機能的に十分だと判断して購入に至りました。
フィルム一眼レフも末期の機種。
大切に使っていこうと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Silver) |
よく投稿するカテゴリ
2020年9月6日 13:43 [1365297-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
ホールド感 | 2 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ライカビットを付けると三脚の取り付け位置が「比較的」中央寄りになります(笑) |
【デザイン】
M6やM7よりクラシカルに踏み込んだプレーンな外観までは良いのですが
各打刻のフォントが現行のライツ・ノルムのままなのは中途半端な印象。
復活直後のズマリットシリーズみたいにクラシカルなフォントを採用して欲しかったです。
【ホールド感】
パッと見はシャークスキンみたいですが期待してはいけない貼り革?でした。ツルツルです(笑)
有償サービスのヴァルカナイトに変更してからは天候に気にせず持ち出せるレベルになりました。
【機能性】
ファインダー、あくまでも主観的ですがM3やデジタルのM型ライカよりも明るく感じます。
ただM型ライカ全般に言えることですが視度調整機能がデフォルトでは無いのは何とも。
たしか一部のバルナックライカは視度調整機能があるので少なくとも各視度補正レンズを
数枚は標準で入れるべきだと思います。
あと微妙な位置の三脚取り付け穴も相変わらずです。ライカビット付けてやっとこさデジタルMや
他ブランドと同じ感じに持ってこれます。
露出計は思っていたより正確でリバーサルフィルムを使用した際も良好な結果をだしています。
【携帯性】
これもM型ライカ全般に言えますがミニマムで広角から中望遠までのレンズシステムを
一揃い持ち歩いてもコンパクトに収まるのは荷物を減らしたい長期の撮影旅行の際には助かります。
【総評】
ヨドバシカメラさんで購入して気付けば10年、当時40万円台だったこの機材も今や大御所クラス(笑)
とは言ってもTTL露出計が付いてもM-Aより低価格なので心とお財布にゆとりのある方はどうぞ。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- スポーツ
- その他
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2020年8月16日 10:56 [1358431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
安くてよく写る名レンズ:AF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D |
日付のみF6Exifにて入力、他のExif情報はボディ記憶からMV-1で取りだし(これ便利) |
クチコミに書きましたが・・・同じ内容ですm(_ _)m
いま、久しぶりにフィルム機に戻ってきました。OM-1N、OM-2N、F2、F6等々・・・
このF100は言わずと知れた1998年発売のF5ジュニアと呼ばれた名機。22年前とはいえ今でも十分通用する優れた一眼レフです。
今は2万円前後で良品がゲットできるいい時代です。
何といっても頑丈な作りで、特にペンタ部はひょっとしたらトンカチの代わりに釘などが打てるんじゃないかと。。。
F100は実は2台目。
再び何故か急に欲しくなり、ヤフオクではあったけど、べとつきのない、ボディとAi AF Nikkor 50mm F1.4Dと共にOH済みの良品をゲットした次第。
1998年発売当時、F5ジュニアとか呼ばれていたけど、とても扱いやすく、SSも1/8000、撮影データを(年月日以外のデータ)MV-1で取り込めるし、ボディのみで785gと重いがハンドリング、グリップのしやすさも一級品。22ものカスタムセッティングも便利。
ほとんどのGレンズが小気味よく使えるのも◎ですね。
単3乾電池4本で動くというのも今となっては貴重。軽くて安定稼働の3Vリチウム電池でもOK、3Vリチウムホルダー MS-13探してるけど、ベラボーめっていうほどの高値にちょっと嫌気。ストックとして単3リチウム電池も買ったけどまだアルカリ電池で充分持つ。
今、フィルム入れて散歩ショット中。あーあ現像が待ち遠しい。。
注:こちらの価格comのスペック情報は間違いが多いですね。露出モード:TTL位相差検出方式って何?AFモードでしょそれは。露出モードはP.A.S.Mでしょ。ファインダー視野率も96%が正しいのに、96%×96%って??これじゃ92%になっちゃう。またデート機能○ってなってるけど、そんな機能はありません(データバックMF-29に交換が必要→このMF-29が非常に残念な・・・せっかくつけてもデータリーダMV-1に連動していない!)
ま、色々あるけど、頑丈で使いやすくてシャッターフィーリング良くてハンドリングしやすくて・・・こんなデジタル欲しいよ。
添付画像は業務用フジカラーISO100 24EX廉価フィルムです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2020年8月12日 14:57 [1357144-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
データリーダMV-1 |
MV-1でExifデータ自動埋め込み(めちゃ便利〜) |
ここ最近フィルムカメラ取りだし中ですが、ニコンF6を久しぶりに恒湿庫から取り出してみると、何とフィルムが入ったままじゃないですか!
2020年8月現在、今でも唯一生産しているニコンF6、フィルムカメラのフラッグシップ機。だけどめちゃ使いやすい、フィルムカメラ初心者もぜーんぜんOKなのだ。2004年からすでに16年経過しているが未だに新鮮。おまけにデータを記憶しているので、データリーダMV-1とCFカードでデータを取りだせて、エクセルで一覧表作成もできるほか、ピクチャーデータとF6Exifというフリーソフトを使ってデジカメのように各データを記録できるという優れもの。ちょうどデジカメ創生期のフィルムカメラなので裏蓋に簡易液晶パネルもあり使い勝手はすこぶる快調。
記録データは、撮影年月日(時分秒まで)、使用フィルムのISO感度、使用レンズ(ズームならEx.35-70mmF3.3-4.5のレンズの60mmとか)、シャッター速度、F値、露出補正などほぼデジタルと同じExifデータの埋め込みができる。他のフィルムカメラも裏蓋交換でできたら最高だけど。。。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-1N ボディ [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2020年8月12日 14:27 [1357135-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
みっしり詰まった凝縮感がいい |
レンズはZUIKO 50mmF1.8 MCタイプ |
久しぶりに恒湿庫から取り出し。安いフィルム10本、買ったのにまだ使っていなかったので持ち出し。
Exif情報はF6Exifで書き込み。
フィルムカメラの手触り、ファインダー、シャッターは今でも惚れ惚れします。
オリンパスはOM-1、OM-2NとこのOM-1Nの3台だけになりました。(カメラ事業の譲渡ニュースは残念です)3台とも持病のプリズム腐食もなく快調そのもの。とても40年前のカメラとは思えません。
機械式シャッター搭載メカニカルのマニュアルカメラ。電池は水銀電池(今は使えないのでアダプターかましてSR43を使用)で開放測光TTLメーターを内蔵していますが、電池がなくてもシャッターはちゃんと切れます。発売当時アクセサリーの豊富さ、ファインダースクリーンの交換、モータードライブシステムが用意されていたことなど当時はやりの「システムカメラ」として完璧でした。
実にコンパクトで各操作感もスムース、デザインは「ほんまやったら国宝もん」というCM通りの素晴らしい質感とグッドデザイン!特にペンタプリズムの沈み具合とマウント口径の大きさ、ファインダーの見やすさ、どれをとっても最高!
巻き上げ感触が唯一残念でちょっとゴリゴリします。マイナス1点。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-2N ボディ [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2020年8月12日 14:04 [1357130-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
近所の公園で(業務用記録用ISO100 24EX) |
痺れるグッドデザイン。 |
久しぶりに恒湿庫から取り出し。安いフィルム10本、買ったのにまだ使っていなかったので持ち出し。
Exif情報はF6Exifで書き込み。
フィルムカメラの手触り、ファインダー、シャッターは今でも惚れ惚れします。
オリンパスはOM-1、OM-1NとこのOM-2Nの3台だけになりました。(カメラ事業の譲渡ニュースは残念です)3台とも持病のプリズム腐食もなく快調そのもの。とても40年前のカメラとは思えません。
この2Nはマニュアル露出時にはOM-1と同じファインダー表示、AUTOにするとさらに指針がせり出してくるギミックが堪らないですねぇ。
世界初のTTLダイレクト測光を装備。低速シャッター時にはフィルム幕面の反射をそのまま測光。高速秒時にはフィルム面が全開にならないため測光用にシャッター幕に乱数パターンが印刷されていた。素晴らしい!ホントはminoltaの特許だったらしいけど、オリンパスが買い取って実質的に初めて市販された。
実にコンパクトで各操作感もスムース、デザインは「ほんまやったら国宝もん」というCM通りの素晴らしい質感とグッドデザイン!特にペンタプリズムの沈み具合とマウント口径の大きさ、ファインダーの見やすさ、どれをとっても最高!
操作性4点:巻き上げ感触がちょっとゴリゴリ感あるためマイナス1点です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss V ボディ(シルバー) |
よく投稿するカテゴリ
2020年5月9日 02:09 [1326650-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
今見ても一目でEOSとわかる程オーソドックスなデザインで好きです。最近の機種よりペンタ部が細く小さいのが特徴かなと思います。
【表現力】
フィルムとレンズ次第です。
【ホールド感】
当時は大変握りやすかったですが、20年も経つと人は大きくなりますね…
【操作性】
背面にはダイヤルなどはなく、基本的には軍艦部液晶の隣の三連ボタンによる操作になります。
【機能性】
一通りの事はできます。また、オマケ機能としてパノラマ撮影が出来ます。といっても上下が写らない様に蓋がされる擬似的なものですが…
【設定項目】
撮影に必要な項目は揃っており、通常の撮影においては困ることはほぼないです。
【携帯性】
やはり、デジ一とは違い大分小型軽量なので特に最近のEOS-1D系に慣れてるとビックリするぐらいに軽いです。
【総評】
このカメラを初めて手にしたときは5才(1999年時点)でした。人生で初めてのカメラであり初めての一眼レフでした。その為、レンズ付きフィルム(写るんです)を使ったことがありませんでした。
今までに手にしたKiss系はこれとKDXのみですが、何故かKiss系を持つと落ち着きます。
最近でもこのカメラで撮影することがありますが、このレベルでも通常の撮影で困ることもありませんし、何よりEFレンズすべて制限無しに使えるので昔に比べて大分撮影が楽になったんだなと直接比較出来る機種です。
レビューというより感想文になってしまいました。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2020年3月15日 14:08 [1309892-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 3 |
バブル期の遺産とも思えるこのカメラが1990年に発売され2005年の京セラのカメラ事業終了とともに姿を消してから15年。最近中古で手に入れた30年前のこのカメラをいまさら評価することに意義はあるのかと迷ったが、自分なりのヤシカコンタックスシステムのまとめとしたいと思う。
これまでのヤシカコンタックスカメラの所有歴は、167MT、ヤシカFX-3スーパー2000、RTS(初代)、AX、RXで現在所有しているのはRTSVの他にはAXとFX-3である。RTSVは発売当時の価格は35万円で一番安かった時でも17万5千円でありあまりの高額に買おうという気持ちすら起きなかった。2004年にニコンF6が発売され、経済的に余裕があったのでF6を選んでしまいRTSVを新品で買う機会を逃してしまった。
バブル期までの日本のように重厚長大カメラ。レンガではなくて岩。このカメラは岩のようにごつくて重い。プラナー85ミリF1.4はレンズがびっしり鏡筒内に詰まっているように、このカメラも中身がぎっしり入っているのではないかと思えるほどびっしり感が高い。
【満足度】5
このカメラは2020年2月に中古で2万4千200円で購入したが、その価格で満足度を判断するのはやはり適切ではないと思う。販売終了時は新品価格で17万5千円、中古では5、6万円だったこと、マウントアダプターを介して異なるブランドのデジタルカメラに容易にオールドレンズを使える今日とは違い、レンズマウントで使用レンズが決まる(レンズメーカー製を除く)当時の状況も含めて判断したい。自分は2005年に22万2千円のF6と17万5千円のRTSVと比較してF6を選んだが、F6出現前に17万5千円で買ったとしても満足度は5だったと思う。何よりもシャッターを押したときの音が他のモデルより好きだ。
【デザイン】5
コンタックス一眼レフでオリジナルのポルシェデザインは初代のRTSだけだが、その流れを汲むデザインで気に入っている。大柄のボディだが、縦位置レリーズ付きのカメラにしてはコンパクトにまとまっている。電池残量が十分ある場合は残量系が表示されず少なくなると表示されるのは粋というか、日本人の気配りのようなものが感じられて感心する。
【表現力】5
ヤシカコンタックスレンズに依る。
【ホールド感】5
相当に重いのだが、横位置縦位置ともにホールド感はとても良い。
【操作性】5
通常カメラにはダイヤルロックボタンがあったりクリック感が強いのだが、このカメラは露出補正ボタンに関してロックボタンがない。±0の一のクリック感が他の位置と微妙に違うので、慣れればファインダー内情報を見ずに被写体に集中しながら感覚で調整できる。縦位置レリーズも使いやすい。
【機能性】5
35ミリ版フィルムでRTVシステムの有効性を心配?する意見も当時には散見されたが、実効性はともあれモチベーションは結構高まる。プログラムモードを搭載していないが、コンタックスの「作品主義」を考えると無いのが理解できる。多分割測光は後年のAriaまで待つことになるが、当時の京セラでは搭載が難しかったのだろうかそれとも他の機種との整合性を優先したのだろうか。電源は乾電池とリチウム電池を選べるので入手のしやすさ、寒冷地での作動、軽量化を考えて選べることができるようにしたのは先見の明があったと思う。ファインダー倍率はRTSUと比較され見づらいとよく言われるが、発売された1990年当時の他社カメラと比較してそれほど劣るものではないと思う。ただし当然だが後発のF6の方がピント合わせはやりやすい。それよりも視野率95%のRXを使っていた時ファインダーでは確認できなかったものがポジフィルムに写っていてがっかりしたことがあったので視野率100%の本機ではそんな心配をしなくてよいので視野率100%が倍率よりもうれしい。プレフラッシュ機能も本機独自の機能で独創性を感じる。AXも秒5コマの連射ができるが、レリーズボタンから指を離した時にその瞬間にピタリと連射が止まらずに1コマ余計に撮影される印象を持っているが、RTSVはそんなこともなくピタリと止まってくれるのでさすがフラッグシップだと感心する。逆にAXは当時の定価が25万円だったのにカメラとしての設計の詰めの甘さを感じてしまう。カメラとしては堅牢性を求められるが、RTSVの底カバーはチタンなのに対し軍艦部はマグネシウムである。逆に1996年発売のAXは軍艦部はチタンである。ニコンF3チタンは80年代に既に販売されていたが、京セラではRTSVの軍艦部をチタンにすることは難しかったのだろうか。巻き戻し時のフィルムのリーダー部を残す・残さないも巻き戻しレバーの回数で選択できるのもよく考えられて設計されていると思う。
【設定項目】5
プログラムモードを敢えて搭載しないなどこのカメラの設計思想を考えて自分なりに判断すると、多い少ないで判断しない方がいいのではないか。
【携帯性】3
ヤシカコンタックスシステム終焉以来聞かなくなってしまったが、以前は「ツァイスの辞書に軽量化の文字はない」とカメラ誌で目にしたものだ。本機は電池無しで1150グラムである。単三電池とレンズで総重量2キロを超えることもあるので携帯性は決して良いとは言えないが、金属製のボディと金属製のレンズ鏡筒は耐久性が高いと思うので、RTSV登場時の時代背景も含めて楽しもうと考えると少しは我慢できる。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > ライカM-A Typ 127 [シルバークローム] |
2020年3月14日 19:01 [1309688-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
携帯性 | 3 |
友人がカメラに没頭しているというので、
話を聞きがてら実際に撮影させてくれた!
その値段にビビりながらも、カメラ自体が
持つ存在感に魅かれる自分がいました
友人が言うには、
最近のスマホのカメラでも大概キレイな写真は撮れる
その機能を駆使しても表現できないものが出てきた時に
こういったカメラに手を出すと良いと思うよ!
まずは、写真を3,000枚撮ってみて、
それから何が必要なのかを一緒に考えよう!
とのことなので、ひとまずはスマホカメラで練習します(笑)
そんな中でも友人が持つこのカメラで撮影された
写真が持つ得も言われぬ綺麗さは願望になったので、
いつかは同じカメラを持って撮影旅行に行こうと思います
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2020年3月2日 11:13 [1306141-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
至高の逸品。まるでスポーツカーのように流麗なペンタブのフォルムと、豪快な武道家のようなボディ。
【表現力】
フィルムとレンズに左右されるとはいえ、カメラマンの思いを遮らない操作性やそこそこバラエティ豊かな機能は、カメラマンに表現の自由を与え、その世界を広げてくれます。
【ホールド感】
しっとりと手になじむグリップは秀逸。重さを忘れさせ、安定感を与える。単三電池仕様のバッテリーグリップを常時つけているが、全く苦にならない。
【操作性】
若干遠いボタンもあるけれど、使ってゆくうちに場所を覚えファインダーから目を離す機会が減ってゆきます。
【機能性】
基本機能がしっかりとしており、掘り込んでゆくと広がってゆく機能性(拡張性)。当然ながらデジイチのようにはカメラの中ですべて完結できるわけではありませんが、フィルム機としてできることはほぼすべて盛り込まれています。ペンタ部に内蔵フラッシュはついていませんけれど、、、、このカメラを手にしようとする人は、そもそも内蔵フラッシュは望まないかも。
【設定項目】
現在のデジイチに慣れた人からみれば、設定項目が少ないと感じるかもしれません。また、画面で設定項目の一覧がどっと見られるわけでもありません。それでも、フィルム機として各種設定がしやすいと思います。
【携帯性】
デジイチでもボディグリップを常時つけているので、特に重いと感じたことはありません。ただ、さすがに大きいので一般的なカメラバッグに入りづらいというのはあります。ただ、このサイズ感と風格があるからこそ、写真を撮る喜びをさらに味わうことができているような気がします。
【総評】
とにかく、、、良いカメラですw
手にしているだけで、安心感を与えてくれます。体にしっくりくるフォルムと操作性、心地よいシャッター音、抜群の防滴防塵性能(PENTAXのフラッグシップ機が撃沈する環境でも無問題)。重厚な風格ながら、カメラマンを威嚇をしてこない懐の深さや優しさはさすがというしかありません。出会えたことに感謝です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- スポーツ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2020年3月1日 19:02 [1305929-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
子供が生まれてから写真を始めるようになったので写真歴が浅く、ミラーレス→デジタル一眼レフ→フィルム一眼レフと時代を遡るように手を出してきました。中古を購入後2年程使ってきました。
◆購入動機
写真を「モノ」として鑑賞出来るリバーサルフィルムや銀塩写真をやりたいと思ったためです。
購入当時はEOS6Dを使っていたので、その流れでEFマウントで発売年が新しく且つ安価なフィルム機ということで選びました。
◆サイズや外観など
6Dよりも1〜2廻り小さく小型の短焦点レンズを装着すればかなり持ち出しがし易いです。
背面液晶画面が無いことが違和感を感じますが、斬新な感覚です。
最近グリップ部の表面素材で加水分解が発生しました。ベトベトになりましたが、無水アルコールと重曹でゴシゴシしました。大分サラサラに戻りました。
◆操作性
ダイヤルやスイッチ類の操作感覚は6Dとの差異はあまり無く、直ぐに慣れました。
フィルムの出し入れも簡単にできます。
◆AF
当たり前ですが6Dで使ってきたレンズが6Dと同じようにAFします。
AF速度は6Dと余り差が感じられませんでした。
視線入力はまだ試していません。
◆電池
珍しい型の電池です。
6Dと同じくらい持ちますでしょうか。
子供の成長記録はあくまでデジタルが主で、フィルムは副次的な位置づけでやっています。
撮影から鑑賞までの期間が異様に長く且つ色々と手間がありますが、現像やプリントを待つ時間は楽しいです。
リバーサルをバックライト上でルーペで鑑賞するのは面白いですし、モノクロ銀塩写真は部屋のインテリアとしておとなしくその存在を主張し、見たい時だけ目を遣ってぼんやり眺めるのも良いです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット |
よく投稿するカテゴリ
2020年2月21日 09:14 [1302835-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
ホールド感 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【デザイン】オーソドックスなフィルムカメラって感じです。
【表現力】キットレンズのAiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8Sはちょっとだけ暗いかもしれません。
ですが、フィルムの感度がISO100〜400の場合は昼間ならシャッター速度2000を超えてしまう場面が多いのでこれで良いのかもしれません。ボケは嫌いではありません。
【ホールド感】軽いので何とでもなりますが、逆に軽すぎてシャッターの時に上下するかもしれませんね。
【操作性】フィルムを入れるために蓋を開ける。開けるのは巻き戻しクランクを引っ張るだけで
「パカン」と蓋が開きます。フィルムを入れて巻取りスプールにいれてシャッター2回くらい切って蓋を閉めるだけでOKです。
取り出しは巻き戻しボタンを押して、クランクを時計回りにグルグル回すだけです。
撮影はフィルム巻き上げレバーを操作してファインダーを覗いてピントを合わせてシャッターを切るだけです。
【機能性】写真を撮るに限りまったく不足はありません。ただ、フィルム巻き上げレバーの位置には注意が必要ですね・・・。
オーナーさんはこの意味わかりますよね?
これが原因でジャンクとして格安で売られている場合があります。
発見したらニヤニヤしてレジに持っていきましょうw
【設定項目】フィルムを入れたら必ずISO感度を設定します。AF機とかはオートで判断してくる機能とかついていますが、FM10はマニュアルで設定しないと駄目ですね。
【携帯性】F3HPと比較すると物凄く軽いです。どこでも持っていきたくなります。キットレンズもプラスティックで安っぽいですが軽いです。フットワークは良いですね。
持ち比べるとデジタル一眼レフって重たいですね。
【総評】これからは程度良いのが入手できにくいのでマニュアルカメラが欲しい人は今のうちに・・・。
機械式なので丁寧に使っていると壊れないと思います。
昨年まで販売されていたマニュアルフィルムカメラです。
一度はフィルムカメラを使ってみてほしいですね。
すごく楽しいです。
エモイ写真が一杯撮れます。(・∀・)イイネ!!
画像はフィルムをNikonD700でデジタイズしているので、exifがおかしいですが気にしないでください。<(_ _)>
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2020年2月21日 03:48 [1302800-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
今も続くEOS-1のデザインの集大成の一つであると思います。
【表現力】
フィルムとレンズ次第です
【ホールド感】
PB-E2が無くても高いホールド性を兼ねていて大変持ちやすいです。
【操作性】
ペンタ部左側の3つのボタンのシステムは変わっていますが配置はほぼ今も変わらず使いやすいと思います。
【機能性】
色々設定が出来るのですが、カスタムの番号を覚えられません…
【設定項目】
上記同様
【携帯性】
今の5D系に近いサイズです。
【総評】
2000年からずっと使っていてこの45点AFは今も通用する性能を誇っていてとても使いやすいと感じています。
また、PB-E2を装着することで4.5fps→10fps(AF追随9fps)と今でも高速の分類になり、素晴らしい性能であると思っています。
兄弟機にEOS-3があり、こちらも発売よりずっと使っていますが、1Vの方が動態AFに関してはアルゴニズムが違うためか追随性が高いと感じます。
発売から20年が経ち、生産終了してしまいましたが、これからも使い続ける機種です。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- スポーツ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ ブラック |
よく投稿するカテゴリ
2020年2月3日 11:06 [1298069-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
ホールド感 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
携帯性 | 5 |
20年ぶりくらいに、フィルムカメラをゲットしました。
今持っているペンタックスのKマウントレンズも使えるので、
ボディは割と状態の良い、MZ-3を購入(1万円弱)で中古で購入しました。
所持しているレンズのうち、HDFA35mmとマクロ100mmがフルサイズに対応しているので、
その二つを気分に合わせて装着し、撮って遊んでいます。
ここ一番の失敗できないような写真は、
もはや自分の腕ではデジカメでその場で確認できないと
怖くて取れませんが、
散歩ついでのパチリパチリは、楽しく撮れています。
特に、ボディのサイズと重さは、今のデジタルカメラと全然違くって、
感動しています。
そりゃ、ボディのほとんどがフィルムのために空洞なので、軽くて当然なのですが。
なにしろ、これでまたカメラライフが楽しくなりそうです。
一台、ちゃんとしたフィルムカメラがあっても
楽しいのではないでしょうか!
フィルムカメラ、おすすめですよ!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
画質が綺麗で、多くの動画配信サービスに対応していて便利なTV
(薄型テレビ・液晶テレビ > 55U8F [55インチ])4
脱水のときの音や振動が静かで感動する!洗浄力も良い洗濯機
(洗濯機 > ES-TX8D)5
(一眼レフカメラ(フィルム))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
