
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2023年10月2日 16:11 [1765862-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
機能面は特に不満はありません。
他にマイクロフォーサーズ機はLX9,GX8,G9pro
フルサイズはα7R3,α7C
APS-Cはα6600
を所有しています。
画質は不満なし。流石パナです!
しかし、動作がもっさりし過ぎている。
この機種は確かにハイエンド機ではないけれど
起動時だけでなく、再生表示のレスポンスなども
どの機種よりも遅いのではないか。
のんびり屋さん以外にはストレスの多いカメラになります。
ファームアップデートで改善可能なものは
ぜひレスポンス改善を!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット |
よく投稿するカテゴリ
2023年10月2日 14:39 [1765836-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
バリアングル式の背面モニターのため、縦位置での撮影や自撮りに便利になっている。内臓ストロボもついているので、暗い所での撮影に役に立ちました。ソニー系とは違う特徴があって目的があえばなかなかいい機種だと思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2023年10月2日 02:09 [1765679-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デフォルト |
上へフレームシフト |
下へフレームシフト |
M-1 & OM-1 & OM-1 |
m4/3のメリットは「被写界深度が深く、パンフォーカスを狙う風景撮影向き」と、以前 DC-G9 に投稿した。
メリットPart2として「フレームシフト」を紹介したい。私の造語で「遺伝学」で言う「フレームシフト突然変異」とは全く無関係です。
OM-1は仕様でマルチアスペクト(4:3、3:2、16:9、1:1、3:4)の5種類を謳っています。m4/3で撮影すると、原画はアスペクト比4:3のファイルが記録されます。私は、普段3:2でRAW撮影、Lightroomで現像していますが、「切り抜き」を選択すると、「(参考写真)デフォルト」のような画面となり、カーソルを画の上に置き上下に動かすと、「(参考写真)上へ」「(参考写真)下へ」のように撮影時のアスペクト比を保ったままに空を拡大したり、地面を拡大できるのです。むろん、LUMIXでも同様にできます。撮影時にはフレーミング完璧と思ってシャッターを切るわけですが、PCの大きな画面で見ると、「もう少し空が広いほうが」とか「地面が広い方が」と思うことはありませんか。こんな時私の造語「フレームシフト」が役に立ちます。賢明な諸兄は既にやられていることかも知れませんが…
OM-1は、ハードウェア的には、マイナス10℃の耐低温設計、防塵/防水仕様(等級IP53)を謳っている。
シャッターユニットは40万回の作動試験をクリアしているという。ダブルSDカードスロット仕様(2者共にUHS-II仕様)。
実機を手にすると、レンズを含めて他社比で文化の違いを感じる。
ボタン類/メニュー類では、自社/他社製品を総見、設計/整理し直したのではと思わせる点が少なからずある。
他社では普通に備わっているクイックメニューボタンが無い。
が、ボタンを上面・前面・背面にうまく分散させ、重複項目を回避しているので、不足感は無い。
また、ムービーボタンには録画に使わない時に他の役割を与えている。
メニューボタンは背面左上隅にあり右手親指からは最も離れている。左手親指で押せば良いだけで悪くない、すぐに慣れた。
設定メニューは、パステルカラーでタブ毎に色分けしてあり分かり易さに一役かっている。
メニュー体系には他社比で独特の分類・階層分けを感じるが、慣れると優れたメニュー体系というのが解る。メニュー画面でのタッチ操作はできない。
EVFは576万ドットと高精細、階調が滑らかで視やすい。
ライブND撮影が可能というのもgood。
外付けフラッシュFL-LM3が同梱されている。バッテリー不要でガイドナンバー9.1(照射角24mm ISO100)、防塵防滴仕様。
コンパクトながら上方向に90度チルト、左右方向に180度回転し、バウンス撮影も可能、という優れもの。サイズが小さく、ポケットなどに携帯しやすい。
20年余、Olympusはノーマークであった。が、M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROの存在を知り、解像力が素晴らしいとの評判、35mm判換算16-50mmと他に類を見ない焦点域、ダボハゼのように食らいついた。LUMIX G9 Proで試したところ、良い。フラッグシップボディ・レンズの総交換にまで発展してしまった。全て程度の良い中古で揃えた。
本品は、フィルムカメラOM-1(1972年発売)の50周年を祝うためのネーミングと聞いている。初期OM-1はM-1とのネーミングだったが、ライカへの気遣いからOM-1と名称変更したとも聞いている。M-1銘ボディは結構な数が出ていて、希少価値は無いようだ。
ふと気がつくと、手元には、何年も前に分解・組立てに挑戦したいとヤフオク中古で競り落としたフィルムカメラのM-1とOM-1が各々数台、そして本品OM-1と揃っていた。記念写真を撮影した。
私は50年前OM-1を所有していた。むろんフィルムの時代である。Nikonの堅牢さとシャープさを聞き込み買い替えたが、その後写真とは縁遠くして仕事に専念、写真は定年退職後の趣味にとっておいた。OM-1との細やかな再会物語である。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2023年10月1日 23:16 [1765642-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α6400から買い替えました。
【デザイン】
6600/6400のコンパクトサイズから、α7Cと同じ分厚いボディへと変更されています。
最初に持った感じではかなり大きくなったと思いましたが、重量が6600より軽くなっているので、直ぐに慣れてしまうレベルです
【画質】
画質としては、6600の24MPセンサーより僅かにノイズやダイナミックレンジが下がっていますが、その代わりに26MPへ画素数が増えたのと、高速読み出しが可能になったのは嬉しいところです。
実際の写真では殆どさは感じられませんでした。
性能的にはやはりα7RXの61MPセンサーのクロップとほぼ同じものです。
【操作性】
フロントダイヤルが使いされ、新メニューとなったので操作性は格段に良くなりました。
タッチフォーカスの感度がかなり改善されているので、ジョイスティックの必要性はかんじられませんでした。
全体で見ればボタンが減っていますが、特に困るほどのことではなかったです。
【バッテリー】
Zバッテリーとなり6400からは撮影枚数UPですが、6600からは減っているという状態です。
ただ、TypeCで充電、給電が可能になたので、空いた時間で充電すれば全く問題ないです。
【携帯性】
一見かなりデカくなったように思えますし、実際デカくなりました。
動画性能を捨ててもっと薄くして欲しかったと言う意見があるのも分かる気がします。
ただ、見た目がデカいだけで結構軽いので、想像よりかは扱いやすいです。
【機能性】
6700ではAF性能がとてつもなく進化しており、被写体認識であれあ現状α1より優秀で、他社のフラグシップすら余裕で超える性能と評価されています。
AFの追随性能はα1やα9に劣りますが、被写体認識が優秀なので直ぐに再認識し捕捉し直すので、結局AF性能はフラグシップ並と言う感じです。
連射性は6600と同じ11/8ですが、バッファ性能が低下しています。
UHS-T(V30)のSDカードでは、ロスレスRAWで22枚、圧縮RAWでは最大45枚(Hi+は32枚)で連射速度の低下が発生します。
しかし、UHS-U(V90)のSDカードを使用すると、ロスレスRAWのHi+でも連射速度の低下は発生しませんでした。(無限バッファ状態)
AF性能が格段に上がっているだけでなく、UHS-U対応によりバッファ問題も解決されているので、野鳥や航空機撮影でもしっかり活躍してくれるでしょう。
また、追加されたクリエイティブルック機能が結構優秀で、普通の人であれば撮影後の微調整が不要になるレベルです。
【液晶】
モニタサイズが6700から3:2のアスペクト比になっており、6600/6400のような使いにくさはなくなっています。
【総評】
6600/6400から多くの箇所が進化しており、特にセンサーや画像処理エンジンの違いが多く出ています。
多少性能は異なりますが、α7RXのAPS-C版と思ってもいいくらいです。
あとに発売されたα7CRは6700より多少性能が抑えられている所が有るので、野鳥や航空機撮影でクロップ前提の撮影を行うとか、軽い方がいいと言うのであればかなりオススメです。
クリエイティブルックの追加や動画性能の向上など細かく性能が上がっているので、どの撮影にもしっかり対応してくれるかと思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 子供・動物
- スポーツ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット |
よく投稿するカテゴリ
2023年10月1日 21:11 [1765590-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
カメラ歴7年以上 中級者以上 教室歴二年以上 ガチのキャノンユーザーです R3 R6 mark2 R7 などなど複数台と複数のレンズで運用中 一時オールドレンズにハマった頃から富士フィルムのカメラがとっても魅力的に見えて
何回も買う直前まで行ったが 人気のための割高感から決断できず
しかしやっと購入できた 品薄のようですが
ふらっと立ち寄った量販店さんに在庫があってラッキー
他の機種は在庫ないみたいでした XTー5 XSー20などはなかった
私は最新機種でなくてもいいので即決
まあ即決しないと売り切れしてしまうでしょうね
【おすすめYouTube】塙真一さん 田舎と写真の井畑さん 堀口さん の富士フィルムの動画が参考になるかも
違う機種でもまあまあ設定のヒントはあります
【デザイン】めっちゃ好きです 小さいのはとてもいい そのぶん電池も小さいので
【画質】いいですね
※ストラップの押さえリングの角がシャープすぎて チクチク痛い 笑 角を削るかな?
【操作性】キャノンとは違うので まだ三日目 いろいろ戸惑います
Mか絞り優先で撮ろうと思います 慣れたら動画も撮ります
オートなら 初心者の方も何も迷わず普通に撮れるはず
【ファンクション設定】フィルムシュミレーションで
一個のダイヤル独占はもったいないような
ここに当て込みできる機能の選択肢が少な過ぎる
【ダイヤル】ダイヤルは入れ替えや当て込みはできないのかあ? できないようです
【バッテリー】持ちません メインでお使いなら予備バッテリー二個くらいあってもいいと思う
またはタイプCのモバイルバッテリー必須
または充電器とバッテリーのセットを買った方がいいです
注意 充電器は付いてません
予備バッテリー買ってもカメラに取り付けないと充電はできない
手振れ補正切ったらもう少しもつかもしれない
軽いのでSS速ければ手振れ補正なしでも充分いけると思う
【携帯性】軽いのでとってもいいです
【機能性】設定はかなり細かくあります これが富士フィルムか?
Qボタンとマイメニューの選択が重要かな
ダイヤル入れ替えて使いたいけど(前面SS 手前絞りが希望)
まだやり方わからん じゃなくてできないようです
【液晶】まあ文句なし
【キットレンズ】ダブルズームキットしかなかったのでこれにしましたが
単焦点中心にしたいので ただ今レンズリサーチ中
初めての方は迷わずダブルズームレンズキットでいいと思います
私はサブ機での運用ですので と言いつつ これでガチ風景撮りたいなあって思い始めている
富士フィルムのカメラ ワクワクする
【ホールド感】グリップがいいですね
【レリーズ RR100】買おうと思ったけど これってマイク端子っすか? アダプターいるみたい
RR100のレビューがあまりなく マイク接続時にアダプターつけてる動画で あれって気づいた
富士フィルムのアプリでワイヤレスレリーズの代わりはできるので もし風景行くなら
とりあえずはアプリでレリーズ または社外品も探してみます
【総評】富士フィルムカメラデビューにはこの一台
サブ機にもいいと思う
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- スポーツ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年10月1日 19:41 [1765555-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
α6400からの買い替えレビュー。
一週間程度、夜景や花などを撮ってみました。
【デザイン】
コンパクトで良いと思います。
【画質】
α6400からそんなに進歩してないと思いますが、RAW現像耐性は必要十分。
たいていの人は満足できると思います。
クリエイティブルックが追加されましたが、RAW現像前提の人はあまり使わないかなと。
【操作性】
前ダイヤルが追加されて設定の変更がやりやすくなりました。
欲を言えばジョイスティックが欲しかったです。
【バッテリー】
α6400と比べてだいぶ持ちます。
丸一日ガンガン使うのは無理ですが、ちょこちょこ使う分には十分だと思います。
【携帯性】
とても良いです。私がα6700を購入した理由がこれ。
主にシグマ18-50 F2.8と組み合わせて使ってます。
フルサイズはでかくて重くて持ち出すのが億劫になりました。
α7cとも悩みましたが、EマウントはAPS-C用の良いレンズがたくさんあります。
【機能性】
AFは超優秀です。ただ、人物(ポートレート程度)や風景撮影が主体の人ならα6400、6600でも十分です。
スポーツや野鳥、飛行機などガンガン動体撮影もしたい人はこちらを選ぶべき。
また、動画性能も進化してるので、積極的に動画撮りたい人にもおすすめできます。
連射速度はEOS R7やX-T5などと比べて劣るので、そこが気になる人は素直に別機種を選ぶべき。
【液晶】
ここは残念。もう少し解像度上げれなかったでしょうか。
【ホールド感】
α6400比でかなり良いですが、EOS R7などと比べると確実に劣ります。
【総評】
カメラシステムをAPS-Cで完結させたい人にはお勧めできます。
ただ、フルサイズを使ったことない人が使うと、絶対フルサイズも使ってみたくなると思います。
近々α7CUも出るようですし、用途や予算、画質へのこだわり等含めて比較検討してみてください。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2023年10月1日 13:35 [1765407-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
シャッター速度:1/4秒 |
ISO感度:20,000 |
|
今まで、EOS RPとEOS Rの2台体制を採用してきた。
RPには標準ズームを取り付け、Rにはマウントアダプターを常時装着しEF望遠レンズとEFマクロレンズを交換しながら撮影していた。
撮影に行く際は三脚も持って行くので上記の2台体制でとくに不満はなかった。
ところが数か月前に湿原で希少植物を撮ろうとして、EOS R+EF180mmマクロで狙ったものの、被写体がやや高さのある木道の真下にあり、三脚も一脚も豆袋も使えない。木道から体を半分近く乗り出して手持ちでカメラを構えると、姿勢が不安定でファインダー像は揺れ揺れ、オートフォーカス・高速シャッターでしか撮れない。ボデーにもレンズにも手振れ補正機能がないので。
マクロ撮影時には、マニュアルフォーカスを使いたいし高速シャッターが使えない場合もある。IBIS付きボデーが欲しいなと感じた次第です。
IBIS付きEOSは高額ですよね。上を見たらため息が出るし財布と相談しEOS R6 MarkUを買うことにし、ボデーが3台あっても使いきれないのでRPを下取りに出した。
R6UとRの2台体制になって2か月経ったところでの感想です。
■R6Uが優れた点
・ネットにいろいろ詳しいレビューが溢れているので省略。素人の観点から。
・自分が気に入った点は、RPには電源OFF時の撮像センサーを保護するシャッター機構が
なかったが、R6Uにはあるので撮影現場でのレンズ交換が安心。
・一番のお気に入りは、やはりR6UにはIBISがあること。
■2台体制に関して
・ボタンカスタマイズをする際、撮影現場でとっさの操作を間違えないために、2台のボタ
ン操作は共通化しておく必要がある。
・RPの場合、各ボタンに割り当て可能な機能が少ないため、Rと同じ機能を割り当てようと
すると共通の機能は限られる。最小公倍数的な設定しか出来ないため使い難く不満だった。
・R6Uの場合、各ボタンに割り当て可能な機能が多く、Rと同じ機能を容易に設定出来た。
結果、2台のボタンはとても使い易くなった。
■メーカーへの希望
・自分的には、正直言ってR6Uはオーバースペック。
・EOS RにIBISを組み込んでくれれば十分、そのぶん価格を安くして欲しい。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2023年10月1日 11:47 [1765356-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
発売から1年強、色々迷って購入しました。長く使ってきた7D2の後継導入です。主な被写体は飛行機と猫。RF100-400と同時購入。
【デザイン・携帯性・ホールド感】
やや小ぶりなボディ。質感は普通でアマチュア機と呼ばれる上位機種からすると安っぽいですが、直前7D2や5D4を使ってきたので小さくて軽いです。よって携帯性は抜群。但し、EFの長くて重い望遠を装着するとホールド感はかなり悪いです。スポーツ系を名乗るならバッテリーグリップとは言いませんが、がっちり握れるグリップを考えてほしいです。
【画質】
APS-Cで3000万画素超で、私が重視する色合いや明暗・特に空の青・葉っぱの緑、暗部の黒はちゃんと出るのか心配でしたが、7D2からするとかなり進化してますね。高感度までいきませんが、夕方の陽の落ち着き感は出てます。但し、深みのような色合いはフルサイズ機に及ばない印象です。
大進化したのはAF。R7は飛行機には対応していないのですが、着陸してくる飛行機を追うと、結構コクピットにAFが付いてきます。あと、飛行機を隅にもってきて風景と合わせるような場面でも、結構AFは自動でOK。但し、純正レンズは良いですが、レンズメーカーのレンズのAFの遅さは・・・
RやRPで使い物にならなかった連写時に画がカクカクと止まって追いかけられないところは改善されて不便がなくなりました。
【操作性】
Canon機共通。使い慣れているので説明書読まなくても使えてます。ありがたいことです。
【バッテリー】
一眼レフ機程持ちませんが、予備1本あれば一日中使っていられます。PD給電出来るので、車載充電器で充電しながら移動できます。
【機能性】
ボディ内手振れ補正は強力。SDダブルスロットはありがたいです。スマホ連携は一眼レフの頃からするとかなり進んでいます。GPSは内蔵していませんが、スマホとBluetoothで接続しておけばスマホからもらってくれます。
【液晶】
ふつうです。もう少し大きくてもいいかな。
【総評】
5年使った7D2。大変使いやすかったのですが、老朽化の不安と画質に欲が出てきて買い替えました。最大の購入理由は価格。フルサイズ機でボディ内手振れ補正のR6Mark2は一気に高価になるため現状断念。使い勝手の良いEF-Sレンズを数本持っているのもR7にした理由。
良いところ
・AFは一眼レフ時代から大進化。Rからも相当進んでます。
・ボディ内手振れ補正がある割にコスパに優れています。
・フルサイズ機程ではないものの、ノイズ感は軽減、夕暮れを撮る気になりました。
・軽量。RF100-400との組み合わせはいいですねぇ。
イマイチなところ
・OPでもバッテリーグリップがない。EF系の望遠やLレンズ装着時にはブリップがさみしい
・慣れだと思いますが、動きものを追従するときのフィーリングがレフ機と違います。
・EVF画質が今一歩。
イマイチなところもありますが、軽くて取り回しの良いところはR系の良さ。防湿庫からEFレンズが順次消えていくことでしょう・・・・
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- スポーツ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2023年10月1日 11:46 [1580661-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
OM-D E-M1君からのジャンプアップ
機能は使いきれてない私ですが
ハイレゾとか
物凄い進化を感じますね。(当たり前か)
最後になるのかな?OLYMPUS銘が
泣かせます。
1年半で壊れた。
ハズレを引いた様です。
修理するけど、また
すぐに壊れる不安しかありません。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった23人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット |
よく投稿するカテゴリ
2023年10月1日 09:34 [1765296-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】手放してしまいましたが、以前はD7500を使ってました。同系統のニコンデザインで、しっかりホールドできるグリップが付いているのが良い。ホディは上級機同様のマグネシウム合金にて堅牢なのも良いです。
【画質】量販店で使ってみて一目惚れでした。
【操作性】ニコン共通でダイヤル操作等やりやすいと思います。
【バッテリー】まだ購入して日数経ってなく、未評価ですが他の方のレビューでは多少、心もとないようですね。様子見て予備バッテリー購入を検討します。
【携帯性】小型軽量で素晴らしい。D7500と比較してとても持ち出しやすくなりました。
【液晶】チルト可でサイズも3.2インチと大きく明るく見やすく、データ表示も鮮明です。
【ホールド感】手にフィットし申し分ありません。
【総評】Z30も新しく良かったのですが、ファインダーとフラッシュ有にてこちらにしました。動画撮影の機会は少ないので、動画機能は気にしておりません。動画優先でしたらZ30一択ですね。USB端子がCではなくBなのが少々残念でした。小型軽量・高機能のミラーレスを探されてる方にお勧めの一台です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月30日 22:24 [1764341-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2023年9月30日 17:35 [1764152-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
X-Pro2で撮影 |
X-H2で撮影 |
自身の事情で、かねてより考えていたメインのFマウントからXマウントへ変更を決断。
変更に伴い、これまでより楽しむのを主眼に置き、当初はX-S20を考えていましたが、XT-5へシフトして再検討。そこからさらにX-H2と比較検討。その後は深い深い熟考の末、X-H2を選択しました。
レビューは主にX-Pro2と比較です。
【デザイン】
デザインは重視していないので、どんな形でも気になりません。
【画質】
X-Pro2との比較では、すでに10年近い年数の差がある割に、精細さ以外は物凄い差があるようには感じられません。
すばらしい進化を遂げたのかもしれませんが、未だ実感できていないのは、使用回数の差なのかもしれません。
ただ、ほぼ同条件で撮った撮像によると、X-Pro2よりノイズは大幅に少なく感じました。
【操作性】
特に難しいところはありません。自分のスタイルに合わせたコマンド選択を割り振りできるのは良いです。
【バッテリー】
念のため、バッテリーは2つ用意。スチルのみなら約6時間連続使用しても、1つで十分でした。
【携帯性】
Fマウントに望遠レンズ装着で持ち歩くのに比べれば、十分に軽く携帯性は抜群です。
主観ですが、ある程度の重量は必要で、手持ち撮影の際、ブレ防止になっている…気がします。X-H2は必要最低限の重量なのかな…と。
【機能性】
フイルム・シュミレーションは面白いと思っていますが、頻繁に使用するかは…何ともいえません。
【液晶】
綺麗に見えます。
【ホールド感】
X-Pro2はグリップが無いに等しいので、比較にならないほど持ちやすく、安定して持っていられます。
【総評】
今回、X-H2を選んだ大きな理由のひとつに、EVFの見え方を加味していました。他社のミラーレス一眼カメラや、フジのX-T5などのEVFの見え方が目に厳しく感じ、X-Pro2を使用するのも若干苦痛でした。ファインダー越しの撮影が主なので、X-H2のEVFはそれらよりも目にやさしく感じられます。
ただ、先にも述べましたが、マウント変更決断でX-H2を選択し、Xマウントをメインに据えようと考えていましたが、必要なレンズの選択肢が意外に少ないことが要因で、しばらくの間はFマウントメインのまま使用することにしました。
カメラ自体の性能はすばらしいのですから、X-H2の繊細な描写力や解像感を引き出してくれるレンズ選択が今よりもあと少しできるようになれば、こちらをメインに据えられる気がします。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月30日 11:37 [1723695-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ウイリアムズ ローガン・サージェント |
アルファタウリ リーアム・ローソン |
アルファタウリ 角田 裕毅 |
レッドブル マックス・フェルスタッペン |
メルセデス ルイス・ハミルトン |
アルファロメオ バルテリ・ボッタス |
【デザイン】
Z6Uを使っていましたが、そのデザインよりもカッコいいです。
【デザイン・追加】
見れば見るほどいいデザインだと思っています。
【画質】
さすがの4500万画素越え。スゴイ解像度ですがレンズを選びそうですね。
撮影はRAWばかりですが高感度でのノイズが多くてちょっとガッカリ。
マイナス1です。ただZレンズは外れなしと言われてますので今後は
180-600mmを手に入れて使ってみたいです
【操作性】
Z6Uでも使っていた@メニューが非常に使いやすいです。
【バッテリー】
鈴鹿サーキットで使いましたが連写ばかりとON・OFFを繰り返して3本中2本
使いました。少なくとも320枚しか撮れないようなことはありません。
【バッテーリー・最新】
F1では金曜日のみの参戦でしたが午前逆バンク、午後ヘアピンで4千枚ほど
撮りました。こまめに電源OFFして2本使用しました(1本は空になるまでは
使用しませんでした。F1走行の途中で電池交換はしたくなかったので早めの
交換です。1目盛りは余っていました。)
【携帯性】
ミラーレスではやはりデカイですね。前に使っていたD500よりも重いですが
嫌な重さではないです。逆に超望遠レンズだと持ちやすいです。
【携帯性・最新】
今回もサンニッパにテレコン(×1.4)をつけて1脚での撮影でしたが
しっかり握れるグリップで安心して使用出来ました。
(ストラップ使用しないので更に安心です)
【機能性】
9種類に対応した被写体認識。特に今回は飛行機モードが独立し飛行機を
撮る人には持って来いだと思います。かくいう私もたまに飛行機を撮るので
是非試してみたいです。
【機能性・追加】
動きものに対するAFはまだ他社には追い付いていません。
ただ使い始めて4か月でコツが分かって来たのでガチピン率も増えました。
動きものにはダイナミックAF(S)にすればF1ドライバーのヘルメットに
ガチピン出来ます。ただキヤノンのR7などはオートでヘルメットにAFを
合わせてくれるようなので、他社と比べるとやはり落ちるのは間違いないですね。
【液晶】
キレイです。明るい所でもメニューの文字なども見えやすいです。
【ホールド感】
Z6Uではグリップが小さく小指が余っていましたがZ8ではガッシリと握れて
最高です。感覚としてはD500のグリップ感に近いです。
【ホールド感・追加】
サンニッパで1日撮影しました。1脚使用ですがグリップはしっかりと握れて
不安になることはありませんでした。安心感があり非常に気に入っている点です。
【総評】
スポーツ写真を撮る私には待望の機種です。今までのZシリーズではAFに
関しては閉口してしまうほどでしたが、これでやっと他社と並んだ感じ
ですかね?Zシリーズでスポーツを撮ろうとすると選択肢はZ9か8しか
ありません。出来ればこのAFを早く下の機種へ移植してAFがダメダメな
ニコンのイメージを払拭してもらいたいです。
【総評・最新】
4か月ほど使っての感想追加です。
今回は鈴鹿でのF1撮影。昨年のD500では雨にもかかわらずガチピン写真が
撮れてました。もちろんNG写真もありましたが。今回は晴天の中での撮影で
どんな絵が撮れるか期待と不安が半々でした。AFの設定を変えての撮影では
ありましたがヘルメットにガチピンの写真が撮れ、出てきた絵も期待以上で
購入してよかったと思いました。ただレースの写真を撮るには3Dトラッキング
は使えません。ピントはきますがピント位置がバラけてしまうためです。
スーパーGTではボンネットやフロントウインドなどにバラけていました。
今回は段々と慣れて来てのレビューなので良い感触のレビューとなりました。
使いながらカメラの癖を覚えて自分の腕と相談しながら設定を変え撮っていく。
そういった過程を普通と捉えるかキヤノンのカメラのように使い始めてすぐに
何でもうまくカメラ任せで撮れるのを望んでいるのかで選ぶといいと思います。
他社の50万円越えカメラを使ったことはないのですが、価格を考えるとちょっと
期待外れの感もなくはないです。特にAFに関してはもっと頑張ってもらわないと。
過去に名機をたくさん世に出した老舗メーカーなのですから。50万でこのAFは
ないと思います。ファームアップを期待していますがあくまで後追いでの追加で
あり、最初から納得の製品を出すのがユーザーに対する良心ではないのか?
あと発売早々、リコールってどうなんですかね?今までで初の体験です。
カメラの新製品にはよくあることなんでしょうか?Z9でも同様なことがあった
ようですね。ニコンの品質管理を疑ってしまいます。
海外生産で目が行き届いてないのでしょうか?
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 室内
- スポーツ
参考になった92人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
落ち着いたデザインとなめらかな画面が魅力のゲーミングノートPC
(ノートパソコン > Legion Pro 5 Gen 8 AMD Ryzen 7 7745HX・16GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060・16型WQXGA液晶搭載 82WM0008JP [オニキスグレー])5
小さくて持ち運びやすく、初心者やVlog撮影におすすめのカメラ
(デジタル一眼カメラ > Z 30 16-50 VR レンズキット)4
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
