
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > VILTROX > VILTROX DG-M43 |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月22日 18:28 [1412395-1]
満足度 | 3 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 1 |
表現力 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
45mmレンズ+16mmリング。35mm換算でほぼ等倍(画面幅約40mm)です。 |
身近なものが、違った姿で見えます。 |
顕微鏡的な撮影もできます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
カメラ本体(オリPM2)の手ブレ補正の効果か、手持ちでもブレは目立ちません。 |
接点付きなので、AF・絞りプレビューなどの機能が使えます。 |
作りは安っぽく、ガタつきもあります。手軽に使えるのが魅力でしょう。 |
マクロレンズを検討中ですが、価格でふんぎりがつかず、こちらを試しました。
1)マクロ撮影を楽しめる!
マイクロフォーサーズの45mmレンズに16mmリングを使うと、35mm換算でほぼ等倍の撮影倍率(画面幅40mm程度)が得られました。マクロレンズの雰囲気を楽しめます。
2)ピントの合う範囲は狭い
マクロリング一般の特性として、ピントの合う範囲がかなり狭くなります。このため、通常のマクロレンズのように、普通のレンズ(無限遠にピントが合うレンズ)として使うことができません。マクロ撮影専用となるため、使用機会がかなり制限されます。
例えば、45mm+16mmレンズだと、ピントの合う距離の範囲は15mm程度(レンズ先端から概ね35〜50mmの範囲)しかありません。これはマクロリングの原理的な特性で、故障ではありません。うまく行かないときは、カメラを前後させて、ピントの合う場所を探してみてください。
3)安さを追求した設計
本体はプラスチック製で、マウント周辺のみ金属です。カメラ部品としては珍しい、コスト削減を追求した設計です。チープ志向の私にはピッタリで、好感が持てます。
作りも良いとはいえず、多少のガタがあり、装着状態によっては片ボケします。細かいことは言わず、手軽に楽しみたい人向けだと思います。
4)作例
作例は、オリ45mmF1.8に厚さ16mmリングを組み合わせたものです。マクロで撮ると、身近なものでも、違った顔を見せて、おもしろいです。
5)参考
本品を45mm、17mmレンズと組み合わせて、撮影倍率についての詳細な実験を行いました。興味がありましたら、以下の記事を参照ください。
★VILTROX DG-M43(マイクロフォーサーズ用)の撮影倍率確認実験と作例
https://lglink.blog.fc2.com/blog-entry-2297.html
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > コシナ > フォクトレンダー VM-X Close Focus Adapter |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月19日 17:49 [1411412-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 無評価 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
【携帯性】マウントアダプターなのでM-Xならどれも同じ長さのはず。
【作りの良さ】良いです。ヘリコイドの操作感の重さは∞ロックレバーいらないレベル。
【表現力】最短撮影距離が短縮できればできることが増える。
【総評】これのヘリコイド操作もレンズの一部と言えるので他社製と試せる環境の方でしたら試してみてください。
このアダプターがあればLeica Mマウントレンズも魅力的な選択肢になります。
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4 |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月17日 21:18 [1410788-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 3 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 無評価 |
α7UでAマウントレンズを使用する場合、モーター非内蔵の旧ミノルタレンズを使用しようと思うと、この一択しかありませんが、良くできた製品でと思いました。α55のAF駆動部分をよくまとめたなと思います。中古では2万円程で購入出来るので満足しています。
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20 |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月17日 11:39 [1410622-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
順光、大幅トリミング |
ソフトで少し持ち上げました |
ISO1000 |
◎…鳥ばかり撮っているナントカの横好きです。メーン機材は別にあるのですが、軽くて機動性に優れたサブシステムも確立したくて、マイクロフォーサーズも残し、時々持ち出しています。
◎…軽量の超望遠では、パナライカ100-400mm、先日登場したオリンパス100-400mmも当然候補になりますが、オリンパス40-150mm+当2倍テレコンの写りさえ良ければ、100-400mmよりもさらに軽くできるので、以前から候補にしていました。40-150mmは新品で15〜16万円しますが、中古の超美品が10万円そこそこで出た際に即購入。当テレコンを新品買いして組み合わせてみました。(尚、ボディはパナソニックG9です)
◎…「マスターレンズの性能を損なわない」といった類の評判については、正直、これまで半信半疑ではありました。オリンパスのPROレンズのキレは素晴らしいので、多少落ちるぐらいならいいかなと。しかし、順光など条件の良い環境では、実に見事な写りで、「レンズ単独に迫る」くらいは十分評価していい印象でした。解像感がほとんど落ちません。昔のテレコンを知る私の様な人間には、結構なサプライズです。本当にキレがあります。
◎…暗い条件では、さすがにコントラストと解像が少し落ちると思います(あくまで印象論です。ISOを上げるせいもあると思いますが、それを考慮してもレンズ単独より僅かに落ちるという印象です)。色乗りも少し落ちるでしょうか?しかし、それでも、中級クラスのレンズよりは間違いなくいい絵を出してくれます(私が使用経験があるのは他社の100-300mmですが、こちらのテレコン付きがはっきり上です。当たり前だったらスミマセン…)。
◎…尚、40-150mmの場合、手振れ補正はボディ側のみになりますので、暗い場合には、この影響は歩どまりなどに多少出ます。(これはテレコンの性能評価とは別の話ですが、念のため)
◎…AF速度については、正確な比較はしていませんが、少なくとも目立って遅くなることはなく、不満はありません。高速動体は撮っていませんが、AFCも概ね良好でした。
◎…上記のような結果から「総合評価は4.50〜4.75点」と直感的に感じました。が、このテレコン、新品購入価格で3万7000円台。楽天の買い物イベント利用で計14倍(14%分)のポイントも付きました。全体にテレコン価格が高額になる中、このコスパも評価しないわけにはいきません。結果、満点評価です。
◎…もちろん、この組み合わせは換算600mmですから、野鳥撮影にはトリミングが大前提です。気軽に出かける近場の公園巡りに、付き合ってもらうつもりです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > 富士フイルム > フジフイルム Mマウントアダプター |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 13:27 [1410276-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
Mマウントアダプター用にエツミのボディキャップと100円ポーチ |
【携帯性】 …軽さ、コンパクトさ
ハッキリ言って購入時裸状態です。販売価格が2万円越えの高いの割に無対策です。私は、ゴミや塵がアダプター内に付着するのが嫌で、私はエツミ製Mマウントボディキャップを購入しX用レンズキャップとペアで装着して対策しています。
また、カメラバックに入れるのにMマウントアダプターの傷防止用に、100円ショップ【ダイソー】でミニヘッドホン用ポーチを購入した。コレが丁度良いサイズでお勧めです(プレビュー:これをお知らせしたくてレビューしました!)。
【作りの良さ】… 全体としての作りはしっかりしているか
流石に純正品です。純正フジノンにピッタリとして良く似合います。多分中華製と思いますが、良い造りです。
【表現力】 …イメージ通りの写真が撮れるか
このマウントアダプターは、レンズでないので表現力の評価は出来ない。
XシリーズカメラはAPS-Cサイズなので、Mマウントレンズはフルサイズカメラ用レンズなので表現力を求める程には使えず、結果的に純正レンズが増えると殆んど使用しなくなったです。
【総評】
他の方のレビューで有りますが、純正のヘリコイド付きのアダプターを出して欲しいです。
これって、寄れないM型レンズには必須です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月12日 06:40 [1408991-1]
満足度 | 3 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
EF400mm f2.8L IS Uと組み合わせF8まで絞り、一脚使用にて撮影した作例 |
同条件で撮影。玉ボケは絞っても綺麗ですが、逆光ではピント精度が大幅に低下 |
先に結論から記載します。
大口径単焦点レンズとの組み合わせでは、画質劣化やAF精度低下がほぼ感じられない、というレビューが多いのも事実ですが、私の用途では使い物になりませんでした。
【組み合わせた単焦点レンズ】
EF500mm F4L IS
EF400mm F2.8L IS U
EF300mm F2.8L IS
ボディは主にEOS1D Xです。
光線条件が整っている場合(晴天で順光など)でも、野鳥や競馬など、被写体が精細な動物などではエクステンダー無しより解像度の低下が明らかです。
1段暗くなった絞り開放では、エクステンダー無しの絞り開放と較べて明らかな解像度の低下が見られるだけでなく、ボケも汚くなり、周辺光量の低下も顕著です。
1〜2段絞ってみても、絞り開放から素晴らしい解像感を発揮する大口径単焦点レンズの、本来の写りを実現することは出来ませんでした。
以上が画質面についてで、以下はAF精度について記述します。
EOS1D Xでの使用では、エクステンダーを装着しても合焦速度の低下は特に感じられませんでしたが、EOS7D Mark2では全く違いました。
エクステンダー無しではシュッと一瞬で合焦するところを、装着時はウィーーーンという位遅くなります。
初めは壊れたか思ったくらい遅くて、驚きました。
1D系と7D系では、AFを動かす電圧が違うと聞きますが、エクステンダー装着でその差を体感することが出来ます。
AF精度については、ピンポイント1点で合わせても、逆光だとファインダー内に合焦マークが出てから丁寧にシャッターを切っても実際はガチピンが来ていない事が多くなります。
エクステンダー無しでは、逆光くらいAF精度の悪条件のうちに入らないのに、装着すると途端にガチピン率が大幅に低下してしまいます。
もちろん、曇天時や夕暮れ時などもAF精度があからさまに低下しますので、競馬のメインレース撮影(15:40前後:秋冬は暗い時刻)には絶対に使えません。
現像時にトリミングするより、エクステンダーでクローズアップして撮影した方が優位だろう、という見込みは完膚無きまで打ち砕かれました。
SONYのEマウント用エクステンダーは、ズームレンズと組み合わせても画質劣化が僅かであると聞きますが、キヤノンのEFエクステンダーは設計が古いせいでしょうか?
鉄道や飛行機など、金属の被写体ではそこまで画質劣化を感じないかも知れませんが、野鳥の羽毛や競走馬の皮膚の質感まで余す所なく描写したい私の用途には適合しませんでした。
RFマウント用に新設計されたエクステンダーは、新世代のパフォーマンスを備えていることを期待したいと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- スポーツ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月10日 16:11 [1408396-1]
満足度 | 3 |
---|
携帯性 | 1 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カメラにはRRSの専用プレート。FTZにはKirkのPZ-130を装着。 |
もちろん、高さは合わない。 |
重量バランスを見ながらFTZの三脚座を使用。 |
【携帯性】
仕方ないのでしょうが、
このサイズだとパンケーキなど小さなレンズも
長くなってしまいます。
もっと小さく、軽量となることを望みます。
携帯性ではありませんが、
これを使用すると、机の上はカメラやレンズのキャップだらけです。
【作りの良さ】
純正だけあって、しっかりとした作りです。
装着後のガタ付きなどもちろんありません。
【総評】
Zマウントはまだ2本しか所有しておらず、
マクロなどFマウントレンズを使用するために購入しました。
キットで購入すれば安価だったのでしょうが、
私はZ7 iiを購入しましたので、キット販売はしておらず、
3万円程出して購入しました。
カメラ本体の付属品でもよいのでは?と思ってしまうほど、
現状のZマウントレンズの展開から考えてしまいます。
少しずつですが、Fマウントレンズの処分を進めていますので、
いずれこれは不要になるでしょう。
また、カメラの軽量化を図るためにZへ移行しましたので、
FTZを使用するために全体の重量が増えることも本末転倒です。
一日も早く、これを使わなくても良い環境が整うことを願います。
写真は、FTZにKirkのPZ-130を装着しているところです。
Z7 iiにはRRSの専用プレートを常時装着しています。
FTZを三脚に固定する場合はカメラ側のプレートが干渉しますので、
その場合はカメラ側のプレートを取り外します。
(クランプにギリギリで噛ませれば本当は干渉はしない)
結構面倒臭いですが、
レンズとカメラの重量バランスを見ながら、
FTZとカメラのプレートを使い分けています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 室内
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL14TC |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 19:04 [1408117-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 4 |
【携帯性】
付属ケースに入れて持ち運んでいますが、特に何ということもなく良いです。
【作りの良さ】
しっかりしていると思います。
【表現力】
各サイトのレビューで言われているほどの画質の劣化は感じませんでした。
【総評】
言われているほど悪くなかったな。という印象。
戦闘機撮るのに普通に使えます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- 報道
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01 |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月7日 23:13 [1407542-1]
満足度 | 3 |
---|
携帯性 | 無評価 |
---|---|
作りの良さ | 2 |
表現力 | 無評価 |
■まえおき
NikonのZシリーズのカメラの画質に惹かれて手持ちのSONYのαシステムからの乗り換えを検討中。
そして、最近Z6(24-70レンズキット)を入手したものの、
・Zマウントのレンズのバリエーションがサードパーティー製を含めて少ない。
・Nikonブランドの将来が不透明になってきた。(オリンパスのようになりそうな気配?)
という不安理由から、手持ちのαシステムを捨てきれずにいる。
そこでなんとか、そのZ6の活用度を上げるために本機を入手した。
Z6と以下の手持ちのαレンズ(Eマウント)を組み合わせて、AF動作を中心に評価してみた。
1)30mm F3.5 Macro(SEL30M35/APS-C用)
2)50mm F2.8 Macro(SEL50M28/フルサイズ対応)
3)10-18mm F4 OSS(SEL1018/APS-C用)
4)18-135mm F3.5-5.6 OSS(SEL18135/APS-C用)
5)TAMRON 24mm F2.8(F051/フルサイズ対応)
●フォーカスモードの切り替えについて
本体側の切り替えは有効だが、レンズ側のAF/MF切り替えスイッチは無効(常にAF?)となる。
AF-Cモードは動作しない(無反応)。
●AFエリアの設定を「ピンポイントAF」にすると
AF測距動作をまったくしない、または、測距しようと(レンズ動作)するが合焦しない(迷走する)。
●レンズのフォーカスリングによるMF操作時のピーキング表示について
MFモードではピーキング表示する。
AFモードでフォーカスリング操作するとMF動作はするが、ピーキング表示が出ない。
●AEが露出異常(極端な露出アンダー/オーバー)になるときがある。
AF測距時にレンズ絞りが誤動作している感じ。
ネット情報によると、通常一眼レフは絞り開放で、ミラーレスカメラは実絞りで測距するらしいので、そのへんの仕様動作が関係しているのかもしれない?
●レンズ2でAFが迷走して合焦しないケースがしばしばあった。
私的にはまったく使えない問題レベルではないという感じ。
●レンズ4ではAF動作がまったく無反応になるときがある。
高倍率ズームはAFの制御が複雑だからかもしれない?
無反応になったときなかなか復帰できず、私的には実用的でないレベルと見なした。
●レンズ5との接合がキツ目で着脱しにくい。
■まとめ
上記の通り、いろいろと課題(不安定さ)がある。
私的には、レンズ4(高倍率ズーム)以外はそこそこなんとか使えるという感じだった。
また、純正のアダプターFTZとほぼ同価格であるが、性能と出来映えの差は大きく、私的には半額程度の価値が妥当という印象だった。
本機はファームウェアのアップデートが可能であり、上記課題もいずれクリアされるかもしれないのだが、私的にはそこに頼るよりもZマウントレンズのラインナップの早期充実(FX/DX両方、サードパーティー製含む)に期待したい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > リコー > GW-3 |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月2日 10:28 [1405134-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 3 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 4 |
ソニーRX1RM2とRX100にアダプターを介して使いました。本来の使い方ではありませんし、評価は人それぞれ異なりますので、参考にされる方は自己責任でお願いします
【携帯性】
買う前から分かっていましたが、そこそこ重い(前後キャップ込み205g)です。 しかしレンズの大きさはコンパクト(前後キャップ込みφ67o厚み39mm)です。 しっかりとた巾着タイプのソフトケースも付属して携帯性は良いと思います。レンズカバーは前側がチャックタイプ、後側がソフトな被せタイプです。
【作りの良さ】
ほぼ全てがガラスという感じでソリッドそのものでしっかりしてます。レンズキャップは前側が左右ラッチタイプ、後ろ側は被せるだけの樹脂キャップ、どちらも扱い易いです。評価が低いゴム製フード(レンズキャップと同時使用しにくい、ゴム製なのでホコリが付きやすい)は使用していません。
【表現力】
本来の使い方ではありませんが、絞り、ケラレ、AFの制限はあるものの画質はなかなか良いと思います。ただ、絞りを大きくする関係で室内用途は厳しいと思います。
【総評】
外付けのワイコン、テレコンといったものは何れにせよ多少の面倒さが伴うもの。 時間をかけて撮影できるときや、どうしても念のために欲しいというときに限定されるので使用頻度は低いですが、それでも遊びの範疇だけでなく実用としてもそこそこ使えるのではと思います。 自分の場合、テレコンを利用することの方が多く、こちらのワイコンは結果的にはほとんど使っていません。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > 富士フイルム > フジノン テレコンバーター GF1.4X TC WR |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月30日 17:36 [1403859-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 2X DGX キヤノンEOS EF/EF-S |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月27日 22:25 [1402899-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
EF 70-300mm F4-5.6 IS USMに装着して使用時 |
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM使用時 |
【携帯性】
キヤノンの純正エクステンダーとほぼ同等サイズで、携帯性は普通かと。テレコンバータが大きすぎるというのも変な話なので、このサイズ感であれば問題ないと思います。
【作りの良さ】
ケンコートキナー製品としては久しぶりに購入しましたが、以前のモデルと比べると、見た目はよくなっているように感じます。つくりに関してはよく分かりませんが、国内メーカー故に十分ではないかと思います。
【表現力】
正直あまり期待していませんでした。デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX-Eは全くと言っていいほど使い物になりませんでしたが、こちらはEOS R系(R/R5/R6)でも精度はともかく使用することは可能です。F11でもオートフォーカスできてシャッターも切れます。メーカーのホームページに記載の露出オーバーの減少は時折発生しているのと、EXIFの絞り値がマスターレンズのものが表示されるようです。
画質の劣化は元のレンズに依存する部分もありますが、EF-Sのキットレンズにつけると著しい画質劣化(特に色収差)はしますが、EF70-300mm F4-5.6 IS USM(I型)であれば、スナップ程度の用途であれば問題ない画質で撮影できます。元レンズよりも劣化はしますので、等倍でチェック、などと言った用途にはあまり向かないと思います。
【総評】
こちらを先に買って、まあまあ使えると思ったので、デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX-Eを買い足したのですが、正直こちらの1.4xを買った方がよかったと思いました。ただ、やはりつけることでの効果は緊急避難的、スナップ用途と言った制限はつくかと思います。持っていく機材を極力少なくしたい時などには効果があるかと思いますが、普段使っているレンズなどと組み合わせて使うことはあまり考えられないかな、と思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > リコー > GW-4 |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月26日 16:52 [1402411-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 2 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
使用していなかったニコンのレンズ保護フィルターを装着。ケラれることはありません。 |
サイズUPしたとは言え、他のAPS-C機と比較するとまだまだ小さいです。 |
|
![]() |
||
GW-4で撮影後、現像で16:9にリサイズしています。 |
普段、GR IIIはフルサイズのサブとして使用しています。
移動には飛行機の利用が多く手荷物の制限から、
フルサイズ用の広角レンズを持ち出せないことが多々ありました。
そこで、GR IIIで広角が補えればと考え購入に至りました。
先にマイナスポイントについてですが、
個人的にはポケットに入るコンパクトさこそが、
GR IIIの最大の魅力だと思っていますので、
その携帯性が失われることが最大のマイナスポイントです。
その他に気になる点としては、以下が挙げられます。
1)レンズアダプターGA-1とGR本体を接続した際に、
しっかりと固定されず少しアソビがある。(カタカタする)
2)GR IIIと接続した際に、レンズ部分を持つようにしないといけない。
2)については、GA-1とカメラ本体の接合部の強度不足からでしょうか。
取説にもGW-4と接続した場合は、
カメラ部分は持たないでくださいと記載してあります。
いくらGW-4がGR IIIに比べ大きいとは言え、
総重量500g程度です。(それぞれの重量は同程度)
その程度の重さのカメラを(カメラ部分を)片手で持って使用できないのは、
カメラを片手に歩き回ったり、
撮影画像の再生時やメニュー操作時など、色々と不便です。
評価でマイナスとなるのは上記ぐらいです。
描写性能はとても満足できるものです。
GW-4を取り付けることで、画質の低下も感じられません。
GW-4をGA-1に付けっぱなしにするのであれば、
GR IIIへの取り付け、取り外しも一瞬です。
レンズ保護を目的に、
防湿庫に余っていたニコンのレンズ保護フィルターを装着してみました。
心配していたケラれはありません。
(取説にはケラれるので取り付けないようにと記載してあります。)
総評として、
飛行機での移動では10kgまでと荷物制限があり、
いつもレンズを1本減らすなどの努力をしてきました。
それが、わずかな出費と200から300g程度の追加で
広角レンズが加わったと思えば、とても満足です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 室内
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-1401 ニコン用 |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月22日 21:08 [1035312-3]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FX機でシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports の
もうすこしの望遠に期待して購入しました。
ベースのシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports が
カメラにぽん付け、AF微調整無しでも、しっかりピントが合ってましたので
このテレコンを付けても問題無いだろうな、と思い
しばらくはそのまま使っていました。
確かにまぁまぁの絵は出て来ます。
ただ、拡大していくと結構あまい。
テレコン使えばこんなもんだろうなぁ・・・・と妥協してしまっていました。
このテレコンを付けて、AF-Cで動きモノに追従させることも多いのですが
そこで気がついたのが、若干AFを外したものの中に
ピントが驚くほどカキン!としているものがあること。
とうことは、すこしピントがずれてしまっているんだと気がつきました。
カメラ本体のAF微調整で調整していくと、
D7200で+9、 D4Sで+7と言う結果に。
更に各焦点距離毎にピントをUSBドックで追い込んでいきました。
そこまでやればホントに良い感じ。
今までの、「テレコン使用はこんな感じ」という感想が払拭されました!
使えますね。
暗い、150-600mm で満足出来る画質なので
本来の光学性能がいいのでしょう。
問題はAFのずれ。
ライブビューでの撮影なら問題無いですが、
ファインダーでの撮影が主ならば、テレコンを付けた状態で
AF微調整を必ずやった方が満足いく結果が出ます。
まぁ、テレコンを付けたことでAF微調整が必要なのはどうかな、とは思いますが
そこまでやる価値はあります。
実際満足していますが
それまでに少し手間が必要だったので
満足度は4としました!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった15人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX-E キヤノンEOS用 |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月11日 18:25 [1397684-1]
満足度 | 2 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 3 |
表現力 | 2 |
【携帯性】
純正の1.4xエクステンダーとほぼ同じか小さいくらいで、携帯性は良いです。
【作りの良さ】
細かい部分を見ても国内メーカーだけにきちんとできていると思います。
【表現力】
300mmレンズをターゲットに設計された、とのことですが、元のレンズに画質が依存するので、結果的にEF 70-300mmクラスのレンズでは画質低下は避けられません。
【その他】
EOS R/R6で使用すると、必ずエラーが出て使用できません。EOS 5D MarkIVにEF70-300mmをつけて使用した場合は、精度はともかくオートフォーカスは可能でした。
【総評】
EOS R/R6で使うことを想定して購入してみましたが、結果的に使えませんでした。5D MarkIVを持ち出すシチュエーションであれば、最初から純正エクステンダーと対応レンズを持ち出すので、使い道がなくなってしまいました。
5D4での画質低下も正直想像以上に酷く、とりあえず「使えればいいや」にも達していませんでした。メーカーの想定と違う使い方かもしれませんが、もう1本のケンコートキナーのテレコンがR/R6で普通に動いたので、正直残念でした。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
非常に使いやすく、吸引力や水拭き機能も満足なロボット掃除機
(掃除機 > Roborock S6 MaxV S6V52-04)5
スイッチもわかりやすく、全体的にカラッと仕上がる布団乾燥機
(布団乾燥機 > アッとドライ HFK-VS2500(N) [ゴールド])5
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
