
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
天体望遠鏡 > ACUTER OPTICS > MAKSY60 |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月22日 20:13 [1412423-1]
満足度 | 5 |
---|
見やすさ | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
安定性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 4 |
拡張性 | 3 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
天体望遠鏡 > Sky-Watcher > スタークエスト P114N |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月27日 09:59 [1402658-1]
満足度 | 5 |
---|
見やすさ | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
安定性 | 5 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 3 |
拡張性 | 4 |
【見やすさ】
惑星観望のために900mmの屈折望遠鏡を使用していましたが、星雲撮影には焦点距離が長すぎるため500mm前後の望遠鏡を探していました。たまたま在庫があったこの機種に決めたのですが、反射望遠鏡の鮮明さに感無量です。
【操作性】
口径114mmで焦点距離が500mmですから口径比はF4.4になります。これ位になるとピントが合う範囲はとてもシビアになります。いわゆるカミソリピントです。この価格の望遠鏡ですからデュアルスピードフォーカサー等ついているはずはないのですが、改造すると望遠鏡本体よりも高額な部品を取り付けることになるので、我慢するところなのではないかと思います。
【安定性】
反射望遠鏡は光軸調整は必須というのは理解していますが、輝星を見てピントを外した時の輝影を確認しましたが光軸はピッタリ合っている様に見えました。もしかしたら多少のズレはあるのかも知れませんが、私には分かりませんでした。
この望遠鏡の主鏡は三点爪の押さえがありません。完全に円形の鏡面です。また色々なサイトのレビューを見ると放物面鏡らしいです。鏡面の歪みやむらが無くこれは素晴らしい主鏡だと思います。
【サイズ・可搬性】
鏡筒の重さは実測1.9kgでした。ファインダースコープは外した状態で鏡筒リングとダブテイルプレートは付けた状態で測定しました。
この望遠鏡が入る大きさの収納ケースを探しているところです。
【機能性】
カメラを取り付けた状態のピント位置ではドローチューブが鏡筒内に突出します。完全に直焦点撮影しかしないのであれば、思い切ってドローチューブを切断してしまうのですが悩ましいところです。
他サイトのレビューにあったドローチューブのぐらつきはすでに改善されている様です。ドローチューブの隙間に少し厚めのスペーサが3枚貼付けされていました。
【拡張性】
StarQuestシリーズの赤道儀のダブテイルマウント部分の部品はスカイメモSのマウントと共通部品が使われていますので、スカイメモSの微動台座をこの製品のダブテイルマウント台座に交換するとスカイメモSにダブテイルプレートの望遠鏡が取り付けられる様になります。※VIXENの段差があるアリガタプレートは取付け不可です。
この製品のダブテイルプレートには1/4インチねじ穴が3つ開いているのでスカイメモSの微動台座に直接取付けることも可能です。
ファインダースコープは赤い輝点式のスコープです。月や惑星観望には便利です。
私は別のファインダーに交換予定です。台座のネジ間隔は28mmです。
【総評】
口径が114mmという事で反射望遠鏡にしては小口径です。ですから副鏡の占める面積比率が大きくなりますので、同じ口径の屈折式望遠鏡とどちらが良いのか悩ましいところがあります。
500mmの焦点距離だからこそ、この反射望遠鏡はとても良く出来ていると感じます。一番のメリットは1.9kgという軽量さです。鏡面精度が高くこのクラスとしては大満足です。
SkyWatcherは侮れません!
- 購入目的
- 自身で天体観察
- カメラで天体撮影などの補足品
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
天体望遠鏡 > セレストロン > NexStar 8SE SCT |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月13日 19:10 [1398370-1]
満足度 | 4 |
---|
見やすさ | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
安定性 | 3 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 4 |
拡張性 | 4 |
[経緯]
かつては星空に夢中だった少年も、大人になって足元や机の上ばかり見るようになって(苦笑)30年近く。ところが、最近かつての興味の続きを見たいという欲がフツフツと。私の天文熱の原点は眼視。また星雲星団を見て回りたい。ならできるだけ口径の大きなものがいいな。
とはいえ、
・長年のブランク ⇒ 短時間セッティング、簡単操作なもの
・住宅事情 ⇒ 収納場所を取らないコンパクトなもの
・自宅周辺の星空 ⇒ 自家用車への積み降ろしが容易な(軽量な)もの
といった点から、当初は本シリーズのC6(ワンサイズ下のもの)を候補に専門店へ。ところが、なんでも”台数限定セール中”とかで口径がワンランク大きいC8が価格差がほとんどなくなっている!重量増も問題ない範囲、ということで本機を買ってしまいました。
まだ実働2晩ほどですが、以下に初期の感想を。
[使ってみて]
当初の目論見通り、淡い星雲を見るのに20cmの口径が威力を発揮してくれています。まだ好条件下では使えておらず、厳密に確認したわけではないですが、光軸も出荷時にちゃんと調整されているようです。本機のように主鏡を移動させてピントを合わせる方式でしばしば話題に上がる”ミラーシフト”も、250倍(実視野0.27度)で使いましたがまったく気になりません。
ただ、軽量な架台に太い鏡筒+フードを載せているためか、風には弱いですね。ちょっとした風に吹きつけられると、視野内の星が揺れて落ち着きません。
スカイアラメント(任意の3つの明るい星を使っての初期設定)は短時間で精度の高い設定が可能です。けっこうラフにやってる気がしますが、それでも付属の25mmアイピース(実視野0.6度ほどでしょうか)の視野内に確実に自動導入してくれます。ただ、バックラッシュはやや大きいので、高倍率で微調整するときは要注意。
なお、付属のアイピースは25mm(80倍)1本だけです。目的にもよりますが、数本追加が必要でしょう。
[気になる点・不満点]
・日本語取扱説明書が不親切すぎる
本機には英語の取扱説明書と4言語(ただし日本語以外)の取説PDFが入ったCD-ROM、それと簡単な日本語の取扱説明書が入っています。この日本語取説が簡潔すぎる上に誤表記まであって困りものです。
ビクセンは本機の輸入代理店という立場ですし、今の時代詳細な翻訳取扱説明書をつけるのは割に合わないのかも知れません(まあ、確かに使う方もあまり分厚い取説つけられても読みませんし)。ならば、自社製品のいくつかでやっているように組立て・設定についての説明動画を用意すればいいと思うのですが。
本機の価格は明確な意思を持っていないとちょっとためらってしまう値付け、入門者の方がおいそれと手を出せるものではないでしょう。ただ、本機は星見を好きになった方が、さらにその興味を深めようとして挫折してしまうような場面を助ける特徴をいくつも備えた、不慣れな人にこそやさしい機種だと思います。それだけにこの取扱説明書回りの不親切さはとても残念です。
・乾電池での運用は実用的ではない
本機は単三乾電池8本もしくはDC12Vの外部電源で動作します。予想していたことですが、乾電池では電圧低下が早いのか、すぐに動作が不安定になります。初めて使ったときは気温が0度程度まで下がった影響もあるでしょうが、新品アルカリ乾電池でも1時間もしないうちに動作が怪しくなりました。
純正リチウムバッテリーは少々値は張りますが、さすがの安定動作。公称通り2,000回の再充電が可能なら、十分見合った値段だと思います。
・フードは自作しましょう
シュミットカセグレンにフードは必須品です。しかし、純正フードは高い割に使い勝手が悪いです(取付方や保管時の扱い方の問題もあるのでしょうが、時間とともにずり下がってくる、ちゃんと円形にならず有効径の一部がケラれている気がする)。自作しましょう。一桁少ない費用で必要十分なものが作れそうです。
以上、長文になってしまいましたが、私の第一印象でした。正直、あっけなく自動導入されてしまうと「なんか物足りない」というアマノジャクな心理が首をもたげてきますが(笑)それはそれとして、かつて自分では見つけることのできなかったものも含めて、いろいろな星雲星団を見ることをゆるーく楽しんでいきたい自分には、移動・セッティングが容易な本機は望み通りの機種です。
- 購入目的
- 自身で天体観察
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月5日 10:34 [1395389-2]
満足度 | 4 |
---|
見やすさ | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
安定性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 3 |
機能性 | 3 |
拡張性 | 3 |
子供のために購入したため、子供が操作する。
私自身が天体望遠鏡初心者のため、初心者レビューになること、先にお詫びいたします。
初めにA080Mfは中国での生産とのことです。
コストダウンのためOEM先の品質検査にまかせっきりで自社荷受け時の検査していないか、ロットごとにほんの少しのサンプル検査しかしていない可能性があります。なので、初期不良品に当たる可能性は結構あるかと(どこのメーカでも同じです)
ただ、私みたいに初心者は、不具合を不具合とと思わず(凹みとか見た目でわかるものは別としまして)「あぁ、天体望遠鏡ってこんなもんか」って思ってしまい使い続けるか、いくら調整してもピントががっちりいかないのであきらめて天体観測をやめてしまう人も少なくはないかと思います。
天体望遠鏡を買ってこれから天体観測を楽しんでいきたい初心者だからこそ、そこはあきらめずに少しでも変だと思ったらメーカへどんどん質問、問い合わせした方が良いと思います。
天体望遠鏡初心者なんですから天体望遠鏡世界の常識も知らないですし、ましてや子供は更にそんなのわからないですからね。
私も買ってすぐにおかしいなと思うところがあり問い合わせして数回初期不良で交換してもらいました。
ただ、ビクセンさんはさすが国内大手メーカだけあって、対応が早いです。
問い合わしたらすぐに確認してくださり、初期不良と判断された場合は、すぐにその処置を行ってくださいます。
A80Mf自体の品質は?が付きますが、その辺の対応は素晴らしいと思います。
しかし、A80Mfは入門者用(子供の初めての望遠鏡)という位置づけが強いらしいので、これから天体観測にハマってもらうためにも、品質管理だけはコストカットしては欲しくなかったですね。
たまたまかもしれませんが、私みたいに何回も初期不良発生すると、きっと天体観測を続けるのを諦めてしまう人もいると思います。
さて、実際の初心者、子供が扱うとしての評価ですが、
付属の接眼レンズでも、それなりに綺麗に月や土星は見えるのですが、恐らく接眼レンズは他の物へ変更した方が良いかもしれません。
付属のプローセル(以下、PL)6.3mmは土星の環がはっきり見えます。
でも眼幅?は極狭というわけではないので横ずれには許容範囲あるのですが、何せレンズに目をかなり近づけないといけないので子供にはつらいかと。
PL20mmは付属としては過不足なく、月もきれいに見える。空の状態が良ければオリオン大星雲の靄っとした部分がかすかに見えるなど、初めて眺めると「おぉお!」と思えます。
ただ、それも他の方の接眼レンズのご意見聞くと、他に安くて良いものがありそうなので、接眼レンズは慣れてきたら買い足しが前提なんだと思います。
天頂プリズムはかなり使い勝手が良いです。
月が真上近くに来ているとかなり辛い体制で覗くことになります。これがあると月が真上にあっても横から覗けるので観察が凄く楽です。
しかも正立なので動きが上下左右反転せず、覗きながら直感的な操作ができるのが子供に優しいです。
残念だったのは、、、
他の方も恐らくそう思っていらっしゃる方も少なくはないと思うのですが、フリップミラーがついていません。
ビクセンさんにはフリッピミラーが別途オプション品として販売されているのですが、、、、、A80Mfには普通にはつけられません!!
自分はそれを購入した後に知って、愕然としました。
私はフリップミラー使いたいけど、付属している天体望遠鏡セット買おうとすると倍の値段するので、あとで別途買えばいいやって思っていたのです。
そしたら、つ、か、な、い。
で、考えました。
フリップミラーの接眼部側へのI/Fは2インチのスリープ。A80Mf側のI/FはT2オスねじか、その黒い部分の外すとM43のメスねじ。
要は、この変換ができればいい?あとは光路長だけ大丈夫であれば、と。
幸いにして、T2メス→2インチスリープメスの変換は普通に売っているようです。
だからこれを間に挟めば付けることは可能。
しかし、私は光路長に不安があったので、T2オスねじ部分のところを外してM43とで変換することを選択しました(最後はアイベルさんで購入)
フリップミラー付けたらこれまた便利です。
付属の接眼レンズ、PL20mmとPL6.3mm、ピント位置が若干違う?ので多少の最終調整はしないといけないのですが、そこまでこだわらなければ、どちらかにピント合わせればミラーを切り替えるだけで、低倍率も高倍率もササっと見ることができます。
本来はカメラ撮影のために使うのかもしれませんが、倍率違いをレンズ交換せずに切り替えられるのはいいですね。
子供に月を全体見せて、次の瞬間、クレータを大きく見せる、なんてことができるので、子供も飽きずにしかも大喜びです。
そうそう、子供に操作させるには、微動ハンドルは延長ハンドルに交換した方が良いです。
縦側の延長ハンドルは、高倍率で見た時の振動の基になってしまいますが、付属のあの短いのでは子供は接眼レンズを覗き込んだままの操作は絶対にできません。
一本3000円程度で購入できますので、自分的には一緒に購入しておくことをお勧めします。
最後に初心者お父さん用に写真撮影、
ポルタ2A80Mfは、眼視観望用の位置づけですので、写真撮影には不向きです。
でも、月は一眼レフでもスマホでもくっきり綺麗に撮影できます。
土星も頑張れば環も写ります。
星雲は、、、、一眼レフでオリオン大星雲を頑張ってみましたが、ちょっときついかもしれませんね。
とまぁ、海外生産のために品質は(実体験上)ムラはあるかもしれませんが、値段以上の性能を持っている天体望遠鏡かと思います。
子供も直感的にガンガン扱えると思います。
小学校前の子供でも、土星の導入できてました。
以上、纏りありませんが、私と同様これから天体観測を始めようとする初心者の方の参考になれば嬉しいです。
以下特記
【安定性】
意外に揺れます。
【拡張性】
エントリーモデルなので、拡張性低いのは仕方ないかも。でもそこは工夫ですね。
- 購入目的
- 子供への購入
- 自身で天体観察
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
天体望遠鏡 > ミザール > MT-70R |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月13日 12:47 [1386125-3]
満足度 | 4 |
---|
見やすさ | 2 |
---|---|
操作性 | 4 |
安定性 | 5 |
サイズ・可搬性 | 4 |
機能性 | 4 |
拡張性 | 4 |
甥っ子にプレゼントするMT-70Rが到着したので、使い勝手や見え味をチェックしました。小学校高学年の子供が使う事を前提にレビューしています。
[全体]
鏡筒やフードが金属製で質感が良く、端正なフォルムと相まって、いかにも天体望遠鏡然とした佇まいです。架台も多くの部分が金属製で強度が高く、プラスチック製の架台とは一線を画す作りです。アリガタ・アリミゾで鏡筒と架台が簡単に分離できるので、保管・組み立て時に便利です。
7cm/F10の鏡筒はコンパクトで、狭い場所で使用する場合に便利です。アクロマートレンズは、性能を追求すれば大きなF値が必要になり、どこで妥協するかはメーカーの考え方次第ですが、MT-70Rは性能とサイズを上手くバランスさせていると思います。
[鏡筒]
鏡筒内の迷光は良く抑えられていますが、ドロチューブ内は不十分で、昼間アイピースを付けずに覗くと反射光が見えます。実視でも惑星の周りにフレアが目立ったので、つや消しの黒い紙を丸め、ドロチューブ内の遮光環の前に挿入しました。この程度の対策でも反射光はかなり減少し、フレアも目立たなくなりました。
接眼部はプラスチック製で、金属製のような滑らかな動きは望めません。合焦時に視野が上下にカクカク動きますが、それほど大きくないので使えるレベルです。ドロチューブの固定ネジが無いので、重い接眼パーツは使えません。
対物レンスのセル、鏡筒バンド、ファインダーもプラスチック製ですが、特に問題はありません。ファインダーは6x30mmの光学式で、単レンズなので性能は良くありませんが、充分実用になります。
[架台]
ミザール伝統のK型経緯台で、流行のフリーストップ式ではなく、クランプを締めて微動、緩めて粗動を行うタイプです。操作が複雑なので、小学校低学年にはお勧めできませんが、高学年なら使えると思います。実際小学6年生の甥っ子は、10分程使い方を説明しただけで使い方を理解し、天体の導入から追尾までこなしていました。2日目以降は一人で設置から撤収まで行ったそうです。
強度が高く、合焦時や追尾時の振動が短時間で収まるので、実際に星を見る時に快適です。MT-70R程度の鏡筒であれば、ある程度の高度まではハーフクランプでフリーストップ式のように使うこともできます。
[三脚]
昔ながらの天体望遠鏡用の三脚で、架頭部と銀色のアルミ部分以外の殆どのパーツがプラスチック製で約1.3kgと軽量ですが、不快な振動はありません。最初は軽すぎると感じましたが、使ってみると小学生が設置するには丁度良い重量です。
パッケージングのためか、三脚はバラバラの状態で箱に入っており、組み立てが面倒です。天体望遠鏡に触れたことが無い小学生には、組み立てが難しいかもしれません。
[アイピース]
付属アイピースはハイゲン式で、20mmは視野が狭く、9mmはアイレリーフが短いため覗きにくく、シャープネスもコントラストも悪いので、使う事は無いと思います。バローレンズもぼける上、色収差が目立つので、使う事は無いでしょう。天頂ミラーは使えそうです。
付属アイピースでは本体の光学性能がチェックできないので、別のアイピースを使いました。使う予定のないミードのMA(ケルナー式)25mmと9mmがあったので、これを付属アイピースの替りに使うことを前提にチェックしました。従って純粋なMT-70Rのレビューではありません。見やすさの評価の星2つは付属アイピースを使用した場合で、交換すれば星3つ以上だと思います。
・低倍率(ミード MA 25mm)
MT-70Rでは28倍、射出瞳径2.5mm、実視野約1.57度となり、星雲星団観望に好適です。低倍率用のアイピースは20mmよりも25mmが良いと思います。
空が明るいので、アンドロメダ銀河、オリオン星雲は中心部しか見えませんでしたが、すばる、二重星団は、視野一杯にシャープな星像広がります。色収差は気にならず、付属アイピースより格段に良く見えます。
・中倍率(ミード MA 9mm)
MT-70Rでは78倍、射出瞳径0.9mm、実視野約0.57度になり、一般的に言われる適正倍率になります。
月を見ると青ハロが見えますが、像はシャープで小さなクレーターも良く見えます。惑星を見ると、フレアのせいでコントラストが悪く、木星や火星は表面の模様がうっすらわかる程度でしたが、ドロチューブ内の迷光対策後は、ずいぶん見易くなりました。土星の輪はしっかり見え、カッシーニ間隙も見えているような気がしますが、明瞭ではありません。
・高倍率(笠井 PL 7.5mm、ペンタックス Or 6mm、ビクセン LV 5mm)
どのアイピースで見ても星像はそこそこシャープです。倍率を上げるほど像は暗くなりますが、140倍位までは実用になると思います。お勧めは6mmアイピースによる117倍です。
5mmや6mmのアイピースを使うと、星を視野内に留めるためにはおよそ1分間隔で鏡筒を動かす必要があります。微動ハンドルを回すと視野が揺れますが、1〜2秒で揺れが収まり、K型経緯台の良さを再認識しました。手動追尾で高倍率を使う場合、微動装置に加えて視野の広いアイピースも欲しいと感じました。
・ズーム(ビクセン LV ZOOM 8mm〜24mm)
MT-70Rでは29倍〜88倍になり、天体の導入から拡大までアイピースを交換せずに済むので、天体を見失う心配がありません。低倍率側の見かけ視野が狭いので、星雲星団観望には向きませんが、手動経緯台にズームアイピースは使い勝手が良いです。215gと少し重いですが、ドロチューブがずり下がることはありませんでした。
[まとめ]
付属アイピースの性能が良くないので、アイピース交換を前提に購入する事をお勧めします。付属アイピースのままでは「良く見えない望遠鏡」ですが、アイピースを交換すると「そこそこ見える望遠鏡」になり、この価格帯ではピカイチのコストパフォーマンスの高さだと思います。
アイピースを別途購入する場合は、25mm 10mm 6mmあたりを購入するのが良いと思います。安価なプローセルだと1本2〜3千円程度です。もう少しお金を出して良いなら、6mmは広角ハイアイのアイピースを購入するのも良いと思います。
- 購入目的
- 子供への購入
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
天体望遠鏡 > ACUTER OPTICS > NEWTONY |
2020年11月5日 19:41 [1384835-1]
満足度 | 4 |
---|
見やすさ | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
安定性 | 3 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 3 |
拡張性 | 3 |
鏡筒の脇腹が開口する構造が特徴のおもちゃの天体望遠鏡。仕組みを理解させる教材としても活用ができる。スペックは弱いが子供が触れながら覚えて観測するのには悪くない。スマートフォンは試していないが月は問題なく撮影できそう。相性の問題はあると思うがアイピースやバーローを組んで追い込めるように仕上げても遊べそう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
天体望遠鏡 > レイメイ藤井 > RXA104 |
2020年11月5日 19:17 [1384827-1]
満足度 | 3 |
---|
見やすさ | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
安定性 | 2 |
サイズ・可搬性 | 3 |
機能性 | 3 |
拡張性 | 2 |
レンズとファインダーはそれなりだが機能面と扱いにくさが気になる天体望遠鏡。レンズ有効径:50mm/焦点距離:600mm
付属品アイピースx2:地上観測レンズ:バーローレンズ:天頂ミラー:スマホアダプター等。三脚の安定性と経緯台の操作性の悪さが足を引っ張っている。セールスポイントであるスマホアプリの星どこでもナビとスマホでの撮影は試さなかったが初心者が使うのであればもう少し見やすさと扱いやすさのバランスが取れたものを選ぶべき。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
天体望遠鏡 > ビクセン > スターパル 50L |
2020年11月5日 18:49 [1384814-1]
満足度 | 4 |
---|
見やすさ | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
安定性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 3 |
機能性 | 3 |
拡張性 | 2 |
子供が一から学びながら覚えていくのにベストな感じ。レンズ有効径:50mm/焦点距離:800m
m、付属品はアイピースx2:コンパス付ファインダー:早見盤:ガイドブック等。初期調整と設定がうまく決まれば初心者でも扱いやすくコンパスと早見盤を使って学びながら観測できる。月は余裕で補足、他の惑星も甘いながら掴める感じ。星雲:星団関連はキレイに見えるのと条件次第で見える場合とバラバラ。エントリータイプの中では使いやすいと思える。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
天体望遠鏡 > 新日本通商 > 屈折式天体望遠鏡 SN-40 |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月5日 17:31 [1384793-1]
満足度 | 3 |
---|
見やすさ | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
安定性 | 2 |
サイズ・可搬性 | 4 |
機能性 | 2 |
拡張性 | 2 |
レンズ口径:40mm/焦点距離:420mmで付属品は接眼レンズと天頂ミラー。細かいところは扱いにくかったがおもちゃクラスはどれも同等。補足がうまくいけば割とよく見える感じで解像もまあまあ。子供が観測で使うのにはシンプルでベストではあったが本格的に興味を持ちそうであれば対価を追加して上のグレードを選択するべき。
- 購入目的
- 子供への購入
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
天体望遠鏡 > ケンコー > NEW STARLIGHT |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月5日 17:03 [1384789-1]
満足度 | 3 |
---|
見やすさ | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
安定性 | 3 |
サイズ・可搬性 | 4 |
機能性 | 2 |
拡張性 | 2 |
ベーシックモデルでロープライス、おもちゃレベルの天体望遠鏡。アイピースx3:バーローレンズ:エレクティングレンズ:天頂ミラー:早見盤が付属。操作は少し面倒だったが安定性は悪くない。観測も月ぐらいしか期待していなかったが解像が甘いながらも他の補足が可能。正立でも使えたのでアウトドアでも活躍してくれた。
- 購入目的
- 自身で天体観察
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
天体望遠鏡 > ヒロコーポレーション > スマフォアダプター付天体望遠鏡 [黒+シルバー] |
2020年11月5日 16:39 [1384786-1]
満足度 | 3 |
---|
見やすさ | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
安定性 | 2 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 3 |
拡張性 | 3 |
卓上サイズでスマートフォンを使って撮影ができるおもちゃの天体望遠鏡。アイピースx2:ムーングラスレンズ:バーローレンズ:天頂ミラー:スマホアダプターが付属。持ち運びしやすく組み立ても難しくないがアダプターを使った時の安定性は最悪。対象の補足もやりにくくはっきりと見やすかったのは限られたものだけだった。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
天体望遠鏡 > ミザール > Aries AR-50 [ブルー] |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月5日 16:23 [1384785-1]
満足度 | 3 |
---|
見やすさ | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
安定性 | 2 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 3 |
拡張性 | 3 |
子供の学習用機材としてプレゼント。見た目はおもちゃでサイズはコンパクト。バラせばリュックに入るくらい小さく纏まる。軽いので安定性はなく操作もやりにくくターゲットを狙いにくい。解像は甘くなるが倍率は稼げるので月とかバードウォッチングで楽しんでいたが長く使いたいのならばしっかりした上のクラスを選んだほうがよい。
- 購入目的
- 子供への購入
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-0 デジアイピースセット |
2020年11月5日 15:53 [1384782-1]
満足度 | 3 |
---|
見やすさ | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
安定性 | 3 |
サイズ・可搬性 | 4 |
機能性 | 3 |
拡張性 | 3 |
デジアイピース付きで安価な入門者用モデル。対物レンズ有効径:50mm/焦点距離:360mmでアイピースは3種類。子供用に検討してみたが調整と操作が難しく、パーツの交換も少し面倒。デジアイピースは面白味があるが焦点距離が約3500mm。いろいろ補足して長く使うのであればこれだとちょっと厳しい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
天体望遠鏡 > ミード > AZM-90 デジアイピースセット |
2020年11月5日 15:33 [1384777-1]
満足度 | 4 |
---|
見やすさ | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
安定性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 3 |
機能性 | 4 |
拡張性 | 4 |
ビギナークラスの安いタイプと比べると見やすく機能的。架台は経緯台式、シンプルな操作で上下:水平どっちの操作もスムーズ。固定する際に少し工夫しながら調整すると操作がしやすくなる。レンズ径は90mmで焦点距離は600mm、付属のバーローを使えばさらに追い込めるが解像は甘い。デジアイピースは6000mm弱の焦点距離で映像をPCに取り込むことが可能。付属品も充実しているのでここからステップアップするのに最適。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
非常に使いやすく、吸引力や水拭き機能も満足なロボット掃除機
(掃除機 > Roborock S6 MaxV S6V52-04)5
スイッチもわかりやすく、全体的にカラッと仕上がる布団乾燥機
(布団乾燥機 > アッとドライ HFK-VS2500(N) [ゴールド])5
(天体望遠鏡)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
