デジタル一眼カメラすべて ユーザーレビュー

ユーザーレビュー > カメラ > デジタル一眼カメラ > すべて

デジタル一眼カメラ のユーザーレビュー

(45450件)
RSS

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ > FUJIFILM X-T5 ボディ [ブラック]

amishunさん

  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種
   

   

【デザイン】クラシカルな軍艦部ダイヤルが特徴の機能的デザイン

【画質】4000万画素にも拘らず、高感度時のノイズが気にならない優れた画質

【操作性】見た目で分かりやすいダイヤル主体の操作性

【バッテリー】1眼レフと比較すると持ちが悪い

【携帯性】カメラ本体が小型軽量であるだけでなく、レンズもフルサイズと比較して小型軽量である

【機能性】XT-1型が発表されてから年数がたっているため、よく練られており使いやすい

【液晶】可もなく不可もなく

【ホールド感】レトロなデザインにしては、持ちやすい

【総評】小型軽量のボディにAPS‐Cサイズで4000万画素の高性能カメラであるが、
    キットレンズが役不足のため、X-H2と同じ16-80mmf4にして欲しかった

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

kocococoさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
炊飯器
1件
0件
タイヤ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

古すぎるんですが7Dからの買い替えです。

フルサイズで軽くてお出掛けにも気軽に持って行けるカメラということでR8を選びました。
あとはEFのLレンズ数本持っている為、資産を活かす為にキャノンです。

進化がすごいですね。AFの食い付きがすばらしい。画質もキレイですねー。7Dもいいカメラなんですが、比べものになりません。

予備バッテリー1本追加したほうが良い。

ボディー内手ぶれ補正は必要ないです。余計ないらない機能。ISOオートでブレない絵が出てきます。ノイズも気にならず。
カメラがすべてうまく撮ってくれる。
とにかく軽いのがいい!

操作性は、やはり7Dに慣れている為、少し使いにくいですが、これは慣れでしょう。R6mark2も検討しましたが、そこまでじっくり撮らないので、レンズ用に予算を回したいと考えています。

テレコン機能も便利です!
こんなに小さくてフルサイズカメラって最高ですね。


レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 ボディ

万年初心者のあすなろさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
12件
デジタル一眼カメラ
1件
5件
デジタルカメラ
0件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
ニコンらしいデザイン。違和感がない。

【画質】
併用しているD500と変わらないと思う。
【操作性】
操作の決定はマルチセレクターの中央ボタンでを行うなど、D500と若干異なる点があるが、慣れれば全く問題ない。
【バッテリー】
EN-EL15系が使用できるので大変ありがたい。
【携帯性】
ちょうどよいくらいの大きさと重さ。
【機能性】
連写性能もD500と比較し、2コマ/秒少ない8コマ/秒あるので実用的に問題ない。グループエリアAFがあるのは大変助かる。
【液晶】
綺麗。
【ホールド感】
グリップ感は好みで良い。
【総評】
D500の製造が中止になっていたことを知らずにいて、慌てて買い求めた。評価はD500との比較になっている。エンジンがEXPEED 5とD500と同じものを使用しているので基本性能は変わらず、値段が安いのがうれしい。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]

cf8yohさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
17件
レンズ
0件
8件
シーリングライト
0件
2件
もっと見る
満足度1
デザイン1
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3

全てのロットで底面の継ぎ目に0.5mm程の目視でハッキリと分かる隙間がある様です。
品質的には問題ない様ですがどうしても目立つので不安になる。
オリンパスPENの名を冠し「ディテールに至るまで丁寧に作り上げています。」の宣伝文句の製品で8万円も出してこのいい加減な作りは残念としか言いようがない。
そこ以外は非常に良く出来たカメラだと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
スポーツ

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ

海陽昇さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
27件
レンズ
1件
27件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
デザインは前モデルの思い切ったものから機能的なデザインの初代の雰囲気もありながらモダンな要素を取り入れてカッコウよく見えます。

【画質】
前モデルより高速化していますが精細な描写は変わらず、画質の本質はなんぞやという難しい事抜きに実際の画像で圧倒できるのはこのシリーズならではと思います。

【操作性】
あらたにシャッターの手前にカスタマイズできるボタン配置で前モデルより操作性は向上しています。UIも従来のものを踏襲しており、フジ機を使用してきたものにはそのあたりの不満もありません。

【バッテリー】
私はバッテリーグリップを使用していますし動画はメインに考えていませんので十分な枚数が撮れます。念のための予備に更に2個用意しています。

【携帯性】
この機種には野暮な項目ですが、バッテリーグリップをつけなければ前モデルよりもはるかに携帯性は向上しました。

【機能性】
手振れ補正機能は確認しましたが低速度のSSでの具どまりは上がっています。
CFexによる書き込みのストレスはかなり軽減されました。
ファインダーは圧倒的に良くなりました広すぎるくらいですがとても見やすいです。
スチルに関して33×44のフォーマットにこれ以上望むべくもないほどの機能性がてんこ盛りです。
【液晶】
個人的にはセパレートになった関係で前モデルにあったサブ液晶がないのは少しさみしいですが傾斜した肩液晶は見やすく、一目でわかりやすいので、背面液晶は構図に集中できます。
綺麗さは大きくは変わらないかなと思いますがフジ機にありがちな青味は今回も同じ傾向だと思います。
【ホールド感】
今回の縦グリップについては評価できます。前モデルは材質的に滑りやすいと思っていましたので。通常のグリップも形状や材質ともホールド性は良くなっています。

【総評】
前モデルの100との比較になりましたが4年の期間で現在可能な機能はほぼ盛り込んできたのかなと感じます。
スチル機として主に使っているので、重量という意味でなく、書き込み速度向上やバッファメモリーの増加で撮影体験が前モデルよりも軽やかになった印象です。

レベル
初心者
主な被写体
人物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット [ホワイト]

ぺったーさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
電動自転車・電動アシスト自転車
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4

初めてのレンズ交換型カメラとして購入。
価格と性能のバランスは良いと感じます。

レベル
初心者

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ

shuu2さん

  • レビュー投稿数:108件
  • 累計支持数:947人
  • ファン数:54人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
36件
5412件
レンズ
46件
949件
デジタルカメラ
8件
927件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種東京タワー
当機種増上寺
当機種東京タワー 夜景

東京タワー

増上寺

東京タワー 夜景

当機種アンデルセン公園
当機種豪徳寺
当機種彼岸花

アンデルセン公園

豪徳寺

彼岸花

NEX-7のサブ機として購入しました。
主に16mm+魚眼コンバーターを付けて撮ることが多いです。
普通の写真をデフォルメした感じに撮れます。

【デザイン】
上部のペンタプリズムが無いフラットの感じがいいですね。

【画質】
APS-cなのでコンデジのより奇麗です。

【操作性】
割り振りは出来ますが、ボタン類が少ないので使い勝手はよくありません。

【バッテリー】
あまりよくないので予備バッテリーはあった方が安心です。

【携帯性】
一眼レフと違ってペンタプリズムが無いので気軽く持ちでせます。

【機能性】
アプリケーションなども追加できるので使いこなせば面白いです。

【液晶】
太陽の下では見ずらいですが、その時はファインダーがあるので役に立ちます。

【ホールド感】
グリップは浅いですが、大きなレンズを使わなければ撮りやすいです。

【総評】
普段に持ち歩くには軽く小さいので何処でも持ち出せます。
スイッチを入れてから立ち上がりは遅いのでチャンスは逃すかもしれません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ

roioriさん

  • レビュー投稿数:60件
  • 累計支持数:184人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
6件
0件
セキュリティソフト
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
αシリーズのいつの時代も色褪せないシンプルなデザインはとても好き。

【画質】
α7R2からの買い替えで、画素数を半分にすることに少しだけ不安でしたが、むしろこれくらいが一番いいのかもしれない。画質面に関係ないと思っていたシャッタスピード。さすが元フラッグシップモデルの9シリーズ。今まで3回に一回位のピント合う確率だったが、90%以上ピントが合う。これは本当に大事で大事なシーンや外したくないピントをこのカメラはバチッと合わせてくる。

いつも三脚を立てられるわけではないからこそ、AFの追随性とシャッタースピードは大事。

【操作性】
α7と違ってダイヤルがもう一つ左側についており、わかりやすい仕様ではあると思う。

【バッテリー】
α7R2からの買い替えなのでバッテリー容量は3倍位多くなったんじゃないかと自分では思う。今までバッテリーを常に4つは持ってないと不安だった。α9に変えて持っていかなくても1000枚は余裕。

【携帯性】
α7シリーズ同様の軽さ。

【機能性】
1秒間あたり20枚の連射をこの前初めて使ったが、やばいw
これはすごい。

しかし、通常のシャッターと比べるとすこしボケが荒い気がする。

【液晶】
見やすくなんの問題もない。

【ホールド感】
人によっては小指一本足りないとか見えるが全く問題ない。

【総評】
ピントを外さない信頼感。
表現力はレンズに任せて、ピントをはずさないということがこんなにも大事だとこのカメラに教えられました。すばらしい。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット

Intel AMDさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
8件
CPU
1件
2件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
小さくて持ち運びしやすく良いと思います。

【画質】
Zレンズが凄いと言う評価はありますが、あくまでも高いレンズは…って思います。
キットレンズなので特別凄いという解像度は得られません。
かえってFマウント社外レンズの方が解像度が良かったりしますので、手軽に持ち運べてスマホ以上の写真を撮りたい方にはベストだと思います。


【操作性】
慣れてしまえば問題無いとは思いますが、一眼レフ上位機種を使ってる方からすると欲しいボタンが無いと感じ少し手間取ることはあるかもしれません。
逆に初めて使う方からすればi-menu?の設定を使いやすいように弄っておけば、必要十分な設定は、一手間増えるくらいなので問題ないと思います。

【バッテリー】
動画を2hは撮れるので十分です。

【携帯性】
小さくて良いです。

【機能性】
写真を撮るのに必要な性能、機能は十分あります。

【液晶】
バリアングルが便利ですね。ファインダーが無い分、大きいレンズに動体撮影は大変な一面はありますが、出来ないことは無いです。

【ホールド感】
十分です。

【総評】
価格もそれなりで初めて使う、手軽に持ち出したい方にはマッチした機種だと思います。動画も綺麗でVlogにも良いと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

killer fruitsさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:361人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
12件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質5
操作性2
バッテリー2
携帯性3
機能性2
液晶3
ホールド感5

文字数が足りないので不満への批判を中心にレビューします。

◇不満点(追加)

・通常のAFと顔検出/瞳AFの問題点

ソニー並みに強力な顔検出/瞳AFならば常時作動していても構いませんが、GFX100Sのそれは強力とは言えないのにも関わらず常時作動しています。
ちなみに、操作ボタンへの割り当てで顔検出/瞳AFのオンオフを切り替えると、「通常のAF+顔検出/瞳AF」または「通常のAFのみ」となり、「顔検出/瞳AFのみ」は使えません。
仕方なく顔検出/瞳AFが作動していても通常のAF枠を被写体の顔に合わせています(その際AF枠を操作するフォーカスレバーの反応が「常にちょっと遅い」ために、意図するポイントを通り過ぎてしまうので大変不便です)。

AF-ONで通常のAF枠によるAFを作動させた場合、対象が人物であれば顔検出/瞳AFが作動する可能性が高いが、常に確実ではありません。
顔検出/瞳AFはおそらく通常のAF枠より優先的にピントが合うが、強力とは言えないパワーと精度のために撮影者の意図しない/気付かないタイミングで通常のAF枠と切り替わってしまう場合があります。
結果、自分が今どこでピントを合わせているか、ちゃんと合焦したのか分からないままレリーズする場合が多々ある。

操作ボタンへの割り当て以外で両者を切り替える方法は一応あるのですが、「フォーカスレバーの中央押しで通常のAFと顔検出/瞳AFが切り替わる」という、カメラを使って写真を撮る実際を考えて設計したとは思えない仕様…他の操作でAFを作動させながら、さらに別のレバーで切り替えを操作しろと…しかもAF自体が貧弱なのにそんな切り替えが本気で有効だと…?

だったら「フォーカスレバーの中央押し」に顔検出/瞳AFの「ON」を載せられるようにした方がよほどスマートでしょう、通常のAFのみ作動させたい場合はAF-ONで/顔検出/瞳AFのみ作動させたい場合はフォーカスレバー中央押しで、実に明解です。
現状のAFの実力と限界から考えて、両者は別のボタンで作動させるべきです。

ちなみに「顔検出ON」で「瞳AF OFF:顔検出のみ行い、瞳AFは行いません。」という謎の設定があります、どうでもいい&要らない…。


前回も書いた不満点を改訂して載せておきます。

◇不満点

・AFは予想以上に遅く迷う

レンズにもよるらしいのですが、AFは優秀とは言えません。
ポートレートで顔認識/瞳AFを使用、AFにブーストを掛けています。

GF80mmF1.7 R WRの場合、AFが迷う(顔認識は途中で諦める?)謎めいた挙動、「ピントが合った」確信がないままレリーズすることもしばしば。
撮影時にはとにかくAF枠をモデルの顔に持って行き(素早く正確な移動が必要で、その点でフォーカスレバーの使い心地も不満)、同時に顔認識もONにしておいて、「良くて」5割程度ピントが合う感じです。
AF枠を顔に合わせても全くピントが合わないシーンもあります、顔と認識出来なくてもAF枠にピントを合わせる普通のAFを頑張って欲しい 苦笑。

瞳AFは予め左右を指定する設定はありますが、撮影時に瞬時に変更は出来ません。
それより確実に「手前の瞳」を選ぶようにAUTOの性能を高めて欲しいです。

便利なのでAF-Cを使いたいのですが、このカメラはAF-Sの方が歩留まりが良さそうで、仕方なくAF-Sで撮影しています。

・露出が不安定

メーカーがAEをどう考えているか不審に思います、AFと同じくらい信用が出来ません。
絞り優先AEで同じ照明環境で同じモデルの同じポーズを数ショットを撮影すると、一枚ずつ露出が変化する場合が頻繁にあります。

この不安定さは顔認識時に顕著なようで、おそらく測距点と露出を関連付け過ぎているのが原因でしょう。
そうであれば顔認識含めAFが確実でない以上、AEも完璧に作動はしないでしょう。

ちなみに、マニュアル露出への切り替えが簡単に出来る仕組みは搭載されていませんので、ロケーションでは最初からマニュアル露出の方が余計な手間や失敗が少ないです 苦笑。

・奇妙なシャッタースピード

絞り優先AE時に奇妙なシャッタースピードが出現します。
普通は例えば1/3段刻みであれば…1/60→1/80→1/100→/1/125…であるはずが、しれっと1/90等の「1/10段刻み」でシャッターを切るので、最初にデータを見た時はびっくりしました。

説明書にも記載がない?ために設定を変更する方法が見付からず、メーカーに1/10段刻みを無理強いされているようで不快な上、そもそも細かいシャッター速度の必要性がさっぱり分からないので不気味に感じています。

なぜなら、露出は結局不安定だからです 苦笑。
むしろ小刻みなシャッター速度のせいで余計に露出が不安定なのでは、と疑わしいです。

・絞りリングによる操作

絞りの操作はダイヤルを押し込んで切り替えるのに慣れず絞りリングで行っています。
しかし何かの拍子に触れた際にリングが動いて絞り値が変わってしまうので(GF80/1.7は少しでも触ったら動くくらい緩いです)、意図しない絞り値になりがちで困っています。
手段はどれでも良いので、快適に絞り操作を行いたいだけなんですが、現状どれも今一つです。

単に背面にダイヤルが一つあれば良いのでは、と思いますけど 苦笑。

・35mmフォーマットモードについて

好みの問題だとは思いますが、135用レンズをアダプター(どちらも他社製品)を介して取り付けると、初期設定では自動で35mmフォーマットモードに切り替わるのです。
画質面で推奨出来ないのは分かりますがすごく余計なお世話で、切り替えたい人が自分で設定すれば良いのであって(と言うか
135フルサイズのカメラで撮れば良いのであって)、デフォルトでこの機能がONになっている仕様に呆れてしまいました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった8人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット

10年寝たろうさん

  • レビュー投稿数:1602件
  • 累計支持数:15020人
  • ファン数:35人
満足度3
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー無評価
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感4

一眼レフカメラのEOSkissXシリーズはもうX9が最後かと考えていましたが、90Dに続く新機種がでてくるのは驚きでした。

このカメラの価値はキヤノンが現在の主流となったミラーレスだけではなく、EFーSというAPS-C向けのレンズ規格も継続機種を用意して守っていこうという姿勢を評価する段階に入りました。

90Dと比べるとシャッター前にコマンドダイヤルがあるのは同じですが、背面は十字キーのみでコントロールダイヤルは無い点で90Dと差別化されています。
もう一つの大きな違いはファインダー倍率が35mm換算値で0.54倍と90Dの0.59倍よりもかなり低いこと。ミラーレスのAPS機種だと最低でも0.6倍程度なので、ファインダー覗いて見易さを確認した方がいいです。

あとは画素数が2400万画素と90Dの3200万画素に比べると控えめな数値ですが、そもそもが、一般的な作品撮りでは、これで十分な画素数なので問題ではありません。

コンパクトな一眼レフカメラの最新モデルを出してくれるだけでも選択肢が広がって良いことではありますが、個人的には初心者向けとしては使い勝手の良いミラーレスのkissMをオススメしますが、旧来の一眼レフカメラのスタイルに拘る方以外はミラーレス機という選択肢もあるので良くチェックしてから選べば後悔の無い買い物になるでしょう。

本機を今選択する理由は、手持ちのEFレンズの活用をするためとなります。
ファインダーの見易さとライブビューでない事が気にならないなら、膨大な量が存在するEFマウントのレンズで基本的にAFが古い機種でも使える本機はニコンの5000番以下のシリーズとは異なりレンズ資産を活かす目的なら価値ある存在ですね。

参考になった35人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 XF16-80mmレンズキット > FUJIFILM X-T3 XF16-80mmレンズキット [ブラック]

10年寝たろうさん

  • レビュー投稿数:1602件
  • 累計支持数:15020人
  • ファン数:35人
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー無評価
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感4

【デザイン】
フイルム時代の一眼レフカメラのイメージを残したノスタルジックでカッコいいデザインです。

【画質】
2600万画素と無理しない範囲で解像度を上げてきました。触れそうなリアルな描写力はAPS機種としてはトップクラスの画質です。

【操作性】
各操作ダイヤルにロック機構があったり、ハイエンド機種らしい入念な作り込みは、一般的な被写体ならプロユースにも使えるのではと思われる使い勝手の良さですね。

【バッテリー】
富士はバッテリーの持ちが良くないので一日撮影するなら二本くらい予備が必要と思われます。
【携帯性】
内容の濃さからすればこのサイズならコンパクトと言えるでしょう。
【機能性】
ミラーレス機種として十分な機能を持っています。
【液晶】
背面液晶は104万ドットと一般的なレベルですが、液晶ビューファインダーは369万ドットで倍率0.75倍と他社の20〜30万クラスの機種のスペックでこの価格では優秀です。

【ホールド感】
良好です。
【総評】
まもなく発売されるXーpro3と並んで富士のハイエンドクラスの機種となりますが、他社の機種と比べて内容の濃さや深さに比べて価格が安く感じられるカメラです。
例えば出たばかりのオリンパスのOMD−EM5mk3やα6600あたりとくらべると、操作系のレベルの違いや画質の良さを感じるのに、価格は少し下りXーE3の方が多少安くなりました。
ただし、両機種にあるボディ内手ぶれ補正機構を内蔵していないのは多少気になる点でしょうか。

キットレンズ16〜80mmF4は単品で8.8万する少し高級な標準ズームレンズでスタンダードグレードの18〜55mmよりワイドレンジで24〜120mmと広い範囲をカバーします。

これで22万なら予算が許せばオススメのAPSミラーレス機種ですね。

参考になった13人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 ボディ > OLYMPUS PEN E-PL10 ボディ [ブラック]

10年寝たろうさん

  • レビュー投稿数:1602件
  • 累計支持数:15020人
  • ファン数:35人
満足度3
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー無評価
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3

【デザイン】
PLシリーズの流れに従ったデザインで、パナソニックがライカイメージなのと異なり、フイルムカメラのオリンパスペンのイメージを残しています。

【画質】
作品撮りにも十分対応する1,600万画素とセンサーの小さいフォーサーズとしてはバランスの取れた画素数で、画質もフォーサーズなりに良好です。

【操作性】
ほぼコンデジの操作性にならったものです。
即応性などはあまり考慮されていません。
どちらかというとシーンモードやプログラムオートでカメラ任せに撮るコンセプトかと感ます。

【バッテリー】

【携帯性】
フォーサーズとしては普通のサイズで扱いやすい大きさとしているようです。
適度な大きさという点では問題はないと考えます。

【機能性】
ミラーレスとして必要な機能は揃いますが、それほど機能は高くなくて、画質の良いコンデジと考えた方が良いです。
【液晶】
104万ドットと必要十分なものです。
【ホールド感】
キットレンズを使う分には問題はありませんが、デザイン優先です。
【総評】
セットされるレンズも金属マウントで質感もきちんと確保されますし、キヤノンやニコンの同程度の機種のように安っぽい感じがないのが良い点です。

カメラとしてはアートフィルターの機能やごく一部のソフト変更程度で、ほぼPL9と同じカメラです。現時点では本機も終売となっており、中古機で価格差がないならば新しい方のPL10を価格差が大きいならばPL9でしょうか。

参考になった18人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11モノクローム ボディ [ブラック]

Tellerさん

  • レビュー投稿数:103件
  • 累計支持数:684人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
34件
2件
デジタル一眼カメラ
12件
21件
デジタルカメラ
4件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4
機種不明M11モノクロームにSummicron-M 1:2/35 ASPH.(フードはめ込み式)を装着
当機種撮って出しのJPEG 右上部は一見白飛びのように見えますが・・・
当機種Photoshop+Silver Efex 上部ハイライトの部分は輝度を落とすと諧調が回復

M11モノクロームにSummicron-M 1:2/35 ASPH.(フードはめ込み式)を装着

撮って出しのJPEG 右上部は一見白飛びのように見えますが・・・

Photoshop+Silver Efex 上部ハイライトの部分は輝度を落とすと諧調が回復

ライカのモノクロームにあこがれてM型に入門し、ここに行きつきました
【デザイン】
外観はほぼM11と同じですが細部が異なります。SSダイヤルはモノクロですし、赤バッチもありません。ストリートで粛々とスナップをとる佇まいですね。底板がないのでM10シリーズに比べると小さく軽くなっています
【画質】
 高感度の良さはネットでよく話題になっていますが、じつは白飛び近くのハイエストの粘りがすごいんです。RAWからの現像だと、サンプル画像のように一見白飛びしていると思うようなところからデータが復活します。これは感動的ですね。M11でもそうですがライカは自社のオールドレンズできちんとうつることを優先させていますので描写も十分です。もちろん、高画素高精細なmonochrome画像をマエストロエンジンは出してくれます。
【操作性】
ライカデジタルの操作性で安定してますね。特に、フルマニュアル(ISO、絞り値、SSを手動)の場合も操作性はよく、AEの評価値も参考にできるのでマニュアルで撮る面白さがあります
【バッテリー】
これはそれなりですねw。オートオフを使えばそれなりに持ちますし。8時間程度のスナップなら十分持ちます
【携帯性】
ライカ伝統の小型で可搬性はいいです。また、M11から重量も軽くなったので地味に体の負担が少ないですね。
【機能性】
基本的な性能は十分です。TTLもできますので、純正フラッシュやプロフォトのライカ用でも対応可。ただ手振れ補正は高画素機ならほしいですえね
【液晶】
見やすいです。過度にコントラスト上げてなくて忠実に近い映像ですね
【ホールド感】
小さくて十分ホールドできます。手になじむサイズですが、これは伝統の形でしょうw
【総評】
 ライカのモノクロの諧調の良さに、シャープさが備わったmonochrome専用機。このカメラは、中途半端にカラーを許さないのでw、覚悟を持って撮影できます。モノクロしかとらない(撮れない)となると撮影するのに覚悟がいって、色彩をすて明暗に目が向くようになります。色にごまかされない目をやしなうのに格好のカメラ(誰にでも勧められませんがw)。どうしてもM11はカラーも素敵なので色彩的に惹かれるとそちらで撮ってしまうのでそういう意味では徹底しています。
 また、RAWデータは諧調のつながりがいいのでレタッチ耐性もおおきいのもメリット。女性のポートレートでなだらかな諧調から、スナップでハイコンにレタッチするまで撮影後のポスプロもかなり許容度が高いカメラ。写真が本当に好きな方にお勧めです

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタル一眼カメラ > SONY > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック]

鈴木啓一さん

  • レビュー投稿数:180件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールITmedia等の情報サイトで記事を書いている フリーランスのライター、兼、IT先端技術コンサルタント。
モバイルやクラウドを駆使するスマートワーク研究をライフワークとしている。

【主なWeb媒体】
ITmedia 誠Biz.I…続きを読む

満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

別機種
別機種
別機種

別機種
別機種
別機種

旅行の機会にカメラをレンタルし使ったのでレビューしよう。

【デザイン】
SONYのミラーレス一眼でおなじみになったデザイン。

Eマウントのレンズ直径がほぼボディーの高さを決めている。さらにグリップが付いて、電子ビューファインダが付き、できるだけ大きな液晶パネルを配置したら、ほぼこんなデザインになる。そんな理にかなったデザインをしている。

上位機種のα6400とも共通で、自撮りにも対応できる3インチの180度チルト可動式液晶モニターやシャッターボタン、モード切替ダイヤルなどが配置されている。

α6400との外観上の違いは、ほぼ操作部のAELボタンくらいである。(α6400ではAF/MFボタン/AELボタンとなっている)(もちろん機種名表示は異なる)

評価は「4」とした。

【画質】
画質については十分満足できるレベルである。

添付のレンズは標準ズームレンズ E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS である。

評価は「5」とした。

【操作性】
過去のシリーズ機の操作系を踏襲したものになっていて、私にはすぐに使えて便利だが、やはり操作項目が多いので、初めて触れるひとは慣れるまでは少し大変かもしれない。

評価は「4」とした。

【バッテリー】
バッテリーはNP-FW50を採用している。

筆者の場合、1泊2日の旅行には十分だったが、動画の撮影を行うとやや心もとない感じだった。
電池のスペアを持つか、モバイルバッテリーを併用するのがよいと思う。

本機はマイクロUSB端子より充電可能であり、スマホのUSB充電器やモバイルバッテリーも使えるので便利だ。従来のデジカメにはUSB充電でき、充電中も使用できる機種はあまりなかったと思う。これはとても重要な本機の特徴だ。

ただし、充電中は本体は充電に集中するので、撮影や再生など、他の操作はできないので注意が必要である。

評価は「4」とした。

【携帯性】
カメラ本体のサイズは約120.0 x 66.9 x 59.4 mm、重さはレンズ、SDカード、バッテリー、付属のショルダストラップ込みで実測約549gである。携帯性はそこそこ良いと思う。

評価は「4」とした。

【機能性】
本機は電子ファインダー搭載で炎天下の撮影にもあまり困らなかった。さすがに液晶では何も見えなくなってしまう。

AFはとても速く、撮りたい被写体にかなり確実にフォーカスをあわせてくれる。おかげで快適に撮影ができた。

最近ではあたりまえになった感もあるが、スマートフォンとWi-Fiで接続する機能ももちろん搭載しており、便利である。

評価は「5」とした。

【液晶】
3型の液晶画面の解像度、色再現性などは問題なくきれいである。

従来機種と同様、チルト可動型で自撮りにも対応している。ローアングルの撮影などにも便利である。

ひとつ気になるのは本機を持ち歩くときに、常に液晶部がむき出しになることだ。今回は短期のレンタルだったので何もしなかったが、少なくともフィルムを貼ったり、できればケースを使うなど、傷に対する対策をしたいものだ。

評価は「4」とした。

【ホールド感】
本機は小型ながら、グリップ部でしっかりホールドできる。

評価は「5」とした。

【総評】
先日同じシリーズで発売時期も近い上位機種α6400を借りて使ってレビューをしたばかりだが、今回、本機を使ってみて、組み合わせたレンズの差こそあれ、ボディにはあまり差を感じなかった。

さすがにこなれたカメラといったところか。とてもきびきび撮影できるのが心地よい。

今回は標準レンズとの組み合わせでお借りしたので、旅行の間にもう少し広角が欲しい、もう少しズーム倍率が欲しい、というシーンもあったが、逆にこれ一本でかなり広い画角の幅がカバーでき、荷物もコンパクトになったので、これはこれで良しと思った。

α6400のときにも感じたが、2019年モデルなのに2023年の今現在も十分な機能、性能と感じる。

ただし、USBポートがType-Cではないのが唯一の古い仕様だろう。

本機の後継ではビデオ撮影をより強化した機種や、AIによりさらに強化されたAFを搭載したモデルなどが発売、発表されており、それらもとても魅力的ではあるが、本機のような既に「型落ち」になった機種を中古等で安く手に入れて使うのも良いかもしれない。

評価は「5」とした。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザーレビュートピックス
プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意