
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月17日 15:40 [1609455-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
個人的には良いとおもいます。無駄がない。
【画質】
高感度は中々良いと思います。
この画素数でISO6400が実用で使えます。
原寸だとノイズがあるのですが、細かいノイズですので、ちょっとした処理で消えます。
色味は暖色傾向で好き嫌いがわかれるとおもいます。
特に逆光時の色の出方が汚く、イエロー、オレンジ、肌色は補正ができないくらいです。
RAW撮影が前提になりますね。
【操作性】
ソニーらしく細かく設定できますが、目的の項目はカスタムしておかないと結構探すの大変。
【バッテリー】
持ちはよいほうだとおもいます。
モバイルバッテリーで常時充電状態にしておけば2000枚は持ちます。
【携帯性】
小さくて重い。
【機能性】
α7iiiと同等で、向こう10年はこの機種で問題ないくらいのてんこ盛りですね。
【液晶】
見づらい、汚いと思ったことはないです。
十分。
【ホールド感】
重いために、どういったグリップが正解なのかわからないが、重いレンズをつけると保持しづらくなる。
【総評】
価格がこなれてきたので中古で買いましたが、この画素数で、この性能のカメラが20万以下で買えるなんて凄いとおもいます。
ただ、色に関してはクセが強く、補正が前提になる機種です。
■以下再レビュー■
どうも肌色が汚い原因がちょっとわかりました。
レッドとグリーンの座標値が少しクセがあるようで、全体的に薄くグリーンがかかっているようです。
RAW現像時にレッド1:グリーン3くらいの割合で色相の色度座標値をプラスに振ると
薄くマゼンタが乗った状態になりますので、ここから現像すると割と綺麗になりました。
肌色に不満がある人はやってみてください。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月17日 08:51 [1611543-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
写真特化型の高画質カメラ。
動画を撮るには向かない。
このクラスで撮るならlogで撮るけど。
自分があてたいlutをあてて見られない=本体のみで撮影できないわけで。
Run&Gunで撮影できないなら難しい。
Canonは不完全な物しか作らないから、いろいろ作り続けられるのだと実感できる商品。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月17日 06:53 [1611533-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
フジのミラーレス機・XシリーズにはX-T30というハイスペックでコンパクトなモデルもありますが、本機は動画撮影も手軽に楽しめるコンパクトなカメラだという印象です。
今までフジXシリーズを使ったことのない新規のユーザーに向けて開発されており、カメラを初めて手にするビギナーから、日常的に持ち歩くヘビーユーザーまで、誰もが楽しく撮影することができると思います。
その特徴は、コンパクトなボディに深いグリップ部分で、しっかりと手にフィットするので疲れることなく、軽快に撮影することができます。
ボディ内手ぶれ補正機能を搭載したことで、これまでレンズ側に手ぶれ補正機能が無かったレンズでも、積極的に使えるようになったことも嬉しいです。
ただ一点、防塵・防滴構造ではないことが残念ですが、フラッシュも内臓しており誰にでもオススメできるカメラだと思います。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 報道
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年8月16日 17:43 [1611375-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
全体の満足度はたいへん高いです。
画質が星-1なのは、パナ純正のレンズは持ってなく、マウントアダプタ経由でEFレンズのみ使っている関係でめちゃくちゃ辛口になっていると思います。
バッテリーに関してはあまり持たない印象です。ただし、単に触っている時間がかなり長いためだけかもしれないので、こちらも参考程度にして頂ければと思います。
携帯性はマイクロフォーサーズでこの大きさ・重さですから、さすがに満点はつけられませんが、私的には全く許容範囲内です。
その他の項目については文句なしに満点がつけられると思います。特に機能性やホールド感、質感を含めたデザインは、使うたびに持つ喜びを感じます。購入して大正解のカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ [ホワイト] |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月16日 16:06 [1611345-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
オリンパスペンそのもので違和感無し
【画質】
さすがに16Mは少し粗く感じますが単焦点の高性能レンズ装着で化けます。
【操作性】
コンデジに似てます。
オリジナルな設定も可能なポテンシャルは持っています。
【バッテリー】
M10やM5−Vと共通で予備バッテリーを持って行きやすいです。
通常的な撮影では1日は問題ないですね。
【携帯性】
それはもうオリンパスペンですから。
特に単焦点のルミックス広角レンズとの相性は抜群です。
【機能性】
盛り沢山でこのレベルのカメラではNO1かもしれません。
【液晶】
見やすいです。
この時期の普通な感じです。
【ホールド感】
レンズによりますが望遠レンズでは不安定ですね。
【総評】
通常撮影目的ではなくタイムラプスの撮影用に中古を購入しました。
一回の撮影で500ショットを超える場合もあり1年で10万回になりそうなので安く処理できるカメラを探していましたが、このカメラをゲットして満足です。
すでに5万ショットを超えてますが、まったく不安なく使えています。
特にルミックスの単焦点広角はレンズが明るくf1.7価格も手軽で解像度も良くタイムラプスにはベストマッチです。
これからも気兼ねなく撮影を楽しめそうです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月16日 11:59 [1611291-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
初心者のパパです。
子どもが幼稚園から小学校にあがり、
すばやく駆け回れるようになってきたのもあり、
RF24−240mmのフルサイズレンズでは重たくて、
RF-S18−150mmに買い換えようとショップに行くが、
フルサイズ機だと画素数が約半分以下になるとの説明を聞き、
EOS RPでは悲しい結果になりそうなので、ボディを含めて
買い替え(交換でき)ました。
【デザイン】
モードダイヤルが飛び出してるように見えるのが、残念
それ以外の不満点は、感じられません。
【画質】
RPと比べて、遜色無いと感じます。
【操作性】
他メーカーから変更しても、とても分かりやすいです。
RP からだとAF項目が増えました。
ボディ前面の下側のAF/MF切り替えスイッチに、注意が必要です。
【バッテリー】
フルサイズ機RPからの買い替えで、びっくりです。
同じバッテリーなのに、RPより長持ちします。
【携帯性】
フルサイズ機RP+RF24−240mmからの買い替えですが、
子どもと出かける時、いつでもどこへでも持ち出しやすくなりました。
【機能性】
凝った撮影をしなければ、不自由さをあまり感じないです。
むしろRPより+人物AFのおかげで、
動き回る子どもが格段に撮りやすくなりました。
【液晶】
違和感無く見れます。
【ホールド感】
多少RPより狭いですが、女性は持ちやすいようです。
【総評】
あくまで初心者のパパの印象として、フルサイズ機のRPと比べて、
室内でも屋外でも、動き回る子どもが格段に撮りやすくなりました。
(高感度の強いフルサイズ機でも、AFが追従しなければ撮れません!)
RPで使っていた430EX−U(中古の古いフラッシュ)が使えるのも、
うれしい誤算です。
そしてなにより、ずっと敬遠していた嫁さんが、
喜んで撮影してくれるようになり、
自分と子どもが遊んでるショットが増えてきたんです。
レンズ交換無しでカメラ任せで撮るママさんと、短焦点レンズを使ったり、
ちょっと凝った撮り方をするパパさんが、共有できるカメラだと思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月15日 07:51 [1610982-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
各ボタンの押し心地や出っ張り方が微妙に異なっていて、それによってブラインドでも押し間違えることがないように配慮されている。各ボタンの部品を共有化した方がコストや手間を減らせる上、スペックに表れない地味な部分なのに、あえてそこにコストと手間をかけているところにNikonの職人魂を感じる。今後もNikon以外は使えないなと思われてくれるカメラ。
以下Nikonのホームページからの引用
0.1mm単位の調整で小型化と操作性を両立
ニコンらしさに寄与する信頼性や操作性とミラーレスならではの小型化を高いレベルで両立させることは、とても難しい課題でした。
操作性を左右するのは、ホールド時の各ボタンへのアクセスのしやすさです。いかに自然に指を誘えるか、デジタル一眼レフカメラで培ったエルゴノミクスの知見を活かしながら、ボタンの位置や大きさなどの調整を繰り返しました。人の手は、ごくわずかな違いをはっきりと認識します。それだけに、調整は0.1mm単位で行う必要がありました。
特に、背面のボタンについては、それぞれの大きさや凸量、角度、押し込んだ時の感触などを微妙に変え、ファインダーをのぞきながら操作する際も押し間違いのないよう配慮。また、グリップ天面をあげて小指までかかりやすくしたり、背面のAF用ボタンを斜めに傾けて他のボタンとの不用意な干渉を防ぐようにしたりなど、随所で0.1mm単位の検討を重ねました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月15日 03:01 [1546625-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
(1) Batis 85mm F1.8 |
(2) Batis 85mm F1.8 |
(3) FE 50mm F1.4 ZA |
(4) Loxia 50mm |
(5) FE 24-70mm F4 ZA |
(6) Otus 55mm F1.4 |
(*) 作例を4枚入れかえ、文章もすこし変更しました。
4200万画素のα7R IIは、濃密な描写をするカメラだなと思いました。その1.5倍近くの6100万画素をもつこのR IVは、対象の描写というより、存在感を強くあらわすように感じます。
このような高級機の性能をさぐるには、モニターとその周辺を整える必要があります<注記>。そこで、複雑骨折が癒えないのに、また清水の舞台から飛び降りてしまいました――モニターとパソコンをつなぐHDMIケーブルを、光ケーブルのPURE3(1.5m. FIBBR社)に替えたのです。
https://kakaku.com/item/K0001355581/
ふつう、メタルケーブルに比べて光の良さがでてくるのは、5m以上のときと言われます。それが、わずかに1.5m・・・しかし、大正解でした。6100万画素の怒涛の表現力が、モニター上に展開されたのです。
<作例1> のんびりとした夕景ですが、日常的な緊張感がまだ残っている時間帯です。三脚をたてる余裕はなく、85mm, 1/50秒で、手持ち撮影。
<作例2> 高画素機は案外、スナップ撮影にもマッチします。とはいえ、モニターまわりをよくしていくと、画面が広く感じられるようになります(レンズの画角とは、関係ありません)。そこで、ともすると間のびした写真ができてしまいます。
ましてや6100万画素ですから、画面構成には神経を使わされました。
<作例3> もちろん、シンプルな図柄が悪いというわけではありません。
<作例4> 一灯を頼んでの暗夜行路ですね。その一灯に、手持ちでAFです。
<作例5> 高画素機には、特定の高価なレンズしか適さない――このような文章をときどき見かけますが、そんなことはありません。fe 24-70mm F4 ZAは、
https://kakaku.com/item/K0000586363/?cid=shop_google_dsa_00030010&gclid=Cj0KCQjwuuKXBhCRARIsAC-gM0jQFlYTSr9ndt460WbuR8elrbFg6YNKDuyyIozsnBbluIJ1ZqSrtlkaAmKIEALw_wcB
今もって最高の標準ズームだと思います。
<作例6> 美術品であれば、とにかくα7R IVにオータスをつけて、撮っておけば安心です(笑)。作品は、ブールデルの『ペネロープ』(島根県立美術館。エントランスやロビーに置いてある彫刻作品は、写真撮影ができます。)
<注記> とかく再生機(モニターやパソコン、アンプやスピーカー等)の品質は、盲点になっています。しかし、写真表現や演奏の質は、再生機に大きく影響されます。
たとえば、Mauroさんのすばらしいポートレートがあります:
https://www.flickr.com/photos/31860231@N07/51702131338/
しかし最初に見たときは、画面右側の黒っぽいかたまりが気にかかって、構成が悪いように、感じました。
その後、パソコンのノイズ――といっても、ジージーガーガーといった音や、画面にでる黒点・偽色などではなく、電気信号を劣化させるもの。たとえば高周波ノイズ――を減少させるために、仮想アースやCHORD社のグラウンドアレイを付けました。
モニターにもグラウンドアレイを付け、大もとの壁のコンセントにはパワーアレイを装着。
このように改良していくたびに、黒いかたまりは後方にさがり、婦人は手前に出てきたのでした。上記の<作例2>の説明で述べたように、広々としてくるのですね。
PURE 3を導入した今では、黒いかたまりも、背景の野趣のある一部となっています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- その他
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ > FUJIFILM X-E4 ボディ [シルバー] |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月14日 16:39 [1610718-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
定評のあるデザイン。とくにシルバーがいい感じで、所有感も満たしてくれます。
【画質】
上位機種同様の第4世代センサー搭載。この値段でこの写りなら文句なしです。
【操作性】
シンプルな操作系。X-T4などよりボタンがダイヤルが減り、直感的な操作がしづらい部分もありますが、ボタンをカスタマイズすれば十分快適に操作できます。
【バッテリー】
こまめに電源を切れば、バッテリーは1コで十分なほどです。
【携帯性】
抜群の軽さと小ささ。どこへでも連れて行けます。
【機能性】
便利機能満載というほどではありませんが、必要十分です。
【液晶】
上位機種よりは簡易的なものになりますが、こちらも十分です。
【ホールド感】
グリップがなくX-S10などよりは劣りますが、重いレンズを付けなければ、それほど違和感なく握れます。
【総評】
一時期はこれだけを愛用していたほど、必要十分にしてどこへでも連れて行けるカメラです。熱狂的に愛する人が多いのもわかる気がしました。末永くカメラを楽しみたい人にこそ、これを薦めます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 室内
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ > FUJIFILM X-T20 ボディ [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月14日 15:09 [1610688-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
【画質】
画質については画像を参照して下さい。
【操作性】
オートフォーカスが今はやりのスティック型と違い少々不便を感じます。
慣れれば初心者の方でも直ぐ使えると思います。
【バッテリー】
大型のバッテリーを採用しているのでいいと思います。
撮影に出かける時は、取り合えず予備のバッテリーを持って出かけます。
【携帯性】
軽量でGood!
【機能性】
ダイヤルが独立しているので好き嫌いはあると思いますが、個人的には前モデルや
FinePix時代から継承されているQボタンがあるので困ることはありません。
【液晶】
こんなもんかな〜。
【ホールド感】
一番のネックですね。
全然よくりません。
別売りのグリップを購入し使用しています。
【総評】
軽量と機能性を考慮して購入しましたが、写りがいいのでいいのでは。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月14日 07:57 [1610607-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】見た目はD300を少しシャープにした印象 サイズは比較して若干小さい印象。
【画質】 10年以上前の機種と比較してとても綺麗。
【操作性】 基本的な操作がD300と共通で良く考えられている印象
最初からあまり違和感なく使える。偶然か必然かわかりませんが。
【バッテリー】D300とと比較したら半分以下。
【携帯性】 意識しないで持ち運べるので普通かも。
【機能性】 AF関係はやはり凄いと思う。バリアングルも良く使うので撮影スタイルも広がる。
【液晶】 普通に見やすい。
【ホールド感】自然に抵抗なく構えて撮影できる。
【総評】 10数年ぶりの機材更新 機材の進歩は凄いと思うが
長年使っているD300が凄い機種だったと再認識することもありました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月13日 21:09 [1610352-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
今回こちらの製品を購入した理由は、私の周りのカメラ好きが必ずといって良いほどにEOSシリーズを使用していたからです。
私自身は今回のカメラ購入が初めてなのですが、周囲からおすすめされたこともあり少し奮発して購入してみました。
使用した感想としては、とにかくかっこいい!の一言です。
デザインはシンプルで、持ちやすくコンパクトに抑えられているのが良いです。
重量に関しても軽く感じます。
いまはEOSのスペックを最大限に活用できるよう、日々色々な被写体を撮って練習してます。
万が一飽きた際にも圧倒的なブランド力なのですぐにメルカリなどで買い手がつく点も安心です。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月13日 14:46 [1600524-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
AF検証も終えたので3回目のレビューです。
富士フィルム機は歴代10台以上使ってきて、直近のT4、S10を売却しX-H2Sに置き換えました。準備したものは、GRAMASガラス、予備バッテリー、チャージャー、バッテリーグリップ、CFexpress Prograde Cobalt 165GB、XF-150-600mmです。
操作系は、T4、S10、H1を合わせたような感じで、全て使ってきたので違和感は全くありません。使いやすくなったのは、
1.メカシャッターで音が出る
静音シャッターですが、おそらくポートレート撮影用でしょうか、電子シャッターと同様にスピーカーから音がでます。音量も音も選択できます。
2.電子シャッターの音が良い
富士フィルム機の電子音と言えば、チッという舌打ちしたような音で、正直萎えるものでしたが、非常に心地よい音になりました。もちろん舌打ち音も選択できます。
3.前面のフォーカスモード・ボタンが使いやすい
これまで、小さく、固く、なんでこんなに使い辛いのかとずっと思っていたのですが、ボタン式となって簡単に操作できるようになりました。
4.カスタムモードが7つ
いろんなものをいろんなシーンで撮影するため、7つあるのは非常に便利です。これまで4つでも足りませんでしたので。
5.EVFが緻密で綺麗
6.RAWでも無限連写
カタログの仕様と違い、Prograde Cobalt 165GBだといつまでも終了しません。バッファの書き込み時間は0秒です。バッファを貯めずに、ダイレクトで書き込みしているのだと思います。
7.起動時間が一瞬
8.グリップが良い
T4よりも軽く感じます。恐らくグリップが大きく手にしっくりと食いついている感じなのと、重心がグリップから近くなったからだと思います、H1はとにかく重心が遠かったので、実際以上に重く感じました。
9.電子シャッターでもフラッシュが使える
メカ・電子先幕シャッターの場合は、仕様と異なり、1/400まで同調、1/500で画面下が少しケラれますが、日中シンクロの場合は効果的に使えます。
画質については、同じ場所、同じレンズでテストして、X-T4、S10よりもわずかに線が細く解像感が増した印象ですが、恐らくこれはAFの精度が向上したためと思われます。高速読み出しセンサーになっても高感度耐性に違いは感じられず、他社APS-C機と比較しても優秀だと思います。
AFについては、Z9、R3、α1も併用していますが、被写体認識については、Z9、R3に迫る感じですが、人物瞳はかなり遠くからでも瞳を認識します。ここはα1よりも良いです。
被写体認識しても実際のAFがきちんと来るかどうかは別物ですが、動きものに正確にピントが合うかどうかは、積層センサーによる高速演算処理回数が今や必要条件となっており、富士フィルム機でもついに動体を本気で撮影できる時代が到来したかと感じます。
これまでもX-T3、T4等でXF100-400mmやXF50-140mm F2.8で動きものやスポーツ写真を撮っていましたが、フルサイズ機の高速連写機と比べると撮れないことは決してないのですが、歩留まりが少ないのと、遠方の静止物を撮ってもAFがなんとなく甘いのか、もしくは解像度が甘いのかと感じる写真が多かったです。
本機とAFの速いレンズで撮ると、フルサイズ・フラグシップ機並みとは決して言えないものの、歩留まりが大幅に向上したと実感できます。特にXF150-600mmとの組み合わせでは、遠方の静止物を撮っても、クリア感・解像感が半端なく、XF100-400mmの望遠端よりも600mmの方が遥かにキレがあり、またAFが正確です。フルサイズ機の100-400mmの望遠端と比べてもシャープだと感じます。
X-H2Sの被写体認識AFを動物園でテストしてみたところ、大概の動物、鳥の目を認識し、動いていてもしっかりとAFが追随してくれるので、構図だけ考えてテンポも良く撮影でき実に楽しいです。
動体AFの検証結果ですが、
1.被写体検出「鳥」をオンにすると、AF-Cカスタム設定や、動体予測、フォーカス・リミッター設定が反映されず、かつ測距演算回数が120回/秒から60回とか30回程度に落ちたのではと感じるくらいAF精度が悪くなるような気がします。止まりものは被写体検出があった方が便利なので、自分はAFONボタンに被写体検出を割り当てて状況によって切り替えています。
2.被写体検出で四角枠が出ていても瞳を認識していないと枠内でコントラストの高いものに引っ張られる傾向があります(他社機も似たような感じです)。
飛んでいる鳥は被写体検出をオフにした方が結果はかなり良かったです。一方、動物と人物瞳認識の動体AFは素晴らしく、スポーツシーズンが待ち遠しいです。(鳥の高速飛行よりも動きがゆっくりというのもあるのかと思います)
あと、タムロンの18-300mmレンズですが、AFが結構じゃじゃ馬的なところがありましたが、H2Sで使ってみると、制御しやすくなりました。じゃじゃ馬も乗り手を選ぶということでしょうか。
フルサイズメインのメーカーのAPS-C機はどうしても廉価扱いになっていてレンズも少ないところ、富士フィルムの場合はAPS-Cメインで、かつそのフラグシップ機なので、チープ感なく造りもすばらしく所有する満足感も違います。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- 報道
- その他
参考になった154人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月13日 09:12 [1610123-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ニコンの一眼レフを持っていましたが少し古くなったので買い替えを考えていました。ソニーキャノンと比較して動体撮影に弱いことは分かっていましたが、風景がメインだからまぁいいかなと思い、画質の良さに期待して元のニコンつながりで購入しました。
以前持っていたレフ機で操作感や使いやすさ、画質に対する感動はすでに味わっていたので、この機種ではそこまで新鮮には思いませんでしたが、画質はやはりいいと思いました。ただ、デフォルトのピクチャーコントロールで撮影すると妙にシャープネスの効いた濃い感じの画像になるので、フラットかスタンダードくらいで撮るのがいいような気がします。
キットレンズはF4なのでそこまでいい感じの画像にはなりませんが、構図をしっかり決めて撮ってあげればすごく満足感のある感じに撮れます。周辺減光もほとんどなくかなりカチっとした感じに撮れます。ただ、球面収差など可能な限り無くしているのかと思いますが、癖があまりないので、記録写真のような感じになりますね。その辺はオールドレンズなどの方が楽しいかもしれません。オールドレンズも試したが、マウントアダプタを買えば普通に使えます。開放絞り値や焦点距離を入力すればボディ内手振れ補正も効きます。
AFに関しては、追尾AFや瞳AFなどは正直なところ外すというか、処理速度が遅く付いていけてないことが多い印象ですね。外れないようにこちらが気を使ってあげないといけません。この辺は、どうみてもソニーキャノンに軍配が上がりますので、動体撮影をしたい人はこの機種は買わないほうがいいと思います。もちろん、このカメラでも撮れるとは思いますが、歩留まりというか快適度がイマイチだと思います。この辺は次期モデルに期待でしょうか。
あとは、意外に動画がいいです。クロップなしで4K30Pまで撮影できますし、画質はかなりいいですね。ただ、電子手振れ補正を入れているとこんにゃく現象が結構出るので、OFFで撮影することをお勧めします。
総評としては、この価格帯にしてはやはり動体撮影に穴があるので、もう一歩のおしいモデルと言った感じです。ただ、それを除けばほぼ満点でしょうかね。検討していらっしゃる方は、次期モデルももうすぐ出る噂があるので、それを待ってから決めるのがいいと思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
斜めから見てもくっきり見えて、応答性能も良い4K液晶テレビ
(液晶テレビ・有機ELテレビ > 55U7H [55インチ])5
静かでタイマー機能と心地よい風量で就寝時も使いやすい扇風機
(扇風機・サーキュレーター > R30J-HRB)5
(ミラーレス一眼)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
