
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月14日 07:57 [1610607-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】見た目はD300を少しシャープにした印象 サイズは比較して若干小さい印象。
【画質】 10年以上前の機種と比較してとても綺麗。
【操作性】 基本的な操作がD300と共通で良く考えられている印象
最初からあまり違和感なく使える。偶然か必然かわかりませんが。
【バッテリー】D300とと比較したら半分以下。
【携帯性】 意識しないで持ち運べるので普通かも。
【機能性】 AF関係はやはり凄いと思う。バリアングルも良く使うので撮影スタイルも広がる。
【液晶】 普通に見やすい。
【ホールド感】自然に抵抗なく構えて撮影できる。
【総評】 10数年ぶりの機材更新 機材の進歩は凄いと思うが
長年使っているD300が凄い機種だったと再認識することもありました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月13日 23:30 [1610384-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
「カッコいい」の一言
【画質】
最高
【操作性】
いつものPENTAX機
【バッテリー】
バッテリー一本で普通に500ショット持ちます。
【携帯性】
よくありません。ミラー機のフルサイズなので割り切っています。
【機能性】
連写や動体を撮らないのであれば、全然問題ありません。
【液晶】
いつものPENTAX機
【ホールド感】
大きくて重たいので、持ちやすいです。
持ち運びは大変ですが、レンズも大きいものと組み合わせると面積増えるのでしっかりとホールドできます。
【総評】
私はK-70、KP、K-1、K-1mark2と4台PENTAX機使ってきましたがK-1Uが一番好きです。
レフ機はバッテリーの持ちやファインダーの見えやすさ、シャッター音ばかり見られがちですが私は動作の安定性がレフ機の最大の武器だと思っています。
以前、某社のミラーレス機とK-1Uを気温30度の時に持ち出しました。
最新型のミラーレス機は常温では性能はものすごいですが、一緒に持ち出したとき熱の警告が出て止まってしまいました。
一方、K-1Uは暑さをものともせずに安定してシャッター切れました。
気温がたとえ36度であってもK-1Uはびくともしません。
36度の猛暑の日に3時間使いましたが、全然動作は安定してます。
そして、−10度の雪の降る日も使いましたがキチンと動いてくれました。
何事もなかったかのように寒い日でもシャッター切れてくれました。
また、超高感度が物凄くよく使えます。
私は常用で2万を使っています。
昼間はISO1000を下限として絞り込んで撮っています。
150-450の望遠を使うとき、ISO10000に設定してf10まで絞り込むと高速シャッターでかつ絞り込んで被写界深度を深くとれるので確実に被写体を撮影できます。
また、ポートレート撮影のときは夜のロケーションでもピントを確実に拾ってくれます。
モデルさんのポージングとポージングの間でリズムよくシャッター切れます。
今となってはこの機種はSDカードの書き込み速度は遅いですが、ポートレート撮影であれば問題なくこなしてくれます。
PENTAXではK-3Vがクローズアップされがちですが、K-1Uはもっと評価されるべきだと思います。
言い方悪いですが、最新型のミラーレス機に比べると性能は落ちます。でも、猛暑や雪の日、雨の日もものともせずにキチンと仕事してくれます。なので、私はK-1Uに絶対的な信頼を置いてます。
そして、PENTAX機でもこの機種だけに手持ちリアレゾが搭載されています。
裏技ですが、感度を40000にして手持ちリアレゾを使うとノイズが見えません。
私は薄暗い場所でマクロレンズ使うときに、超高感度にしてこの機能使っています。
AFが爆速、手振れ補正、連写がすごいとかの特徴はありませんが、バランスの取れたスペックで信頼して使っていけるカメラだと思います。
値段も最近はかなりお手頃なので、PENTAX興味あるひとは是非使って見てください。
きっと、大好きになると思います。
また、雨の日でも気にしないで持ち出せるのが嬉しいです。
大雨でなければ普通に雨の中使えます。
もちろん、こまめにタオルで拭いてますが。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月13日 21:09 [1610352-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
今回こちらの製品を購入した理由は、私の周りのカメラ好きが必ずといって良いほどにEOSシリーズを使用していたからです。
私自身は今回のカメラ購入が初めてなのですが、周囲からおすすめされたこともあり少し奮発して購入してみました。
使用した感想としては、とにかくかっこいい!の一言です。
デザインはシンプルで、持ちやすくコンパクトに抑えられているのが良いです。
重量に関しても軽く感じます。
いまはEOSのスペックを最大限に活用できるよう、日々色々な被写体を撮って練習してます。
万が一飽きた際にも圧倒的なブランド力なのですぐにメルカリなどで買い手がつく点も安心です。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月13日 14:46 [1600524-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
AF検証も終えたので3回目のレビューです。
富士フィルム機は歴代10台以上使ってきて、直近のT4、S10を売却しX-H2Sに置き換えました。準備したものは、GRAMASガラス、予備バッテリー、チャージャー、バッテリーグリップ、CFexpress Prograde Cobalt 165GB、XF-150-600mmです。
操作系は、T4、S10、H1を合わせたような感じで、全て使ってきたので違和感は全くありません。使いやすくなったのは、
1.メカシャッターで音が出る
静音シャッターですが、おそらくポートレート撮影用でしょうか、電子シャッターと同様にスピーカーから音がでます。音量も音も選択できます。
2.電子シャッターの音が良い
富士フィルム機の電子音と言えば、チッという舌打ちしたような音で、正直萎えるものでしたが、非常に心地よい音になりました。もちろん舌打ち音も選択できます。
3.前面のフォーカスモード・ボタンが使いやすい
これまで、小さく、固く、なんでこんなに使い辛いのかとずっと思っていたのですが、ボタン式となって簡単に操作できるようになりました。
4.カスタムモードが7つ
いろんなものをいろんなシーンで撮影するため、7つあるのは非常に便利です。これまで4つでも足りませんでしたので。
5.EVFが緻密で綺麗
6.RAWでも無限連写
カタログの仕様と違い、Prograde Cobalt 165GBだといつまでも終了しません。バッファの書き込み時間は0秒です。バッファを貯めずに、ダイレクトで書き込みしているのだと思います。
7.起動時間が一瞬
8.グリップが良い
T4よりも軽く感じます。恐らくグリップが大きく手にしっくりと食いついている感じなのと、重心がグリップから近くなったからだと思います、H1はとにかく重心が遠かったので、実際以上に重く感じました。
9.電子シャッターでもフラッシュが使える
メカ・電子先幕シャッターの場合は、仕様と異なり、1/400まで同調、1/500で画面下が少しケラれますが、日中シンクロの場合は効果的に使えます。
画質については、同じ場所、同じレンズでテストして、X-T4、S10よりもわずかに線が細く解像感が増した印象ですが、恐らくこれはAFの精度が向上したためと思われます。高速読み出しセンサーになっても高感度耐性に違いは感じられず、他社APS-C機と比較しても優秀だと思います。
AFについては、Z9、R3、α1も併用していますが、被写体認識については、Z9、R3に迫る感じですが、人物瞳はかなり遠くからでも瞳を認識します。ここはα1よりも良いです。
被写体認識しても実際のAFがきちんと来るかどうかは別物ですが、動きものに正確にピントが合うかどうかは、積層センサーによる高速演算処理回数が今や必要条件となっており、富士フィルム機でもついに動体を本気で撮影できる時代が到来したかと感じます。
これまでもX-T3、T4等でXF100-400mmやXF50-140mm F2.8で動きものやスポーツ写真を撮っていましたが、フルサイズ機の高速連写機と比べると撮れないことは決してないのですが、歩留まりが少ないのと、遠方の静止物を撮ってもAFがなんとなく甘いのか、もしくは解像度が甘いのかと感じる写真が多かったです。
本機とAFの速いレンズで撮ると、フルサイズ・フラグシップ機並みとは決して言えないものの、歩留まりが大幅に向上したと実感できます。特にXF150-600mmとの組み合わせでは、遠方の静止物を撮っても、クリア感・解像感が半端なく、XF100-400mmの望遠端よりも600mmの方が遥かにキレがあり、またAFが正確です。フルサイズ機の100-400mmの望遠端と比べてもシャープだと感じます。
X-H2Sの被写体認識AFを動物園でテストしてみたところ、大概の動物、鳥の目を認識し、動いていてもしっかりとAFが追随してくれるので、構図だけ考えてテンポも良く撮影でき実に楽しいです。
動体AFの検証結果ですが、
1.被写体検出「鳥」をオンにすると、AF-Cカスタム設定や、動体予測、フォーカス・リミッター設定が反映されず、かつ測距演算回数が120回/秒から60回とか30回程度に落ちたのではと感じるくらいAF精度が悪くなるような気がします。止まりものは被写体検出があった方が便利なので、自分はAFONボタンに被写体検出を割り当てて状況によって切り替えています。
2.被写体検出で四角枠が出ていても瞳を認識していないと枠内でコントラストの高いものに引っ張られる傾向があります(他社機も似たような感じです)。
飛んでいる鳥は被写体検出をオフにした方が結果はかなり良かったです。一方、動物と人物瞳認識の動体AFは素晴らしく、スポーツシーズンが待ち遠しいです。(鳥の高速飛行よりも動きがゆっくりというのもあるのかと思います)
あと、タムロンの18-300mmレンズですが、AFが結構じゃじゃ馬的なところがありましたが、H2Sで使ってみると、制御しやすくなりました。じゃじゃ馬も乗り手を選ぶということでしょうか。
フルサイズメインのメーカーのAPS-C機はどうしても廉価扱いになっていてレンズも少ないところ、富士フィルムの場合はAPS-Cメインで、かつそのフラグシップ機なので、チープ感なく造りもすばらしく所有する満足感も違います。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- 報道
- その他
参考になった154人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月13日 09:12 [1610123-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ニコンの一眼レフを持っていましたが少し古くなったので買い替えを考えていました。ソニーキャノンと比較して動体撮影に弱いことは分かっていましたが、風景がメインだからまぁいいかなと思い、画質の良さに期待して元のニコンつながりで購入しました。
以前持っていたレフ機で操作感や使いやすさ、画質に対する感動はすでに味わっていたので、この機種ではそこまで新鮮には思いませんでしたが、画質はやはりいいと思いました。ただ、デフォルトのピクチャーコントロールで撮影すると妙にシャープネスの効いた濃い感じの画像になるので、フラットかスタンダードくらいで撮るのがいいような気がします。
キットレンズはF4なのでそこまでいい感じの画像にはなりませんが、構図をしっかり決めて撮ってあげればすごく満足感のある感じに撮れます。周辺減光もほとんどなくかなりカチっとした感じに撮れます。ただ、球面収差など可能な限り無くしているのかと思いますが、癖があまりないので、記録写真のような感じになりますね。その辺はオールドレンズなどの方が楽しいかもしれません。オールドレンズも試したが、マウントアダプタを買えば普通に使えます。開放絞り値や焦点距離を入力すればボディ内手振れ補正も効きます。
AFに関しては、追尾AFや瞳AFなどは正直なところ外すというか、処理速度が遅く付いていけてないことが多い印象ですね。外れないようにこちらが気を使ってあげないといけません。この辺は、どうみてもソニーキャノンに軍配が上がりますので、動体撮影をしたい人はこの機種は買わないほうがいいと思います。もちろん、このカメラでも撮れるとは思いますが、歩留まりというか快適度がイマイチだと思います。この辺は次期モデルに期待でしょうか。
あとは、意外に動画がいいです。クロップなしで4K30Pまで撮影できますし、画質はかなりいいですね。ただ、電子手振れ補正を入れているとこんにゃく現象が結構出るので、OFFで撮影することをお勧めします。
総評としては、この価格帯にしてはやはり動体撮影に穴があるので、もう一歩のおしいモデルと言った感じです。ただ、それを除けばほぼ満点でしょうかね。検討していらっしゃる方は、次期モデルももうすぐ出る噂があるので、それを待ってから決めるのがいいと思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 18:50 [1609855-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
凄く評価が分かれているカメラだと思います。
ネットの情報で素晴らしい、APS-C史上最高のカメラ、フジとは思えないAFなど賛称しているレビューもありますし、SONYやキヤノンと比べて値段が高い割には全然話にならない、作りが安っぽい、AFは実は大した事ないなど両極端だと思いました。
フジをメインに使用していて動きものや映像に関してはX-T4を使い、普段の散歩はX-Pro3、そのほかはGFX100Sを使っているフジユーザーとしてのレビューです。
【デザイン・操作性】
デザインは評価が分かれるところだと思いますが、個人的にはX-T4の軍幹部に沢山並んだダイアルのデザインや操作性が好きだと思っていましたが、このカメラを持って、使ってしているうちに、このデザインの方が自分に合うことがわかりました。
AFセレクトがダイヤルからボタンになったことによって、カスタムに設定して、すぐに動き物などに対応できる様になりました。また連写(DRIVE)モードもカスタムに入れられるので便利です。連写も今まではダイヤルでしたが、良い変更だと思います。(一部ではコストカットとも言われていますが、使ってみるとこのデザインの方が私には操作性アップですが、カスタムを使わない人には操作性ダウンだと思います。)
今までのフジのカメラのコマンドダイアルがクリック式のボタンが入っていたのですが今回から無くなったのは残念です。100%表示などに多用していたのですが。
カメラのデザインはモダンだけれどもクラシックで個人的には良いと思います。
【画質】
画質は第4世代のカメラ(X-T4やX-Pro3)と比べて少しスッキリ感がなくなった様に感じます。
透明感というのでしょうか。
フジの絵はもちろん健在ですが、画質に関しては第4世代より向上したとは思えません。
動画に関してはF-Log2にてダイナミックレンジが上がったことは確実ですが、F-Log2はF-Logと比べてノイズが多いことも確実です。
【バッテリー】
X-T4やGFX100Sと同じバッテリーを使えるので大歓迎です。もちも良くはないですが悪くないです。
1日の撮影、散歩であれば必ず予備は必要です。(私は基本的にスイッチを入れたり切ったりするのが好きでないので、減りは普通の人より早いと思います。)
【携帯性】
X-T4と比べて大きく重くなりました。一眼レフと比べれば小型軽量なので良いですが、フジのカメラの大型化が進んでいると思うので、これ以上大きくならないことを願っています。SONY Aシリーズに近い大きさになっているので、ボディーだけでみると特徴を一つ失うことになってしまいます。また最新のレンズ(33mm F1.4など)結構大きく重いので、フルサイズに対抗するには小型化も重要だと思います。
【機能性】
機能性は十分だと思います。
秒間15コマのブラックアウトフリーは一眼レフでは考えられなかったことですし、AFも個人的には走っている犬の撮影に十分使えると思いました。
動画性能も良いですが、コーデックや録画設定が多すぎて悩んだりミスを犯しそうでもう少し選択肢を少なくしても良いのかと思います。量より質でしょうか。
【液晶】
EVFは確実に綺麗になりました。リフレッシュレートも早いです。
【ホールド感】
小さめのグリップ(フジでは大きめですが)ですが良いと思います。
縦位置構図をよく使う私としてはX-T4などと比べて確実に安定性が増したともいます。
バッテリーグリップは個人的には使いません。重い、大きい、値段が高いの三拍子です。
【総評】
満足です。値段を考えなければ。
25万円くらいならば良いカメラだと思うのですが、APS-Cで30万越えなので、どこでも在庫があるんだと思います。あまり売れていないようで残念です。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 報道
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 16:37 [1609777-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
プラ筐体なので XR Rikenon 50mm F2 がなんだか似合います |
E-520があれば不要なんですけどねぇ。ついついコレクションしたくなり・・・。 |
山吹色の発色はキレイかも |
ファインダーが小さく、旧いMFレンズでの合焦はちょっと難儀ですね |
出番は少ないでしょうが、今後もたまに使ってみたいと思わせるカメラですよ |
【購入経緯など】
OLYMPUSのDSLR「フォーサーズ」規格は既にマイクロ・フォーサーズに完全移行しております。その中で初期のE-1、E-300、E-500はコダック製のCCDが採用されていました。フィルムの印象から、コダックフィルムの発色・色乗りがCCDにも受け継がれているということで話題になっていたかと思います。自分はさほどそこに拘りはないのですが、入手出来るときに手にしたいというコレクター的マニア心から、良さげな出物があったので購入しました。
【デザイン】
E-1のデザインを踏襲した感じの、L型。ペンタ部がのっぺり平べったいところが、ちょっと好きになれないかも。最近のOM-Dシリーズの尖った感じの方が好きだったりします。E-300を長年使ってきて現役で所有していますが、E-300のようなユニークさやカッチリした佇まいは消えてしまいました。
【画質】
ダイナミックレンジが狭いなぁ、という印象。E-300の方がもうちょっと粘ってくれるような気がします。フォーサーズ機らしい、シャープな画ではありますが。発色もE-300と比べて大人しめですが、山吹色のようなビタミンカラーはキレイに見せてくれますね。
【取り回し・使用感など】
E-300と共通したメニュー構成で、違和感なく使えています。ホールド感もグリップがしっかりとあって良い感じ。ボディ単体での重量はすごく軽いです。その分、ちょっとチープな感じではありますが。
この頃はまだ手ブレ補正が無かったのはちょっと残念。後継のE-520と620を今でも頻繁に使っていますが、OLYMPUSの手ブレ補正はなかなか優秀で恩恵を感じています。
バッテリーの保ちは悪くないですし、E-520やE-3、E-300と共通なのもありがたく、旧い機種を使って楽しんでいる自分にはありがたい仕様。
ファインダーは、フォーサーズDSLRで最小・最狭なんじゃないかな?E-300よりも小さなファインダー像。ですので、パナソニックのマグニファイアー・アイピース付けて使ってます。
【総評】
フリマやリサイクルショップで安価に中古のDSLRが購入できる2020年代の今、コレクション的に欲しい、使ってみたい、ということでしたら良さげな出物があったら入手するのも面白いですよ。しかし最近はフォーサーズ機を持ち出すときはE-620の出番が多いです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 14:17 [1609693-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
元々、N社のAPS-C一眼レフを使っていましたが、仕事でお付き合いのあるカメラマンさん(複数)が、ことごとくフルサイズ一眼レフからフルサイズミラーレス一眼へと乗り換えているのを目の当たりにし、しかもその方々が「もう一眼レフには戻れない」とおっしゃっているのを聞かされ、見事に影響されて乗り換えました。(一眼レフおよびレンズは売り払いました)
【デザイン】
コンパクトで、いかにもミラーレス、という感じです。
【画質】
キレイですね。付属レンズのE 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135も非常に便利で使いやすいレンズでしたが、135mm以上の焦点距離が欲しくなって、最終的にTAMRONの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]に買い換えました。今はこのタムロンレンズを着けて撮っています。
【操作性】
一眼レフと勝手が違うので最初は戸惑いましたが、色々とボタンに機能を設定していくと、思い通りに操作できるようになりました。
【バッテリー】
一眼レフより劣るのはこれですね。やはり減りは早いですが、旅行などでちょくちょく撮るのであれば、一泊二日ぐらいなら普通にもちます。運動会などで、ずっと撮り続けると夕方には怪しくなってくる感じです。念のため予備バッテリーも持っています。
【携帯性】
一眼レフに比べて非常に軽くなりました。上記のタムロンレンズもそれなりの重さなのですが、やはり本体が軽いので一眼レフに比べれば何とも思いません。
【機能性】
普段はファインダーを使って撮影していますが、水平器がついているのがとても便利です。今後、別のカメラを買う時も、この機能は必須になると思います。それくらい便利な機能です。
【液晶】
キレイですね。
【ホールド感】
当方、それほど手が大きい方ではないですが、持ちやすいです。
【総評】
結構な値段がしましたが、買って良かったです。確かに一眼レフには戻れません。カメラ周りのグッズがコンパクトになったので、カメラ用の鞄を持つ必要がなくなったのが大きいです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット > LUMIX DMC-GX7MK2K-K 標準ズームレンズキット [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 12:40 [1609577-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
黒基調で高級感あります
【画質】
標準レンズの写りは十分ですが、このクラスをあえて選ぶ人は感動しない普通の画質。
レンズ交換すると当たり前ですが別次元の写り。
【操作性】
コンパクトなのでメニューからの操作が多いが設定である程度は自分好みに
【バッテリー】
1泊旅行では替えがなくても日中は十分
【携帯性】
機能満載なので他レビュー通り重い
首にかけると肩がこる
【機能性】
当時の最新技術
【液晶】
良くも悪くもない
【ホールド感】
握りがないためよくはない。
200〜300以上の望遠レンズで撮影すると本機では支えずらいが手持ち撮影が無理というレベルではない。
元から本機が重いので重いレンズ付けてもバランスは悪くない。
【総評】
すでに手放しましたが、運動会や発表会で活躍してくれました。本格一眼では仰々しい場所で、しっかり望遠や建物内で高感度撮影したい時はちょうどいいカメラです。
高級感もあり周りから多少目立ちますが、他の父兄に悪目立ちして引かれることなく、いいカメラですね、と言われる程度でセーフかと。
手軽すぎてどこでもレンズ交換したらセンサーにホコリ入りました。バリア機能はないので気をつけてレンズ交換してください。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 11:59 [1603931-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
購入後けっこうな枚数を撮りました。再レビューです。
【デザイン】【携帯性】【ホールド感】【操作性】
サイズ感はEOS R6, KissM2の中間ですね。黎明期のキスデジと似た印象です。
ホールドは良くサイズの割に本当に使いやすい形状です。
レンズのRF-S18-150を装着しても良いバランスで、細かい事を気にしなければ
これ一本で完結できる印象です。
RF100-400でもそうバランスは崩れません(EF100-400はさすがにだめです)
質感など全体の造りはMシリーズに近い感じがします。
特にバッテリーとカード周りは安っぽくコンデジのようで、
乱暴に扱うと破損しそうに思えます。
操作についてはボタン類がやや少なめですが、不満を感じるほどではありません。
小さく軽いですが、カバンにスポッという感じではありません。
各所が立体的で、良くいえばしっかりしたグリップ、悪く言えば出っ張ってます。
【画質】
従来のキヤノン2400万画素クラスのAPS-Cからさらに進歩してますね。
ALOと高輝度優先併用も可能でダイナミックレンジも十分に広く、
人によっては画質的にもうこれ以上は不要と思えるかも知れません。
たださすがに高感度域は厳しく、個人的にはISO 3200が上限でしょうか。
(参考までにR6ではISO 12800を個人的な上限にしています)
【バッテリー】
LP-E17という事で不安でしたが、実際撮ってみるとまめな電源オフで
400枚近くいけますね。同じバッテリーのRPの1.5倍以上は持ちます。
またUSB経由の充電・給電も可能なのでバッテリーに関してあまり不満はありません。
モバイルバッテリーを給電/充電で用いる場合は65Wクラスのものが必要になります。
【機能性】
AFに関しては本当に驚くべき性能です。R6よりもビッタリと食いつく印象です。
エントリークラス機としてはもったいない程の性能でしょう。
ただ暗所となると割と迷ったり速度が低下します。
本体は安いですが、できるだけ高性能なレンズと組み合わせたいところです。
連写も必要以上に速いのですが、そのぶんcRAWでもすぐバッファ詰まりします。
(高速連写+ではなく、普通の高速連写だとだいぶ持ちます)
メカシャッター音は相当騒がしく安っぽく、使うのをちょっと躊躇います。
使える場面であれば電子シャッターを使いたいですね。
【液晶】
液晶は必要十分です。
またファインダーは井戸の底とか言われてますが
個人的に不満はありません。MFではヤマがやや掴みづらいかもですが。
【総評】
高速連写でガンガン撮りまくる、MFを多用するといった使い方でなければ
十分以上の性能を備えているカメラです。価格が安すぎる感じすらあります。
レンズも従来の高倍率便利ズームのイメージからはかけ離れていて、
画質もAFも満足でき、気合の入った撮影でなければこれ一本でいけそうです。
R5/R6との組み合わせではサブ機というより得意分野で使い分けできますし、
またパパママ、初心者向け入門機として突出した性能とコスパです。
とりあえずボディはこれ選んどけばお子さんの運動会はOKでしょう(レンズは別にもう少し長いものが必要になるかも知れませんが)
親切な「この場面ではこれ選んでね」というモードも付いてますし、
本当にカメラ任せで様々なものが撮れますね。
キヤノンは下剋上はあまりやらないメーカーですが、本機は別のようです。
最初の評価から変えて星5をつけざるを得ません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- スポーツ
参考になった16人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ > FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 08:26 [1609400-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
風景写真を中心に撮っていましたが、GR3でスナップを撮るようになりスナップの面白さ、APS-Cの画質の良さに目覚め、前から欲しかったX-Pro3を購入しました。他にはオリンパス(M4/3)のPEN-F、E-M1X、OM-1、パナソニック(フルサイズ)S5、富士フイルム(中判)GFX50Rを使っています。本レビューはこれらとの比較も記しています。
【デザイン】
文句なしにかっこいい!レンジファインダー型のカメラが好きで、PEN-F・GFX50Rを使っていますが、デザインの良さではPEN-Fと甲乙つけがたい。OVFの存在感、DRブラックのスパルタンな主張がX-Pro3の見た目を際立たせています。
【画質】
十分に綺麗です。ハイライトが白飛びしたかな?というところも調整可能な事が多いです。フイルムシミュレーションも富士ならではの楽しみ方。2600万画素というのもトリミング耐性があっていいです。
ただし、手ぶれ補正がないので暗所での撮影は要注意。画質として記していいものか逡巡していますが、
シャッタースピードが長いと手ぶれを頻発します。ISOを高めにしてシャッタースピードを短くということになりますが、画質の低下は否めません。M4/3より高感度ノイズは少ないですが、M4/3は手ぶれ補正が強力ゆえ低ISOでも手持ち撮影できるため、暗所での画質はM4/3とイーブンと考えていいかもしれません。三脚を使えば話は違ってきますが、当方はX-Pro3をスナップ用途と考えているので三脚は用いません。
【操作性】
富士フイルムならではの操作性です。X-Pro3に特有のヒドゥン液晶。賛否両論の液晶を隠す仕様は、当方は「あり」と思っています。風景写真のように精緻に構図や露出を決めるには、撮影後に画像確認→構図や露出の変更というプロセスを踏みますが、スナップでは瞬発力勝負!ということで不便には思っていません。
【バッテリー】
OVF中心に使い、ヒドゥン液晶を見ずに連写をしなければ、そこそこ保ちます。
【携帯性】
使うレンズに依ると思いますが、当方は35/1.4(旧型)をメインに使っていますので携帯性・機動力に不満はありません。16/1.4をつけてもフルサイズやM4/3のプロレンズより小さいのがいいですね。
【機能性】
OVFとEVFの切り替えができるのが面白い。OVFを覗いて、ここを切り取る(フレーミングする)んだなと分かるのが楽しい。他のカメラに無い唯一無二の機能で、スナップ撮影がより楽しくなります。
あとはヒドゥン液晶をどう捉えるかによって、機能性の評価は割れるでしょう。
【液晶】
EVFは必要十分。最新のカメラに比べると、明所と暗所の切り替え時にカクカクする気がしますが、まあこんなもんでしょう。OVFを中心に使い、ここぞという時にEVFに切り替えて映り込む範囲を決定するのでマイナス要素ではありません。ヒドゥン液晶は綺麗に見えます(笑)
【ホールド感】
少々不満です。なんか安定しないのですが、これは当方の技量不足と思われます。外付けグリップをつけるかカバーをつけるか検討中です。
【総評】
写真を撮る悦びをもたらしてくれるカメラ、最高のスナップシューターと思います。連写機能や瞳検知を含む被写体認識等、最新のカメラは使わないような機能がてんこ盛りですが、X-Pro3は写真を撮るプロセスを楽しむカメラですね。他機種・他メーカーをお使いの方、一度試してみてはいかがでしょう。また、初心者の方も写真撮影を学び基礎を身に付けるにはいいカメラと思います。当方は手ぶれ補正が強力なM4/3やS5に慣れきったせいか、きちんと静止して撮る基本が身に付いていないようです(反省)。ヒドゥン液晶で賛否両論のカメラですが、はまる人にはピタリとはまる、一生愛でることのできるカメラではないでしょうか。
- レベル
- アマチュア
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 07:45 [1604189-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
パンケーキにはならないけど結構小さい |
キットレンズのRF-S 18-45mmF4.5-6.3で撮影 ピクスタはAuto |
EF-S24mmF2.8 ピクスタはスタンダードJpeg |
EF-S24mmF2.8 ピクスタはスタンダードJpeg |
EF-S24mmF2.8 ピクスタはスタンダードJpeg |
EF-S24mmF2.8 ピクスタはスタンダードJpeg |
よくいわれるほど安っぽさは感じませんね、僕は。
軽量小型で丸っこいデザインなのでオモチャ感はあるけど(^_^;
良い意味でですよ。
軽さは正義!のスナップ機。
操作性も悪くないです。
グリップは小さいけどしっかりつかむことができます。
キチンと電子ダイヤルが二つあるし、AFポイント移動用のコントローラーもある。
この辺、Kissとは違うなあと。
動画や連写機能もすごいらしいけど、僕には関係ないと(^_^;
発色はいつものDIGICの記憶色。やや派手めで見栄えが良いです。
スイッチオンとともに瞬時に立ち上がる。
スリープからの復帰も即!
何より、AFが爆速。
小さくて・軽くて・サッと取り出してパッと撮るというカメラです。
イメージ的には、出足だけならポルシェにだって負けないぜ!と豪語する二輪ライダーです(^^)
フジX-S10とオリンパスE-M5Vだと、こうはいかないですよ。
普段その二台でスナップ撮ってますけど。
ちょっともたつくんですよね。
ただ室内光でのホワイトバランスはやや不安定です。
これが唯一の欠点?かな。
フジ機やオリ機はその点、安心して使えますから。
後、富士フイルムやオリンパスのような、Jpeg画像のブラケット機能が欲しい。
一度シャッターを切るだけで、同時に複数の画像が記録できる機能。
スタンダード・ビビッド・モノクロームみたいな感じで。
どうして他のメーカーはやらないんだろう?
いかにもデジタル!って感じの機能なのにね。
アダプターを介してEFマウントのレンズを使うことはできるんだけど、せっかくこれだけ軽量小型のボディを出したんだから、専用レンズが欲しいですよね。
短焦点や広角ズーム。
望遠系はフルサイズ用のレンズをX1.6で使えますけどね。
以上、感じたままです。
作例はキットレンズRF-S 18-45mmF4.5-6.3とアダプター経由でFE-S24mmF2.8パンケーキで撮ってます。
EF-S24mmは、パンケーキにはなりませんけど(^_^;
それでもけっこう軽量小型で常用レンズになっています。
ホントはMマウントの22mmF2をRF-Sマウントで出してくれると良いんだけど。
Jpeg撮って出しです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった31人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月11日 23:17 [1609324-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
仕事帰り、駅での試し撮りです。絞り開放ですが、しっかり写ります。 |
遠景とまではいきませんが、やはり隅々までしっかり写ります。 |
11年程愛用してきたキヤノンのコンデジG12がくたびれてしまったので代わりを探していました。
形、バリアングルモニター、ローパスフィルターレスのスッキリした画質…。
なかなか代わりを決めれない中、このカメラが発売されると知りました。
画質も求めるとレンズ交換式が良いかなと思っていたので、形とバリアングルモニター、レンズキットでもハイグレードコンデジと同価格帯に惹かれて予約購入となりました。
充電出来ない罠に陥ったものの、形とモニターは希望通りでした。
カメラはソニーのα99IIを愛用してるので、コンパクトさ取り回しも問題なし!
ニコンZ6も使ってたので、操作感も特に問題なく。
あとは画質…。
これはもう、予想以上でした!
α99IIは基本マクロと望遠なので、標準ズームはAPS-C用の16-50/f2.8と比較しても遜色ないも思います。
Z30はローパスフィルター有りかと思いますが、結構カッチリ写ります。
これだけしっかり解像するという事は、キットレンズのZDX16-50性能がかなり良いのかなと思います。
どちらかといえば暗いレンズですが、その分無理の無い無い仕様なのかパンケーキレンズも言っても良いくらいの大きさで、これだけ写れば文句なしです。
とりあえずは仕事帰りに駅での試し撮りをサンプルであげますが、お盆休みは望遠のα99IIと標準域のZ30で楽しむ予定です。
【デザイン】
ファインダーの無い形状ですが、キヤノンG12の代わりなので文句無しで最高です。
【画質】
以前使用したZ6と比較すると、透明感が若干足りないかなとも思いますが、キットレンズと合わせてコチラも充分です。
【操作性】
カスタマイズでどうにでもなるのでコチラも問題無しです。
【バッテリー】
ミラーレスなのでレフ機よりは持ちませんが、スナップ用途なので充分です。
【携帯性】
キットレンズ装着状態ではグリップ付きのコンデジ感覚で、携帯性はバッチリです。
【機能性】
ニコンさんのコンセプトからは外れるかもしれませんが、写真機としては充分ですね。
【液晶】
ファインダーが無いのでもう少し解像度と大きさが欲しいところですが、コンパクトさとバッテリーの事を考えると仕方無いかなと思います。
【ホールド感】
私は手が小さいので、α99IIやZ6よりいい感じです。
【総評】
キヤノンG12の代わりとして選びましたが、キットレンズど合わせて最高の買い物でした!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G10K レンズキット |
よく投稿するカテゴリ
2022年8月11日 21:19 [1609295-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】一眼レフ風です。悪くない。
【画質】十分きれいですね。ノイズも気になるほどひどくない。
【操作性】パナソニックのカメラを使ったことがあればそれほど迷うことはない。
【バッテリー】十分もつ。
【携帯性】さすがによくない。まともな一眼レフに比べれば多少コンパクトですが。
【機能性】ありすぎて使いきれない。
【液晶】もう少し晴天時が見やすければ。
【ホールド感】悪くない。
【総評】ミラーレスを手放してしまって、もう一度買おうと思ってヤフオクで中古を買いました。古い型なので最新に比べたらいろいろ足らないところがありますが、画質は問題ないですし、機能的にも悪くないので、当分の間メインで使えそうです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
斜めから見てもくっきり見えて、応答性能も良い4K液晶テレビ
(液晶テレビ・有機ELテレビ > 55U7H [55インチ])5
静かでタイマー機能と心地よい風量で就寝時も使いやすい扇風機
(扇風機・サーキュレーター > R30J-HRB)5
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
