
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月17日 00:32 [1410533-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
編成写真 ガッツリトリミングしないなら使えます レンズはタムロンA009 |
高感度撮影はRAW必須です |
もともとサブ機はD7100を使っていましたが、ハズレ個体だったのかどのレンズでもピンズレが顕著で撮影に支障をきたしていました。そこで価格ももはや底辺に等しいD300の中古を探すことに。しかし今でも人気なのか、キタムラネット中古では競争に負け購入できずにいました。そんなある日キタムラの店頭に行くとD300の良品中古がポンと置かれていました。即決でした。帰ってショット数見たら4ケタ台だったのには驚きましたね。
何よりもまずシャッター音がいいですね。今まで使ってきたニコン機の中でも独特の音です。置きピンを多用する自分にとってはAF-ONがあるのも嬉しいところ。
デメリットはホワイトバランスです。オートだと恐ろしいほどコロコロ変わります。晴天で真っ青な写真になってたなんてことが何度あったやら、、 ちゃんとマニュアルで撮りましょう。
あと単写・連写とか切り替えるダイヤルのロックを外すためのボタンが固いし小さいしで、痛いです…
画質は12MPに常用最高感度3200と、まあ今のDX機に比べればそりゃ見劣りします。ここは割り切って使うからいいです。
なんかデメリットばかり言いましたが、総合的にみれば満足してます。写真を撮る「楽しさ」を知りたいならこの機体は過不足なく使えるんじゃないでしょうか。繰り返しますがスペックは割り切るしかないです。そういう機体です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 13:26 [1192666-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
可もなく不可もなく
【画質】鮮明です。色味が自然さは私の経験したNikon機で最高です。
【操作性】フロントダイアルがない分よくないです。
【バッテリー】ミラーレスよりは確実に長持ちします。
【携帯性】軽い点は良いのですが、厚みがある分損なわれているのは、Fマウント機の宿命か
【機能性】タッチ操作が便利です。再生は使いこなせています。
【液晶】キレイです
【ホールド感】ボディのエグレを大きくしたことにより良いです
本モデルの最大のメリットです
【総評】多くの人に薦められるモデルです
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月15日 21:04 [1389212-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
追加でもう一つ
買ったばかりのD610でしたが 雪景色撮影でゴミ発見
VSGOのゴミ取りで掃除しましたが 3個がどうしても取れなくて ニコンサービスへお願いしました
で 今日帰ってきたD610 センサーだけでなく ファインダーや液晶カバーもとてもきれいに掃除して
あり 感動してしまいました 配送日数を含めて4日という修理時間にも感謝
これでしばらく 楽しく撮影できます
機械ですから メンテも大事ですよね ご報告まで
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった7人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > D6 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月15日 04:39 [1409805-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
イヌワシの飛翔 600F4 テレコンX1.4 |
紅葉直上を飛翔するイヌワシ 800 F5.6 |
紅葉前を飛翔するオオワシ 800 F5.6 |
紅葉前を飛翔するオオワシ 600 F4 テレコンx1.4 |
オオワシ飛び出し 800 F5.6 |
飛翔するオオワシの幼鳥 600 F4 テレコンX1.4 |
昨年の9月よりD5からD6に変更し、主に猛禽類と時にカワセミの飛び込みを撮影し4か月になりますが、昨年の12月発刊の某カメラ雑誌に「D6の98%はD5でもできる」と過小評価されていることに納得がいかず、野鳥撮影に関してはD5より一段の進化を感じましたので報告します。動画撮影はしておらず、ファインダー撮影のみの評価です。
【デザイン】D5よりやや縦長で、変更時は少し違和感がありましたが直ぐに慣れました。
【画質】D6になり、かなり画質が良くなりました。expeed 6エンジンにより抜けが良くなり、画像がよりシャープになり、立体感が増しました。D5の画質は常用感度でD850>D5>D500の印象で、少し不満があり、D850で野鳥撮影することもありましたが、現在はD6の画質が一番と思います。
【操作性】D5とほとんど変わりません。ただ、ISOオートで撮影しており、メーカーにも確認しましたが、鳥の空抜け撮影時の露出変更の割り当てボタンがD6になっても設定できないのが残念です(ソニーとキャノンは設定できます)。
【バッテリー】D5と同じく長時間使用できます。
【携帯性】D5より少し重くなったようですが、ほとんど変化を感じません。重量に関しては、この種の機種は仕方ないと思います。
【機能】フォーカスポイントをトリプルセンサー配列にしたことでAFが強化されAFが速くなりました。猛禽撮影では、後ろの背景にピントが取られないことが重要な要素ですが、同じ山背景での同種の鳥の背景近くの飛翔を比較したところ、D6の方がD5に比べピントの合致率と追従率が良くなり、背景に取られる率が明らかに低下したように感じました。測距点は、D5時代から好評であった従来のグループエリアとD6で新たにカスタム設定された3-3の正方形のグループエリアと時に9点を使用しており、一般の飛翔ではより領域の広い3-3の後者の方が追従しやすいですが、背景付近の飛翔では従来のグループエリアの方が背景に取られにくい印象があり、飛翔状況に合わせて機能割り当てボタンによりこの二種の測距点を選択し、かなり近くの飛翔(顔にピントを合わせるため)や遠い山背景付近の飛翔では時に9点を選択しています。また、主にAFロックオン4の少し粘り重視で撮影しています。
猛禽撮影では、レンズは600F4E FL ED VRにテレコx1.4又は800F5.6E FL ED VR(テレコンなし)を使用していますが、D5と600F4 テレコンx1.4ではテレコンの影響でピントの甘い画像が生じる時がありましたが、D6では、AFが速くなりテレコンX1.4の影響が減少しピン甘の画像が減りました。また、D5と800F5.6では、800F5.6の設計が少し古いためか背景の二重ぼけが気になっていましたが、D6では背景の二重ぼけが軽減し写りが明らかに良くなりました。この二つのレンズを比較すると、600F4の方が色のりは良いですが、テレコンx1.4を付けると800F5.6よりピントが少し遅くなり、その影響のためかパソコンで画像を拡大すると鳥の写りのシャープさが800F5.6よりも落ちることもあり、D6でも800F5.6(重いですが)を持ち出すことが多いです。
カワセミの飛び込みでは、500mm f/5.6(テレコンなし)を使用し、近い距離では9点、少し遠い距離では25点の測距点で撮影していますが、ピントのヒット率がD5より良くなり、D6では外すことがほぼなくなりました。
小鳥の飛び出しに3D機能を時に使いますが、D5と同様に追従します。
また、連写時のシャッターの振動がD5より抑えられており、鳥の追従が容易になりました。
【液晶】D5と同じく良いです。
【ホールド感】D5のホールド感が気に入っていたので、変更時は少し違和感がありましたが、現在はD6で慣れました。
【総評】D5はAFの正確性と追従性が高く評価され、当時はライバル社からD5にマウント変更する人を何人か見てきました。一方、D6はスペック上の進化が少ないと言われ、私も変更時は不安でしたが、それは動画機能の面と思われ、実際に使用してみると、ファインダー撮影ではAF能と画質面での一段の進化が感じられ、D5とは別物という印象もあり、D5より満足感を持って楽しく野鳥(特に猛禽類)撮影をしています。D6には、IdX-markVとは対照的に、動画機能よりもレフ機のファインダー撮影の機能に力を注いだニコンの割り切りの良さが感じられます。撮影現場のD6使用者も、私と同じ印象を抱いており、D5からの変更で迷ってられる方で、特に動画撮影にこだわりのない方(私の周囲では動画撮影をする人はほとんどいません)にはD6を多いにお勧めします。某カメラ雑誌の評価はモータースポーツの領域であり、その雑誌でも9点のAF性能を高く評価しており、その性能は鳥の様な小さな被写体を狭い測距点で正確に捉え追従する野鳥領域においては十分に生かされていると思います。
他にα9系を所有しており、その機種ではゾーンでの追従が一番使いやすく、特に小鳥の速い飛翔やカワセミの飛び込みには便利で小鳥には使用しますが、SDカードによるバッファの問題(次期α9機では解消しそうです)や画面の立ち上がりや表示の遅れ等の不便な点もあり、またゾーンは遠くの山背景では鳥にピントが来ないことも多く、画質も大きくプリントするとD6の方が断然良く、猛禽撮影では使わなくなりました。
現在、ミラーレス連写ではソニーとキャノンの開発が進んでいますが、特に小さな速い被写体を連写する野鳥撮影では、現在は、リアルタイムに被写体を追従するレフ機の方が分があると思います。今後、ニコンやキャノンもミラーレスのフラッグシップ機を登場させる予定ですが、野鳥撮影においては、ミラーレス用の大砲レンズの生産のこともありミラーレス機が主流になるにはまだ時間がかかると思われ、それまではニコンの最後の一眼フラッグシップ機D6(恐らくD7は出ないでしょう)で野鳥撮影(特に猛禽類)を楽しもうと思っています。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Limited Silver |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月14日 20:33 [1409775-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入して随分と経ちますがそろそろレビューしたいと思います。
デザイン
Pentaxらしいデザインで文句はありません。飽きが来ないデザインで秀逸。
画質
アマチュアなのでこれ以上の高画質は不要です。大満足。
操作性
よく出来ています。直感的に操作しやすい。流石老舗メーカー。
バッテリー
充分です。予備を持つかバッテリーグリップを付ければ心配不要。
携帯性
程よい大きさ。欲を言えばもう少し小さく軽い方が良いですが性能とのバーターですかね。
機能性
手振れ補正はとても良い。オールドレンズも楽しめる懐の深さ。
液晶
見やすいし可動出来るので良いです。
ホールド感
とても良い。手が小さい方ですがホールドしやすい。
改めて、よく出来たカメラだと思います。
画質もさることながら、撮影自体がとても楽しいカメラです。
末永く使い続けたいので壊れた時の修理対応をメーカーさんでこれからもずっとサポートして頂きたいです。
ガンバレ PENTAX
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- スポーツ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > D6 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2021年1月12日 23:46 [1409263-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
項目別評価が間違えていましたので再投稿です。
D5からの買い替えです。Zシリーズと悩みましたがD6が最後の一眼レフだろうと言うことと
AFがスペック以上に進化しているとの事でD6を購入しました。
カワセミ撮りがメインですがD5よりもAFが速いのとピントの合う確率が上がりました。
バッテリーに関してはミラーレスに比べれば圧倒的に枚数撮れますので予備バッテリーの心配が無いのが良いです。
携帯性は良くないのは承知の上ですので問題なしです。
D5に比べて色んな機能が増えていますが鳥専門なので設定はカワセミに絞って設定しています。
買って大正解だったと思います。
影で暗いのでカワセミの色が悪いですがD6で撮れたカワセミ画像です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった14人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月12日 17:13 [1388081-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
静止画のフラグシップです。ISO感度をオートにする撮影方法はスナップだけです。風景写真はじっくりフレーミングを選び、構図を決めてから、初めて写真ですが、ISO2000位情にするのは、常識では考えられない撮影方法です。
高感度の弱いのではなく、暗い環境では長時間露光にすればよいだけです。勿論三脚を使って。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 報道
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ > PENTAX K-r ボディ [ホワイト] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月12日 16:22 [1409076-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
かわいらしいデザインで今でも見劣りしないと思っています。
質感は若干チープな感じがするのは否めませんが。
【画質】
スペックだけ見るとずいぶんと見劣りしてしまいますが、実際に使ってみると
まだまだ現役の画質だと感じます。
若干ノイジーな感じもありますが、高感度耐性は最近の物と比較するのが酷でしょう。
【操作性】
メニューの階層も複雑ではないですし、操作しやすい方だと思います。
【バッテリー】
充電式バッテリーは特別持ちが良いとは感じませんが、乾電池で使えるのはとても便利です。
予備バッテリーを何個も持って出る必要がないのは、ある意味ストレスフリーかと。
【携帯性】
コンパクトなボディで軽いので持ち出すのが苦になりません。
【機能性】
最新の機種と比較してしまうとかわいそうな気がしますが。
多機能とは言いがたいと感じます。
ただ私は静止画の撮影にしか使わないので、むしろ多機能すぎない方が好印象です。
また発売からすでに10年近くたっている機種ですが、ボディ内手振れ補正を装備しているのはとても評価できます。
【液晶】
特に見にくいと感じることはありません。
【ホールド感】
コンパクトなボディなのでホールド感はトレードオフだと思いますが、
実際に握ってみて違和感は感じません。
【総評】
今更という感じもしますが、ボディ内手振れ補正を装備している機種はレンズが選びやすいので使い勝手が良いです。
ミラーレス一眼ほどコンパクトとは言えませんが、一眼レフとしてはかなりコンパクトで軽いく、持ち出すのが苦にならないと思っています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月12日 16:06 [1409072-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
可もなく不可もなく?
ニコンらしいと言えばそうとも言えるかな
私的にはまずまず気に入っています
【画質】
私は静止画しか撮りませんが、今でも十分な画質だと思います。
誇張された感じもなく、ニコンらしい味付けではないでしょうか
【操作性】
最新のニコン機を知らないので比較はできませんが、設定しにくいという印象はないです。
またメニューもいたって簡単です。
【バッテリー】
一日に数百枚も撮るような使い方はしないので、私の用途では十分な持ちです。
【携帯性】
一眼レフとしてはコンパクトにまとまっていると思います。
【機能性】
他社最新機種などと比べてしまうと見劣りするところもありますし、ミラーレス一眼が席巻している昨今では少々物足りなさを感じる方もいるかもしれないと感じます。
私的には十分な機能ですが。
【液晶】
ならんら不便や見にくさは感じません。
【ホールド感】
手の大きな私だと小指のおさまりがいまひとつですが、特に不満には感じません。
【総評】
発売されてすでに8年経つ機種ですが、静止画しか撮らない用途の私には十分なカメラです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月11日 16:54 [1251935-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
レフ機として最後の6
だと思うしたぶんマーク3は出ません。
レフ機としてファインダーも使用でき液晶ではミラーレスみたいに使うことができる最後のキヤノンのレフ機になると思うので持っていて損はないのではないだろうか
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった39人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月11日 10:45 [1408646-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
高級感はありませんが、安っぽくもありません。ニコンらしいデザインですが、これと言った特徴が無いと思います。他社と比較すると、垢ぬけなくて古臭いデザインです。そこが、魅力なのかも知れませんが
【画質】
5年前に撮影した写真ですが、今でも通用する画質だと思います。等倍鑑賞ではm4/3機に解像力で負けますが、高感度性能は同じ位かなと思います。
オートホワイトバランスは良くなくて、全ての写真で調整が必要でした。
【操作性】
ペンタックスをメインに使っていたので、ニコン機の操作性は、非常に悪く感じました。
【バッテリー】
%表示も出来て、非常に良く持ちました。
【携帯性】
良いと思います
【液晶】
今となっては普通です
【ホールド感】
良好です
【総評】
ニコンの絵作りが好きな方には最高のカメラだが、ニコンの絵作りが駄目な方には最悪のカメラだと思います。
解像やノイズ性能は優れていると思いますが、発色だけに関して言うと、他社のカメラの方が優秀だと思います。
茶色過ぎると思ったら、今度は青色過ぎたりと、ホワイトバランスが安定しません。
RAWで撮影して、最新の現像ソフトで現像すれば、今でも通用する画質のカメラだと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2021年1月11日 08:31 [1408614-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ニコンのカメラを色々使っていますが、思い出して、d70を使ってみましたが、CCDのカメラは、良いですね、画素数は、610と少ないですが、僕なりには、当時は、A3のびで、写真展に出品していました、今となっては、画素数の差があると思いますが、普段使い、お散歩カメラには最適だと思います、たまに持ち出しして、使って行きたいと思います
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月10日 00:03 [1408211-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
18-140f3.5-5.6GVRにて撮影 鎌倉長谷寺展望台 |
長谷寺の風景 |
長谷寺境内の可愛い良縁地蔵様です |
梅がほころびはじめてました |
鎌倉高校付近から冬の海辺 |
最近はずっとミラーレス機で撮影していましが、新宿東口の北村写真館で中古機を衝動買いしました 本体47000円、18-140レンズが17000円と消費税で大体七万弱でした!やはり久しぶりのレフ機、撮影リズムが嬉しいです!この組み合わせでは思った程重さも負担になりません!勿論画質なら新マウントのZ系のほうが有利で、多分今後は主流になるのでしょうが、こうして久しぶりに使用してみると、昔からのNikonここにありと言う気持ちです!撮影サンプルアップしますが勿論レンズにより画質は変わるのであくまで参考ですが、普段撮りには特に不満はありません、但し動画はやはり一昔前でfullHD60フレームは1.3クロップに限られる、movフォーマットのためインスタグラムにアップした場合に音声が流れない(最近のモデルはmp4も選択可能)等制約がありますのでご注意を
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ |
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2021年1月9日 22:05 [1408165-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 5 |
MINOLTA ミノルタ HIGH-SPEED AF APO TELE 80-200mm f/2.8 G |
MINOLTA ミノルタ AF REFLEX 500mm F8 35ミリ換算で750ミリと気軽に持ち出せる超望遠 |
MINOLTA AF 50/1.7new |
某中野のショップにて入手し三ヶ月経ちました
メイン機はα7RWを使用する私ですが知人の影響によりAマウントの沼に
ズブズブと浸かっております。
重量は760gと少しずっしりし,レンズは選びますが首から下げてお散歩カメラで使うには
問題ないでしょう。
グリップはかなり気に入っておりコンパクトなボディとは裏腹に
大変持ちやすいです。グリップはEマウントα7シリーズよりしっくりきます笑笑
メニューや操作面はかなりシンプルで普段からカメラを触っている方ならすぐ使えるでしょう。
液晶に関しては現行のカメラと比べるとかなり廃れます笑笑
ちゃんと撮れているかは写真をパソコンやスマホで確認するまでお楽しみです笑笑
最初使い始めた時は液晶画質の汚さにびっくりしましたが
いざ写真を取り込んでみると素晴らしい色の出方に唖然。
AマウントのZeissレンズとの組み合わせは最高ですね。
画素数は610万画素と現代のカメラと比べると低く
等倍してピント面を見てニヤニヤする人には少し物足りないですが
SNSにアップや記録用としては十分でしょう。
ですが,レンズの解像性能はもちろんですがガチピンでのピント面はしっかり解像します。
正直RAW撮って出しの色はα7RWより気に入っています笑笑
バッテリーはあまり持つ方ではないので一日撮られる方は予備のご用意をお勧めします。
使い込めば使い込むほど好きになれるカメラです。
デジタルカメラデビューとしての最初の一台にはかなりクセがありますが
使って損はないです。販売期間も短かったようなので美品の玉数は少ないですが
1万円から3万円前後で入手できるためコスパは良いと思います。
普段カメラを趣味でされている方も,気軽にサブ機として是非使って頂きたい一台です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 11:04 [1404134-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
トンガリ頭でカッコいいです。
店頭では大きいと感じていましたが実際はコンパクト。K-3IIとのリプレイスですが
防湿ケースのその場所にスッポリと収まりました。
【画質】
APS-Cとフルサイズの違いを見せつけられました。
K-3IIやKPでPENTAXの画質の良さには馴染んでましたが、手に入れて以来その一層豊かな画質に
驚くばかりです。
解像感、階調性、立体感、質感の表現などAPS-C機よりゆとりの画質です。格上ですね。
【操作性】
ボタンも多く、メニューもわかりやすくペンタ機を使っていたなら戸惑うことなく操作できます。
【バッテリー】
確かに減りは早いかなと思いますが、KPと比べると保つように思います。
K-3IIよりは保たない感じなので4と評価しましたが1日の撮影では自分の場合、十分保ちます。
【携帯性】
フルサイズのDSLRなのでそれなりの大きさですがコンパクトだと思います。ただ少し重量があるので
握ってると感じないのですがカバンに入れて移動時等重いとは思います。
【機能性】
信頼のある手振れ補正、手持ちリアルレゾレーション、内臓GPS、アウトドアモニター、アシストライト
全てないと困るようになってしまいました。
【液晶】
フレキシブルチルト液晶が地味に便利です。カバンに入れていてよくズレていたりしますが。
【ホールド感】
ボディのコンパクトさもあってとても私の手に馴染みます。今まで所有してきたカメラボディの中で一番
握りやすいです。
【総評】
アクセラレータユニット搭載で高感度がISO80万対応はKPで経験してました。がKP以上の高感度性能です。
センサーサイズの大きさ(1画素の大きさ)が高感度に対してアドバンテージを産むのですね。
AFは可もなく不可もなしというところ。動体をあまり撮らないので不満はないです。ほぼ狙った所にピントが合います。
FA limited をフルサイズで使いたくなり、一時α72あたりでお茶を濁そうかと思いましたが
K-3IIlのために準備していた資金とK-3IIと手持ちのDAレンズを下取りに出してレンズキットを入手しました。
残ったDAレンズは55-300PLMだけになりましたが。
K-3IIIも気になるのですが価格が想像以上に高そうですし、仮にK-3lllを手に入れてもフルサイズのK-1mk2が気になってくると思うので 思い切ってK-1mk2を購入しましたが、正解でした。映し出される画にAPS-Cよりゆとりが感じられます。満足度は高いです。
※誤字脱字を修正し、一部内容を修正しました。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
画質が綺麗で、多くの動画配信サービスに対応していて便利なTV
(薄型テレビ・液晶テレビ > 55U8F [55インチ])4
脱水のときの音や振動が静かで感動する!洗浄力も良い洗濯機
(洗濯機 > ES-TX8D)5
(一眼レフカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
