ズームレンズすべて ユーザーレビュー

 >  >  > すべて

ユーザーレビュー > カメラ > ズームレンズ > すべて

ズームレンズ のユーザーレビュー

(29189件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

agmpwさん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:259人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
掃除機
3件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性4

Eマウント入門として、まずはこちらのレンズを購入しました
標準ズーム、F2.8、それでいて価格は抑えめ、というポイントで選びましたが、総じて満足しています
まずはこちらを使いこなして、単焦点を買い足し、もっとレベルアップしたくなったら上の価格帯の大三元にも挑戦したいところです

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR

SStockさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:173人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
19件
レンズ
14件
1件
フラッシュ・ストロボ
2件
0件
もっと見る
満足度3
操作性5
表現力2
携帯性3
機能性3

【操作性】
他のフジのズームレンズと同じく良い作りです。
私の個体に関しては絞りリングも適度なクリック感があり操作感は良かったです。

【表現力】
やはりAPS-CセンサーでF4のレンズはボケが足りなく物足りなく感じました。いつもボケが騒がしく感じます。
また私の個体かどうかはわかりませんが他のレンズと比べると解像感が低く個人的にはボヤッとした感じがしました。

【携帯性】
どこへでも持っていける万能・小型レンズと思い購入しましたが実は結構大きくあまり携帯性は良いとは思いません。
こちらを持って出るならば、欲張って23mm F2, 35mm F1.4と50mm F2を持って撮影に行く方が個人的には楽しく感じます。明るさも単焦点の方が数段明るいのでレンズを変えられる場所の場合は単焦点3本の方が満足すると思います。

【総評】
自分には必要性がなく思い、棚の肥やしになっていたので売却しました。
オンリーワンのレンズで1本しか所有しないと考えている方へはお勧めできますが、それ以外の方にはあまりおすすめできません。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
報道
その他

参考になった18人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2

james007さん

  • レビュー投稿数:149件
  • 累計支持数:1201人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
34件
124件
デジタル一眼カメラ
8件
92件
ホームシアター スピーカー
2件
30件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種35mm(自宅から撮影)
当機種16mm(自宅から撮影)
当機種どこまで寄れるか比較用

35mm(自宅から撮影)

16mm(自宅から撮影)

どこまで寄れるか比較用

当機種APS-Cクロップでここまで寄れ瞳AFも機能
   

APS-Cクロップでここまで寄れ瞳AFも機能

   

【操作性】撮影中にズーム撮影しても、重心が変わりづらい設計で、安定した動画撮影が可能

【表現力】16mmから35mmまでのズーム全域で、画面中心から周辺まで鮮明に描写:本日は雨で、撮環境が悪く、別途作例を掲載予定です。オートフォーカス対応のフルサイズ16-35mm F2.8広角ズームにおいて、世界最小・最軽量デザイン(2023年8月SONY広報発表時点)
映像クリエイターのニーズに応える進化した動画性能:最新のレンズ設計で、フォーカス時のブリージング、ズーム操作に伴う軸ずれやフォーカスシフトを抑制。画角変動や揺れを最小限にし、なめらかな
映像表現が可能に

【携帯性】従来機種(約6年使い、売却済)に比べ約20%軽量化され、約547g、全長は約10.1mm短くなり111.5mmを実現。小型・軽量で軽快かつ俊敏な撮影をサポートしてくれます。

【機能性】最短撮影(ズーム全域)0.22m、最大撮影倍率0.32倍の高い近接撮影性能は、準マクロレンズ並みに近寄れるかも?後日、検証予定。
4基の高推力なXDリニアモーターとフローティングフォーカス機能を採用。推力効率が大幅に向上し、AF機能が従来比で約2倍に高速化。

【総評】予約日開始日(9月6日)10:05amのSONYストア予約で、本日09:05佐川急便で到着。
5年ワイド補償を付け、295,350円(税込み):5000円のクーポン、株主優待券、SONYカード払いで(3%引き)を適用。
やや高めの値段帯を除き、大満足です。
これから、某所へ、彼岸花(雫編)の撮影に出かけます。
添付写真は、速報の意味で、あいにくの天候で、完成度は低い点は、お許しください。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

☆にってぃー☆さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

【操作性】
操作性はいつもどおりNikonです
【表現力】
180ー600というかなり使い勝手いい領域
【携帯性】
70ー200などに比べてかなり重いのとでかいです・・・
【機能性】
AFも悪くないです
【総評】
これだけのレンズでこのお値段での購入ができることがすごい
また、インナーズーム採用で見た目もかっこいいです

レベル
初心者
主な被写体
その他

参考になった4人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

北野三四郎さん

  • レビュー投稿数:184件
  • 累計支持数:1434人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
72件
0件
デジタル一眼カメラ
19件
8件
メモリー
7件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

解像力に優れ、色数も豊富に感じられます。言わばsRGB解像力にも長けている、光学性能が秀逸ということでしょう。
価格設定が高価ゆえに、私のチョイスからは外れていましたが、中古での値ごなれ感が進み、思い切って購入に至りました。2018年 5月初出

 35mm判換算100〜400mm相当画角の望遠ズーム。マイナス10℃の耐低温設計、防塵防滴仕様、POWER O.I.S.仕様。フィルターφ67、最大径x長さ:76x132mm、金属マウント、重量655g。円筒形レンズフードDVZE1021Z付属。
最短撮影距離:0.75m、最大撮影倍率:0.25倍(35mm判換算0.5倍)と近接性能に優れている。

ビルドクオリティは良好です。
G9との組合せでは重量バランスが良好で軽快感すら感じられる。総重量:1400g

AF/MF切替スイッチ、POWER O.I.S.スイッチを装備。
ズームロックスイッチは無い。

AFは非常に速く無音、精度良好。

解像力は、一貫していてズーム全域でシャープ、質感描写が素晴らしい。Dual I.S.2の効きも良好で、安心感がある。
50mmでは、画面中央は開放F2.8でとても良好、F4とF5.6で素晴らしく、F8とF11ではとても良好、F16から軟らかくなり始める。隅は開放でとても良好、F4で素晴らしく、F5.6-F8でとても良好、F11から軟らかくなり始める。
70mm中央は開放F3.3でとても良好、F4とF5.6で素晴らしく、F8とF11ではとても良好、F16から軟らかくなり始める。隅は開放F3.3-F8でとても良好。
100mm中央は開放F3.6とF4で良好、F5.6-F11で素晴らしく、F16から軟らかくなり始める。隅は開放とF4でとても良好、F5.6とF8で素晴らしく、F11から軟らかくなり始める。
150mm中央は開放F3.9とF4でとても良好、F5.6-F11で素晴らしく、F16から軟らかくなり始める。隅は開放F3.9でとても良好、F5.6とF8で素晴らしく、F11から軟らかくなり始める。
200mm中央は開放F4でとても良好、F5.6-F8で素晴らしく、F11から軟らかくなり始める。隅は開放F4-F8でとても良好、F11から軟らかくなり始める。

逆光耐性は良好。

ボケ味は滑らかで好ましい。

色収差は感じられない。

レンズプロファイル補正後では、
 歪曲は有りや無しやです。
 周辺減光も有りや無しやです。


価格から光学性能はこれくらいの性能はないと見合わない、と言えばそれまでですが、非常に優れた望遠ズームです。中古が狙い目です。


レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

四郎.comさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
17件
デジタル一眼カメラ
1件
8件
レンズ
1件
7件
もっと見る
満足度3
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性4

【操作性】PanasonicのLumixシリーズのレンズとは、ズームの方向が逆なので、
その点はマイナス。そもそも各メーカーで統一して欲しかった。

【表現力】超広角なので素晴らしい。

【携帯性】折り畳み傘のように、使用しないときは短くなるので、とてもコンパクト。

【機能性】開放値が広角側(9mm)でF4、標準側(18mm)でF5.6なので、多少暗く感じることがある。コンパクトなので仕方ない。

【耐久性】購入して5年後の2015年8月、接点部の不良で使えなくなった。
オリンパスに送って修理してもらい、修理費用が14,000円ほどかかった。
2023年6月、再度、同じトラブルが発生。しかも、このときは海外旅行中(スイス)だったのでがっかり。帰国してから再度修理かと思っていたら、不注意にも、カメラごと紛失してしまった(泣)。

【総評】2010年8月にヨドバシドットコムで55,500円(ポイント10%)で購入。
元々、フォーサーズの9-18mmを使っていて買い替えで購入しました。
フォーサーズの9-18mmレンズは、フィルター径が72mmのデカイレンズでした。
それに比べると、びっくりするくらいコンパクトで使いやすいレンズです。
最近の価格は、33,000円前後で、だいぶ値段が安くなっているけれど、再購入には躊躇しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)

☆美木多☆さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
機種不明台湾 台中 宮原眼科
機種不明台湾   旅の途中
機種不明台湾 十分のランタン飛ばし(編集あり)

台湾 台中 宮原眼科

台湾 旅の途中

台湾 十分のランタン飛ばし(編集あり)

機種不明台湾 九分の町の中で
機種不明台湾 のニャン子とワン子
機種不明台湾 「願いを唱える者と応える者と」

台湾 九分の町の中で

台湾 のニャン子とワン子

台湾 「願いを唱える者と応える者と」

2023/ 7月にヨドバシカメラ梅田でα7 IV カメラレンズキットと、このレンズを合わせて購入。


◆自己紹介◆

◎過去のカメラ歴はなし。使い捨てカメラの「写るんです」や、スマホでの撮影のみ。


◎カメラ好きな友人たちは、値段が多少高くてもやはりF値?が大切になってくるからという理由で、このレンズ勧められました。

その後YouTubeなどのプロのレビューも沢山見てからコレに決めました。



◎本格的なカメラやレンズは始めてとなりますので、専門的な用語とか設定の仕方などまだわかってないので、レビューが参考になるか…すみません(^_^;)、、

ただ、かなり気に入ったので、SONY α7 IVに続き、レンズもレビューさせて頂きます☆


(別の写真はα7 IVのレビュー欄に載せてあります)




【デザイン】

シンプルで普通に良い感じ。可もなく不可もなく。




【画質】

SONY α7 IVを本体購入してから2ヶ月間、ほかにも6、7本レンズを試しましたが、これが1番良い!!

まぁカメラの本体の性能が良いからかというのもあり?、何ひとつ不満なく綺麗に撮れます。


撮影目的は社交ダンスのパーティーや競技会など、暗い場所や、早い動きのスポーツ・趣味目的で購入しました。



マニュアルでシャッタースピードさえ設定すれば、撮りたいと思っていた写真が綺麗に撮れる感じ。不満は全くないです。


全てJPEGで撮影。家にパソコンがないので 笑、law撮影??とか編集とかわかりません(°▽°)



まだ写真の現像はしてないですが、iPhoneで画像をアップして見ても粗くもないので、まぁ多分普通に大丈夫なのでは?と思っています。




動画はまだほんの少ししか撮ってないので、レビュー出来る程ではないですが、こちらも綺麗だと思います。


ただ動画はiPhoneの方が撮り慣れていていて、画質も綺麗で、軽くて手軽で気楽なので、しばらくこのレンズは写真専門でいく予定です 笑(*^^*)





【操作性】

まだ2ヶ月で数回しか使ってないので慣れていないということもありますが、使いやすいと思います。

回す硬さ、回り方、持った感じなど、特に不満はありません。



ただα7 IV以外に、α7 U、α6000、NEX-6、NEX-5NDなどに取り付けて撮影しましたが、

α7 IV、α7 U、あたりは良い感じに暗い場所や、早い被写体もクリアに写せました。

α6000は上記の2台に比べて暗かったり、撮影ミスが増えてしまいました。

NEX-6、NEX-5での使用は、暗い場所や、速い動きのものがなかなか綺麗に撮れなかったです。


※色々ダイヤル変えたり、シャッタースピードやISO設定などもいじってみました。

もっと他の設定に変えたら綺麗に撮れるのかも知れませんが、素人的な感想としては【レンズもカメラ本体にまぁまぁ左右されるなぁ、、】というのが素直な気持ちです。





【携帯性】

決して軽いという感じではなく、普通 or やや重たいくらいだと思います。

女性ユーザーで、ずっと手持ちだったら疲れるだろうなぁ、、肩凝るなぁ、、というレベル。





【機能性】

私みたいに素人でも、比較的使いやすくて良いと思います。

もっと専門的な知識が増えたら、よりカメラの機能と併せて使いこなせて、綺麗に撮れるようになり楽しめるのではないかと思っています☆





【ホールド感】

手は大きくはないのですが、掴みにくいとか滑るとかも全くなく、それなりに撮りやすいと思います。






【総評】

プロの方々もオススメするように、私みたいな素人には十分過ぎるレンズだと思います。

これで暗い場所や、遠い場所、速い動きのものも撮れるようになったので、現時点では1番好きなレンズです。



ただ、2023 8月 台湾へのカメラ練習旅で「もうちょっとだけ近くと遠くも撮りたい…」となったので、

次は Tamron 50-400o F4.5-6.3 を購入したいと思っております。

(購入して使ってから、このレンズのレビューの方に書き込みたいと思います。)



友人には SONY の純正レンズを勧められますが、高くて手が出ないですし、サードパーティ(というのかな?)のレンズでも、撮れたいものは現時点では全て撮れてるので私はこれで十分という感想です。

(※カメラ本体がα7 IVだったらの場合。知識と技術と経験がないので、10年前くらいのカメラだったら、良いレンズ付けても良い写真は私には撮れないと思います、、)




素人の一般人には10万円ちょっとの高い買い物にはなりましたが、5年・10年以上楽しんで使える?と思えば「元を取れる」し、

いつか「安い買い物だった」と思える日が来ると今から確信出来るような素晴らしいレンズだと思います。



あとは専門用語とか設定をきちんと勉強しないといけないなと思っております(>_<)


まだ購入を迷われている人、特にカメラ始めて間もない人は、これ一本でいろんなシーンが撮れるので後悔はしないレンズだと思います☆



ただ、もう少し近距離の広角や、遠い場所の望遠が撮れるレンズが欲しくなるかも知れませんので、その時はレンズ2.3本 並行して使用される事を推奨します!



(レビュー欄の写真は全て、 SONY α7 IVとTamron 70-180mm F2.8。設定は確かオートとか、マニュアルで少しイジったくらいで撮ってたと思います。JPEG。ISOやシャッタースピードとか詳しい数値はわからずすみません、、)

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > ニコン > Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED

PCおたっき〜さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
3件
データ通信端末
0件
3件
デジタル一眼カメラ
0件
2件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
   

   

D500と組合せて使っていますが、動き物でもジャスピンです。
中古で4万円程度で買いましたがとても満足しています。マウンター外し、軽量化した状態で手持ち撮影してます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
スポーツ

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR

ネイチャーラヴァーズさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
5件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性3
当機種
当機種
別機種

当機種
当機種
当機種

まずは、素人の感想ですのでご容赦ください。

富士フィルムのサービスステーションで、かれこれ5年程前にレンタルをしたのが、購入のきっかけとなっています。その時の感想は、何だこの描写というか写りはと、びっくりした事を覚えています。ただ、使いこなせるか?など不安もありましたが、中望遠の2.8通しレッドバッチ…我慢が出来ず中古ですが遂に購入しました。本体はX-T2です。

☆写り…これは、もう最高!最近は、お花に
    風景にポートレートにと、つけっぱなし
    です笑

☆重さ…これくらいは、気になりません。
    ちょっと体力つけて、山登りで
    使いたいです。

☆総合評判…富士フィルムには沢山の素晴らしいレンズがあります。その中でも、このレンズは素晴らしい中望遠の世界に導いてくれます。この描写は、とても素晴らしいです。最近写真を撮る事に感動が薄れていましたが、このレンズのおかげでまた楽しめそうです。富士フィルムに感謝!

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM

スーヤンヤッサンさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
12件
自動車(本体)
0件
8件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力3
携帯性3
機能性5

R6、R7と合わせて1年使用してのレビューです。スナップ用途です。競技撮影用途には使ってません。
まず、これまで高倍率ズームには良い印象が無く、古いEFレンズをずっと使っておりました。
(所有レンズ:初代EF24-105、EF70-300F4-5.6L、EF24mmF2.8IS 、EF35mmF2IS、EF-S10-18mm、RF16mmF2.8stm)

高倍率ズームは荷物を減らしたい時のスナップ撮影業務には便利ですが、その業務の際に集合写真を撮った場合の解像度不足(特に両端)を感じておりました。
※バイトカメラマンや他のスタッフの18−200や18−135などのデータを見ての判断です。
※高倍率でない、キットレンズの18−55mmはけっこう使えます。周辺画像は少しあまいですが、シャープネスをしっかり効かせればクラス集合写真くらいなら充分使えます。

このRF24-240mmも体力の衰えから、これ1本でスナップ撮影をカバーしようと購入しました。
5D2+24-105、7D2+70-200(or70-300)+10-18、の2台から1台へ大幅軽量化です。
当方の業務的にはスナップ用途なら全く問題無く使用しております。
R6の高感度耐性のおかげで、体育館やホールの舞台撮影などノーストロボ撮影もこれで行う事もあります。
(フロアに降りてステージの間近の絵と同時に観客席もカバーする時など。劇場などの最後部からの定点撮影とかはEF70-300Lを使います。フルサイズだと200mmでは不足ですので)

とにかく荷物を軽くしたいので、出先で集合写真を撮るのにもこの24−240mmを使っておりますが、広角側を使うと両端がかなり歪むので注意が必要です。30mmまでくらいなら大丈夫ですが35mmくらいから周辺が伸びはじめます。
RFレンズなのでJPEGはもちろん、RAWもDPPで開けば電子補正されているはずですが、初代EF24-105よりもゆがみがキツいです。更に言えば、他のスタッフが7D2と18-135の18mm側で撮った集合写真より伸びてます。周辺画像が甘くなる18-135と違って24-240は周辺部も結像はしているのでマシですが。
風景や建物、平面の撮影チャートなどの撮影だと広角側でも気にならないのかもしれませんが、人物などの立体では少し横に伸びただけで激太りの顔になってしまいますので。
まあ、集合写真では40mm前後で撮る事がほとんどですし、引きが無いとか背景とのバランスで広角よりで撮った場合はLightroomで補正すれば直りますし。

レンズの剛性感は繰り出しズームなのにかなりしっかりしています。
比べるのが20年前から使ってる初代EF24−105mmですが。

R7に24−240をつけて三脚にセットしようとしたところ、R7の底よりレンズ筐筒径が大きくてはみ出てしまっているため取り付けを断念しました。無理やりつける事もできますが、マウントに負荷がかかりますので。多分R7からのエントリーモデルはコンパクト化しているので24-240に限らず太いRFレンズを使うとはみ出る場合があると思います。
EFレンズの場合はマウントアダプタの分、マウントよりレンズが離れるので雲台と干渉しませんし、当方の雲台の面積が大きいだけでほとんどの三脚では大丈夫かもしれません。Lプレート付けてR7の底面を延長しようか検討中です。(この組み合わせで三脚を使う事がほぼ無いのでもったいない気もしますが)

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8

カメラlife復帰さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:322人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
55件
レンズ
7件
30件
スマートフォン
3件
2件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明エゾリス1
機種不明エゾリス2
機種不明エゾリス3

エゾリス1

エゾリス2

エゾリス3

機種不明エゾリス4
機種不明エゾリス5
 

エゾリス4

エゾリス5

 

エゾリス撮影にZ TELECONVERTER TC-2.0xを付けて出掛けます。まあまあの重さになりますが、180−600も検討しましたが汎用性、持ち出す重さを考え、こちらにしました。年齢相応で良かったと思っています・




























レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった17人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

monyomonyoさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:256人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
16件
レンズ
8件
8件
コンバージョンレンズ・アダプタ
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性2
機能性5
機種不明4200×2800までトリミング
当機種
当機種

4200×2800までトリミング

当機種
機種不明2800×1800までトリミング
 

2800×1800までトリミング

 

==============
当初の目的だった、屋内のスポーツ撮影もしましたが、Z9でSS 1/1000, ISO8000程度で撮影しましたが、人物認識も問題なく、全然余裕で撮影できました。数名がごちゃっとするスポーツですが、大体中央付近の人の瞳にバシッとピント来てました。
画質もこのレベルで撮れるのでしたら全然問題なしでした。あえて言うなら、長時間構えてると、やっぱり重くて腕が痛くなってくるくらいでしょうか。

レンズとは関係ないのですが、ノイズも拡大すればまぁ分かる程度で、意識しなければ気づかない人も多いレベルだと思います。
==============

【操作性】
ズームやピント合わせなどは楽にできる感じでした
大きいのでマウントからの取り外しが結構大変です

【表現力】
特にZ70-200F2.8を使ってる人がこちらを使うと、画質に多少の落差は感じると思います。
解像も十分してはいますが、全体的に多少丸い感じがします。
ただ、見慣れるといい感じに思えてきますので、最初ガッカリしないで何枚か撮ってみることをお勧めします。

【携帯性】
まぁやっぱりデカいですね。あと重いので、手振れとかギリする場合があります。

【機能性】
AFはそんなに大きな問題はないとは思いますが、あえて言うと、手前の鳥になかなかピントが来てくれなかったり、遠景の少しコントラストが低いものになかなか合わなかったりします。遠景はMFで合わせたほうが早い場合もあるかもしれません。

【総評】
今日届いたばっかりでレビューには早いかもしれませんが、とりあえず第一感です。
とにかく大きく、私の88Lの防湿庫ですとカメラから外さないと入りませんでした。
ただ、外で色々撮影してみると、特に今200mmが最望遠の人は600mmだけあって色々撮れて楽しいと思います。
画質は大三元と比べてしまうとアレですが、この値段で600mmまでいけますので、損した気はしないと思います。コスパがいいです。
今200mmまでしか持ってない人にオススメだと思います。

動画も試しましたが、きっちり被写体にピントが合いますし、フォーカスブリージングなど感じませんでしたが、さすがに600mm手持ちですと画面揺れが大きくなりがちになります。

レベル
アマチュア

参考になった42人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > SONY > FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

sssnnnさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
59件
レンズ
3件
21件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種
   

   

α7CAが欲しくなって、なんで欲しくなるのか?考えてみた。軽く、小さく、持ち出しやすいから。
だとすると、外でレンズ交換しないので、レンズも軽く、小さいズームにしたい。Eマウントだとコレ。
ところで、現有α7Aとα7C系の重量差を調べてみたら約100gしかない。電池重量差が効いている。
ならば、このレンズ+α7Aで充分ではないか?という事で購入。
携帯性、画質とも満足。ボケも綺麗。操作性は繰り出しが必要だが思っていたより気にならない。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3

ポータースタンド2.8さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:287人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
0件
デジタルカメラ
2件
6件
デジタル一眼カメラ
4件
3件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性3
機種不明収納した状態。この状態では電源オンでも撮影出来ません
機種不明繰出して撮影できる状態。
当機種

収納した状態。この状態では電源オンでも撮影出来ません

繰出して撮影できる状態。

当機種
当機種
当機種

ボディはz5です。当レンズと同様の繰出タイプの24-70f4 Sも持ってますので、そちらとも比較してみます。
【操作性】
回した感じが、多少スカスカな感じがしますが使用には問題ないです。
【表現力】
このレンズの良さはすべて、ここに詰まってます。さすがに単焦点並みとは言えませんが、最安レンズと侮れない、しっかりした写り。作例はjqeg撮って出しです。
【携帯性】
zレンズは大口径、重いレンズが多いですが、当レンズはマウント含めてプラスチックなので軽くてフルサイズズームレンズとは思えないコンパクトさ。
【機能性】
繰り出しタイプのレンズは慣れないと煩わしい。電源オン、サッと撮影したい時は伸ばしっぱなしにしておく必要あります。
【総評】
手に取った感じでは、軽いが思ったよりしっかりしたレンズだなと思いました。ただ、使ってると、わずかに聞こえるAF音や迷いなどは値段なりだなと気付いてきます(欠点になるレベルではないですが)24-70f4は、AFはとても静かで素早くスッとピント合いますが、価格も大きさも比べる対象として難しい。
最大の難点はプラマウント。多少削れるのか中古品を拭いてみたら黒いものが付着しました。問題ないから発売してるんでしょうが、せめて金属マウントなら、よかったのにと思ってしまう。サブ機に付けっぱなしにして使うような用途なら問題ないが、頻繁にレンズ交換する場合は精神衛生的にもよくない気がしました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

たにゅさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:515人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
39件
レンズ
10件
18件
双眼鏡・単眼鏡
4件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種イソヒヨドリ
当機種U.S. NAVY C-130 Hercules
当機種JASDF Flight Check Squadron U-680A

イソヒヨドリ

U.S. NAVY C-130 Hercules

JASDF Flight Check Squadron U-680A

当機種JASDF U-4 Gulfstream Aerospace G-IV
当機種イソヒヨドリ
機種不明Z9+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR / D850+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

JASDF U-4 Gulfstream Aerospace G-IV

イソヒヨドリ

Z9+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR / D850+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

主に野鳥撮影でZ9+NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sをメインの機材として運用しており、
手持ちでのサブとしてD850+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを使っていましたが、
これをNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRへと変更しました
今のところ、ボディはZ9を付け替えて運用しています

【操作性】
あまり使わないものの、ズームでの全長の変化が無くなり、操作角も小さくなり、
大きく改善していると思います
またフード装着にロックが追加され、F200-500での不満がほぼ全て対策されている印象です

【表現力】
光量や逆光など、光学的に厳しい条件じゃなければ画質は大変良く、価格も考慮して非常に満足しています
1点、プロテクションフィルターをF200-500で使っていた安価なもので使い始めたのですが、
周辺画質に疑問を感じる事があり、フィルター有無で比較したところ影響が確認でき、
アルクレストIIへ変更しました
(Zシステムでのピント精度が、この点に気づかせた可能性はあるかと思います)

高価なフィルターですが、画質面での妥協から開放され、さらに撥水・撥油・帯電防止加工
されている事からレンズキャップは外しっぱなしで気にならず、速写性も向上しました

【携帯性】
ストラップが取り付けでき、全長の変化も無いことからF200-500より好印象です

【機能性】
カワセミやツバメじゃなければAF速度も充分速く、飛翔中の野鳥も範疇に入ります

【総評】
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRからの正常かつ大幅な進化で、Zシステムの
アドバンテージを強く感じたレンズです
コストパフォーマンスを考えると、とてもお薦めできるレンズと思います


作例画像は全て手持ち、トリミングしています

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザーレビュートピックス
ユーザーレビューランキング

(ズームレンズ)

ご注意