レンズすべて ユーザーレビュー

 >  >  > すべて

ユーザーレビュー > カメラ > レンズ > すべて

レンズ のユーザーレビュー

(55478件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
プロフェッショナルレビュー
モニタレビュー
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

O†Rさん

  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種画像@は21mmなので、まだまだ寄れます。
当機種画像 Aは14mmです。館内の狭い場所でも零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が収まります。
 

画像@は21mmなので、まだまだ寄れます。

画像 Aは14mmです。館内の狭い場所でも零式艦上戦闘機(ゼロ戦)が収まります。

 

【操作性】
悪くないです。
【表現力】
素晴らしいです。
【携帯性】
前玉部分が大きいため、携行に気を使います。
【機能性】
使用する前に一手間ありますが、慣れれば問題ないかと思います。
【総評】
例えば、格納庫で飛行機を撮影する等、近くで大きな被写体を撮るのに重宝しそうです。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった1人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > CANON > RF50mm F1.4 L VCM

HRI55さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:123人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
169件
レンズ
11件
41件
自動車(本体)
1件
7件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性3
機能性5

EOS R5Uに装着しての感想です。
【操作性】
 アイリスリングは慣れないせいか手元にあり過ぎてリングの位置を探す事が多い。これは不用意に回してしまわない工夫かもしれない。当たり前の事だがオートにしていないとサブダイヤルで絞りを操作してもこちらが優先される。アイリスリング不搭載のレンズとの兼ね合いで操作に慣れが必要となる。クリックが無いのは静止画メインだがこちらの方が好きで有る
 ファンクションボタンは絞り込みに設定したが押しやすく非常に便利。
 電源off時にレンズを振るとVCMがコトコトと鳴るが普段使いで気になる事は無い。
【表現力】
 解像度は開放から非常に素晴らしい。花の模様までクッキリと映し出す。厚化粧の女性のポートレートには鮮明すぎるかもしれない。ボケに関してはEF50mmf1..4に比べて幾分硬い印象を受ける。解像度の関係かもしれない。煩いと言うほどでは無い。玉ボケは周辺部はラグビーボール状になる。特にエッジ部分が幾分強調されるので玉ボケは少し絞った方が良い。
 近接撮影は他に所有している単焦点レンズはマクロレンズが多いのでこのレンズは寄れないと感じてしまう。ちょっと残念。
【携帯性】
 単独で持ち出すには支障が無いが予備でもう一本の時は大きく重いと感じてしまう。EF50mmとマウントアダプタを合わせたより2回りも重く大きい。RF50mmf1.2に比べて随分と軽くなってはいるが。
【機能性】
 AFは標準レンズということもあり野鳥とか撮らないのでそれ程高速性は必要ないが十分高速である。MFもシャッターを半押ししなくても動くので便利。回転も非常にスムーズである。フォーカスブリージングも感じられないほど少なく構図が取りやすい。
 手ブレ補正は非搭載であるがEOS R5Uに手ブレ補正があるせいか、今のところ困る事は無い。
【総評】
 細かい欠点も記載したが、総じて文句の無いレンズであった。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

ヒロ(hiro)さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:290人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
45件
一眼レフカメラ(フィルム)
4件
45件
レンズ
11件
31件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5
機種不明18mm F8 1/350
機種不明18mm F8 1/350
機種不明18mm F11 1/240

18mm F8 1/350

18mm F8 1/350

18mm F11 1/240

機種不明18mm F8 1/350
機種不明18mm F8 1/400
機種不明55mm F8 1/400

18mm F8 1/350

18mm F8 1/400

55mm F8 1/400

サンプル画像は全てX-H2Sで撮影

【操作性】
特に問題はありません。
絞りをカメラ側リングで操作できますが、本体(X-H2S)ダイヤルで操作するように設定しています。

【表現力】
開放では使っていませんが、F8まで絞ってしまえばかなりよく写ります。
広角側で四隅が暗い場合はちょっと落ちるかな?レベル。

【携帯性】
かなりコンパクトなので携帯性は優秀です。

【機能性】
ズームリング、ピントリング、絞り制御スイッチ、手ブレ補正スイッチしかないシンプルな構造なので迷う事はありません。

【総評】
キットレンズ扱いで高評価されないレンズのようですが、中古で程度の良い物を安価で入手できればコスパは良いと思います。
絞り開放で撮る事が無いので、高価な上位レンズは不要で選びましたが、意外と写るので驚きです。
広角側が18mm(フルサイズ27mm)なので狭いと思う人もいるでしょうが、16mmのレンズと比べてもフルサイズ換算で3mmしか違わないので、気にしない人には問題無いと思います。
購入して3年経ちますが、値上がりには仰天します。買うなら中古上物が割安で出ていれば、という条件付きでしょうね。
APS-C専用で他社のほぼ倍の価格というのは魅力はありません。
現実的にはS・C・N各社の方が安価に同等性能(もしかしたら上かも)が半値近くで購入できるということでフジは選択肢から外れますね。
現実にX-H2SのAF性能低すぎて一式買い換えた経緯がありますが、もしかしてフジの安い機材買うかも?と当レンズ残しましたが、そろそろ売りに出します。
レンズはそこそこ性能いいのに、本体がAFぷぁ〜で、システム全体意味無く高額。
性能で言えばR10、見た目ならZfcの方が魅力があります。
APS-C専用レンズで、広角開放F2.8とは言え、実質F4通しのレンズ。
個人的には新品5万程度が上限かと感じます。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [キヤノンRF用]

Photographer:ZINさん

  • レビュー投稿数:144件
  • 累計支持数:1903人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
69件
0件
デジタル一眼カメラ
52件
5件
タブレットPC
4件
0件
もっと見る
満足度2
操作性5
表現力3
携帯性3
機能性3

明るさ以外は特徴のないレンズ。
せめて大きく重くなっても 16-50mm f2.0 が欲しかった。
 
AF精度は並みで速度も遅くはないが爆速でもない。
色収差も画面端に多く出るし、R7では画面端は解像度が厳しい。
本当に明るさしか・・・

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060

ミランミュニックさん

  • レビュー投稿数:178件
  • 累計支持数:1134人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
60件
0件
デジタル一眼カメラ
25件
14件
バッテリーグリップ・ホルダー
9件
5件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性4
当機種江戸風鈴のお姿
当機種青空を背景にたなびく江戸風鈴
当機種櫓に多くの江戸風鈴

江戸風鈴のお姿

青空を背景にたなびく江戸風鈴

櫓に多くの江戸風鈴

前回のレビューでは作例をお見せしませんでしたが、いくつか選んでアップしてみます。

レベル
ハイアマチュア

参考になった5人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 200-400mm f/4G IF-ED

S.L.M.さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
14件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
一眼レフカメラ(フィルム)
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性5
機種不明奥日光のシカ。D780で撮影。夕暮れで曇りという状況が良い光を与えてくれました。
機種不明D780で撮影。最短撮影距離が短いので、昆虫などの小さい被写体にも向いています。
機種不明奥日光のサルをドアップで。400mm×D500×TC-14Eでフルサイズ840mm相当の画角です。

奥日光のシカ。D780で撮影。夕暮れで曇りという状況が良い光を与えてくれました。

D780で撮影。最短撮影距離が短いので、昆虫などの小さい被写体にも向いています。

奥日光のサルをドアップで。400mm×D500×TC-14Eでフルサイズ840mm相当の画角です。

機種不明オシドリ。D500で撮影。自然は様々な表情を見せてくれるのでとても楽しいです。
機種不明IONIQ 5 N。D500で撮影。動体を追ってもAFは俊敏且つ正確です。
 

オシドリ。D500で撮影。自然は様々な表情を見せてくれるのでとても楽しいです。

IONIQ 5 N。D500で撮影。動体を追ってもAFは俊敏且つ正確です。

 

【操作性】
何も難しいことはありません。標準的なニコンのズームレンズです。各リングの回転トルクも特筆する点はありません。
強いて不満点を挙げるのであれば、ズームリングとフォーカスリングが離れている上に直径が違います。ですので、これら二つのリングをスムーズに持ち替えて撮影するのが少し難しいと感じます。
また、フォーカスリングの回転角が大きいので、MFで操作する際は何度も持ち替えなくてはいけません。指で撫でるようにして回しても良いのですが、やはり俊敏さに欠けます。逆に言えば微調整がやりやすいので、AFの補助的な用途には良いです。


【表現力】
私はD780とD500を使用していますが、描写性能に問題はありません。絞り開放でも頻繁に撮影しますが、特に不満は感じません。むしろ私にとっては素晴らしい描写力です。ただし、D850のようなカメラでどうなるかはわかりかねます。

このレンズの特徴として、まず絞り開放では周辺減光が発生するというものがあります。ですが、これはカメラ本体や現像ソフトのヴィネット補正機能で全く分からなくなるレベルのものですので、何の問題もありません。フィルムカメラでは少し目立つかもしれませんが、私は気にしません。
また、ナノクリスタルコートが採用されていないため逆光耐性が低いとされていますが、そもそも強い光源などを画角に入れて使うようなレンズではないですし、斜めからの光もレンズフードHK-30が防いでくれるので不自由を感じません。
このレンズの長所としては、最短撮影距離が非常に短いため、小さい被写体の撮影にも向いているという点が挙げられます。


【携帯性】
このレンズの重さは3,275gです。これは果たして重たいのでしょうか。私にはよく分かりませんが、私は手持ち運用がメインです。人それぞれ体格が異なるので一概には言えませんが、身長179cm、体重55kgの20代痩せ型の男である私は手持ちで運用できています。
少なくとも、前玉だけが極端に大きいだとか、そういう特殊な形状のレンズではないため、超望遠レンズとしてはバランスは悪くないと思います。


【機能性】
VR(手振れ補正)は極めて有効で、静止している被写体であれば、テレ端でも1/125秒だとか、場合によっては1/60秒だとか、そういうかなり低速なシャッタースピードで撮影できたりします。レンズ前端にあるボタンにはフォーカスのメモリー&リコール機能、もしくはAFロック機能を割り当てることができますが、私はAFロックにしています。これはとても便利です。また、AFの動作範囲を無限遠〜6mにするリミットスイッチも多用しています。VRのノーマルとアクティブの切替はよく分かりません。動体を追うときはアクティブにすればよいのでしょうか。


【総評】
このレンズは私にとって事実上の超望遠入門レンズでした。これ以前には80-400mm f/4.5-5.6Dを所有していましたが、さすがに古すぎて限られた用途でしか使えないのであまり運用しておらず、2025年というこのタイミングでこのレンズを買い足しました。
結果、このレンズの性能の高さによって、私は超望遠の世界に引きずり込まれました。高い描写力、高精度且つ高速なオートフォーカス、優れた手振れ補正。このレンズが20年以上前のレンズだとは到底信じられません。このレンズがきっかけでD500を買い足すことにもなりました。
このように私のカメラライフを大きく変化させたこのレンズですが、インターネット上でもほとんど記事がなく、レビューも価格.comくらいでしか見ることができません。そもそもプロフェッショナル向けのレンズであり、ズームレンズの中ではとび抜けて値段も高いので、このような類のレンズは購入者も多くないと思います。また後継としてVR IIがあり、さらに後継の180-400mmが存在するので、このレンズの存在は霞みがちです。隠れた銘玉といってよいのではないかと思います。

私はこのレンズの購入をキッカケに動物撮影をするようになったのですが、このレンズ+D500+MB-D17(+TC-14E II)の組み合わせで主に使用しています。日光や那須でこのセットを手持ち運用しており、これを肩や首にかけたまま何時間も歩きますが、重さで億劫になるということはありませんでした。それだけこのレンズを使うのが楽しいのです。もちろん最初の方は肩凝りでバッキバキになりましたが、最近ではあまり感じなくなりました。というのも、このレンズのおかげで明らかに肩の筋肉がついたのです。このレンズが重たいというのは否定できませんが、それを忘れるくらい楽しいレンズです。Gタイプレンズなので今後はF5に装着してフィルム撮影をするのも楽しいかなと思っています。

とにかく、性能の観点から言えば、購入して全く損のないレンズです。現代のレンズに大きく見劣りするようなことはないと感じます。古いレンズとはいえ、もともと100万円のレンズが中古で15万円前後から手に入るのは本当にお買い得です。懸念点は故障してもメーカーでは修理を受け付けていないことです。ですが、修理実績のある民間の修理屋もあるようですので、万が一故障したら相談してみようと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

manamonさん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:103人
  • ファン数:61人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
956件
レンズ
14件
287件
デジタルカメラ
1件
205件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

過去にEFシステムで100マクロ所有してたんですが、EOS Rシステムへ変更予定に伴い売却..
しばらくしてまたマクロが欲しくなりこのレンズを購入。
まだまだ大した絵は撮れてないですが、ボケも綺麗だし、EFシステムと比べて輪郭の滲みも少ない?(無い?)感じ。
SAコントロールも面白い(楽しい)し、等倍を超えての撮影もできる。
中望遠なんで被写体との距離を取れこともあるし、手軽に手持ち撮影も可能。というか最近三脚は使ってないですが..
近接撮影ではボケとの闘いになることも多いけど、寄れて大きく撮れるし普通に画質のいい中望遠マクロレンズだと思います。
レンズの造りもいいし、買って良かった♪
ただ、サーボAFで撮ってると一瞬でフォーカスが抜けてしまうこともあるので慣れが必要です。

RF35mmマクロも所有しているんですが、使い分けもできてこちらもお気に入りのレンズになりました。

レベル
アマチュア

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

spiralmeteortrainさん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:496人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
30件
0件
XQDメモリーカード
0件
3件
SDメモリーカード
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
機種不明図1.人形の顔写真をまとめて並べた「まとめ写真」の模式図
機種不明図2.このレンズのテスト撮影結果(14mm)
機種不明図3.このレンズのテスト撮影結果(30mm)

図1.人形の顔写真をまとめて並べた「まとめ写真」の模式図

図2.このレンズのテスト撮影結果(14mm)

図3.このレンズのテスト撮影結果(30mm)

図1.人形の顔写真をまとめて並べた「まとめ写真」の模式図
図2.このレンズのテスト撮影結果(14mm)
図3.このレンズのテスト撮影結果(30mm)

 画質のみに特化したレビューです。デジカメになり、画像をPCで
自由に拡大表示出来るため、レンズの性能を容易に評価できるように
なりました。しかし定性的な評価が多いように感じています。そこで
遠くに置いた人形の顔を、いろいろなレンズを使って、同じ条件で撮
影して評価してみました。

図1.
1.カメラレンズの性能を調べるため、遠くに置いた人形の顔を撮影し
 て、その描写力を他のレンズと比較する方法を採用した。
2.図1で人形は、a)視野中心から左端までの2/3の位置、b)視野の
 左下端(コーナー)の2カ所に置いている。レンズF値は開放〜F11
 などで撮影している。
3.レンズ焦点距離・センサーサイズ・画素数が変っても同様に比較が
 できるようにするため、人形の顔幅がセンサーサイズ横幅の1/90に
 なるように、カメラと人形の距離を調節している。

図2.
14mm‥‥中央付近(中心から2/3の範囲)は開放からコントラスト
が高い。周辺(コーナー)は開放で周辺減光が目立つものの、コント
ラストは高い。1段絞れば良像となる。
図3.
30mm‥‥中央付近は開放でコントラストが少し劣る。1〜2段絞れ
ばコントラストが高くなる。周辺(コーナー)は開放で周辺減光が少
しあるものの、コントラストは高い。

 さらに詳しいテスト結果や、他のレンズも紹介しています。よろし
ければご覧ください。アフィリエイトや広告はありません。
 https://msswg.net/lens
 このレンズに関しては [Nikon AFレンズ評価画像一覧] を参照
ください。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

yamadoriさん

  • レビュー投稿数:244件
  • 累計支持数:1986人
  • ファン数:51人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
25件
5147件
レンズ
64件
1498件
デジタルカメラ
12件
1068件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5

OLYMPUSブランドの同レンズから買替。
(買取に出し、キャッシュバック5,000円をゲットすると黒字になったので)

【操作性】 良好

【表現力】 良好だけど、NIKKOR Z MC105mm F2.8と比較すると物足りない。

【携帯性】 小型軽量なので凄く良い。

【機能性】 とても良い。
 ・別売の専用レンズフードが秀逸。
 ・ワンタッチで等倍設定ができるのが素晴らしい。

【総評】
 フィルム一眼レフ時代からマクロ撮影システムが充実しているオリンパス。
このレンズも期待通りの秀逸なマクロレンズである。
評価には無関係だが、オリンパスブランドの同レンズより元箱がコストダウンされており安っぽい。
 

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > コシナ > フォクトレンダー ULTRON 27mm F2 X-mount [ブラック]

komcomさん

  • レビュー投稿数:201件
  • 累計支持数:3171人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
59件
150件
デジタル一眼カメラ
9件
35件
ビデオカメラ
12件
31件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5

【操作性】
フォーカスリングの形状も使いやすくピント合わせしやすいです。富士フイルムXマウント専用設計なので、MFアシストがうまく連動されて、ピント合わせ方法も数種類から選べました。
マニュアルレンズは初めてですが、ピント合わせがストレスなくすぐにできます。

【表現力】
最短撮影距離 0.25mなので結構寄れますし、明るいレンズなので暗所でも安心して使えます。
画質もかなり高画質です。色味も良く、Xシリーズの機種でしたら不満なく使えます。

【携帯性】
薄くて、軽いのでなんの不満もないです。最大の特徴です。最新のFUJIFILM X-E5 などのコンパクト機種には最適です。

【機能性】
複雑な機能は特にないですが、高い精度で加工・調整された総金属製ヘリコイドユニットと、適度なトルクを生み出す高品質グリースの採用により、滑らかな操作感覚のフォーカシングができること。
あと、電子接点があるので撮影情報がちゃんと記録されます。

【総評】
操作性も良く、FUJIFILM X-E5とのデザインもすごくマッチしています。
本体、フード、フードキャップに至るまで金属製で見た目よく高級感があります。
約3M以上だと無限遠なのでピント合わせが不要で撮影できます。
ただ、無限遠の撮影画像は何となく解像度が甘い感じがします。
最新のXシリーズは約4000万画素機種なので、純正レンズで撮影したデータと比較した際に、ちょっと画質が物足らない気がします。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM

manamonさん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:103人
  • ファン数:61人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
956件
レンズ
14件
287件
デジタルカメラ
1件
205件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

小型軽量ですごく寄れ、写りもいい。
お気軽、お手軽に使える良いレンズだと思います。

2025/09/02 お散歩がてら撮影してきたので写真追加。
超広角単焦点レンズは楽しいですね♪

レベル
アマチュア

参考になった4人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR

ヲタ吉さん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:272人
  • ファン数:11人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
2865件
レンズ
10件
297件
デジタルカメラ
0件
168件
もっと見る
満足度2
操作性5
表現力2
携帯性5
機能性5

旅行用に買いました。
24-70や24-120では、重くて嵩張って高価です。
私には、24-85のズーム域で十分で、軽くて安価で気軽に使えるズームだと思って購入しました。
ところが周辺の歪みが酷い。ボケも汚ったない!
これだとD7200か7500と1段明るい16-80の方が良い。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ
報道
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

Juke=Jukeさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:223人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
12件
1件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性4

【操作性】シンプルで迷うことは何もありません。
ズームリングも意のまま扱うことができ、ボタン等も誤操作してしまうこともなく使いやすいです。

【表現力】もう抜群です。ズームレンズNo.1の称号を勝手に個人的にあげちゃいます。
ボケ表現は特に際立ってはいませんが、写したいものをそのまま切り取れます。

【携帯性】明るいズームレンズは重くなりますが、結構頑張ってくれてると思います。
レンズもそこまで太くならず持ちやすいです。

【機能性】インナーズームが使いやすい。伸びるレンズは野外で結構気を使うんですよね。
特に砂地グラウンドなんかではレンズの中に砂やチリが入り込んでくることもあるのでインナーズーム最高です。

【総評】
焦点距離は多少違いますが画質や使用環境でタムロンの35-150mmと比較される方が多いかと思います。画質で言うとこちらの方がカリッとしていて好みですが、タムロンのボケも綺麗です。
大きな違いは焦点距離。ここが一番の選択の決め手になると思います。イベント等で演者との距離が近い場合70mmだと個人1人のアップしか撮れません。それに比べてタムロンは35mmまで広く撮れて重宝しました。逆にイベントのお客さんの少し後ろ側から撮る場合は200mmが効いてきます。
購入で比較検討されてる方はこの画角をメインで考えるといいと思います。24-70mm等と2台持ちができればそれがベストです。コスパで言うとタムロン圧倒的ですね。安すぎる。
ネガティブな面は価格だけ。みんな言いますが、それ以外の不満点はありません。最高です。
高額でも買う価値と満足感があります。
あとは白レンズが目立ちやすくて嫌いという方もいらっしゃるかと思いますが、
持ってみるとそこまで目立つ感じもせず気になりません。フードつけるとちょっと目立つかな。
このレンズを持って不満を言ってる人は見たことがありません。
焦点距離の合う合わないという部分だけですね。ある意味ゴールのレンズです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
スポーツ

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

blue-gobyさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種望遠レンズですがマクロ撮影もボケ感が良いです!
   

望遠レンズですがマクロ撮影もボケ感が良いです!

   

【操作性】
35mm換算で最大450mmのズームレンズですが手持ちでも扱えます。最短撮影距離が83pとマクロ的な撮影も可能です。

【表現力】
マクロ撮影でもとても写りが良くて気に入っています。

【携帯性】
35mm換算で最大450mmのズームレンズですが、このクラスにしては約580gと軽くて携帯性も良いです。

【機能性】
AF精度も問題なくマクロ撮影でもしっかり動いてくれます。

【総評】
35mm換算で最大450mmの望遠ズームレンズですが手持ちでも扱えて気に入っています。
特に望遠レンズでのマクロ撮影が、ボケ感も良くて花などの撮影に愛用しています。
軽いFX-T50との組み合わせで使っていますが、携帯性も良いです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G

rt2012さん

  • レビュー投稿数:259件
  • 累計支持数:1900人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
58件
9件
腕時計
43件
2件
デジタル一眼カメラ
16件
15件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5
当機種
当機種
当機種テレ端、最短。中央はかなりの解像感!

テレ端、最短。中央はかなりの解像感!

【操作性】問題なし。

【表現力】これがどなたかおっしゃっていましたが、私も16-35Gのほうがいいと思います。その1635Gと入れ替えたのでもうどうしようもないのですが、ただ利便性がやっぱこちらに軍配。旅行用として活躍してもらう予定です。1635Gではできないテレ端で寄ったテーブルフォトができる反面、その際の周辺クオリティが若干気になる。。。ま、寄ってるときは基本日の丸なんであんま気にならないですけど。

【携帯性】良好です。

【機能性】鏡筒が伸びるタイプですが、特に問題ありません。

【総評】旅行用に利便性を求めての1635Gとの入れ替えだったので満足ですが、お金がたまったらまた1635Gを買っちゃうかも。いまのところまだ心が動く写真が撮れていませんが、軽いし20mmスタートで動画もいける利便性が今のところ上回っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザ満足度ランキング

(レンズ)

ご注意