デジタルカメラすべて ユーザーレビュー

ユーザーレビュー > カメラ > デジタルカメラ > すべて

デジタルカメラ のユーザーレビュー

(44226件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
プロフェッショナルレビュー
モニタレビュー
デジタルカメラ > フィールドスリー > F3DCWP-01

siromaju3さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

体重計・体脂肪計・体組成計
1件
9件
デジタルカメラ
1件
2件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
0件
3件
もっと見る
満足度1
デザイン3
画質1
操作性1
バッテリー2
携帯性5
機能性1
液晶2
ホールド感5

2025年9月 再レビューです。

結局、使い勝手が悪すぎて、今は古参のキヤノンSX720HSを使っています。
SX720HSは3年くらい使ってきたもので、シャッター不良などでもうダメかと、
思ったので、F3DCWPを買ったわけですが、
シャッター不良の頻度も少なく、使用を続行することにしました。
もう2年くらいはいけるんじゃないかな?

というわけで、出番のないこのF3DCWPはメルカリに出しても買い手がつかないと思うので、
地域のやっている譲りますのコミュニティーで出すことにします。
なんでこんなカメラ買ってしまったのか、自分の精神を疑ってしまいます。
しかも、キヤノンユーザーが、、情けない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

評価を改めます。
マイクロSDカードが届いたので、
撮影してパソコンで見たところ
何世代前かわからないようなちんちくりんな画質でした。

外の明るい場所だと、きれいに撮れるかもしれないですが、
部屋の中では話になりません。

動画も同様で、雑な画質を狙って撮るなら別ですが、
今の時代、見るに堪えないと思います。

これなら中古でもキヤノンのデジカメを買うべきでした。
メルカリ行きかなぁ〜

【デザイン】
 軽くても手にしっくりと来てホールドしやすいかと。

【画質】
 まだマイクロSDカードが届いてないので未確認。

【操作性】
 キヤノンのコンデジからの移行ですが、
 確かに操作性は大きく違うが、慣れるのも早いかと。

【バッテリー】
 まだ試していないので評価できない。

【携帯性】
とても軽いです。


【機能性】
 それなりに機能は揃っているかと。
 
【液晶】
 やはり自撮りができるのが購入の決め手ですので。

【ホールド感】
 しやすいです。

【総評】
 主観での評価となりますが、使い勝手は良さそうです。
 防塵、防水、耐衝撃性、、長い付き合いになりそうです。

 あと、収納部は密閉されるため、
 ちゃんと〆るのは慣れが必要でしょう。
 私も、最初は正解がわからずてこずりました。

レベル
アマチュア
主な被写体
室内

参考になった2人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-1000 > PENTAX WG-1000 [オリーブ]

アリノカスマロさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:130人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性1
液晶1
ホールド感3

再生する

作例
一定の間隔でなり続けるカチカチ音。本機で撮った動画はもれなく鳴る。

当機種
当機種
当機種

――――――追記――――――

動画撮影時のカチカチ音について。
メーカーに製品を送ったところ「動画撮影時にカチカチ音が鳴るのは仕様だが、同機種と比較検証した結果、音が大きいことが確認できたので部品交換する」とのことでした。
ただし返送されてきた修理品で撮影してみたところ、そこまで音量が変わったようには思えない…。
ま、これくらいの音が入るのは仕方なさそうです。
あんまり撮影品質にピリピリするカメラでもないし、これも味と考えて受け入れます。

おまけで追記しますが、レンズをカバーしているガラスが信じられないくらい傷つきやすいです。
買った方はすぐに保護フィルムを貼った方がいいですよ。
KODAK PIXPRO WPZ2用のものが発売されており、WG-1000にもそのまま使えます。

―――――追記終了―――――

ハイエンドのスマホやコンデジのようにさっと取り出してテンポよく撮るなんて芸当は無理です。
AFや起動などのあらゆるレスポンスは遅いし、ちょっと暗い環境になるとしっかり構えないと手振れ写真を量産してしまいます。
背面液晶はおまけみたいなものなので、ちゃんと撮れているかは帰ってみるまで分かりません。

しかし撮って出しでこのどこか懐かしい雰囲気の画が出てくるならすべて許せる気がします。
なによりこのクラスでは珍しいUSB type-C端子での充電に対応。このために本機を選んだといっても過言ではありません。

一点気になるのは動画撮影時に一定の間隔でカチカチ音が鳴ること。
ソフトとハードどちらの不具合なのか、あるいは仕様なのか?分かりませんが、そのうち問い合わせてみようと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった22人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

ムサーダさん

  • レビュー投稿数:58件
  • 累計支持数:370人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
15件
30件
デジタル一眼カメラ
4件
20件
自動車(本体)
7件
17件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

ファーストインプレッションですが。
質感では電源スイッチのプラスチック感が気になった。
ホールド感はいまいち。左手部分の出っ張りがもう1,2mmあればと思う。
重くもなければ軽いとも思わない。500g以下にこだわりすぎて、ホールド感、バリアングル、手振れを犠牲にしたなら、意味がない。後付けのホルダーを買いたくなる。
動作に間を置くことがなく自然。スマホのようにシャッターを切ってから一息してシャッター音がするような、間延びした感がない。
シャッターを半押しした時点で瞬時にピントが合う感覚はヒトの視線を動かせばピントがすでに合っている感と同じで気持ちがいい?
RX100M7にこのピントの速さがあったら、買いですね。
追加
フードをつけてフィルターを付けてもレンズキャップは出来ました。少し変わった素材のカメラ収納の袋?が付いていましたが、どうせならボディの形状に合わせた形にしてほしかった。結構厚手の素材なので嵩張ります。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった2人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

ヤンスミさん

  • レビュー投稿数:61件
  • 累計支持数:87人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
10件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
1件
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
これぞGRという塊感、コンパクトさ。さすがGR

【画質】
カメラらしく上質な絵が出ます

【操作性】
特に可もなく不可もなく、こんなもんでしょう
ストロボが物理スイッチなのはよい

【バッテリー】
よくある形式のバッテリーで、持ちもよい

【携帯性】
コンパクトでポケットにもさっと入る。

【機能性】
レンズの繰り出しも早く、問題なし

【液晶】
可もなく不可もなく

【ホールド感】
グリップ部分が少し盛り上がっていて握りやすい形状になっている
またレザーのような質感で滑りにくく、持ちやすい

【総評】
中古で買いました。古いコンパクトですが、なかなか味のある
いいカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

ヤンスミさん

  • レビュー投稿数:61件
  • 累計支持数:87人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
10件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
1件
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
クラシカルなカメラデザインで、所有する喜びあり

【画質】
センサーサイズからもコンパクトカメラの中では上級の画質

【操作性】
パナソニックのカメラの標準的な操作体系でわかりやすくジョイスティックもあり操作性よし

【バッテリー】
手持ちのカメラと同じ形式のバッテリーで使いまわしができたので良かった
バッテリー持ちも問題なし

【携帯性】
古い上級コンパクトカメラとして、パワーショットG1ほどでかくなく
コンパクトに収まっている

【機能性】
レンズキャップがかぶせ式なのがややめんどいが、
リコーのベンツマーク型開閉キャップを小加工で取り付けられる

【液晶】
問題なし

【ホールド感】
小さなグリップがついている。小さいので指が引っかかる程度だが
ないよりはあったほうが良い。グリップ感は悪くない

【総評】
当時新品で購入。大きいセンサーで高画質、コンパクトと
なかなかいいカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99 > LUMIX DC-TZ99-K [ブラック]

エマz300さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
むちゃかっこいい
【画質】
やっぱりパナソニックええわ
【操作性】
めっちゃ簡単
【バッテリー】
普通に長持ち
【携帯性】
軽すぎ
【機能性】
バッチリでござる
【液晶】
文句なし
【ホールド感】
文句なし
【総評】
ほんとこれ買って
よかったわ

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2 > VLOGCAM ZV-1M2 [ブラック]

信州のしまねこさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性2
液晶2
ホールド感3

PENTAX KPを持ち歩くのが辛くなり、軽量のコンデジに買い替えました。

・画質はPENTAX KPと比べると落ちるけど、iPhoneとは雲泥の差で美しく大きさ考えると許容できる範囲。
・ビデオの画質も良く、特に音質が素晴らしい。
・静止画に手ブレ防止がないのがとても辛い。あとからPhotoshopでシャープかけることが多い。
・暗いところでは撮影できないし(KPが優秀すぎる?)ストロボがないので(純正別売がとてもデカい!)暗い屋内や夜景での人物撮影など結局PENTAX KPが必要な場合があり、両方売って違う機種に買い替えようか悩んでいる。

【操作性】
一眼レフばかりだったので、コンデジに慣れていないので若干むずかしい
【バッテリー】
あまり持ちは良くないが、車で充電できるので問題ない
【液晶】
小さいので見えづらい。ファインダービューが欲しい

私は一眼レフからの移行なので厳しいレビューになりますが、他のコンデジからだと画質も良くて多機能でいいと思います。それでも手ブレ防止がないのはキツいですね。なぜ付けなかったのか不思議で仕方がないです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2 > VLOGCAM ZV-1M2 [ブラック]

holorinさん

  • レビュー投稿数:342件
  • 累計支持数:1544人
  • ファン数:72人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
17件
4181件
レンズ
83件
3139件
デジタルカメラ
29件
1872件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感5
当機種風景1
当機種風景2
当機種風景3

風景1

風景2

風景3

当機種屋内
当機種人物1
当機種人物2

屋内

人物1

人物2

【デザイン】
RXシリーズと似ていますが、外装がプラスチック製であること、コントロールリングないことが大きく違います。

【画質】
超広角〜標準のズームとしては良好です。ただ、手ブレ軽減も考慮して、いつも超広角ばかりで撮っています。
4K動画も1インチの格を感じます。

【操作性】
メニュー構成は、所有カメラとしてはα7IV、RX100M5Aと同系統。α7Cだけ旧タイプとなってしまいました。

【バッテリー】
動画撮影のためには不足を感じますが、それでも30分以上は撮ることができます。

【携帯性】
今まで、動画撮影にα7IVを持ち歩いていたことを思うと非常に軽くなりました。

【機能性】
光学式の手ブレ補正は欲しかったと思います。特に静止画ではそう感じますし、動画でも画角が大きく減少するのはいまいちです。

【液晶】
普通です。タッチパネル、バリアングルはいまどきですが、これももはや普通かもしれません。

【ホールド感】
ちょっとしたグリップはありますが、外装の質感によるものか、滑りやすく感じます。

【総評】
RX100M5とEOS KissX7との入れ替えで購入しました。目的はタイトル通りです(ただしRX100M5Aは持っている)。選択肢としてはPowerShot V1もありましたが、サイズ感、重量が決め手となりました。
動画は出せるサンプルがありませんが、静止画と動画、2:1ぐらいの割合で使っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1

西川善司さん

  • レビュー投稿数:86件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールテクニカルジャーナリストの西川善司です。
パソコン、IT全般、半導体技術、グラフィックス技術、ゲーム開発技術、ゲームそのもの、映像技術、映画コンテンツ、自動車とその関連技術、家電製品など、幅広く取材して各メディアに記事を寄稿しています。…続きを読む

満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

別機種本体正面。ストラップはノーブランド市販品。
別機種本体付属の風防アクセサリ。意外とこれが便利。アクセサリーシューに取り付ける方式
別機種液晶ビュー画面はポップアップ式よりもか同範囲の大きいバリアングル式。筆者好み

本体正面。ストラップはノーブランド市販品。

本体付属の風防アクセサリ。意外とこれが便利。アクセサリーシューに取り付ける方式

液晶ビュー画面はポップアップ式よりもか同範囲の大きいバリアングル式。筆者好み

別機種純正ストロボ(パワーライト)の「EL10」を取り付けた状態
別機種EL10を取り付けてもコンパクト。ただしEL10は単三電池4本を内蔵するため意外と重い
別機種バッテリーとSDカードは底面側に内蔵させる方式。三脚穴はカバーの付け根部分にある

純正ストロボ(パワーライト)の「EL10」を取り付けた状態

EL10を取り付けてもコンパクト。ただしEL10は単三電池4本を内蔵するため意外と重い

バッテリーとSDカードは底面側に内蔵させる方式。三脚穴はカバーの付け根部分にある

 これまで使っていたソニーのRX100M6(2018年発売モデル)の代わりに購入。
 といっても、ソニーのRX100M6はスーパースローカメラ用途には有用なので、その用途では、ピンポイントでRX100M6も使い続けることにはなると思う。

 では、なぜ、キヤノンのPowerShot V1を導入したのか。
 それは、仕事で行う事になる、接写によるブツ撮りや、発表会のプレゼンテーション画面撮影などにおいては、RX100M6はやや力不足になってきたからだ。

 どんなとき日から不足を感じるかというと、まず、RX100M6は、黒色のブツ撮りが難しい。オートフォーカスが合いにくいのだ。
 「黒色のブツ撮り」は自分の仕事(技術系ジャーナリスト)だと高頻度となるので結構重要。
 PC、PCパーツ、テレビ、プロジェクタなどのAV家電はほとんど黒色をしているし、展示場所を暗くしている場合も多かったりする。そうなると、RX100M6では途端に撮影難度が上がるのだ。

 「黒色のブツ撮り」が苦手なのは、かつて所有していたRX100M5もそうだった。このシリーズの潜在的な課題なのだろう。

 それと、RX100M6は、最近になってから、説明会などにおけるプレゼン画面の撮影の品質が極端に下がってきた。
 もちろん、RX100M6の性能が下がった気とわけではない。
 イベントなどにおけるプレゼン画面の映し方がここ5-6年で変わってきたのだ。

 ちょっと前までは、イベント会場のプレゼン画面はプロジェクターが投影していた。
 そうしたプロジェクタから投影されたスライドを撮影する分には、今でもRX100M6でも問題はなかったのだが、最近の大手企業のイベントでは、マイクロLEDディスプレイ(画素自体がLEDの高輝度ディスプレイ)を使ってイベントを行うことが多く、この画面はとても見やすい反面、カメラで撮影するには明るすぎて、RX100M6では、まともに撮れないのだ。
 そうした会場のプレゼン現場は暗室に近い暗さのことが多いので、その中で、マイクロLEDディスプレイの表示画面を撮影すると言うことは、ほとんど屋外で逆光気味に景色を撮影しているのと同じ状態となる。この状況下では、RX00M6のオート撮影ではまともに撮れないのである。

 もちろん、撮影条件が厳しい状況下では、別に所有しているフルサイズミラーレスのソニーのα7cを使って、マニュアルモードで撮影することもあるが、さすがに全ての現場・局面で、のんびりα7cを使ってはいられないのだ。
 というのも、イベントでの撮影は機動力が求められるからだ。

 高い位置から撮影したり、腕をヘビのようにくねらせて、姿勢を維持しながらの撮影には、α7cではつらいときがある。それこそ、モタモタしていると、後ろにいる別の記者がグイッと前にカメラを差し込んできて、撮影チャンスを棒に振ることだってある。

 自分は作品を美しい作品を撮るために撮影しているわけではないので、写真にアーティスティックな見映えは気にしない。
 それなりにきれいに安定的にスピーディに撮影できることが重要なので、そんな理由から、ブツ撮りやプレゼン撮り用途の小さめなカメラをRX100M6からPowerShot V1に世代交代させることにしたのである。

 自分にとってカメラは道具でしかない。メーカーやブランドにこだわりはないので、有識者に自分の目的に合うカメラを推薦してもらったところ、このPowerShot V1を勧められることが多かったので、そのままそのご意見を尊重して購入した。

 本機はもともとVLOG用カメラとのことで、動画撮影用途にフォーカスされたカメラとのことだったが、なんのその。
 静止画用途のカメラとしても普通に使える。
 さすが、7年も間が開くと、世代が新しいモデル分、基本的な撮影機能が向上している。
 「黒いブツ撮り」もRX100M6よりは大部、安定的にスピーディに録れるようになった。暗所での展示…のような高難度の時には、一緒に購入したコンパクトなスピードライト(ストロボ)のEL-10を使うことでなんとか切り抜けることはできるようになった。

 マイクロLEDディスプレイのプレゼン画面も、白背景の超明るすぎるスライドなどは、さすがのPowerShot V1でも、オート機能が混乱してしまうよだが、一般的な明るさのスライドであれば普通に撮れるようになった。

 それと、動画撮影機能も優秀なのがありがたかった。
 撮影時間上限がRX100M6が約30分くらいだったのに対して、PowerShot V1は6時間もあるので普通のビデオカメラ的に使える。また、クロップタイプのイメージスタビライザーも優秀で、手持ち撮影時の映像ブレはかなり少ないと思う。

 それと、動画撮影時に便利だったのが付属の風防アクセサリー。
 ストロボなどを取り付けるアクセサリアタッチメントを利用して取り付けるタイプで、不要時には取り外せるし、装着時はしっかりと固定されつつ、マイク部分を覆ってくれるので、録画音声に「ゴー」といったノイズがまず入らない。

 購入〜3ヶ月ほど使ってみて、トータルで、よく出来たカメラだと思う。

 細かい点で気になった点もあったのでレポートしておきたい。
 それは、右手で本体を持ったときに、親指の付け根が、本体裏面(液晶画面がある側)の回転ホイールや十字ボタンあたりを簡単に触れてしまうところ。
 なんとか、この操作部分が親指の付け根と干渉しないようにしてほしかった。

 RX100M6ではこういったことが気にならなかった…と思い、RX100M6実機を確認したところ、RX100M6は、ボディの縦寸法が小さく、右手で持った場合、親指の付け根が、本体のかなり下側に来るので、干渉しにくかったようだ。

 PowerShot V1で、このあたりを対策するには、回転ホイールや十字ボタンなどの操作系をもう少しだけ上方向に移設すればいいことになる。

 次期モデルではそんな工夫がされていたらいいなと思う。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルカメラ > SAC > SMC01 > SMC01-WH [ホワイト]

sumi_hobbyさん

  • レビュー投稿数:505件
  • 累計支持数:8939人
  • ファン数:82人
満足度3
デザイン3
画質2
操作性4
バッテリー2
携帯性5
機能性3
液晶2
ホールド感4

再生する

製品紹介・使用例
SAC SMC01の外観

機種不明SAC SMC01の撮影例
機種不明SAC SMC01の付属品、ストラップとキーホルダー
 

SAC SMC01の撮影例

SAC SMC01の付属品、ストラップとキーホルダー

 

【デザイン】
最初に広報写真を見た時には価格も価格だし掌に収まる位の一般的な格安カメラかと思ったら手で摘める超小型かつ液晶モニター付きでびっくりした。

メッキや全体的な仕上げもそれなり以上だし完全ワイヤレスイヤホンのJVC HA-A22TやSOUL OPENEAR GLOW辺りと一緒にぶら下げると中々映えそうである。

【画質】【音質】
1/4型 CMOSセンサーで有効画素数が約100万画素の仕様だが変にデジタル補間されていないので予想以上にまともな写り。デジタルズームは備えていないようだ。

動画は荒くなるものの記録用としては使えそうである。動画の音質はマイク感度が低い上に篭っているのでそこは期待しな方が良い。

【機能性】
ドラレコ上がりのメニューは無く静止画と一般的な動画に絞られているらしい。この大きさでちゃんとUSB Type-Cであることとちゃんとラッチ感のあるマイクロSDカードスロットを備える。

【操作性】
Mと刻印されているマルチファンクションボタン長押しで電源ON/OFF、電源ONしてから短押しすると動画→再生→静止画とモードが切り替えられる。右側面の上下ボタンはエフェクトの設定となる。

【バッテリー】【撮影時間】
内蔵バッテリーは200mAhで撮影時間約70分の仕様から静止画で100枚以上は撮れるのではないかと予想する。充電時間約150分は容量の割に長めだが実際に充電してもゆっくり目の印象。

【携帯性】【ホールド感】
本体外形寸法42.4 x 28.7 x 19.25 mmの仕様で対抗機種であろうケンコー Pieni Mの63×36×19mmよりも一回り以上小さくアクセサリー感が際立つ。ホールド感云々を論じるカメラではないと思うが、摘んで操作出来るのでその部分で特に支障はない。

【液晶】
どんなに小さくても液晶モニターが付いているのといないのとでは撮影時の使い勝手が断然異なる。SAC SMC01の液晶モニターは0,96型と極小ではあるが確認用としては十分である。視野角は広くないが簡単に色反転になってしまう事は無い。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7 > OM SYSTEM Tough TG-7 [レッド]

R.K1986さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
61件
レンズ
0件
20件
一眼レフカメラ(フィルム)
0件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

娘の夏休みのイベントの為に購入、落とすかも、水没させるかも、と言う不安があって、丈夫で防水の強そうな当カメラを選択。

結果大満足でした。
自分の初OLYMPUSカメラはpen.ep1→Nikonフルサイズ→FUJIFILM中判と使用してきました。

それに比べ軽いし、落としてはないですが丈夫そう。
海にドボッと入れてヒトデを撮影、プールで首に掛けながら入水も楽々。

とにかくマクロ撮影が楽しいんです!
そして兄弟で取り合いでガシガシ使っても安心して見ていられる心の余裕。
一番下の4歳の娘にも余裕で預けられます。

買って3日目にソフトクリームをカメラに落とされましたが、大丈夫!!任せろと、蛇口をひねり、洗剤でキュキュット洗ってやりました。

我が家の思い出を残す最強のカメラ、OLYMPUSさんありがとうございます!

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99 > LUMIX DC-TZ99-K [ブラック]

hiro750aさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:566人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
9件
0件
バイク(本体)
5件
4件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
昔ながらのコンデジスタイルで良いです
【画質】
20M 1/2.3インチのCIS使ってるので暗いところは苦手です。その代わり光学30倍をコンパクトに実現できています。ミラーレスやフルサイズやスマホではできない超高倍率を小型化できます。なんと言ってもRAWで撮影できるのでノイズや発色等は現像時調整できるのがいいです。1/2.3という小型センサーの弱点を少しカバーできます。
【操作性】
普通のコンデジです。AFをマニュアル操作するリングが使い勝手いいです。EVFないですが、無くても何とかなるし大丈夫です。本気ならミラーレス買いなさいという事で今後もEVF付は出ないと思います。コンデジでEVF覗いて撮影なんか中途半端でなんか気恥ずかしいです。
【バッテリー】
300枚余裕ですので一眼レフ並みです。
【携帯性】
300g位あるのでずっしりですが光学30倍あるのでOK
USB−C充電なのでわざわざ充電器やケーブル持歩く必要なく荷物が軽量化できます。
【機能性】
AFは早いし安定してます。ただし一眼には負けます。
【液晶】
普通にきれい。タッチパネルでAFポイント変えれるのが便利です。
【ホールド感】
普通にいいです
【総評】
スマホ、コンデジ、ミラーレス棲み分けは下記です。荷物軽量化して撮影範囲広げるならスマホ+コンデジが最強組み合わせです。コンデジは片手でサクサク撮れて気軽なところが便利です。パナソニックだけ新製品出しててよくわかってる。他のカメラメーカは5年以上前に開発止めてます。
本気の撮影はミラーレスなのですが荷物になるのでなかなか持ち出しません。結局は撮影チャンスが多い常時携帯できるスマホ+コンデジです。最近の傾向として超高画質よりもzoom駆使した特徴ある写真撮れるほうがエモいです。

S:スマホ C:コンデジ M:ミラーレス、一眼レフ比較

S:AF△望遠△電池◎夜◯画質◯動画◎操作△機動性◎CP◎
C:AF◯望遠◎電池◯夜△画質◯動画◯操作◎機動性◎CP◎
M:AF◎望遠◯電池◯夜◎画質◎動画◎操作◎機動性△CP△


レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ

参考になった14人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx Urban Edition

餃子人生さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
3件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
いつものGRです。このUrban Editionは黒でないことと、青いリングが気に入っています。純正オプションのメタルホットシューでよりかっこよくなります。

【画質】
正直、GRIVが来月発売なので少し迷いましたが、自分の使い方だとIIIxで十分な画質でしたので。GRシリーズにAF性能なんて求めていないし、X100シリーズよりシャープに写るのが好みです。正に「見たままのものがそのまま写る」感じです。余計な脚色がされていない。それがGRシリーズの良さだと思っています。
ただし一方で、人物だけはこのカメラでは撮りません。血色が悪く見えるので。

【操作性】
右手操作だけで完結できる、いつものGRです。GRIVは露出補正ボタンが復活したようですが、自分はどちらでも良いです。過去にGR2も使っていましたが、個人的にはどちらも「アリ」だと思っています。

【バッテリー】
まあ、保ちませんね。これだけで一日撮影するには予備バッテリー必須でしよう。自分も持っていましたが、個人的にGRシリーズでは一回の撮影で100枚くらいしか撮影しないため、結局途中で交換することはありませんでした。今回は予備バッテリーなしでもうしばらく様子見です。ちなみに、純正オプションの充電器使用です。USB-Cの端子はともかく、カバーが劣化しそうなので。

【携帯性】
これは文句なしです。同じ焦点距離のOM-SYSTEM-PROレンズ単体の重さとほぼ同じ。

【機能性】
静物を撮る限りにおいては必要十分です。動体は無理ですね。自分の場合、被写体としては猫が一番多いのですが、このカメラで保護猫譲渡会での猫はまともに撮影することができません。それらは別のカメラで役割分担するように割り切っています。
マクロ撮影は手持ちで一番です。本当に寄ることができてありがたい。
液晶がチルトする方が良いだろうと、X100Vも所有していましたが、固定液晶でも何とかなるものです。ファインダーもありません。でも、どちらも本当に必要な時は、別のカメラを使えば良い。
このカメラ1台で何でもこなそうとするとしんどいと思いますが、役割分担ができればどうってことありません。この気軽さでこの写り味なことこそ、GRシリーズの存在意義でしょう。

【液晶】
決して良くはないです。今時100万ピクセルは少ないかな。他の所有カメラがどちらも162万ピクセルなので、どうしても見劣りしますね。

【ホールド感】
とても良いです。軽さと重量バランス、そしてこのグリップが良いのです。手にしっくりとなじむ。

【総評】
2023年4月に最寄りのキタムラにて予約購入、当時は納期2週間で普通に届きました。今年に入り、カメラ断捨離しようと、役割がかぶっているX100Vと迷い、このGWに一度手放しましたが、手放したことを後悔していました。色はFUJIも良いのですが、全体的な写り味、気軽さが捨てがたく、結局4ヶ月足らずでX100Vを手放して買い戻しです。はじめからこちらを選んでおけば余計な出費をしなくてもすんだのに。リコー直販の抽選販売で買わず、定価より高い当サイトでの新品購入です。高い勉強代でした。でも再び手にした時のしっくりくる感じ。高級感はありませんが、このなじむ感じが良いです。
ちなみにGR2とX100Tを所持していた時も、あのレンズの癖になじめず、X100Tを手放しています。自分はつくづくGRが合っているのだと思い知りました。
GRIVを選ばず、あえて今Urban Editionを選んだ理由は単純。このカラーデザインとフルサイズSDです。個人的に28mmの方が使いやすいのですが、それは手持ちのフルサイズ単焦点を使えば良い。一方で40mmは主題を際立たせるのにちょうど良い。GRシリーズの使い方だと、その方が役割分担ができる。
今度こそ、手放しません。手放したUrban Editionよりも使い倒します。何せ所持カメラでの役割分担が完成したので。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1

明日のその先さん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:503人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
4件
334件
デジタルカメラ
6件
97件
デジタル一眼カメラ
1件
52件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶無評価
ホールド感5

個人のレジャー用として6年間以上使用して来ました。
その間、いつの間にか電源を落とした時点の設定をレジュームできるように
なったり、手持ちHDRが追加されたり、Bluetoothリモコンが使えるように
なったり、GooglePhotoやFacebookで動画も静止画も見れるようになった
(現在も)が、LINEでは一時期見れていた静止画も見れなくなったり・・・
と様々な変化がありました。

全天球写真と動画は、とても臨場感があり、その場の空気感までも記録して
くれます。
見せ方に工夫が必要なのと、大判プリントにするという概念を取り払えば、
いつまでも新鮮で、臨場感あふれる画像を残すことができる最強の自撮り機
です。

撮影OKの美術館では1日では見切れないほど大量の展示作品を短時間で
動画に収めて家でゆっくりと鑑賞したり、床がシースルーになっている
ケーブルカーを動画で撮影したり、クルマのサンルーフから延々と続く
桜並木の桜のトンネルを動画で撮影したり、鉄橋を渡る列車の中から
動画を撮影したり、日本のウユニ塩湖でリモコンを使って自撮りしたり、
お遍路をすべて動画で撮影して現地に行けないお年寄りにお見せしたり、
結婚式を動画で撮影したり・・・
等々、全天球カメラならではの楽しい思い出がいっぱいで、その場の
感動や臨場感をいつでも蘇らせてくれます。

ファームアップデートを重ねた結果、今では使い勝手も良くなり、増々
手放せない愛機となりましたが・・・
今年2月に基本アプリ(Web版もスマホ版も共に)が旧アプリ
「RICOH THETA」から新アプリ「RICOH360」更新されました。
しかし、半年も経つのに未だに新アプリは旧アプリにあった機能のすべて
が搭載されるまでに至っていません。
企業向けに追加された「撮影後直ぐにクラウドへアップ」の機能が最優先
で、他の機能の開発ははおざなりです。
マイセッティングの登録・変更さえもできないのには閉口してしまいます。

また、これまでの撮影データを新アプリに引き継ぐこともできません。
唯一、PCを使ってクラウド経由でデータを移行することはできますが、
何百GBもあるデータを移行することなど現実的ではなく、ましてや
新アプリが使用するクラウドは「オープン」(パスワード等のセキュリ
ティーが無い)のためにプライベートなデータをアップするわけにも
ゆかず、移行は断念。

サポートに質問しても「旧アプリにあった機能の開発時期は未定」、
「データの新旧アプリ引継ぎ機能は開発予定なし」とのことで、
「旧アプリ『RICOH THETA』を使い続けてください」との回答でした。
「サポートの終わった旧アプリを使い続けろ」というのは、正直な
ところ、企業としてどうなのか?・・・と思います。

最近の開発動向を見ていると、「X」も新製品「A1」も建設現場等の
撮影に特化していて、個人ユーザーは置き去りの様子でとても残念です。
あくまで個人的な意見ですが、画質優先の大型センサーを搭載した「Z1」
「Z1_51」の後継機開発は危ういように感じます。

ただ、今でも最強の自撮り機であることに変わりはありません。
できるだけ永く使って行きたいと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった1人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1

chaobooさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:166人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
6件
69件
デジタルカメラ
11件
63件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
30件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
最高です。カッコいい。

【画質】
素晴らしいです。

【操作性】
文句なし。

【バッテリー】
USB-Cで充電できるので良い。

【携帯性】
ちょっとデカい。

【機能性】
文句なし。

【液晶】
キレイです。

【ホールド感】

【総評】

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意