
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー] |
よく投稿するカテゴリ
- データ通信端末
- 1件
- 0件
2025年9月3日 18:44 [1983636-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 2 |
受信感度 | 2 |
機能性 | 2 |
サイズ | 無評価 |
2年半に渡り、三大都市圏郊外のマンション窓際で使用しています。
自作PC(Intel 2.5Gb NIC)にCAT.6ケーブル 1mで接続しています。
【デザイン】
そこそこの大きさがあるので机の上に置くには威圧感がありますが、
ホームルーターとしてはこんなものではないでしょうか。
【設定の簡単さ】
有線で接続しているにも関わらず、画面遷移に20秒〜30秒かかるため
辟易しています。地球の裏よりホームルーターの管理画面が遠いとは…。
なお管理画面の構成に不満はありません。
【受信感度/機能性】
4G LTEでしか繋がりませんが、調子が良い時で270Mbps位は出ます。
逆に調子が悪いときは2Mbps未満になっていて閉口しました。
Web設定画面で本機種の自動再起動を7日/回にしていたのですが、
手動で再起動すると2Mbps→240Mbpsに復活しました。
再起動頻度をもっと上げたほうが良いようです。今は3日/回で様子見中。
docomoのサービスエリア検索だと、機種名を本機種に設定したうえで
設置場所が5Gエリア(4.5GHz,3.7GHz)であることを事前確認したのですが
2年半で一度も5Gで繋がったことはありません。レピーターがあれば
マシになるのかもしれませんが、今更なのでこのまま使用予定です。
3年満期で解約確定です。
【サイズ】
ホームルーターとしては標準的だと思います。
【総評】
ホームルーターを選定されている方にお伝えしたいことはシンプルです。
docomo home 5G+本機種はお勧めしません。
Web設定画面の遅さや接続の安定性に不満があります。
また契約時にdポイントが15,000ポイントもらえましたが、受取には
専用のdアカウントを新規登録する必要があり、非常に面倒です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト] |
よく投稿するカテゴリ
2025年9月2日 16:47 [1983443-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
階段近くのリビングに置いています。 |
【デザイン】ホワイトで大抵の部屋には自然にマッチするデザインだと思います。私にとってはさほど大きいとは感じませんでした。
【設定の簡単さ】本当にとても簡単です。ただし、過去にWi-Fiの設定をしたことがある人にとってはです。
【受信感度】ごく普通の最近の一軒家2階建て、延べ110平方メートルの上下2階建てですが、2.4ギガの電波は充分届きますが、お風呂を挟んで2、3枚壁を通した2階の北東の書斎は5ギガがやや弱いです。しかし充分使える程度です。
【機能性】時間帯や地域による電波の強弱を心配していましたが、地方都市でも必要な機能性はあると思います。
【サイズ】大きいと感じるとコメントした方がいましたが、私はこじんまりしていると思います。
【総評】最近の2階建、戸建て住宅ならば、ほぼ電波が行き届いて問題はありません。ただし、大きな家に住んでいる方は、中継器のようなものが必要かもしれません。
欲を言えば、ブロードWiMAXで契約していますが、月々の料金が500円ぐらい安かったらなぁと思うことがあります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
データ通信端末 > CPSpeed > Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
- データ通信端末
- 1件
- 0件
2025年8月27日 18:14 [1982317-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
設定の簡単さ | 無評価 |
受信感度 | 1 |
機能性 | 1 |
サイズ | 無評価 |
複数台接続すると、数十分おきに通信が遮断され使用に耐えない。動画も安心して見ていられなくなり、他の方も度々報告されている。ヨドバシのUQ-Wimaxの更新で、機材をX12からCPSppedに変更することになったが、結局X12を使い続けることになった。UQ側としても、機能は以前のX12より「総合的に向上したものとして」提供していると更新時に説明があったが、通信が遮断されるためまるで論外の性能である。確かに最大速度が以前より上がっているのかもしれないが、それもおよそ数秒持たない程度の最大速度であり、正味の通信速度はX12に圧倒的に劣っている。通信各社が最大速度だけをちらつかせて契約を進めてくるが、このポンコツルーターの性能はそれら都合の良い指標だけでは分からないのが実際である。また、Wimax各社もこの機材によるトラブルを見て見ぬふりをしようとするため、要注意である。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X11 [チタニウムグレー] |
よく投稿するカテゴリ
- データ通信端末
- 1件
- 0件
2025年8月27日 08:36 [1982242-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 1 |
サイズ | 3 |
バッテリーが貧弱
30ふんの通勤で
ほぼバッテリー切れ
しかもかなり熱をもって、ホッカイロ並みの熱を持ちます
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1 |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月27日 07:16 [1890732-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
楽天モバイルのsimを入れて使って居ますが、5G環境なので光回線とほぼ変わらない感じです
設定もsimを入れるだけで使えるので簡単でした。設定で変更したのは、電源に繋ぐと同時に起動。
これは、無線LANからこちらに変更して電波の到達距離が短くなったため、部屋移動する必要があるためです。
据置、モバイル、カーモード、標準と便利に使えます
今の所不便になったのは、NASが使えなくなったことぐらいです。
追記
NASは設定を以下の手順で使えるようになりました(オプション部品必要)
設定の無線LAN(Wi-Fi)/USBのプライバシーセパレータを無効にします
DHCPのIPアドレス上位3項目をNASと同じにします
DHCPIPプールの上位3項目をNASと同じにします
追記
なぜかバッテリーが充電されない不具合が発生。初期化しても改善せず
試しにsimを抜いて(simを抜くのにコツがある。おしてぱっとはなすと飛び出しの量が
多くなって抜きやすい)充電すると充電できました
L13との比較
+F FS050W 下り500M
L13 下り850M
+F FS050Wは外に出て条件の良い場所では900Mでたので、価格なりのスペックはあります
夏での使用感は最悪です。5Gの為高温になりやすく、熱対策が不十分な為10分ほどで通信不能になります
参考になった15人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月24日 07:08 [1902965-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】円柱型は初めて
【設定の簡単さ】simは一度入れ直して認識。nasの認識にてまどる(L13の初期アドレスをnasに合わせて成功192.168..0.1の0の数値をnasの数値に合わし、範囲数値も2カ所同じように合わす)
【受信感度】
有線LANケーブル(付属品は5eなので6aに交換)での速度は楽天sim5G電波強環境PCで下り850M上り120M(fast.com)ping60程
無線だと下りが750Mと快適に使えています
【機能性】
LANケーブルが2カ所使えるので便利
【サイズ】
特に問題なし
【総評】
有線での接続speedが思ったより出たので満足です
本体を基地局と直線状の位置に置いて計測(PC)有線1.3ギガ(瞬間では1.4ギガも確認)無線では1.2ギガ(wifi6)
参考になった8人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1 |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月21日 23:05 [1957778-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
楽天モバイルのSIMを使用しています。
【デザイン】
デカいです。
今までFS030Wを使用していたため倍以上大きいです。
【設定の簡単さ】
設定そのものは簡単ですがやはりこのサイズ感や価格を考えたらタッチパネルにしてほしいです。
【受信感度】
SIMの性能に依存すると思いますが悪くはないと思います。
【機能性】
まず5G対応、eSIM対応と機能盛りだくさんです。
エコ仕様や固定回線仕様にも簡単にできます。
【サイズ】
デカいです。
まぁ無くさないサイズ感なので良いように考えています。
【総評】
FUJI WIFI(中身ソフトバンク)を8年ほど使用してあまりにも速度が遅いため5G対応のポケットwifi会社を探していたところこのモバイルルーターを使って楽天モバイルのSIMを使用する固定回線化みたいなYouTubeを見て試しに購入してみました。
世の中の評判では楽天モバイルもFUJI WIFIも同じ遅くて格安のポケットwifiの位置づけでしたが5Gを使える使えないではやはり速度に格段の差がありました。
自宅は楽天モバイルの5Gの範囲内なので屋内でも5Gで100mbps以上速度が出ます。
このルーターの機能とは多少違いますが楽天モバイルのSIMとの相性は良いと思います。
実際楽天モバイルのポケットwifiプラチナでは速度の遅い書き込みが散見されますがこれは楽天から貰えるルーターの性能で遅くなっているようなので最初からこのプランには入らずSIMのみ契約で正解でした。
ただしやはり地下などに入るとすぐに圏外もしくはほぼ繋がらない状態になります。
この辺は通常の回線速度が遅くてもFUJI WIFIの中身はソフトバンクだったので地下でも圏外になることはなかったです。
あと高速道路の山の中やトンネルも入らないです。
まぁ常時地下やトンネルにいるわけではないので自分の生活圏内で電波が入ればこのルーターとの組み合わせで正解だと思います。
【追記】
1か月ほど使用してまず気づいたことはとにかく発熱が酷く充電の持ちが極端に悪いです。
5Gを拾っているせいもありますがecoモードにして充電をMAX70%までしかできないようにしていますが充電をしながら使用すると背面の発熱が酷いです。
これでは遅かれ早かれ充電池が膨張して交換することになります。
逆に充電をしないで使用するとあっという間にバッテリーが切れてしまいます。
このルーターはバッテリーを抜いた使用環境が一番リスクがない気がします。
自宅での固定回線化なら充電池を外しての使用で問題ないですが外出先に持ち歩くような使い方では別にモバイルバッテリーが必須ですし車での使用の場合充電しながらの使用では充電池を痛めてしまうほど発熱するので気を付けないとダメですね。
【再追記】
更に2か月ほど使用してとにかく発熱が酷いことと他の書き込みでもありますがバッテリーの残量があるにもかかわらず急に電源が切れて何度長押ししても電源が入らなくなる現象がちょくちょくあります。
まず発熱ですが真夏の車内には置いておけないですし、カバンの中に入れっぱなしにして取り出すときも物凄く熱くなってほんと心配になります。
電源が切れる現象についてはバッテリーを一旦外したり長押しを繰り返すと5〜10分くらいすると電源が入るようになります。実際バッテリー残量も残っているので不思議です。
それ以外にも楽天モバイルが原因ですが車などでは自動でWi-Fiを掴まないことが多く手動で掴まないとダメな所もかなり使い勝手が悪いです。
しかしこの発熱ほんとに酷いです。
スマホもpixel8で発熱が酷く車内ではエアコンのダクト前にルーターとスマホを代わる代わる置いて冷やしています。
参考になった17人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi HOME 5G L12 [ホワイト] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月19日 01:48 [1981098-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 2 |
サイズ | 2 |
楽天モバイル利用です。
最初は調子良かったのですがwifiが頻繁に接続が切れるようになり
今では5分に1回切れるようになりました
しかも自動で再接続せず一度切れると手動で再接続作業を行わなければならず、しかも一回切れると何回も再接続を試さないとまともに繋がりません。wifiが完全におかしいです。
有線の方は問題ないので本機のwifi機能は完全にオフにして、wifiは別の無線lanルーターをつないで使っています。
それで今のところ問題ないですが、1台で完結できないのは電気代も余計にかかるし面倒くさいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月16日 14:40 [1980636-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
購入して2か月。ファームウェアはS5.99.00
某政令指定都市内と、5Gギリギリ届くかどうかといった郊外の市の2か所で使用した。
どちらも設置場所は少し部屋の内側(窓から1m前後、高さ50cmの金属製の台、ベランダあり)で、窓の目の前ではない。
どちらにしても300Mbps程度は出る。郊外であれば5Gが切れても自動で4Gで繋がるし、4Gでも十分すぎるほどの速度が出る。都市内では5Gは切れたことがなく、瞬間的には400〜500Mbps出てる。
ルーターの管理画面もシンプルで分かりやすい。少し古い機種でWifiがつながらない場合は、Wi-Fi暗号化強化(PMF)をオフにする必要がある。UPNP非対応。ゲスト用SSID設定の項目はない。ポート開放はなく、VPNはVPN(PPTP/L2TP/IPSecのみ)パススルーのオンオフしかない。このあたりよくわからないという人は、変に設定を変えてセキュリティを低下させることがなく安心して使える。
問題があるとすれば、この機種はかなり熱を持つ。エアコン付けた室温26度の部屋でオンラインゲーム程度の軽い通信でも表面温度(真正面の上半分、中心のランプがあるあたり)は50度超えている。通気用の穴がほとんどない機種なので、本体自体を使って冷やす構造だから熱いのだろうが、ほかのレビューの故障や熱暴走を見てるとやっぱり放熱に難があるのかもしれない。
加えて、省電力モードの設定も存在しない。メリハリよく消費電力を抑えれば、発熱も自ずと減るはずである。しかしこの機種は常に最大のパフォーマンスと発熱をしている。
通気口は底面と上部に二か所存在する。一応置いても底面の穴を塞がない構造にはなってるけど、本当は、機種の性能を最大限発揮するには側面にも穴を設けるべきだと思う。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
データ通信端末 > IODATA > WN-CS300FR |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月16日 07:26 [1588190-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
崩壊しそう |
設定画面 |
4回目のレビューです。
スマホ(楽天SIM)だと数十Mbpsでるのに,本機(楽天SIM)だと数Mbpsしかでない状態でした。
不思議に思っていたのですが,簡単に改善しました。
最強プランでパートナー回線無制限になって以降,
Bans18「も」使えるようにして,実際,18を掴んでいたのですが,
Band3固定にしてみたら,著しく改善しました(5〜10Mbps→20Mbps超)。
720p動画でも止まってましたが,1080pで問題なくなりました。
以下,過去レビュー
2025年5月23日 04:30 [1588190-3]
3回目のレビューです。購入して3年経過しました。
SIMカードをおさえるスポンジ状のものが
おそらく加水分解でベタベタして弾力性を失い崩壊しそうです。
おさえる機能をほとんど失っていました。
5Gエリアになったら買い換えようと思うのですが
後継機種が発売されていないようで困りました。
以下,過去レビュー
2024年1月26日 19:00 [1588190-2]
過去レビュー見ると一年半経過しました。
同一環境で問題なく使えてます。
楽天の固定回線用として優秀です。
今は1月の26日ですが月初から206.90GB使用してます。規制は感じません。
以下,過去レビュー
2022年6月2日 20:00 [1588190-1]
楽天SIM+WN-CS300FRの相性良いです。
最初は雨で速度遅いかと思いましたが,
どういうわけかさっそくauパートナー回線容量を食べてました。
直ちにband3固定(WN-CS300FRにログインしてband3以外無効にすること)したら全く問題ないです。
これまでの経緯:
Rakuten WiFi Pocket(楽天が1円ばらまいてたパンダのモバイルWifi)が充電できなくなりました(多分,接触不良と思う)。
1円で1年間も通信料無料で有難うレベルなので,特にごねることなく泣き寝入りして SIMをHUAWEI MediaPad M5 lite 8に刺して運用してました。
ただ,ルーターとしてタブレット使うと電源へたるので,自宅にいないときは電源切るスケジューラーにしてました。
そこで,WN-CS300FR導入です。
nano,microの関係か,HUAWEIからひっこぬいたらsimゆるゆるなので
楽天からもらった標準SIMの残骸(捨てないで良かった!)からmicroをつくってそーっとはめて,無理やり刺したら刺せました。
常に電源入れっぱなしなので,Nature Remo mini2 Remo-2W2(Wifi環境下では出先からでもIRを発し,家電操作可能な謎デバイス)とも相性が良いです。
私の生活スタイルではテレビはほとんど見ませんが,amazonのFire TV Stickをテレビに刺してamazonプライム,U-NEXT,dアニメストア,youtubeを見てます。
そういう関係で月の通信量は100〜200GBですが,楽天simでは,ほとんど速度規制にかかりません(楽天規制は1日10GBで1Mbps?)。
過去にWimaxを数年契約してましたが,Wimaxの近時の規制(3日10GBで1Mbps?)は常に規制でストレスでしたが,Wimaxから楽天に移って,現在はストレスフリーです。
参考になった37人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
データ通信端末 > CPSpeed > Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月12日 10:45 [1979948-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
以前使用していたgalaxySCR01からの切り替えですが
ほぼ同じデザイン
【設定の簡単さ】
特に難しい事はありません
QRコードで簡単に接続出来ます
【受信感度】
ダウンロード36Mbps アップロード22Mbps
2階の窓際で計測
動画視聴も問題無く使えます
【機能性】
一度設定するとほとんど変更しないのでこれで十分
【サイズ】
ほぼ同じ大きさ(わずかに軽くなっています)
【総評】
使用して一週間経ちますが遅いと感じる事もなく発熱も問題無し
バッテリーの消費量も想定内
クレードル無しでオーダーしましたがクレードルが付属で付いてきました
パソコンなどに有線接続可能ですが有線接続しないので不要でした
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
データ通信端末 > CPSpeed > Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 [ブラック] |
2025年8月10日 11:09 [1973099-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
良く分からないのに使えなくて低評価レビューって・・
令和という時代にため息が出てしまいます。
自称WIMAXプロが本来のレビューを書きます。(使用歴10年。機種変5回)
結論から言うと良品です。現在X12も使用してますが、欠点だった電池持ちが極端に違います。一日中電源入れっぱなしでもバッテリーが切れません。体感ではX12の3〜5倍は持ちます。
WIMAXは置場所で極端に受信速度が変わります。例えば部屋の奥では12M、窓際なら100Mとか。
電波干渉しそうな機器の近くに置いては受信を阻害されるのでまともな速度は出ません。
フツーの知識の持ち主がフツーに使う分には普通に使えます。
私の場合、郊外ですが平日昼間の混み合う時間帯で4Gで20〜40M、日曜日とか空いた時間帯では120Mくらい出ます。
速度が全然出ない!という人は、とりあえず窓際に置いてみて下さい。設定を4G固定にしてみて下さい。
それでダメならモバイルWiFIを使う能力が無いので、諦めて光回線やドコモのギガホ等にしましょう。
X12のレビューでも同じような事を書きましたが、私のレビューを読んで「そういう事か!」となんとなく理解出来た方は買って大丈夫です。
参考になった34人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
データ通信端末 > ソフトバンク > Airターミナル 5 |
よく投稿するカテゴリ
2025年8月8日 17:52 [1979301-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 3 |
【デザイン】 wimax L13と外観は変わらない。白色は他の家具とも違和感なく無難じゃないでしょうか。
【設定の簡単さ】電源を入れて2、3分待つだけ
【受信感度】自宅内の1階1居間、2階窓際ともに変化なし。今は2階の窓際に置いて、貼り付けた画像は受信感度が悪いですが、4K動画までは視聴できています。受信感度は良い時で上り60〜70MBps、下は20mbpsです。
【機能性】PC他ガジェット6台接続しても使え(てる。)
【サイズ】ソフトバンク光とNTTのユニットを使っていたのでシンプルになった感じです。
【総評】元々ネット環境のないマンションに住む娘が契約していましたが、使い始めて半年くらいから接続が不安定になったということで、wimax L13に乗り換え余ったものです。支払いが残り20回あり、残債を一括で支払うならと試しに自宅で利用したところ、住所変更をしない場所では使えず、契約者である本人に使用場所の変更手続きをしてもらいました。自宅はソフバ光を利用しているので速度は雲泥の差がありましたけど、PC1台、スマホ2台、タブレット2台を同時接続しても案外使えることがわかったので、断捨離?の意味も含めて光回線と電話回線を解約しました。置き場所は1階居間か2階窓際で比べたところ大差なかったので、邪魔にならない2階の窓際に置いて使っています。使い始めてひと月ですが、普通に使えています。ただしゲームはやらない環境です。回線割引も契約者はあくまで娘ですが、家族である証明書を持ってソフトバンクで契約内容を変更し直しておうち割光セットも継続。スマホ料金は光回線の時より安い1650円引き。AIRの月額料金が光回線より1100円ほど安くなりました。唯一車中泊で利用できないのが残念。次回はどこでも利用できる L13を娘が引っ越すタイミングで引き取り、楽天回線で利用してみようかな(笑)
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
データ通信端末 > NEC > Aterm MR51FN PA-MR51FN [パールブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2025年7月30日 16:47 [1977570-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 2 |
【設定の簡単さ】ゲートウェイアドレスでアクセスする、という親機系のパターンが分かる人には簡単。中の作りはメーカーの通り、NEC系なので割りと簡素。
【受信感度】名古屋周辺で、ドコモ本家のデータプラスで利用しています。
最近気づきましたが、5G(NSA)よりも5Gの方が電波の拾いが良いです。速度は上々。
【サイズ】横長で、少々大きめ。バッテリーの分大きいので、ある程度は妥協かな。
またそれなりに発熱するので、背面に2mm厚のm.2ヒートシンクを2枚貼ってあります笑
【総評】実際に5Gを拾うかどうかは、機器の性能よりキャリアの電波次第なので、機械は悪くないかな。
約1年利用で、熱暴走は今のところ0です(基本的な収納場所はリュック内の上面ポケット。通勤電車では電波を拾う関係で、手に持つこともしばしば)。
しばらく休止モード併用で連続稼働させると、電波拾いが悪くなるのでその時は再起動させるパターンは何回かありました。参考までに。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
データ通信端末 > TP-Link > Archer MR600 |
よく投稿するカテゴリ
2025年7月27日 13:58 [1976978-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
MR600の4Gシグナル |
スピテス結果 |
スピテス結果 |
![]() |
||
BAND3への固定 |
山の中の別荘で使っています。回線は楽天モバイルです。
【機器のセットアップ】
基地局は4GのみのB3オムニ局、見通し距離4km、標高差100mです。MR600は壁付、アンテナはIDYのiAN078が2本、外壁にプラスチックプレートで両面テープ固定しています。
Cellmapperで基地局アンテナの指向性を見る限り、私のエリアは圏外になっています。同じ標高まで降りるとスマホで圏外になるため、標高差で見通しが取れる事が良い影響になっているようです。
添付画像の通り、Band3だけに固定します。ローミングでauのBand18につながると、楽天モバイル回線よりもRSRPが良好なため優先されてしまい、RSRQやSN比が強烈に悪化します。本機でRSRPが-90dbm程度あるのに20Mbps程度しか出ていないという方は、まずここを確認してください。
本当はB3+B18のCAしてくれると良いのですけど、キャリアが違うからでしょう、残念ながらしてくれませんでした。なお、うちの環境ではまだB28は吹いて居ないので、そちらは確認していません。
外壁アンテナはスピテスしながら良い位置を探したところ、アンテナを並列に並べるよりも縦に50cmほど離して付けた方が良い事が分かりました。MR600のアンテナコネクタは右側がMainで左側がSubです。アンテナ1本にするなら右側に繋がないと圏外になります。
【速度について】
RSRPは-85dBmと平凡な値で、RSRQも-8dbですので良い事は良いものの、めちゃくちゃ良いという感じではありません。SN比は28.2dbあるので良好のようです。
ダウンリンク120〜105Mbps、アップリンク48〜45Mbps、Ping 35〜30msで安定しています。
MR600はCat.6ですので2CAで、アップリンクは理論値近くまで出ているのは凄いと思います。ダウンリンクはもうちょっと出ても良いと思うのですが。
ちなみにHUAWEIのB818-263(Cat.19で唯一の市販ルータ)では、ダウンリンク160Mbps、アップリンク60Mbpsほど出ます(5CAも掛かる凄い物ですが、ルータとしての機能がイマイチなので常用はしていません)。
【放熱の問題点】
MR600はデザイン上、排熱口が裏面と横面なので、据え置きより壁掛けの方が放熱しやすいです。他の人が「楽天は時々遅くなる」と書いてますが、これは楽天のせいではなく、本機の放熱機構に問題があり、据え置きしていて負荷が掛かるとサマスロしてしまう事(もしくは先程のB18問題)が原因と考えられます。壁掛けにするか、ファン等で冷却すれば大丈夫だと思います。
TPLINKは普通のWiFiルータでもASUS等に比べヒートシンクが小さくサマスロしやすい傾向がありますが、本機も多分に漏れずといったところのようです。
うちではMR600にWiFi4で22台、WiFi5で6台繋いでいますが、壁掛けということもあり、特に異常発熱等はありません。MeshはRE330(OneMesh)で組んでいますが、こちらも特に問題ないようです。
【その他問題点】
MR600のルータとしての機能はオーソドックスなもので、TPLINKのルータらしく専用DDNSなども使え、基本機能管理にはアプリも使えて大変便利です。
サマスロ問題以外のネックとしては、WiFi6にすら未対応という点です。MR600の1/3以下の価格のWiFiルータですら6は対応しているので、今更感があります。MR600は下位と異なり有線は1000BASEですので、6なり7なりのAPを繋いでしまえば良いのですが、そうするとTPLINKのMeshが使えなくなるのが痛いです。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
(モバイルデータ通信)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
