
![]() |
回線契約なし(SIMフリー)モバイルデータ通信 > NETGEAR > AirCard 797 AC797-100JPS |
プロフィールテクニカルジャーナリストの西川善司です。
パソコン、IT全般、半導体技術、グラフィックス技術、ゲーム開発技術、ゲームそのもの、映像技術、映画コンテンツ、自動車とその関連技術、家電製品など、幅広く取材して各メディアに記事を寄稿しています。…続きを読む
2021年2月21日 22:15 [1423927-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体パッケージ |
表示言語には日本語対応 |
背面カバーを外したところ。ネジ回しなしで開閉可能。 |
![]() |
||
実際にプリペイドSIMカード(ソフトバンク系)を使ってテストしてみた! |
日本国内はもちろん、海外でのプリペイドSIMを使っての通信環境確保のために購入。
この手の製品としては、筆者は、2014年にアメリカで購入した「ZTE MF96」を使っていたが、さすがに古くなってきたので本機を購入した。
本機のを選択した理由は、
・以前所有していたものはWiFI規格がIEEE802.11b/g/nまでの対応だったが本機はIEEE802.11acにまで対応していた
・本体は以前使っていたものより大きいがその分、バッテリー持続時間感が長そう
・スペックの割には値段が安めだった
・NETGEARという有名ブランド品である
あたりになる。
最近はコロナ禍で実現出来ていないが、通例はアメリカ出張が多いので、アメリカ企業性でアメリカでの使い勝手に不安はなさそうというのも決め手になった。
本機は、公式サイト(https://www.jp.netgear.com/home/products/mobile-broadband/hotspots/AC797.aspx)によると対応SIMカードはNTTドコモ系MVNO、moperaU Foma、楽天モバイルに対しての動作確認しかないが、実際にソフトバンク系回線を活用するMAXSIMの10GB データ通信専用 プリペイドSIM(下記)を購入して日本国内で使ってみたところ、問題なく使うことができた。
https://www.amazon.co.jp/dp/B083WL45KD/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_0YWNWN9G1THXJ19CGG92?_encoding=UTF8&psc=1
バッテリーの保ちは良好で、日中、バッテリーの保ちを気にせず使うことができた。
公称値11時間とのことだが、大体このくらいの印象。
すくなくとも1日の就労時間内くらいは普通に使えた。
また、モバイルバッテリーを接続し、USB給電しながらも使うことができた。
サイズは110(L) x 68(W) x 15.4 mm(H)で、名刺ケースよりも一回り大きい程度。重さはバッテリー込みで136g。普通にポケットに入れて運用することに不自由さはない。
USBコネクタはmicroB型なので、接続時には端子の裏表を気にしないといけないのがちょっと残念。
SIMカードはmicroSIMタイプ。
NanoSIMではない点に留意したい
本体カバーは指の爪で剥がせるのでバッテリーやSIMカードの脱着は楽ちんだ。
本体には1.77インチの液晶パネルが搭載されているが、タッチ操作には未対応。
情報ページの表示切り替えは電源ボタンの短めの押し込みで行う
電源オフは長押しになるが、相当に長めに押さないと電源が切れないので、ページ切り換え操作で誤って電源を落とすことはない。
日本向けモデルということもあり、表示言語がちゃんと日本語対応なのは立派。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ワイモバイル モバイルデータ通信(旧イー・モバイル) > ZTE > Pocket WiFi 803ZT [シルバー] |
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む
2020年2月29日 20:55 [1305388-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
色はブラック。というかグレー? 質感はなかなかよい。 |
画面はタッチパネル。カラー表示だが別にカラーじゃなくてもいい気がする。 |
充電端子がUSB-Cに。素晴らしい。SIMスロットが外側になった。 |
![]() |
||
SSIDの設定をQRコードで行えるのはスマホなどでは便利。 |
自腹購入。
Pocket WiFi 504HWを3年ほど使っていたら、バッテリーが膨らんで使えなくなってしまった。バッテリーだけ購入してもよかったのだが、オンラインでしか購入できず、到着までに時間がかかってしまう。急ぎで使う必要があったので、機種交換ということにした。
通信速度が速くなっていて快適になったり、QRコードでSSIDの設定ができたり(スマホで接続するときに使うと簡単)と、やはり最新機種はいろいろ便利に進化していた。
まあ。頻繁に設定をいじったりするわけではないが、やはり初期設定が少しでも楽になっているというのはありがたい。
今ワイモバイルはこのルーターしかないので、選びようがないのだが、アドバンスモードの契約をするとデータ容量無制限で利用できるので、かなり頼りにしている(3日で10GBほど使うと制限がかかるが普通の使い方ならあまり気にならない)。これからもよろしく。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ワイモバイル モバイルデータ通信(旧イー・モバイル) > ワイモバイル > Pocket WiFi 504HW [レッド] |
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む
2017年8月15日 17:09 [1054242-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
赤い本体だが3倍速くなったりはしない |
アイコンをタッチすると各機能が呼び出せる。わかりやすい |
データ通信量の表示は「標準モード」に。すると4G回線のみの通信データ量が表示される |
![]() |
||
ホーム画面に並べるアイコンはカスタマイズ可能。よく使う機能を並べておくといい |
自腹購入。
モバイル用の回線が必要かなと思い、いろいろ検討した結果、Yモバイルで契約。本体はこちらになった。
本体の機能としては、特に不満はない。この機種は、通常の4G回線のほか、アドバンスモードでAXGP回線を使ってデータ通信ができる(もちろんオプション料金がかかる)。これがなかなかよい。
なかなかよいというか、アドバンスモードに加入するとAXGP回線は容量無制限で使えるのだ(1日に大量のデータ通信をすると制限がかかることもある)。
僕は基本的にアドバンスモードで使い、アドバンスモードが使えないときなどは標準モードに切り替えている。標準モードは月7GBだが、契約してから標準モードで使ったことは数回しかない。
なお、アドバンスモードにするとほとんど地下では使えない。主に地下鉄に乗っているとつながらないが、個人的に地下でモバイルルーターを使うようなことはあまりないので、困っていない。
自宅のケーブルテレビのネット回線が不調のおりには大活躍してくれるし、外にいるときも地上ならば僕の活動範囲内(千葉県北西部→都内など)ならば特に問題なくつながる。
あまり容量のことを気にしながら使いたくないほうなので、この機種のアドバンスモードはとてもよろしいのではと思っている。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
回線契約なし(SIMフリー)モバイルデータ通信 > ZTE > MF98N [ブラック] |
プロフィールITmedia等の情報サイトで記事を書いている フリーランスのライター、兼、IT先端技術コンサルタント。
モバイルやクラウドを駆使するスマートワーク研究をライフワークとしている。
【主なWeb媒体】
ITmedia 誠Biz.I…続きを読む
2015年4月8日 17:48 [813834-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ、本体、ACアダプタ、USBケーブル |
本体 |
左側面 DC 5V出力 USBポート |
![]() |
![]() |
![]() |
本体手前 内蔵バッテリー充電用ポート と 電源スイッチ |
本体背面 左から INFOボタン SIMスロット メモリカードとリセットボタンのスロット |
2つのスロットのふたを開けたところ |
筆者は、これまでモバイルルータとしてイー・モバイル(現Y!Mobile)のPocket WiFi GL09Pを使ってきたが、格安SIMに乗り換えて通信料金を抑えたいと考えた。
しかし、過去のイー・モバイルのPocketWiFiシリーズと違い、GL09Pは残念ながらSIMロックフリー端末ではない。
今回、SIMロックフリーのモバイルルータで、GL09Pと同じメーカーであるZTEのこの製品を選択、購入した。
【デザイン】
GL09Pととてもよく似た製品で、色は黒、角の取れた四角い形状、そしてLCDディスプレイと、その右に4つの操作ボタンが配置されている。見てくれに派手さはないが、こんなもんだろう。評価は3とした。
【設定の簡単さ】
設定は、添付のマニュアルを読む必要があるが、それさえ面倒がらなければそんなに難しくはない。逆に、マニュアルを読まなかったり、読んでも理解出来ない場合には苦労するかもしれない。ある程度の知識を要求する端末である。
現状の格安SIMの利用にもある程度の知識が必要なので、まあ、普通ということで、評価は3とした。
【受信感度】
特に不満に思う場面はない。無線LAN、ドコモの4G LTE回線の感度は、両方とも、手持ちの複数のAndroid端末と同等の使用感である。b-mobileとiij、すなわち、ドコモのネットワークを使う代表的なMVNO 2社のSIMカードで安定して利用できることを確認した。評価は3とした。
本機で使えるLTEのバンドは、
・ 800MHz(Band 19)
・1500MHz(Band 21)
・1700MHz(Band 3)
・2100MHz(Band 1)
と、ドコモのLTEネットワークをほぼカバーしている。
また、3G(HSDPA/HSUPA/HSPA+)も
・ 800MHz(Band 19)
・2100MHz(Band 1)
に対応しており、LTEのエリアをはずれたときにも利用出来る。
一般に、格安SIMを提供するMVNOはドコモ回線を借り受けて運用しているところがほとんどであり、本機は、国内で利用しやすいたいていの格安SIMを安心して使えるスペックとなっているようだ。
【機能性】
本機はモバイルルータであると同時に、5000mAhと大容量のモバイルバッテリーの機能も搭載されている。本体のUSBポートを使って、スマートフォンやデジタルカメラの充電ができるので、大変便利だ。USB機器への充電は、本体の電源を入れないと開始されないので注意が必要だ。
本体のディスプレイで、本機のアクセスポイントの設定情報(SSIDや接続パスワードなど)が確認出来るのも良い。ただし、それらアクセスポイントの設定は本体のみではできない。パソコンやスマートフォンから接続して、Webブラウザを用いて行うこととなっている。
モバイルネットワークの接続に必要な「APN」の設定も、アクセスポイントの詳細の設定と同様に、Webブラウザから行う。
Wi-Fiの電波が他にある場所で、Wi-Fi経由で接続して設定しようとすると、混線するためか、うまくいかないことがある。お薦めはUSBケーブルでパソコンと接続して設定を行うことである。いったん設定が済んでしまえば、その後の接続は至ってスムースである。
Wi-Fiの設定に、最近はWPSと呼ばれるワンボタンの簡単設定機能の搭載が広がっているが、残念ながらこの機種は対応していない。ここはマイナスポイントだ。手動での設定となる。
本体にはmicroSIMスロットの他、microSD メモリカードのスロットが用意されているのも良い。筆者はあまり使ったことがないが、パソコンとUSB接続した際に、メモリカードドライブとしても使えるイメージである。メモリカードスロットのないPCのユーザにはメリットがあると思われる。
以上、機能は比較的豊富でしかも必要最低限に抑えられていると思う。評価は4とした。
【サイズ】
サイズは、111.4x18.8x67.6mmと、この手のモバイルルータとしては大きめ、そして、電池を搭載しているため、約170gと、大きさの割にずっしりくる重量だ。
バッテリー容量がこのサイズを決めていると思われるので、ある程度の大きさと重さは我慢しようと考えている。そのため、評価は3とした。
【総評】
モバイルルータとしては、おさえるところをおさえ、安定した接続も確保している。特に大容量のバッテリーを搭載しているのが特徴で、電池の消耗の速いスマートフォンと合わせて使うのに向いている。
上に述べたように、特別優れた機能・性能があるわけではないが、とにかく、SIMロックフリーで、格安SIMと組み合わせて使えるモバイルルータのひとつとして、そこそこお薦め出来る製品と思う。総合評価は4とした。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
夜景の映像で感動する綺麗な画質で操作もわかりやすいテレビ
(液晶テレビ・有機ELテレビ > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ])4
食材をたくさん入れても照明が明るく整理しやすい冷蔵庫
(冷蔵庫・冷凍庫 > R-HWS47R(XN) [クリスタルシャンパン])4
(モバイルデータ通信)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
